JP4799119B2 - 防護用布帛およびその製造方法 - Google Patents

防護用布帛およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4799119B2
JP4799119B2 JP2005299898A JP2005299898A JP4799119B2 JP 4799119 B2 JP4799119 B2 JP 4799119B2 JP 2005299898 A JP2005299898 A JP 2005299898A JP 2005299898 A JP2005299898 A JP 2005299898A JP 4799119 B2 JP4799119 B2 JP 4799119B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fabric
fibers
fiber
water jet
protective
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005299898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007107139A (ja
Inventor
薫 巽
眞人 渡邊
有希 二ノ宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Du Pont Toray Co Ltd
Toray Industries Inc
Original Assignee
Du Pont Toray Co Ltd
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Du Pont Toray Co Ltd, Toray Industries Inc filed Critical Du Pont Toray Co Ltd
Priority to JP2005299898A priority Critical patent/JP4799119B2/ja
Publication of JP2007107139A publication Critical patent/JP2007107139A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4799119B2 publication Critical patent/JP4799119B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Description

本発明は、鋭利な突起などによる突き刺しや刃物に対して人体などを保護するための防護用布帛およびその製造方法に関する。
鋭利な突起による突き刺しや刃物に対して人体や物品を防護する防護用品として、金属材料の加工品が古くから用いられている。
近年、アイスピック、千枚通し、ナイフなど、鋭利な突起物や刃物を用いる作業の際に、危険から人体などを保護する防護用衣料として、軽量で作業性の良い合成繊維製のものが開発されている。
特開昭61−215703号公報には、繊維の横断面扁平化率2.5以上で、表面に無数の縦長の多条溝を有する高分子量ポリエチレン繊維を用いて作成した織物の表面に、エポキシ樹脂を塗布し、熱プレスして得た防護用品が提案されている(特許文献1参照)。
一方、アラミド繊維を用いた防護用衣料は、十分な防御性を有し、金属繊維製品に比べて作業性も良好であるため、広範に用いられているが、改良すべき点もある。その欠点を改良しうる素材として、特開2005−144886号公報には、アラミド系繊維で編まれた編物地の生地面を合わせ、複数枚重ねた素材が提案されている(特許文献2参照)。
特表平11−503498号公報および特表2000−513413号公報には、500デシテックス以下の線密度と少なくとも30ジュール/gの粘り強さを示すアラミド糸を、生地気密係数が少なくとも0.75になるように織った生地からなる耐貫入性製品が提案されている(特許文献3、4参照)。
特表2005−517101号公報には、防刃性と防弾性の両方を有し、かつ、最小収縮率が少なくとも1%である織物を製造する方法であって、約500dtexよりも重いヤーンで構成される高密度な織物を攪拌し、前記攪拌工程の前後またはその最中に前記織物からスピンフィニッシュを実質的に取り除き、そして得られた織物を乾燥させる、ことを含む前記方法が開示されている(特許文献5参照)。
米国特許第5,087,499号明細書には、ポリパラフェニレンテレフタルアミド紡績糸又はそれを用いた製品をブラッシングして糸のエンドをフィブリル化し、鋭い貫通性の物体にかみ合う表面積を増加させることにより、耐針貫通性の製品を得る方法が開示されている(特許文献6参照)。
特開昭61−215703号公報 特開2005−144886号公報 特表平11−503498号公報 特表2000−513413号公報 特表2005−517101号公報 米国特許第5,087,499号明細書
しかしながら、特許文献1に開示された防護用品は、突き刺し抵抗性が不十分である。また、特許文献2に開示された素材は、突き刺し抵抗性を付与するために編物地を3枚重ねているため、ごわごわ感が有り作業性に劣る欠点がある。さらに、特許文献3〜4に開示された織物は、耐貫入性は有するが、その性能は十分なものではなかった。
一方、特許文献5に開示された織物では、平坦な織物をねじってロープ状にしたものをジェット染色装置内で処理した場合などは、織物組織が乱れ易く、安定した防刃性および防弾性が得られなくなるおそれがある。
また、特許文献6に開示された方法は、ブラッシングのみ、或いは、ブラッシングと高圧流体処理を組み合わせる方法である。
上記したように、突き刺し抵抗性を付与するためには、表面を硬質素材にしたり、布帛の積層枚数を増やしたり、緻密な織物を作製して貫通エネルギーを吸収させる方法が試みられていた。また、従来より耐切創性の付与には、高強度・高弾性率を有する高機能素材の使用が有効と考えられていた。従って、突き刺し抵抗性と耐切創性を兼ね備えた布帛を得るために、高強度・高弾性率の素材を用いて緻密な織物を製造する方法が模索されているが、かかる布帛は得られていないのが実状である。
本発明は、かかる従来技術の背景に鑑みてなされたもので、突き刺し抵抗性かつ耐切創性に優れ、しかも、ごわごわ感がなく、作業性に優れた、防護用布帛を提供することを目的とする。
本発明者等は、かかる課題を解決するため鋭意検討した結果、特定のカバーファクターを有する布帛に高圧流体を噴射し、該布帛表面の繊維をマイクロフィラメント化させ、繊維が絡み合っている布帛を用いることにより、織物組織の変形や収縮が小さく、ごわごわ感がなく、突き刺し抵抗性および耐切創性に優れた防護用布帛が得られることを見出し、本発明に到達した。
すなわち、本発明は、下記式(1)で示されるカバーファクター(CF)が1200〜2200の範囲にあり、且つ、ポリパラフェニレンテレフタルアミド繊維からなる布帛(但し、その布帛における最大のカバーファクターを除く)をウォータージェットパンチ処理して得られる布帛であって、当該布帛表面の繊維がマイクロフィラメント化して絡み合っており、当該布帛1枚にて測定した突き刺し抵抗力が83(g)以上であることを特徴とする防護用布帛を提供する。
ここで、本発明における「マイクロフィラメント化」とは、布帛表面の各々の単繊維から微細化繊維が剥離されている状態を言い、それらの微細化繊維が微細化繊維同士もしくは単繊維と絡み合っている。
但し、Dp:経糸繊度(デシテックス)
Df:緯糸繊度(デシテックス)
Np:経糸密度(本/2.54cm)
Nf:緯糸密度(本/2.54cm)
本発明は、また、上記式(1)で示されるカバーファクター(CF)が1200〜2200の範囲にあり、且つ、ポリパラフェニレンテレフタルアミド繊維からなる布帛に、ウォータージェットパンチ処理を施し、該布帛表面の繊維をマイクロフィラメント化して絡まり合わせることを特徴とする防護用布帛の製造方法を提供する。
本発明においては、前記マイクロフィラメント化処理が、ウォータージェットパンチ処理で、その最大処理水圧が5〜30MPaの範囲であることが好ましい。
また、本発明においては、前記布帛を構成する繊維が、ポリパラフェニレンテレフタルアミド繊維である。
請求項1に係る本発明によれば、従来の布帛に比べて突き刺し抵抗性が格段に優れるとともに耐切創性にも優れ、しかも、ごわごわ感がなく、作業性に優れた、防護用布帛を提供することができる。本発明の防護用布帛を用いた防護用衣料を着用することにより、鋭利な突起物や刃物などから身体を保護することが可能になる。
また本発明によれば、攪拌処理を行わないため、繊維を切断することなく布帛の状態で繊維をマイクロフィラメント化して絡ませることができ、また、ウォータージェットパンチ処理した場合はマイクロフィラメント化後の処理も乾燥のみであるので、処理が容易である。柔らかく作業性の良い防護用衣料を提供するのに最適な防護用布帛となる。また本発明によれば、突き刺し抵抗性のみでなく耐切創性をも有する防護用布帛となる。
請求項に係る本発明によれば、布帛を作製し、これに高圧流体噴射加工を施すことによって布帛表面の繊維をマイクロフィラメント化し絡ませるので、容易に防護用布帛を得ることができると共に、公知の防護用布帛を原料として用いた場合には、さらに優れた突き刺し抵抗性を付与することができる。
本発明の防護用布帛は、下記式(1)で示されるカバーファクター(CF)が1200〜2200の範囲にある布帛に、ウォータージェットパンチ処理を施し、布帛表面の繊維をマイクロフィラメント化し絡ませたものである。布帛は、織物、編物の他、不織布などであってもよく、マイクロフィラメント化した繊維が絡み合っておればよい。布帛のカバーファクターが1200未満の場合は、布帛組織の間隔が粗になるため、マイクロフィラメント化後であっても十分な突き刺し抵抗性を付与することが困難となり、一方、カバーファクターが2200を超える場合は、織編物などの作製が困難となる。カバーファクターは、1300〜2200の範囲が好ましい。
但し、Dp:経糸繊度(デシテックス)
Df:緯糸繊度(デシテックス)
Np:経糸密度(本/2.54cm)
Nf:緯糸密度(本/2.54cm)
本発明の防護用布帛は、所望の繊度の長繊維フィラメント束を用いて製織、製編することにより得ることができる。上記の織編物を構成する経糸および緯糸繊度は、用途目的に応じ、耐切創性、伸縮性、柔軟性、風合い等を考慮して適宜選択すればよい。繊度は、100デシテックス〜4000デシテックスの範囲が好ましく、より好ましくは215デシテックス〜3300デシテックスの範囲である。100デシテックス未満では製織等の製造が難しくなり、4000デシテックスを超えると厚みが大きくなり柔軟性の求められる布帛には向かなくなる。
また、単糸繊度は、0.1デシテックス〜10デシテックスの範囲が好ましく、さらに好ましくは0.4デシテックス〜5デシテックスの範囲である。0.1デシテックス未満では、製糸効率が低くコストアップとなり、10デシテックスを超えると剛性が高く、柔軟性の求められる布帛には向かなくなる。
本発明において、布帛は従来公知の方法によって作成したものであれば良く、特に限定されない。織物は平織、綾織、朱子織等のいずれであっても良い。編物はよこ編み、たて編み等のいずれであっても良い。なかでも、平織織物が最も好ましく、繊維が拘束される箇所が最も多いからである。
本発明に係る防護用布帛を製造する場合、上記の布帛にウォータージェットパンチ処理を施し、布帛表面の繊維をマイクロフィラメント化させて、繊維間を微細に絡ませる。単繊維をマイクロフィラメント化し、絡まり合わせる方法として最も効果的な方法は、ウォータージェットパンチによる方法である。
ウォータージェットパンチの最大処理水圧は、5〜30MPaであることが好ましい。より好ましくは10〜25MPaである。ここでいう最大処理水圧とは、ウォータージェットパンチ装置に設置された複数本のノズル中、最も高い水圧を意味するものである。最大処理水圧が5MPa未満の場合、布帛表面の繊維が充分マイクロフィラメント化しないのに加え、繊維間の絡合も充分でないため、好ましくない。一方、最大処理水圧が30MPaを超える場合は、繊維のマイクロフィラメント化が進み繊維の脱落が増えるのに加えて、繊維の強度が低下するため、好ましくない。最大処理水圧は、前記範囲の中で繊維の強度やその時の繊維束の太さなどによって、適宜決定すればよい。
ウォータージェットパンチ処理は、例えば孔径が0.05〜2.0mmの噴射孔を、孔間隔0.3〜10mmで一列あるいは複数列に多数配列した装置であって、噴射圧力を5〜30MPaとして高圧水流を噴射させるウォータージェットパンチ装置を用いて、従来のウォータージェットパンチ方法に従って行うことができる。噴射孔と布帛との距離は、1cm〜10cm程度とするのがよい。
布帛を構成する繊維は、有機繊維、無機繊維のいずれであっても、ウォータージェットパンチによってマイクロフィラメント化可能なものであれば良い。それらのなかでも、高強度かつ高弾性率の高機能繊維を用いるのが、突き刺し抵抗性に加えて布帛に耐切創性も付与できる点より好ましい。
高機能繊維としては、JIS L 1013に基づいて測定される引張強度が10cN/デシテックス以上、好ましくは15cN/デシテックス以上という高引張特性と、JISL 1013に基づいて測定される引張り弾性率が400cN/デシテックス以上という高弾性率とを満足する繊維が好ましく使用される。引張強度が10cN/dtex以上、かつ、引張り弾性率が400cN/dtexの高機能繊維を用いることにより、布帛に高度の耐摩耗性、耐鉤裂き性を付与することができるからである。
かかる高機能繊維を構成する素材としては、アラミド繊維、全芳香族ポリエステル繊維(例えば株式会社クラレ製、商品名「ベクトラン」)、ポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾール繊維(例えば東洋紡株式会社製、商品名「ザイロン」)、超高分子量ポリエチレン繊維(例えば東洋紡株式会社製、商品名「ダイニーマ」)、LCP(液晶ポリマー)繊維などが挙げられる。本発明の布帛は、上記高機能繊維の1種類からなっていてもよいし、任意の2種以上からなっていてもよい。
これらの繊維のなかでも、マイクロフィラメント化しやすく、それによって奏される効果も優れている点から、アラミド繊維が好ましい。
前記アラミド繊維としては、メタ系アラミド繊維とパラ系アラミド繊維があり、メタ系アラミド繊維としては、例えば、ポリメタフェニレンイソフタルアミド繊維(デュポン社製、商品名「ノーメックス」)などのメタ系全芳香族ポリアミド繊維が挙げられる。また、パラ系アラミド繊維としては、例えば、ポリパラフェニレンテレフタルアミド繊維(東レ・デュポン株式会社製、商品名「ケブラー」)およびコポリパラフェニレン−3,4'−ジフェニルエーテルテレフタルアミド繊維(帝人株式会社製、商品名「テクノーラ」)などのパラ系全芳香族ポリアミド繊維が挙げられる。
これらの中でも、高強度特性および高弾性率であり、耐切創性、耐熱性に優れると共に、ウォータージットパンチ処理によってマイクロフィラメント化し易い点から、ポリパラフェニレンテレフタルアミド繊維が特に好ましい。該アラミド繊維は、公知またはそれに準ずる方法で製造でき、また、上記のような市販品を用いてもよい。
本発明に係る防護用布帛は、高機能繊維などを用いて製織、製編した後、ウォータージェットパンチ処理を施すことによって得られた布帛を、それぞれ単独で1枚又は2枚以上重ね合わせたもの、あるいは、これらを組合せ適宜な順序で積層して2枚以上重ね合わせたものを用いることができる。
また、本発明に係る防護用布帛は、上記の方法で得られた布帛の全部又は一部分に、ポリウレタン樹脂、シリコン樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂などの樹脂を塗工し、樹脂加工を施しても良い。
以下、実施例および比較例を用いて本発明を更に具体的に説明するが、本発明は以下の実施例のみに限定されるものではない。なお、以下の実施例および比較例における各特性値の測定方法は次の通りである。
[突き刺し抵抗力]
オートグラフSD−100装置を用いて、針が試料を突き刺さるときの抵抗力(g)を測定した。試料のセット(固定)は、次の治具を使用し測定した。中央部に幅10mm長さ18mmのスリットを有する板状のサンプル支持板2枚の間に、しわ及びたるみが生じないように試料をはさんで固定し、針を試験片に90°(垂直)の角度で突き刺さるようにセットし、針先を試料に100mm/分の速度で押し付け、針が試料を突き刺さるときの最大荷重を測定し、n=5の平均値で示した。
針は、家庭用ミシン針(オルガン針社製#11)を使用した。
[耐切創性試験]
ISO13997「防護服−機械的特性−鋭利物に対する切創抵抗性試験方法」に準拠し、切創抵抗値を測定した。カット方向は45度方向とした。表中の耐切創性は、次式により求められる値である。耐切創性=(切創抵抗値/目付)×100
[供試試料]
実験で用いた織物は次のとおりである。
織物A〜Dは、東レ・デュポン(株)製のポリパラフェニレンテレフタルアミド繊維フィラメント糸条(「KEVLAR(登録商標)29」、引張強度20.3cN/dtex、引張弾性率490cN/dtex)を経糸と緯糸に用い、表1に示す糸繊度と織密度にて、表1に示す各々の平組織の織物を得た。
織物Eは、E.I.デュポン社(du Pont de Numours and Co.)から、ポリパラフェニレンテレフタルアミド繊維フィラメント糸条(「KEVLAR(登録商標)159」引張強度23.8cN/dtex、引張弾性率620cN/dtex)を経糸と緯糸に用いた、表1に示す糸繊度と織密度の平組織の織物を購入した。
(実施例1)
上記で用意した各々の織物(織物A〜E)の片面に、処理速度1m/min、最大処理水圧20MPaで1回ウォータージェットパンチ(WJP)処理を施し、布帛を得た。
[WJP処理の処理条件]
・処理装置:PERFOJET社「JETLACE(登録商標)」
・ノズル径:直径0.1mm
・ノズル列:1列
・ノズルピッチ:0.6mm
・ノズル噴射孔と布帛との距離:1.5cm
織物Dから得られた布帛表面を電子顕微鏡(×2,000倍)で観察した結果を、写真(図1)に示す。繊維がマイクロフィラメント化して繊維間で微細に交絡していることがわかる。
また、得られた布帛の突き刺し抵抗力の測定結果を表2に、耐切創性の測定結果を表3に示す。なお、積層枚数は1枚(単層)と3枚にて測定した。
(比較例1)
ウォータージェットパンチ(WJP)処理前の各々の織物(織物A〜E)の、突き刺し抵抗力の測定結果を表2に、耐切創性の測定結果を表3に示す。積層枚数は、実施例と同様に、1枚(単層)と3枚にて測定した。
(実施例2)
上記で用意した各々の織物(織物A〜E)の片面に、最大処理水圧13MPaのほかは実施例1と同じ条件でウォータージェットパンチ(WJP)処理を施し、布帛を得た。得られた布帛は、織物がマイクロフィラメント化して繊維間で微細に交絡したものであった。得られた布帛の突き刺し抵抗力の測定結果を表2に示す。なお、積層枚数は1枚(単層)にて測定した。
表2および表3の結果から、突き刺し抵抗性および耐切創性の高い布帛が得られていることがわかる。
なお、図2は実施例1のウォータージェットパンチ処理後の織物Dの表面を観察した電子顕微鏡写真である(×30倍)。図3はウォータージェットパンチ処理前の織物Dの表面を観察した電子顕微鏡写真である(×30倍)。
本発明に係る防護用布帛は、手袋、作業用手袋、エプロン、前掛け、作業服、手甲、脚絆などの防護用衣料として使用できるだけでなく、該布帛を保護を必要とする個所へ適用して使用することもできる。また、インナー素材として使用することもできる。また、刃物等の貫通を防止する必要のある場所に、カバー布として使用することもできる。
ウォータージェットパンチ処理後の布帛表面の拡大顕微鏡写真である。 ウォータージェットパンチ処理後の布帛表面の顕微鏡写真である。 ウォータージェットパンチ処理前の布帛表面の顕微鏡写真である。

Claims (3)

  1. 下記式(1)で示されるカバーファクター(CF)が1200〜2200の範囲にあり、且つ、ポリパラフェニレンテレフタルアミド繊維からなる布帛(但し、その布帛における最大のカバーファクターを除く)をウォータージェットパンチ処理して得られる布帛であって、当該布帛表面の繊維がマイクロフィラメント化して絡み合っており、当該布帛1枚にて測定した突き刺し抵抗力が83(g)以上であることを特徴とする防護用布帛。

    但し、Dp:経糸繊度(デシテックス)
    Df:緯糸繊度(デシテックス)
    Np:経糸密度(本/2.54cm)
    Nf:緯糸密度(本/2.54cm)
  2. 前記ウォータージェットパンチ処理における最大処理水圧が13〜30MPaの範囲である請求項1に記載の防護用布帛。
  3. 下記式(1)で示されるカバーファクター(CF)が1200〜2200の範囲にあり、且つ、ポリパラフェニレンテレフタルアミド繊維からなる布帛に、最大処理水圧が13〜30MPaの範囲でウォータージェットパンチ処理を施し、該布帛表面の繊維をマイクロフィラメント化して絡まり合わせることを特徴とする防護用布帛の製造方法。

    但し、Dp:経糸繊度(デシテックス)
    Df:緯糸繊度(デシテックス)
    Np:経糸密度(本/2.54cm)
    Nf:緯糸密度(本/2.54cm)
JP2005299898A 2005-10-14 2005-10-14 防護用布帛およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4799119B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005299898A JP4799119B2 (ja) 2005-10-14 2005-10-14 防護用布帛およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005299898A JP4799119B2 (ja) 2005-10-14 2005-10-14 防護用布帛およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007107139A JP2007107139A (ja) 2007-04-26
JP4799119B2 true JP4799119B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=38033222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005299898A Expired - Fee Related JP4799119B2 (ja) 2005-10-14 2005-10-14 防護用布帛およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4799119B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4855894B2 (ja) * 2006-10-31 2012-01-18 東レ株式会社 布帛およびその製造方法
JP5400480B2 (ja) * 2008-05-29 2014-01-29 小松精練株式会社 染色アラミドフィラメント繊維構造物及びその製造方法
JP5254720B2 (ja) * 2008-09-24 2013-08-07 株式会社クラレ フィブリル化溶融液晶ポリマー繊維の製造方法
KR101377898B1 (ko) * 2008-09-26 2014-03-25 코오롱인더스트리 주식회사 방탄용 직물 및 그를 이용한 방탄 제품

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03161547A (ja) * 1989-11-16 1991-07-11 Asahi Chem Ind Co Ltd フイブリル化したポリベンゾオキサゾール系繊維からなる複合材料用基材の製造法
US5578358A (en) * 1995-04-12 1996-11-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Penetration-resistant aramid article
US5806155A (en) * 1995-06-07 1998-09-15 International Paper Company Apparatus and method for hydraulic finishing of continuous filament fabrics
ATE335982T1 (de) * 2002-02-08 2006-09-15 Teijin Twaron Gmbh Stichgeschütztes und antiballistisches material und verfahren zu dessen herstellung

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007107139A (ja) 2007-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5041398B2 (ja) 防護衣料
KR101222339B1 (ko) 인공 피혁용 부직포 및 인공 피혁 기체의 제조 방법
EP2075371B1 (en) Leather-like sheet and process for production thereof
TWI250239B (en) A composite sheet used for artificial leather with low elongation and excellent softness
JPH041113B2 (ja)
JPH0151582B2 (ja)
JP2010248683A (ja) 皮革様シート状物およびその製造方法
JP4799119B2 (ja) 防護用布帛およびその製造方法
US20110034100A1 (en) Launderable and durable mechanically bonded nonwoven fabric
JP5442477B2 (ja) 耐突刺し性手袋
JP6007505B2 (ja) 人工皮革とその製造方法
JP5540731B2 (ja) 人工皮革およびその製造方法
CN111254574B (zh) 一种防割面料
TW201900982A (zh) 複合片狀物
KR101542736B1 (ko) 워터펀칭을 이용한 방검원단의 제조방법
JPWO2016113833A1 (ja) 薄地織物
Sinha et al. Non-Metallic Technical Textiles: Materials and Technologies
JP2004149933A (ja) 伸縮性不織布
KR102620337B1 (ko) 입모 인공 피혁
JPH10273885A (ja) 繊維立毛シート状物およびその製造方法
JP2017043867A (ja) シート状物およびその製造方法
JPH0380909B2 (ja)
JP2019060060A (ja) シート状物
JPH02277890A (ja) 皮革様シート状物
JP2009241365A (ja) 防護布帛およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110802

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4799119

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees