JPS6189368A - 織編物の起毛方法 - Google Patents

織編物の起毛方法

Info

Publication number
JPS6189368A
JPS6189368A JP59208061A JP20806184A JPS6189368A JP S6189368 A JPS6189368 A JP S6189368A JP 59208061 A JP59208061 A JP 59208061A JP 20806184 A JP20806184 A JP 20806184A JP S6189368 A JPS6189368 A JP S6189368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
woven
yarn
knitted
fibers
fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59208061A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6323310B2 (ja
Inventor
岡本 三宜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP59208061A priority Critical patent/JPS6189368A/ja
Publication of JPS6189368A publication Critical patent/JPS6189368A/ja
Publication of JPS6323310B2 publication Critical patent/JPS6323310B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、織編物の革新的な起毛法及び装置に閏するち
のである。
(従来の技術) 従来の起毛方法や装置としては、 ■織物表面をサンドペーパーでこする方法、■針布起毛
様で繊組をひっかき起こす方法、(′J)織編の構造を
立毛を形成しやすい構造となし、Jlli illをナ
イフ又はナイフ状のもので、カットして立毛を形成させ
る方法、 ■特11;1昭55−128060にあるように、凹型
デニールの多葉系(lllLIltilθbal)の高
圧流体処理により割繊され易い繊維(例えばY字型断面
Il紐)使いの織編物に高圧流体処理を施し、繊維をフ
ィブリル化させて起毛する方法、等がある。
(発明が解決しようとする間20点) ■ 織編物表面をサンドペーパーてこする方rノ、では
繊釘1の切断が起こり、織編物が弱くなってしまうこと
が最大の欠点である。また長い立毛が出しにくく、その
上、切断した楳肩1がひどく脱落し、ごみが生じ、目付
の低下が大きい等の欠点があった。また仝休に渡った感
じの起毛が起こらず、織り、編みの繊維の大きく浮いた
ところのみこすられ谷に近い部分の起毛にとぼしいとい
う品位にの欠点もあった。本発明はこのような欠点の少
ない起毛方法を捉供することにある。
■ 針布起毛□で繊維をひっかき起こす方法では、針布
起毛1幾に何回も何回も通さねばならず、非常にコスト
高となってしまうという欠点があった。特に、極ill
繊維使いの織編物においてはその傾向が著しくコスト高
となった。能率を上げようとして強い起毛とすると、束
状の起毛となり、品   ・位が著しく低下した。また
繊維が切断されてしまって織編物の強度を低下させてし
まう場合すらあった。本発明はこのような欠点の少ない
起毛方法を1;?供り”ることにある。
また、■のサンドペーパ一方式や■の針布起毛はイロ艮
手方向に対し直角の方向起毛作用が動き、起毛に適した
朱子(5枚や8枚の)械りとする時、緯糸を浮かす織り
をしなければならないが、高速で織る時は、これは織り
をむくする関係で緯糸にある稈度の伸縮性を付与しなけ
ればならず、これがないと織り収率を、すくい等の欠点
を再三伴って、悪くしてしまう。例えば、経糸に加工糸
、緯糸に極細繊維発生型繊維を用いるときに伴なう問題
である。これに対し、経糸を極細繊維とし、緯糸を仮撚
り加工糸とすると、非常に起こり易い。
しかしながら従来のパフ起毛ヤ11布起毛は浮いた繊組
が長手方向に配列しているため、良好にして十分効T的
<1起毛ができなかった。これに対重る工業的起毛は、
これまで全く見当たらなかった。
本発明はかかる織イ■に対しても十分に起毛できる新し
い起毛方法を捉fatすることにある。
■ 織編物のtM造を立毛を形成しやすい構造となし、
u&雑をナイフ又はナイフ状のものて゛カットして立毛
を形成させる方法Cは、織iQ 4′)Jの+l’t 
J香そのものを織編物を作る時に立毛の生じる構造にし
なければならず、織編も速度が非常にiff <生産性
が低くなり、コスト高となってしまった。2した立毛そ
のものも、余りにも揃いずぎたものとなり、自然な感じ
の起毛ができないという欠点があった。
本発明はこのような欠点の少ない起毛方法を(;を供す
ることにある。
■ 特開昭55−128060にあるように、凹型デニ
ールの多葉系のC1圧流処理により割瓜され易い繊維(
例えばY字型度面繊卸)使いの湛トド物に高圧流処理を
かけて繊維をフィブリル化させて起毛する方法が従来技
術にあるが、これは例えばY字型断面の繊維でひれの艮
ざ対幅の比が5:1というものぐ、ジャージ編みとなし
、11金のスクリーンの上に置き、6895KPa (
1000psi )で1回、13790KPa (20
000psi)で2回、17927KPa (2600
psi )で4回通し、更に裏側から同じ操作を行い、
更に表からもう一度繰り返す。このようにY型世紹を表
面で割iIkすることの思想しかなかったのである。
ところが、この方?人では、せっかく刈れlJ繊肩tを
再び織編物の中へ、押し込lυてしまうという矛盾した
ことを行なっていたのである。立毛密度を規定して、高
い、立毛が得られる如く表現してはいるが、絶えず裏返
して表面の立毛を内部へ、高圧流で押し入れていた結末
となってしまっていた。そのため、再度パフしなければ
ならないという問題もあった。またこの回数の多さは効
率的な起毛法とならず、むしろ根元の太い、先の細い弾
性に冨んだ立毛を狙ったもので、根元が太いことにより
スェード効果に乏しく、フィブリルが組織内に絡まって
しまうものが多い等、高級感に乏しい外観のものとなり
、これまでの極細繊維東部いの立毛(不織布や織編物の
)に比べて立毛本数ら乏しいものとならざるを17なか
った。本発明はこのような欠点の少ない起毛方法を提供
することにある。
その曲の目的はJJ、後の説明で順次明らかにされるで
あろう。
(問題点を解決するための手[Q ) 本発明の骨子は次の通りである。即I)、<j)  l
a糸または督糸が、紡績糸又はフイラメン1へ糸であっ
て、それらが経糸又は緯糸にχ・1しイアき数が3以−
Fの織り構造を有するように織りを形成し、またはトリ
コット編みにおいてニアさ(δ造の糸をハーフ又はサテ
ンのたて編み物を形成し、その浮き構造を右する部分が
裏面になるように配「1し、その表面から、織編物が流
体により完全に切断されるに至らない超高圧流体流を口
金小孔から打ち当てて、該織編物の裏面に、浮きを+i
4成した糸からの繊維を主体とする起毛を形成させるこ
とを特徴とする織編物の起毛方法。
(2)  超高圧液流を口金小孔から打ら当−Cる装置
において、前後にシート状物運11ρ用のコンベアー用
の駆動部を有し、かつ口金直下のシートの支え部分が、
流体が打ち当たる部分だけは欠如してd6つ、支え部か
らの流体の跳ね返りを防ぐ構造になっていることを特徴
とする起毛装置。
本発明は従来全く感7J1すらされなかった新しい知見
に基くもので、従来ウォータージェットパンチに代表さ
れる高圧流体流処理は布帛の表面の繊維に衝突して、も
しそのiB維がフィブリル化しやすいものであれば、そ
の繊維がフィブリル化してそこで(その表面で)立毛や
繊維の絡合を形成するものと当黙ながら考えられていた
本発明はかかる従来の常識の合点を突いた革新的な起毛
方法である。それは先ず、高圧流体流処理での柱状流を
織物の実組織に噴Q1Lそれを突き失すさせ(凹型、裏
組織には仮撚加■糸等テキス1−1フード加工糸や回通
繊維が用いられるが、フィブリル化しゃすい繊♀IEで
あってもよい)、飛び組織叩ら、裏から押し上げた時、
ループ(ヴ毛又は起毛に含める)またはとぎれた立毛と
して、またそれらの混在として、それらが形成されやり
いようにすれば、高圧流体流処理の逆面に立毛を形成さ
せうるという、驚くべき新知見に基づくことにある。従
って、飛び組織の重要性と高圧流体流処理をかける逆の
而に飛び組織、を配することの重要性に汀1,1されイ
「ければならない。
Jtk本発明は極創繊♀1[が高圧流体流処理に対しで
、晋通繊紺よりも特に効果的な挙動を示すことを見いだ
し、それのみならず、その挙動を巧みに浮き組織に配し
て用いている14異性に注目されなければならない。ま
たそれが、を侃11Im維発生型繊維に適用されると、
浮きを形成しない部分の椹911からの部分つまりベー
スの地の部分(冑に相当)を通りこして、高圧流体流処
理によりvl壊され、]参細繊維に分割し、極III繊
紐を発生させる能力のあることを発見し、それのみなら
ず、それを巧みに利用して、それを浮き部分に少なくと
も配し、極@4I&雑を発生させつつ1々細繊t1[の
立毛を形成させる新たなる点に注目されなければならな
い。(唄細繊維は立毛とするど、良きタッチや良さスェ
ード効果を発揮するし、ま水流で起毛されつつ切断され
て、一端が切断端のIFましい立毛を形成するという大
きなメリットがあることに注目されねばならない。特に
仮撚加工糸等のテキスチせ−ドIJII工糸やそのヒー
トセットによる低伸度化量(ブレリア糸等)を地組織の
方の糸に用いたへ通糸使いのものとの組み合せとなると
、本発明にかかる超高圧の高圧流体流処理でも地な1織
はしつかりしている1グ合が高く、濠先的に起毛された
り、水流の影7vを強く受けるのである。これらの組み
合せや挙動の中背性に注目されなければならない。
「浮き」という表現は織りや編みに対して用いられるが
、平織は−flliI (本)浮いて一個沈lυて行く
構造で、5枚朱子は4@(本)浮いて1個(本)沈んで
いる構成をとっている。同様に8枚朱子は浮ぎ@7で破
れ斜文は浮き数3である。本発明は浮きまたは浮き的要
素の多い構造の織編物を対象とし、−に述の骨子の通り
の特別の効果のでる特定の構造を見いだしたのである。
↑1イロ起毛と比較してみるならば、針布起毛において
は、かかる浮いた繊維を表から針で表側に引っかいて引
き出Jように起毛−jJるが、本発明は全く逆(゛、実
測からtlを用いず、押し出し起毛しうるのeある。そ
の0.1、逆面に起毛された繊維が切断されてカット起
毛的v1毛となっても、同等差支えない。*発明では、
ケル釘、キキ針の如き2種の針を用いる必要性は全くな
い。起毛油剤処理も必ずしも必要ない。起毛性に影ヲで
ぜJる針の摩耗も全くない。しかも、緯糸の浮きに限定
されず、経糸の浮きのある織編物に対してb有効である
点、正に革新的である。
次いで、高圧流体流処理にd>f)る新知見の反q4流
のrVηについて説明するつな(15、ここでいう高圧
流体流処理とは気体、液体いずれも用いることができ、
公知の方法が使用できる。ただし、経済性、安全性の点
から水が最も好ましい。
高圧流体流処理では良くシー1−を搬送するのに金網が
用いられるが、このように超高圧となると、織編物を貫
通した高圧流体流が金網の針金に当って跳ね返る場合が
多いのである。従来はかかることに全く配慮が欠けてい
た。かかる反射流は裏側に起毛された繊維または効果的
な極細繊組を表へと突きいれることになり、十分に好ま
しいとは言えない。もちろん網の目の部分にぴたりと流
体が当ったときは、反射流はないことになるが、網の目
が細かいほど、その確率は減少する。
本発明の多くの発見とその特別の応用に基づいて、初め
て反射流という知見が見いだされた。これらを避ける方
法及び装置が第1図に示されている。第1図においては
、織編物等はウォータージェットパンヂされても、貫通
流体は金網に当たることなく、うまく搬送して、処理す
ることができる。十分に長いコンベアーベルト又はネッ
トが第1図のように回転しているとit物などの繊維シ
ー1−を滑ることなしに、流体の下を移動させることが
できる。第1図で、1はウォータージェットバンヂの口
金ホルダーである。2は口金を示している。3は口金背
面でのつA−タージェット用水圧(水のみに限らないの
で正しくは流体圧であるが、本発明で(よ以後略しにう
呼ぶことがある。)を測るために取りつけられたゲージ
である。4はつA−タージ■ツ1〜パンチ用ノズル令体
のJ+n動(×輔1.zυJや×Y輔揺動)に対処でき
るように1、フレー1シブル小−スC形成され、水を送
る。、5は送水管である。6はそれに水を送るポンプを
意味する。フィルタ一部分は省略しである。7はウォー
タージエツ(〜流か当らないようにしたスリット状空間
で、8はベルトコンベア=(フィード部)、9はベルト
コンベア=(デリベリ一部)、10は支え台で反物8を
支える。しかし、ウォータージェットとは衝突しないよ
うに、前jホの空間7が設けられている。11はロール
形状を示してはいるが、反物を巻いたものである。12
はフィード部のベルトコンベアーを駆動する回転ロール
である。
13はデリベリ一部のベルトコンベアーを駆動する回転
ロールである。
反物はコンベアー上で押さえることがθYましい。
強い水流のため、反物が垂れ下がるのを防いだり軽減し
たりすることが確実にできるからである。
かくして反射流は避()られるのである。
本発明においては、流体圧の適切な選択が必要である。
あまりに弱いと起毛に役立たない。しかし本発明を一度
知ってしまったからには、しかるべき水圧(流体圧)を
選ぶことは容易である。しかし強ずぎると反物全体を切
断してしまうので、切断に至るまでの95間で選ぶこと
ができる。この流体は普通の水道水の水と違って、刃物
や針と同じ稈危険であるので、取り扱いには、十分な注
意を淫する。しかしこれが本発明の有効性を妨げるしの
て゛はない17本発明においては、好ましくは、120
 k!I 、′d以上の圧力である。かくして得られた
織編1′7Jは、衣iミ1や罪人N”1分野、産業分野
等のあらゆるものに用いることかてぎる。
(鑓明の幼’、! ) 本発明による効果を列挙?Iると以下のようになる。
■ 爪側11の切fniが起こりにくく、織編物が弱く
イrることがイ【いっ ■ 長い立毛を出し易いつ ■ 織り、編みの溝道にかかわらず、全体的な起毛が可
能である。
(4)  lpJ回す起毛機にかける必要がないため、
コスト的に有利である。
■ 自然な感じの起毛が可能となる。
■ 立毛本数を高く維持でき、高級感のある立毛となる
【図面の簡単な説明】

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)緯糸または経糸が、紡績糸又はフィラメント糸で
    あって、それらが経糸又は緯糸に対し浮き数が3以上の
    織り構造を有するように織りを形成し、またはトリコッ
    ト編みにおいて浮き構造の糸をハーフ又はサテンのたて
    編み物を形成し、その浮き構造を有する部分が裏面にな
    るように配置し、その表面から、織編物が流体により完
    全に切断されるに至らない超高圧流体流を口金小孔から
    打ち当てて、該織編物の裏面に、浮きを構成した糸から
    の繊維を主体とする起毛を形成させることを特徴とする
    織編物の起毛方法。
  2. (2)0.4デニール以下の繊維又は0.4デニール以
    下の極細繊維を発生する型の複合繊維からなる紡績糸又
    はマルチフィラメント糸(A)と0.7デニール以上の
    繊維からなる紡績糸又はマルチフィラメント糸(B)と
    から、織物又は編物を形成させ、織物にあっては該極細
    繊維を含む糸(A)が浮き部分を形成するように、破れ
    斜文又はサテンを形成し、編物にあっては、該極細繊維
    を含む糸(A)が浮き部分を形成するようにトリコット
    サテン又はトリコットハーフとなし、かかる浮き構造を
    形成する部分が裏面になるように配置し、表面から超高
    圧流体流を打ち当てることを特徴とする特許請求の範囲
    第(1)項に記載の織編物の起毛方法。
  3. (3)織物又は編物の表面に超高圧流体流を口金小孔か
    ら打ち当てて、該織編物の裏面に起毛面を形成させるに
    際し、該織編物を移動させ、その織編物を支える部分が
    、流体が打ち当たる部分だけは欠如しており、支え部か
    らの液流の跳ね返りを防ぐ構成を有する支え部を用いる
    ことを特徴とする特許請求の範囲第(1)項又は第(2
    )項に記載の織編物の起毛方法。
  4. (4)超高圧流体流を口金小孔から打ち当てる装置にお
    いて、前後にシート状物運搬用のコンベアー用の駆動部
    を有し、かつ口金直下のシートの支え部分が、流体が打
    ち当たる部分だけは欠如しており、支え部からの流体の
    跳ね返りを防ぐ構造になっていることを特徴とする起毛
    装置。
JP59208061A 1984-10-05 1984-10-05 織編物の起毛方法 Granted JPS6189368A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59208061A JPS6189368A (ja) 1984-10-05 1984-10-05 織編物の起毛方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59208061A JPS6189368A (ja) 1984-10-05 1984-10-05 織編物の起毛方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6189368A true JPS6189368A (ja) 1986-05-07
JPS6323310B2 JPS6323310B2 (ja) 1988-05-16

Family

ID=16549991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59208061A Granted JPS6189368A (ja) 1984-10-05 1984-10-05 織編物の起毛方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6189368A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01242195A (ja) * 1988-03-23 1989-09-27 Misao Hatanaka 水処理用接触材並にその製造方法
JP2003503603A (ja) * 1999-06-25 2003-01-28 ミリケン・アンド・カンパニー けば立てられたファブリックおよびけば立て処理プロセス

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0362114U (ja) * 1989-10-18 1991-06-18

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01242195A (ja) * 1988-03-23 1989-09-27 Misao Hatanaka 水処理用接触材並にその製造方法
JP2003503603A (ja) * 1999-06-25 2003-01-28 ミリケン・アンド・カンパニー けば立てられたファブリックおよびけば立て処理プロセス

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6323310B2 (ja) 1988-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3214819A (en) Method of forming hydrauligally loomed fibrous material
ES2360196T3 (es) Formación de material laminar utilizando hidroentrelazamiento.
TW200840709A (en) Stitchbonded fabric with a substrate having diverse regional properties
DE1710989A1 (de) Verfahren zur Herstellung von Faservliesstoffen
JPH041113B2 (ja)
JPS6189368A (ja) 織編物の起毛方法
JP2008280650A (ja) 起毛経編布帛
US6423393B1 (en) Abraded stitchbonded fabric and process for making same
JP2008069486A (ja) 弾性経編地
JPS6029774B2 (ja) 不織布布帛構造物の製造方法
JP5035693B2 (ja) 起毛経編布帛
JP4799119B2 (ja) 防護用布帛およびその製造方法
JPS6037230B2 (ja) 人工皮革
JPS62206075A (ja) 規則性パタ−ンを有する立毛シ−ト
JP3423476B2 (ja) 耐久性衣料用不織布およびその製造法、ならびに衣料
JPS5926561A (ja) 不織布の製造方法
US2162837A (en) Machine-knit fabric
JPS62191554A (ja) 高発色性、高強力及び柔軟性に優れた皮革様物の製法
JPS6030377B2 (ja) 複合布帛およびその製造方法
RU2010052C1 (ru) Игла швейной машины
JP5233783B2 (ja) 皮革様シート状物の製造方法
JPH06184893A (ja) 鮮明な模様を有する不織布及びその製造方法
JPH07502792A (ja) 鎖状ステッチ構造をもつ絨毯糸
JPH0116945B2 (ja)
JP2017043867A (ja) シート状物およびその製造方法