JPS6189051A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPS6189051A
JPS6189051A JP59198623A JP19862384A JPS6189051A JP S6189051 A JPS6189051 A JP S6189051A JP 59198623 A JP59198623 A JP 59198623A JP 19862384 A JP19862384 A JP 19862384A JP S6189051 A JPS6189051 A JP S6189051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
documents
character
printing
recording paper
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59198623A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH078588B2 (ja
Inventor
Yasuto Suzuki
鈴木 保人
Koichiro Akimoto
秋元 浩一郎
Hajime Ooshima
大嶋 一
Kazuyuki Honda
和幸 本田
Yukio Isaka
伊坂 幸男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59198623A priority Critical patent/JPH078588B2/ja
Publication of JPS6189051A publication Critical patent/JPS6189051A/ja
Priority to US07/313,361 priority patent/US4876562A/en
Priority to US07/384,777 priority patent/US4952948A/en
Priority to US07/498,969 priority patent/US5327170A/en
Publication of JPH078588B2 publication Critical patent/JPH078588B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、カットシートtたは連続シート等の記録奴
体に印字を行う記録装置に関するものである。
〔従来技術とその問題点〕
第1図は記録紙の縦送り/横送りを説明する図であり、
Iaは縦送りのカットシート、1bは横送りのカットシ
ート、1Cは縦送りの連続シート、1dは横送りの連続
シート、1eは搬送方向を示す矢印である。
第2図は記録紙のページ方向を説明する図であり、2a
はポートレート文書で、文字の向きと記録紙の長手方向
が一致する。2bはランドスケープ文書で、文字の向き
と記録紙の長手方向が直交する。
第3図は記録装置の印字方向を説明する図であり、3a
は縦書文書で、印字方向は文字の向きに見て右上から下
方向へ印字し、左方向へ改行する。3bは横書文書で、
印字方向は文字の向きに見て左上から右方向へ印字し、
下方向へ改行する。なお、縦書文書3aの印字方向およ
び横書文書3bの印字方向は日本文、欧文で通常使用さ
れている縦書、横書を基準にしている。
上記のように記録紙への記録形F;を調べてみると、下
記(1)〜(3)の記録形態がある。
(1)記録紙の紙送り方向の形態は、縦送りおよび横送
りである。
(2)ページ方向の形態は、ポートレートおよびランド
スケープである。
(3)記録装置の印字方向の形態は、縦書きおよび横書
きである。
上記(1)〜(3)の形態に応じて記録紙に像を規制さ
せようとすると、23;8通りの組合せの中から記録形
態を決定する必要があるが、従来この種の装置において
は、操作者が上記の(1)〜(3)の形態を考えて、文
書の文字方向と記録紙の搬送方向を考慮しながらマニュ
アルで操作しなければならず、煩雑な印字操作に手間が
かかり印字効率が著しく低下していた。また、上記に示
した(1)〜(3)の記録形態を実現するには、ホスト
コンピュータ側から記録装置に対して文字の並べ換えや
、1文字毎に印字位置移動命令を組合せるといったホス
トコンビ二−タ上での複雑な処理が必要となり、簡単に
印字指令を送出できない等の欠点があった。
〔発明の目的〕
この発明は、上記の欠点を除去するためになされたもの
で、記録紙の搬送方向に対して選択可能な文字方向を発
生させる手段と、記録紙の搬送方向に対して選択可能な
行方向を発生させる手段とを設けることにより1文字方
向および行方向を選択して文字を印字させることができ
る記録装置を提供することを目的とする。
以下、この発明の実施例を図面に基づいて説明する。
〔実施例〕
第4図はこの発明の一実施例を示す記録装置の断面図で
あり、11はプリンタ全体の制御およびデータの解析1
画像信号の発生等を行う制御基板、12は前記制御基板
11からの画像信号に基づいてレーザダイオード13(
以下LDと呼ぶ)の発光をON10 F FするLDド
ライバ、14は前記LD13の発生するレーザビーム、
15は前記レーザビーム14を機械的に走査するスキャ
ナ、16は前記レーザビーム14によって、公知の電子
写真技術により画像を形成するドラム、17は記録紙を
保持するペーパカセット、18は記録紙をペーパカセッ
ト17から給紙する給紙ローラ、19は前記給紙ローラ
18により給紙された記録紙を正しく搬送させるための
ガイドローラ、2oは前記給紙ローラ18により給紙さ
れガイドローラ19を経て搬送されてきた記録紙を一旦
停止させ、ドラム16への画像書き込みに同期して画像
転写位置へと送り出すレジストローラ、21は外部から
プリンタに出力された印字データ、制御信号を受信する
入力ポートである。
次に記録紙の搬送および像形成準備動作について説明す
る。
制御基板11から給紙指令が発せられると、給紙ローラ
18が駆動され、ペーパカセット17の中に収納されて
いる記録紙を給紙する。給紙された記録紙はガイドロー
ラ19を経てレジストローラ20で一旦保持される。一
方、スキャナ15゜ドラム16はそれぞれ定常回転に入
り、1ページプリントの準備が完了して、プリントスタ
ート信号の待ち状態になる。
第5図は第4図に示した制御基板11の制御ブロック図
であり、31はシステム全体の制御および入力データの
解析を実行するCPU、32は前記入力ポート21から
の入力データを一時記憶する入力バッファ、33は前記
CPU31で解析されてプリントに適する形式に変換さ
れたプリントデータを記憶するページバッファ、34は
文字コードに対して文字のパターン情報を発生するCG
(キャラクタジェネレータ(文字パターン発生器))、
35は前記CPU31の指令に応じてCG34からの文
字パターン情報を回転するフォントローデータ、36は
前記ベージ/ヘツファ33からのプリントデータを読み
取り1文字コードをCG34に出力して得た文字パター
ン情報をイメージバッファ37上に展開するイメージI
j(開回路、イメージバッファ37は前記イメージIA
開回路36により展開されたドツトイメージを記憶する
。38は前記イメージバッファ37上のドットイメージ
をビデオ信号に変換するビデオ信号発生器、39は記録
紙の搬送方向に対する文字の印字方向、すなわち、行の
伸びてゆく方向を示す行方向レジスタ、40は記録紙の
搬送方向に対する文字の向きを示す文字方向レジスタ、
41は記録紙の紙送り方向、ページ方向、記録装置の印
字方向の3つの組合せで決まる後述するGYO方向。
MOJ1方向の組合せを記した組合せテーブル、42は
カレントΦアクティブ・ボジシ雪ンを格納するCAPレ
ジスタで、印字指令のかかっている文字が記録紙上でど
の位置に印字したらよいかを示す印字位置(アドレス)
を格納している。なお、第5図中で示される細い実線の
矢印はコード形式の印字データの流れを、太い実線の矢
印はイメージ形式の印字データの流れを、破線の矢印は
制御情報の流れをそれぞれ表している。
次にft56図、第7図を参照しながら記録装置の印字
形態について説明する。
第1図〜第3図に示した記録紙の印字形態は上述したよ
うに記録紙の紙送り方向、ページ方向。
記録装置の印字方向とがあるが、記録装置が印字動作に
必要な方向情報は記録紙の搬送方向に対する行方向(以
下GYO方向と呼ぶ)と記録紙の搬送方向に対する文字
方向(以下MOJI方向と呼ぶ)であり、これらを上記
の記録紙の紙送り方向、ページ方向、記録装置の印字方
向の組合せの中からGYO方向とMOJI方向の組合せ
を得る必要がある。
第6図、第7図は記録紙の紙送り方向、ページ方向、記
録装置の印字方向の組合せ(23)の中からGYO方向
とMOJI方向を組合せた場合の組合せを示す図である
。なお、両図で中央に示される矢印は記録紙の搬送方向
である。
ftIJ6図で、518〜51hはそれぞれ印字される
文書を表しており、矢印の向きに記録紙が搬送されてい
行く、なお、点線の向きはGYO方向を示している。
第7図で、52a〜52hはそれぞれ印字される文書を
表しており、矢印の向きに記録紙が搬送されてい行く。
なお、点線の矢印の向きはGYO方向を示している。
まず、印字形態のうち記録紙の紙送り方向から各文書5
1a 〜51hおよび52a 〜52hを分類すると、
文書51a 〜51d、52a 〜52dが縦送り文書
となり、文書51e〜51h、52e〜52hは横送り
文書となる。また、ページ方向から各文書51a〜51
hおよび52a 〜52hを分類すると、文書51a、
5 lb、51e、51F。
52a、52b、52e、52fがポートレート文書と
なり、51 c、51 d、51g、51 h、52c
、52d 。
52g、52hはランドスケープ文書となる。
さらに、記録装置の印字方向から各文書51a〜51h
および52a〜52hを分類すると、文書51a、51
 c、51e、51g、52a、52c、52e。
51gは縦書き文書となり、文書51b、51d。
51 f、51h、52b、52d、52F、52hは
横書き文書となる。これらすべての組合せを項目別に分
類したものをfjr、B図に示す、なお、第8図に示す
組合せは第5図に示した組合せテーブル41に格納され
である。
第6図に示した各文書51a〜51hは3種類のGYO
方向と2種類のMOJI方向とを組合せた場合に記録装
置が印字するすべての印字組合せであり、第7図に示し
た各文書52a〜52hは2種類のGYO方向と3種類
のMOJI方向とを組合せた場合に記゛録装置が印字す
るすべての印字組合せであり、この組合せで上述した記
録紙の紙送り方向、ページ方向、記録装置の印字方向の
組合せ(23)を全て実現でき、かつ、最小の組合せで
ある。第6図に示した各文書51a〜51hと第7図に
示した各文書52a〜52hとで異なる個所は文書51
dと文書52dおよび文書51Fと52fでそれぞれ互
いに180°回転した状態になっている。
次に第9図を参照しながら入力ポート21に人力される
一連のプリントデータのレコード形式について説明する
この図で、61はレコード長で、lレコートハレコード
先頭情報62と複数の1文字情報63から構成されてお
り、レコード先頭情報62には全体のレコード長とその
レコード中のデータの種類(1バイト文字コード、2バ
イト文字コード、イメージデータ等)が記録されており
、1文字情報63にはその文字の記録紙上の位置情報(
xy座標値)とその文字の文字コードからなっている。
次に第5図を参照しながらこの発明の制御動作について
説明する。
1ページのプリントにあって、CPU31はGYO方向
とMOJI方向とを検知する必要があり、そのために上
記記録紙の紙送り方向、ページ方向、記録装置の印字方
向の3つの方向情報を下記のようにして検知する。
記録紙の紙送り方向の情報は、ペーパカセット17(第
4図)の種類を検知することにより得られ、ページ方向
情報、記録装置の印字方向情報はプリンタ初期化時のデ
フオールド値で指定されるか、または入力ポート21に
入力される制御コマンドで指定される。ここで、CPU
31は上記のようにしてf’+た各情報の組合せに対し
て、組合せテーブル41を参照し、GYO方向データ、
MOJI方向データを求めて、それぞれの値を行方向レ
ジスタ391文字方向レジスタ40にセットする。この
セットが完了すると、入力ポート21からの入力データ
が入力/へツファ32に一時蓄えられる。そして、CP
U31が入力/ヘツファ32中の入力データを行方向レ
ジスタ39.CAPレジスタ42を参照しながら解析し
、プリントデータに変換してページバッファ33に登録
する。次いで、行方向レジスタ39中の情報に応じてC
APレジスタ42中の現在位置から次に印字すべき文字
の位置を求め、それをCAPレジスタ42に登録する。
1ペ一ジ分のプリントデータがページバッファ33に蓄
えられた時点で、CPU31は文字方向レジスタ4oを
参照して、フォントローデータ35に文字方向情報を指
示する。イメージ展開回路36はページバッファ33中
のプリントデータを読み取り、文字コードをCG34に
指示して文字パターン情報をフォントローデータ35を
介して得る。CG34からの文字パターンは先にCPU
31からの文字方向情報に従いフォントローデータ35
で必要に応じて回転される。イメージ展開回路36はこ
の文字パターンをプリントデータ中のその文字の位置情
報に対応するイメージバッファ37上の位置へドツトイ
メージに展開する。このようにして、1ペ一ジ分のプリ
ントデータが全てイメージバッファ37上に展開される
と、CPU31はビデオ信号発生器38ヘプリントスタ
ート信号を送出する。これを受けてビデオ信号発生器3
8はイメージバッファ37中のドツトイメージをビデオ
信号に変換してLDドライバ12へ送出する。このビデ
オ信号はLDドライバ12で駆動されるLD13の発す
る断続するレーザビーム14に変換され、スキャナ15
によりドラム16.1=を走査し、公知の電子写真プロ
セスによって、ドラム16上にトナー像が形成され、プ
リントスタート信号でレジストローラ2oからドラム1
6へ搬送されてきた記録紙上に転写される。
このよう二〇、各文字は第9図に示した位置情報により
記録紙上の任意の位置に印字することができるので、G
YO方向の変更は、1文字毎に文字の印字位置を移動さ
せれば可能となり、MOJI方向の変更もフォントロー
データ35により容易に達成できる。また、記録紙の紙
送り方向、ページ方向、記録装置の印字方向の3つの方
向情報の可能な組合せが組合せテーブル41に記憶され
ているので、この組合せテーブル41を参照することで
、いかなる印字形態にも即応できる。
第10図はこの発明の他の実施例を示す制御基板の制御
ブロック図であり、第5図と対応するブロックには同一
の符号を付している。
この図で、71a、71bはCGT、それぞれ異なる文
字パターン、例えば回転および回転しない文字パターン
を発生させる。71cは+iij記CG71a、71b
を選択するCGセレクタである。
次に動作について説明する。
CPU31が文字方向レジスタ40から読み取ったMO
JI方向に応じてCGセレクタ71cにセットすると、
CGセレクタ71cはMOJI方向に応じてCG71a
  、7 lbを追択し、・rメージ展開回路36から
文字コードを選択されたCG71aまたはCG7 】b
に送出する。これにより、イメージ展開回路36には求
めるMOJI方向の文字パターン情報が人力される。
このように、回転および回転しない文字パターンを別々
のCG71a 、7 lbで発生させるように構成する
と、1バイト文字コードのみの印字を行う文字の種類の
少ないプリンタでは文字バタ・・−ンの回転作業による
処理時間の遅れをなくすことができる。また、第5図に
示したフォントローデータ35を省くことができるので
、制御基板11全体の回路構成が簡単になる。なお、文
字パターンの回転に必要なCGの数を最小にするために
は、第6図に示した2種類のMOJI方向と3種類のG
YO方向との組合せを採用するのが望ましい。
次にfiSl1図〜第13図を参期しながらアラビア語
等の文書を印字する場合について説明する。
印字形態のうち記録装置の印字方向を日本文。
欧文を基準にして動作について説明してきた、特に日本
文、欧文では記録装置の印字方向が縦書/横書のいずれ
の場合においても、GYO方向と改行(Line  F
eed)方向(以下LF力方向呼ぶ)が一致するため、
印字の際にGYO方向さえ分かれえば、LF力方向方向
情報はいらないが、第11図(矢印は記録紙の搬送方向
を示す)に示される文書のように、アラビア語の文書8
1a 〜81dではGYO方向とLF力方向一致しない
ため、LF力方向考慮して印字動作を実行させる必要が
ある。
第12図はこの発明のさらに他の実施例を示す制御基板
の制御ブロック図であり、第5図と同一のブロックには
同一の符号を付している。
この図で、91は改行方向レジスタで、CPU31の指
令で改行方向データを蓄える。なお、組合せテーブル4
1には第13図に示す組合せテーブルが格納されている
次に動作について説明する。
CPU31は記録装置の紙送り方向、ページ方向、記録
装置の印字方向情報より組合せテーブル41を参照し、
GYO方向情報、MOJI方向情報およびLF方向情報
を参照し、行方向レジスタ39、文字方向レジスタ40
.改行方向レジスタ91にそれぞれの方向情報をセット
する。そして、CPU31が入力データ解析中に改行が
生じた場合は、改行方向レジスタ91を参照してCAP
レジスタ42の内容を更新する。これ以降の動作は第5
図の動作に準するので省略する。
なお、アラビア語を印字させる場合の記録装置の印字方
向は、文字の向きに対して文字の進む向きか上下左右の
4通り、改行の向きは文字の進む向きに対して左右の2
通りあるから計8通りになるが、第12図の場合は組合
せテーブル41に第13Mに示した印字方向をセットし
ておけばよい。
次に第14図のフローチャートを参照しなからGYO方
向、MOJI方向の設定動作について説明する。なお、
 (1)〜(10)は各ステップを表す。
CPU31かペーパカセット17から記録紙の「紙送り
方向」を検知すると(1)、CPU31は入力データ中
のM制御コードや外部からの指示等で「ページ方向」 
(ボートレイト、ランドスケープの別)の指定があるか
どうかを調べ(2)、YESならば指定されたページ方
向をセットしく3)、NOならばデフオールドのページ
方向をセットする(4)0次いで、CPU31は「印字
方向」(縦書き、横書き)の指定の有無を調べ(5)、
YESならば指定された印字方向をセットしく8)、N
oならばデフオールドの印字方向をセットする(7)。
続いて、ステップ(1)〜(7)で得られた「紙送り方
向」、「ページ方向」、「印字方向」を組合せテーブル
41を参照して、rGY。
方向J  、rMOJI方向」を求め(8)、求めたr
GYo方向」を行方向レジスタ39にセットしく3)、
次いで、ステップ(8)で求めたrMOJI方向」を文
字方向レジスタ40にセットして制jコDを終了する(
lO)。なお、rGYo方向J  、  rM。
JI力方向のセットは、1ページのプリント動作に先立
って実行される。
次に第15図を参照しながらページパッファ33の動作
について説明する。なお、(11)〜(20)は各ステ
ップを示す。
新規にプリントデータを格納するために、ページバッフ
ァ33の初期化を行い(11)、新レコードを作成する
(12)。これは第9図に示したレコードのうちレコー
ド先頭情報62を新たに作成することを意味し、レコー
ド先頭情報62に全体のレコード長61とデータの種類
、例えばデータの様々な属性を示すコードとしてセット
する0次いで、CPU31は入力バッファ32等を調べ
て、1ページが終了したかどうかを判断しく13)、Y
ESならば1ページバツフアの作成を終了し、Noなら
ばCAPレジスタ42の内容、すなわち、現在の文字の
位置情報を現在のレコードの最後に位置情報として付加
する(14)、続いて、入力バッファ32から1文字コ
ードをとってきて、現在のレコードのM後に文字コード
として付加する(15)、次いで、CAPレジスタ42
の内容を行方向レジスタ39の示す方向に文字ピッチだ
け移動させた位置に更新しく16)、ステップ(14)
 、 (15)で付加した1文字の情報分の長さだけレ
コード長を更新する(17)。次いで、CPU31が入
力データ中にデータの属性を変更する制御情報があるか
どうかを調べ(18)、YESならばステップ(12)
へ戻り、NOならば、ざらにCPU31が改行を行う必
要があるかどうかを調べ(18)、NOならばステップ
(13)へ戻り、YESならば行方向レジスタ39の内
容に応じて改行位置をCAPレジスタ42にセットして
ステップ(13)に戻る(20)、なお、ページバッフ
ァ33上での行方向は各文字毎の位置情報の移動方向と
して表されている。
次にfitJ16図を参照しながらプリント制御動作に
ついて説明する。なお、 (21)〜(26)は各ステ
ップを表す。
CPU31がイメージ展開回路36にページバッファ3
3の先頭アドレスを指示しく21)、文字方向レジスタ
40の内容に応じて、CPU31かフォントローデータ
35に文字パターンの回転指令を送出する(22)。こ
の文字パターンの回転が終了すると、CPU31がイメ
ージ展開回路36に対して文字パターンのイメージ展開
開始を指令する(23)。次いで、イメージ展開終了を
待機しく24)、終了した時照で、CPU31がイメー
ジ展開回路33に蓄えられているドツトイメージ情報を
ビデオ信時に変換する指令をビデオ信号発生器38に対
して行うとともに、ビデオ信号をLDドライバ12に転
送するための指令を送出する(25) 、次いで、プリ
ンタに対して印字開始を送出する(26)。
〔発明の効果〕
以ヒ説明したように、この発明は記録紙の搬送方向に対
して選択可能な文字方向を発生させる手段と、記録紙の
搬送方向に対して選択可能な行方向を発生させる手段と
を設けたので、記録紙の紙送り方向、ページ方向、印字
方向との組合せで決まる文字方向および行方向を選択的
に発生させることかでき、記録紙上に印字させる文字方
向を自由に印字させることができる利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図U記録紙の縦送り/横送りを説明する図、第2図
は記録紙のページ方向を説明する図、第3図は記録装置
の印字方向を説明する図、第4図はこの発明の一実施例
を示す記録装置の断面図、第5図は第4図に示した制御
基板の制御ブロック図、第6図、第7図は印字形態を説
明する図、’5’s、B図は印字形態の組合せテーブル
を説明する図、第9図はプリントデータのレコード形式
を説明する図、第10図はこの発明の他の実施例を示す
制御基板の制御ブロック図、第11図はアラビア語の文
書例を説明する図、第12図はこの発明のさらに他に実
施例を示す制御基板の制御ブロック図、第13図は改行
方向を考慮した場合の組合せテーブルを説明する図、第
14図〜第16図はこの発明の詳細な説明するフローチ
ャートである。 図中、11は制御基板、12はLDドライバ、13はL
D、14はレーザビーム、15はスキャナ、16はドラ
ム、17はペーパカヤ−2ト、18は給紙ローラ、19
はガイドローラ、20はレジストローラ、21は入力ボ
ート、31はCPU、32は入力バッファ、33はペー
ジバッファ、34.71a  、71bはCG、35は
フォントローデータ、36はイメージ展開回路、37は
イメージ八ツファ、38はビデオ信号発生器、39は行
方向レジスタ、40は文字方向レジスタ、41は組合せ
テーブル、42はCAPレジスタ、51a 〜51h 
 、52a〜52h  、81a 〜81dは文書、6
1はレコード長、62はレコード先頭情報、63は1文
字情報、71cはCGセレクタ、91は改行方向レジス
タである。 第1図 第2図 第3図 第4図 2〕 第6図 第7図 第8図 第9図 第11 81b 第14図 第15図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)外部装置から入力されるディジタル信号を受信し
    て所要の画像処理を行い、記録紙上に像を形成する記録
    装置において、前記記録紙の搬送方向に対して選択可能
    な文字方向を発生させる手段と、前記記録紙の搬送方向
    に対して選択可能な行方向を発生させる手段とを具備し
    たことを特徴とする記録装置。
  2. (2)文字方向および行方向は記録紙の紙送り方向、ペ
    ージ方向、印字方向との組合せから選択されることを特
    徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の記録装置。
JP59198623A 1984-09-25 1984-09-25 画像処理装置 Expired - Lifetime JPH078588B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59198623A JPH078588B2 (ja) 1984-09-25 1984-09-25 画像処理装置
US07/313,361 US4876562A (en) 1984-09-25 1989-02-21 Image recording apparatus
US07/384,777 US4952948A (en) 1984-09-25 1989-07-24 Image recording apparatus
US07/498,969 US5327170A (en) 1984-09-25 1990-03-26 Image recording apparatus capable of forming image outputs in various formats

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59198623A JPH078588B2 (ja) 1984-09-25 1984-09-25 画像処理装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8012975A Division JP2617098B2 (ja) 1996-01-29 1996-01-29 記録制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6189051A true JPS6189051A (ja) 1986-05-07
JPH078588B2 JPH078588B2 (ja) 1995-02-01

Family

ID=16394273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59198623A Expired - Lifetime JPH078588B2 (ja) 1984-09-25 1984-09-25 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH078588B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63134257A (ja) * 1986-11-10 1988-06-06 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 記号発生装置
JPS63141759A (ja) * 1986-11-10 1988-06-14 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 記号発生装置
JPH01290450A (ja) * 1988-05-18 1989-11-22 Kyocera Corp 文字パターン回転処理方法
JPH01290451A (ja) * 1988-05-18 1989-11-22 Kyocera Corp 文字パターン群の回転処理方法
JPH0396366A (ja) * 1989-09-08 1991-04-22 Shinko Seisakusho Co Ltd ドットプリンタ
US5105230A (en) * 1989-08-31 1992-04-14 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image forming apparatus capable of selectively feeding a sheet longitudinally or laterally
US5343304A (en) * 1991-03-29 1994-08-30 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus controlling the orientation of the image on a sheet for automatic post-processing

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57153331A (en) * 1981-03-18 1982-09-21 Canon Inc Data processor
JPS5981778A (ja) * 1982-10-30 1984-05-11 Toshiba Corp 印字制御方式

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57153331A (en) * 1981-03-18 1982-09-21 Canon Inc Data processor
JPS5981778A (ja) * 1982-10-30 1984-05-11 Toshiba Corp 印字制御方式

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63134257A (ja) * 1986-11-10 1988-06-06 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 記号発生装置
JPS63141759A (ja) * 1986-11-10 1988-06-14 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 記号発生装置
JPH01290450A (ja) * 1988-05-18 1989-11-22 Kyocera Corp 文字パターン回転処理方法
JPH01290451A (ja) * 1988-05-18 1989-11-22 Kyocera Corp 文字パターン群の回転処理方法
US5105230A (en) * 1989-08-31 1992-04-14 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image forming apparatus capable of selectively feeding a sheet longitudinally or laterally
JPH0396366A (ja) * 1989-09-08 1991-04-22 Shinko Seisakusho Co Ltd ドットプリンタ
US5343304A (en) * 1991-03-29 1994-08-30 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus controlling the orientation of the image on a sheet for automatic post-processing

Also Published As

Publication number Publication date
JPH078588B2 (ja) 1995-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5557707A (en) Image forming apparatus with a scanner and method of controlling the same
US5327170A (en) Image recording apparatus capable of forming image outputs in various formats
JPS6189051A (ja) 画像処理装置
US5355231A (en) Output apparatus with dot density adjustments
JPS62181155A (ja) 印刷制御装置
US5731800A (en) Output method and apparatus
US6002848A (en) Band-based printing control system
JP2617098B2 (ja) 記録制御方法
US4786921A (en) Recording apparatus
JPH0755572B2 (ja) 印字装置
EP0856811B1 (en) Printer control apparatus
JP2790120B2 (ja) 印刷装置
JPS59201870A (ja) 印字装置
JP3158726B2 (ja) データ処理装置
JPH01265779A (ja) 記録装置
JP2001002280A (ja) 画像出力装置及びその制御方法
JP2023030377A (ja) 情報処理装置、表示方法、及びプログラム
JPS609792A (ja) 印字装置
JP2000194528A (ja) 印刷画像処理装置
JPS61150466A (ja) 記録装置
JPH01258976A (ja) ページプリンタ
JP2002316454A (ja) 出力装置、情報処理装置、出力方法、情報処理装置の方法及びプログラム並びに記憶媒体
JPS63262263A (ja) 印画記録装置
JPS61150461A (ja) 記録装置
JPH01157866A (ja) プリンタ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term