JPS63141759A - 記号発生装置 - Google Patents

記号発生装置

Info

Publication number
JPS63141759A
JPS63141759A JP62228691A JP22869187A JPS63141759A JP S63141759 A JPS63141759 A JP S63141759A JP 62228691 A JP62228691 A JP 62228691A JP 22869187 A JP22869187 A JP 22869187A JP S63141759 A JPS63141759 A JP S63141759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scan
symbol
font
character
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62228691A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0661958B2 (ja
Inventor
デヴイド・アーネスト・フインレイ
ステフエン・デイル・ハーナ
デヴイド・クレイング・ステイーヴンソン
ジヨン・トーマス・ヴアゲ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPS63141759A publication Critical patent/JPS63141759A/ja
Publication of JPH0661958B2 publication Critical patent/JPH0661958B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0002Handling the output data
    • G06K2215/0062Handling the output data combining generic and host data, e.g. filling a raster
    • G06K2215/0065Page or partial page composition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0002Handling the output data
    • G06K2215/0077Raster outputting to the print element(s)

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A、産業上の利用分野 本発明は、印刷装置等のイメージ作成装置に関し、さら
に具体的には、一層複雑な全点アドレス可能型装置の多
くの属性を有する、そのような印刷装置用のベースφラ
イン型文字発生機構に関するものである。
B、従来技術 従来技術の電子写真式印刷装置が米国特許第39991
68号、第4000486号および第4079458号
に示されている。
これらの参考文献は、基本的な電子写真式印刷装置のみ
ならず、その印刷装置をどのように使用すればいわゆる
縦長モードまたは横長モードのいずれかで文書を効果的
に印刷できるかについても記載している。特に、第40
79458号の第2図および第3図を参照のこと。すな
わち、縦長モードでは、英数字または他の記号(以後、
単に記号と呼ぶ)の列が文書の短辺に平行であり、一方
、横長モードでは、英数字または記号の列が文書の長辺
に平行である。これらおよび他の従来技術の装置は、少
なくとも、明白に記載されている限りでは、縦長モード
では、連続走査線が文書を左から右に横切って進む点で
、柔軟性に欠けるように思われる。横長モードでは、連
続走査線は文書の上から下に進むが、さらに柔軟性が望
まれる場合がある。
たとえば、縦長モード印刷に関して、従来技術に記載さ
れた走査線は文書の長辺に平行である。
しかし、走査線の方向(上から下またはその逆)、およ
び走査線が進む方向は必ずしも一定ではない。
縦長モードでは、少なくとも8つのケースを規定するこ
とができる。(4つのケースでは、走査線は書類の長辺
の方向であり、残りの4つのケースでは、走査線は書類
の短辺の方向にある)。走査線と書類の向きの間の関係
がどうであれ、連続走査線は左から右、または右から左
のいずれにも進むことができる。さらに、左から右に進
む場合、走査線自体は文書の上から下、または下から上
のいずれに進むこともできる。同様に、右から左に進む
場合も、走査線は上から下、または下から上のいずれに
も進むことができる。
横長モード印刷でも、同じ8つのケースが存在する。し
たがって、文書上の記号行に対する走査線の方向と、記
号行の方向に対する連続走査線の進行方向の組合せは8
通りある。これらは、便宜的に次のように項目分けする
ことができる。
あるケースでは、走査線は文書の記号行に垂直に進み、
文書の下から上に進み、この場合、連続走査線は左から
右に進む。
別のケースでは、走査線が文書の上から下に進む点だけ
が上記のケースと異なる。
さらに別のケースでは、走査線はやはり記号行に垂直に
進み、文書の下から上に進む。しかし、連続走査線は右
から左に進む。
さらに別のケースでは、走査線はやはり記号行に垂直に
進み、文書の上から下に進み、連続走査線は右から左に
進む。
別の方法では、走査線は記号行に平行である。
そのようなケースでは、走査線は左から右に進み、連続
走査線は上から下に進む。
別の配列では、走査線は右から左に進み、連続走査線は
上から下に進む。
さらに別の配列では、走査線は左から右に進み、連続走
査線は下から上に進む。
最後に、最後の配列では走査線は右から左に進み、連続
走査線は下から上に進む。
C1発明が解決しようとする問題点 従来技術の電子写真式印刷装置は全点アドレス可能(A
PA)印刷装置とベース・ライン印刷装置に分けられる
。APA印刷装置は、柔軟性があるため、記号や図形の
寸法または配置にほとんど制約がないことがしばしばで
あり、予想されるように、柔軟性を備えるためにこれら
の機械は複雑になる。ベース・ライン印刷装置はすべて
の記号または図形を幾つかの概念上の平行ベース・ライ
ンの1本に関連づけなければならない。一般的には、ベ
ース書ライン印刷装置用のフォント(または記号定義)
は一定寸法の記号または図形を含み、通常は、少なくと
もフォントの高さくベース・うインに垂直な寸法)がす
べての記号で等しい。この制約のため、ベース・ライン
印刷装置のアーキテクチャは通常あまり複雑ではない。
D0問題点を解決するための手段 本発明は、すべての記号および図形が幾本かのベース−
ラインの1本に関連づけられる一方、フォントの寸法に
制約がない点で、柔軟性が増大したベース・ライン印刷
装置に関するものである。フォントの寸法に対する制約
がないことが、実際に印刷される任意の記号の寸法に対
する制限と結合されている。この制限は、そうしないと
別のベース・ライン専用の領域に侵入する場合にのみ記
号を「切断」することにより実施される。本発明はベー
ス・ライン機械であるが、隣接するベース・ライン間の
距離にまったく制限がない。言い換えると、隣接するベ
ース・ラインの間隔は(その距離がある最小限の分離を
越えている限り)自由に変わる。
ページ単位で2次元で、独立にフォントの拡大を行なう
ことにより、柔軟性が高まる。言い換えると、あるペー
ジの各記号をa F、X b F、の寸法で印刷するこ
とができる。ただし、FxおよびF、は記憶されたフォ
ントの寸法であり、aおよびbは独立変数である。実際
に構成した一実施例では、aは1.2または4として選
択することができ、bは、aの選択とは無関係に、1.
2または4として選択することができた。
代表的な電子写真式印刷装置は複数の文字または図形(
以後、まとめて記号と呼ぶ)を再生するようになってい
る。多くの場合、これらの記号は行に配列される(たと
えば、文書内における英数字の通常の行)。全体的また
は部分的に文字内に図形が入っている文書の場合でさえ
、異なる図形を、平行な行に沿って配列された比較的簡
単な構成要素のライブラリに分解することができる。
したがって、そのような電子写真式印刷装置に対する第
1の要件は異なる記号の「ライブラリ」である。この明
細書の以下の部分では、「ライブラリ」をフォントまた
はフォント・メモリと呼ぶことにする。したがって、フ
ォントは、異なる各記号ごとに少なくとも1つの項目を
有し、そのような項目は関連する記号のビット・マツプ
(または、ビット・マツプのその他の符号化されたバー
ジョン)から成るか、またはそれを含む。文書の各走査
で1つまたは複数の記号と交差する可能性があり、特定
の走査によってどの記号が交差されるかは、文書のどの
範囲で走査が行なわれるか、および文書のどこにそれぞ
れの記号があるかによって決まる。印刷ケースに応じて
、特定の走査線と交差する一各記号が異なる行のもので
あることも、また、特定の走査線と交差する各記号が単
一の行のものであることもあり得る。いずれの場合も、
各記号のビット・マツプは複数の走査線上にある。
したがって、電子写真式印刷装置は、印刷されているケ
ースに応じて、各記号のビット・マツプを探し出すこと
ができるように、その一部が走査線上に現われている各
記号を識別しなければならない。さらに、選択された走
査線に対応する記号の部分を識別しなければならず、次
に、各記号のビット・マツプの関連部分を、他の記号ビ
ット・マツプの部分および文書の境界に対して適切な相
対的位置関係で、走査線に沿って探し出さなければなら
ない。一般的には、縦長および横長印刷モードでは、特
定の記号を垂直の方向から見る。すなわち、一般的に、
縦長モードの印刷では、走査線はHの長辺に平行であり
、一方、横長モードの印刷では、走査線はHの長辺に垂
直である。適用範囲を明確に限定するために、「通常」
および「回転」印刷ケースと呼ぶことにする。通常印刷
ケースでは、走査線は、たとえば、H文字の長辺に平行
であり、回転印刷ケースでは、走査線はそれに対して垂
直である。ある種の電子写真式印刷装置では、異なる各
記号に対してそれぞれ1つのビット・マツプがある。ビ
ット・マツプは、横長モードと縦長モード印刷のいずれ
が実行されているかに応じて、ビット・マツプに記憶さ
れたままのビット・シーケンス、または少なくとも90
’回転されたビット・シーケンスを選択的に発生するよ
うにアドレスされ、または処理される。以下に説明する
本発明の一実施例によれば、各記号はフォント中に2つ
の項目を有する。一方の項目は通常印刷用であリ、他方
の項目は回転印刷用である。フォント中のこれら2つの
項目の一方が他方に対して90゜回転されている点を除
いて同じであることは、当業者ならすぐに理解できるは
ずである。印刷エレメントが非対称な(長方形対正方形
または円)印刷装置という特殊ケースでは、フォントは
、単なる回転以上の違いがあることもあり得る。
81作用 明確さを期して、幾つかの用語を以下のように定義する
走査線: 2進デ一タ信号のオン/オフ切換えにより、
記号ビット・マツプがそれに沿って再生される個々の線
。通常印刷の場合の走査線は、ベース−ラインに垂直で
あり、回転印刷の場合は、走査線はベース・ラインに平
行である。
ベース・ライン: 記号ビット・マツプがそれに対して
基準づけされる回転印刷時の走査線のうちの選択された
1本。通常印刷では、ベース・ラインは、記号位置がそ
れに対して基準づけされる走査線に垂直な概念上の線で
ある。
記号:Mi数個集まって文書を記述する、便宜的な単位
表示。英数字および句読点図形はそれ自体が記号であり
、その他のもっと大きな図形は複数のより小さな記号か
ら構成される。
行または記号行: イメージまたは文書における記号、
たとえば、文字または句読点図形を一列に配列したもの
任意の特定文書の印刷を実行するためベース拳ライン文
字発生機構を実現するには、フォントによって与えられ
る異なる各記号のビット・マツプに加えて、異なる3種
の情報が必要である。第1の種類の情報は、印刷される
文書に現われる記号の表示と、それが現われる(明示的
または暗示的)順序または配置である。すなわち、さら
に具体的にいうと、英数字文書の場合、この情報は、各
英数字を関連する任意のスペースおよび句読点図形等と
共に順に識別する。この情報はもちろん文書固有のもの
である。すなわち、印刷されるそれぞれの文書ごとに異
なる。必要な第2の組の情報も文書固有のものであり、
カラム位置エスケープ(CPE)テーブルである。(エ
スケープという用語はタイプライタの分野から借用した
ものであり、文字の幅を指す。)このテーブルは、文書
の異なる各記号行に対する項目を含んでいる。各項目は
3つの部分からなり、第1の部分は打上の第1の記号を
識別する。この識別は実際には、その行の第1の位置に
ある特定の記号を識別するための第1の種類の情報を記
憶する、そのメモリの記憶位置のアドレスである。CP
Eテーブル内の情報の第2の部分は、その文字に対する
エスケープ値(文字を印刷するために使用されるある一
貫した測定単位による距1lft)である。各記号行に
対するCPE内の情報の第3のすなわち最後の部分は、
その特定の行に割り振られた文書の高さである。
文字発生機構はまた、(文書固有ではなく)フォント固
有の情報を含んでいる。フォント固有情報は2つの形式
で与えられる。アドレス・エスケープ・テーブルは、各
記号ごとに2つの項目、すなわち、通常の記号に対する
項目と、回転された記号に対する項目を有する。こうし
た各項目は3つの成分を有する。第1の成分は、(以下
で考察する)第2のテーブルに対するポインタである。
他の2つの成分は、直交する方向、すなわち、走査線に
平行な方向と垂直な方向での記号の寸法を定義する。し
たがって、たとえば、通常モードで、走査方向に4単位
、それと垂直な方向に3単位のスペースを割り振られる
文字は、回転モードでは、走査方向に3単位、それと垂
直な方向に4単位を割り振られることになる。フォント
固有情報の第2の形式は、ビット・マツプ会テーブルま
たはフォントである。ビット拳マツプ・テーブルは、各
記号ごとに2つの項目、すなわち、通常モードに対する
項目と、回転モードに対する項目を含む。各ビット−マ
ツプは、アドレス・エスケープ・テーブルに含まれるポ
インタに対応するアドレスにある。別の方法では、アド
レス・エスケープ・テーブルおよびビット・マツプ・テ
ーブルが、それぞれ各記号ごとに単一項目を有し、幾つ
かの記号が他の記号と回転関係にあるものと考えること
ができる。
本発明による文字発生機構は、7つの主要構成要素を含
む。これらの構成要素のうちの2つは、(上記の第1の
種類の情報を表わすデータを記憶スル)ページ・バッフ
ァおよびカラム位置エスケープ(CPE)メモリである
。これらの記憶域には文書固有の情報がロードされる。
さらに2つの主要構成要素は、アドレス台エスケープ・
テーブルとフォントΦメモリである。
第5の主要構成要素は、走査アセンブリ論理(SAL)
である。この論理は、(文書固有情報を再生すべき特定
のケースを表わす)印刷コマンドを供給されると、まず
その特定ケースに応じてCPEテーブルにアクセスする
。CPEテーブルからの情報(具体的には、ページ・バ
ッフ76アドレス)を使って、ページ・バッファがアク
セスされる。ページ・バッファ内の情報は、アドレスΦ
エスケープ・テーブル内の特定の位置を識別する。
このテーブルは、フォント・テーブル内の特定の位置を
識別するためアクセスされる。走査アセンブリ論理は、
この情報に基づいて、フォント・テーブルからビット・
シーケンスを抽出し始め、ビット・シーケンスが抽出さ
れるに従って(異なる記号のビット・マツプ)、CPE
テーブルが変更され、ページ・バッファ内の異なる位置
がアドレスされて、アドレス・エスケープ・テーブル内
の異なる位置と、フォント−テーブルからのビット・マ
ツプの対応する異なる部分からの読取りを指示する。フ
ォント・テーブルから抽出されたデータは、第6の主要
構成要素である、整列機構に逐次供給され、そこで、ビ
ット台シーケンスに対して変更が加えられる。これらの
変更とは、下線表示を加え(必要な場合)、隣接する記
号行止の隣接する記号の間にブランク・スペースを加え
、必要ならば、使用されるビット・マツプを制限するこ
となどである。整列機構の出力は、ブランク部分および
下線ビットが挿入された、フォント・テーブルからのビ
ット・シーケンスの一部分から成るビット・シーケンス
である。この複合シーケンスが走査バッファ(第7の構
成要素)に供給され、そこで、逐次方式で記憶されて、
走査バッファは次に(印刷されている特定のケースに応
じて)通常のまたは逆の順序で読み取られて、印刷装置
を駆動するためのビット・シーケンスを発生する。
また走査バッファが読み取られる方式が、選択された倍
率をもたらすように制御される。
CPEテーブル・ページ・バッファおよびアドレス・エ
スケープ・テーブルの協働動作によって、フォント基準
アドレス(FRA)が発生される。
FRAは、それが特定の記号に対する基準アドレスであ
ることから、印刷すべき特定の記号を識別する。SAL
は、印刷のケースに応じて、FRAにあるまたはFRA
からあるオフセット(FRA+ESC・−1)の所にあ
るフォントにアクセスする。一般的には、単一走査の場
合でさえ、単一アクセスでは十分なデータを発生するの
に不十分なので、SALはフォントに対する追加のアド
レスを発生する。追加の各アドレスはFAF+nESC
の形式である(ただし、FAFは元のアクセスであり、
nは2番目のアクセスのとき1で、その後の、各アクセ
スごとに1ずつ増分される)。抽出されたデータの量は
、文字の寸法および行の高さと連続的に比較される。抽
出されたデータの量が行高と等しいか、または、それを
超える場合は、超過データは無視され、次の記号がアク
セスされる。データの量が文字の寸法を超える(が行高
は超えない)場合は、超過データは無視され、行高まで
充填ビットが発生される。その後で、次の記号がアクセ
スされる。
通常印刷では、個々の記号が個々の記号行止にあるので
、CPEポインタは増分されて、次の記号に到達する。
回転印刷では、ページ・バッファΦポインタは増分され
るが、CPEポインタは増分されない。
記号に対する走査が完了すると、エスケープ働フィール
ドを反映するCPE項目が記号の残りの未走査部分を反
映するように書き直される。連続走査の後、記号が完全
に走査されたことを示すまでエスケープ拳フィールドが
減分されると、印刷のケースに応じて、ページ・バッフ
ァφポインタが増分または減分される。通常印刷では、
変更されたページ・バッファ・ポインタがCPEテーブ
ルに再書込みされる。通常印刷では、CPEポインタは
各走査後にリセットされる。回転印刷では、記号行の行
高が完全に走査されたとき、CPEポインタが増分され
る。
一意的に識別できる異なるケースが8つあるが、走査ア
センブリ論理は4つのケースしか処理しない。走査アセ
ンブリ論理によって処理される4種のケースの各々につ
いて、走査バッファは2つの方向のいずれかで読み取る
ことができ(これらの方向の一方は、走査バッファが書
き込まれた方向と同じであり、もう一方の方向はそれと
逆の順序である)、シたがって、異なる印刷ケースの数
に2を掛けて、8つの異なる印刷ケースの処理能力が得
られる。
走査アセンブリ論理によって処理される4つの異なるケ
ースのうち、異なるフォントの各々について2つのケー
スがある(さらに、一方が他方に対して90°回転され
た2つのフォントがある)。
2つの異なるケース(2つの異なるフォントの各々に対
して)は、走査がフォントの一端から開始できるか、ま
たは他端から開始できるかという点で異なり、走査が「
上」から始まるか、または「下」から始まるかによって
、走査は「下方」または「上方」に進む。したがって、
フォント・メモリにアドレスするとき、特定の記号が最
初にアクセスされるアドレスは、印刷ケースによって決
まり、フォントの後続部分を検索するためそのアドレス
が変更される方式も印刷ケースによって決まる。
上記で示したように、フォントは2つの方向に別々に拡
大することができる(提示フォントと呼ぶ)。拡大はペ
ージ単位で処理される(すなわち、ページ上のすべての
文字は同じ大きさに拡大される)。走査方向に垂直な方
向でのフォントの拡大は、次のように処理される。通常
、特定の走査のためのデータを含む2進ビツト・ストリ
ームが走査バッファに入力され、印刷装置を駆動するた
め(たとえば、レーザ・ビームを変調するため)走査バ
ッファの内容が読み取られる。走査方向に垂直の方向に
フォントを拡大するには、走査バッファが1回書き込ま
れた後、再書込みされる前に2回以上読み取られる。た
とえば、走査方向に垂直なフォントの寸法を2倍にする
には、走査バッファが書き込まれ、次に、別の走査のた
めのデータを再書込みされる前に2回読み取られる。フ
ォントを4倍に拡大する゛には、走査バッファが1回書
き込まれ、再び再書込みされる前に、続けて4回読み取
られる。
走査方向に平行な方向のフォントの拡大は異なるやり方
で処理される。フォントが走査の方向に拡大されないケ
ースでは、走査バッファ内の各ビットが、レコード内の
所定の数のベルの状態を決定する。この所定の数は1.
2などでよい。フォントが走査方向に平行な方向に2倍
に拡大するときは、走査バッファ内の各ビットが、1倍
のケースの倍のベル数を制御する。同様に、走査方向に
平行な方向にフォントを4倍拡大するには、走査バッフ
ァ内の各ビットを使って、所定数の4倍のベルが制御さ
れる。
F、実施例 第1A図は、本発明の装置および方法が使用される方式
を示す。さらに具体的には、本発明の文字発生機構10
0は、直列2進ス) IJ−ムを印刷装置200または
他のイメージ形成装置に供給することができる。印刷装
置200を使用する場合、印刷装置は文書300等の物
理レコードを出力する。印刷装置200は、2逓信号ス
トリームで駆動されて、印刷されたレコードを作成する
ものならどのような印刷装置でもよい。実際に構成され
た一実施例では、印刷装置200はレーザー・ビームを
使ってイメージを電子写真ドラム上に書き、そのイメー
ジが静電写真法を用いてレコードに変換された。そのよ
うな印刷装置の1つはションバーグ(Schombur
g )の米国特許第4000486号の第1図に示され
ている。上述のように、文字発生機構100は文書固有
情報およびフォント固有情報の両方を必要とし、どちら
もプロセッサ400から供給される。一般的には、フォ
ント固有情報は永久的または半永久的であり、一方、文
書固有情報は端末500等の外部装置から供給すること
ができ、外部装置はプロセッサ400に直接、結合され
るか、または通信リンク等で間接的にプロセッサ400
に結合される。
第1B図は文字発生機構100のブロック・ダイヤグラ
ムである。さらに具体的には、文字発生機構100は印
刷コマンド・レジスタ105、走査アセンブリ論理11
0および整列機構120を備えている。整列機構120
の出力は、走査バッファ130に結合される。走査バッ
ファの出力は直列2進ストリームであり、印刷装置20
0または他のイメージ形成装置がそれを使用して、所望
のイメージを作成する。走査アセンブリ論理110は、
メモリ内に格納された複数のテーブルにアクセスする。
テーブルには(フォント固有情報を含む)フォント・メ
モリ140と、アドレス/エスケープ・メモリ150に
含まれるアドレス/エスケープ・テーブルがある。アド
レス/エスケープ拳テーブルは、ページ・バッファと協
働する。
アドレス/エスケープ・テーブルは、フォント固有情報
も含み、ページ会バッファ160は文書固有情報を含む
。さらに、走査アセンブリ論理110はカラム位置エス
ケープ・メモリ170に含まれるカラム位置エスケープ
・テーブルと協働する。
カラム位置エスケープ・メモリ170およびページ・バ
ッファ160は共に、「プロセッサから」と記された、
画構成要素に通じる実線で示されるように、プロセッサ
400によって書き込まれる。
フォント・メモリ140および(フォント固有情報を含
む)アドレス・エスケープ会メモリ150は、永久的(
ROM等)または半永久的でよく、後者の場合は、これ
らのメモリもプロセッサ400から書き込むことができ
る。
ページ−バッファ160、アドレス/エスケープ・メモ
リ170およびフォント拳メモリ140は、イメージの
作成中変更されないままであるのに対して、カラム位置
エスケープ・メモリ170は、プロセッサ400から書
き込まれた後、イメージ提示中に変更または修正するこ
とができる。この後者の機能は線171で示され、この
線171を使って走査アセンブリ論理110はカラム位
置エスケープ・メモリ170に書き込むことができる。
第11図ないし第18図は8つの異なる印刷ケースを示
すもので、1つの図が1つのケースを示す。
各図は一般的な文書を示し、そのケースが「通常」であ
るのか、または「回転」であるのかを示す複数の記号行
SRも示しである。第11図ないし第18図をみると、
走査方向(SD’lまたは5D2)と記号行SRの間の
関係が、「通常」モード(第11図ないし第14図)で
は、2つの方向は垂直であるが、「回転」モード(第1
5図ないし第18図)では、2つの方向は平行であるこ
とを示していることが分かる。
第1の印刷ケースを第11図に示す。この印刷ケースで
は、走査方向SDIは下から上と考えることができ、走
査進行方向(SPI)は左から右と考えることができる
。第2の印刷ケース(第12図)は、走査進行方向(S
F3)が右から左である点が第1の印刷ケースと異なる
。第13図に示す第3の印刷ケースは、走査方向が逆、
すなわち、SD2が上から下(第11図の逆)である点
が第11図の印刷ケースと異なる。最後に、第4の印刷
ケースを第14図に示す。第14図は、走査方向が逆で
ある点以外は第12図と同じであり、第12図では、走
査方向が下から上であるのに対して、第17図では、走
査方向(SD2)は上から下になっている。
以下に説明するように、本発明の文字発生機構は、第1
1図の印刷ケースから第12図の印刷ケースに進むとき
、そのアドレス指定モードを変更し、第11図および第
12図の印刷ケース用のCPEテーブルは異なっている
。やはり、以下に説明するように、この文字発生機構は
、印刷エレメントを作動するため(たとえばレーザー・
ビームを変調するため)に使用できる2通信号ストリー
ムを発生する。2通信号ストリームを用いて印刷エレメ
ントを変調する直前に、信号ストリームは走査バッファ
に入力され、さらに、一定の順序で走査バッファに書き
込まれる。第11図および第12図に示す印刷ケースで
は、走査バッファは、それが書き込まれた順序と同じ順
序で読み取ることができる。第13図および第14図(
走査方向反転)の印刷ケースを処理するには、走査バッ
ファが読み取られる方向が反転され、したがって、走査
バッファは、書き込まれた順序と逆の順序で読み取られ
る。したがって、第13図の印刷ケースの場合、文字発
生機構は(走査バッファを読み取る点まで)、第11図
の印刷ケースと同じに作動し、第13図の印刷ケースが
実行されるとき、走査バッファの読取り方向が反転され
る。また、第12図および第14図の印刷ケースにも同
じ関係があてはまることが認められる。たとえば、唯一
の相違は、第14図の印刷ケースでは、走査バッファが
、書き込まれた順序と逆の順序で読み取られることであ
る。
第5の印刷ケースを第15図に示す。第15図ないし第
18図に示す印刷ケースは、走査方向(SDIまたは5
D2)が記号行SRと平行なので、「回転」と考えられ
る。第15図と第16図の印刷ケースの相違点は、第1
6図での走査進行方向(SF3)が第15図の走査進行
方向(SPl)と逆であることである。第17図の印刷
ケースと第15図の印刷ケースの唯一の相違点は、走査
方向が反対であることである。第15図と第17図の印
刷ケースの関係は第11図と第13図の印刷ケースの関
係と同じである。たとえば、第1゜3図および第17図
の印刷ケースの場合では走査バッファは、それが書き込
まれる順序と逆の順序で読み取られるが、第11図およ
び第15図の印刷ケースでは、走査バッファは、それが
書き込まれた順序と同じ順序で読み取ることができる。
第12図と第14図の印刷ケースの場合と同様に、第1
6図と第18図の印刷ケースの唯一の相違点は、走査バ
ッファが読み取られる方向が、第16図で読み取られる
方向と比べて、第18図では反転されていることである
本発明の文字発生機構の具体的な1つの利点は、どんな
要件の印刷装置にも使用できることである。
すなわち、印刷装置によっては、走査方向、進行方向お
よび記号行に対する関係が特定の1組またはわずか2.
3組に限定されているものもある。
明らかなように、この文字発生機構はこれらの要素のど
の組合せにも使用することができる。
第2図は第1B図の分解部品配列図であり、カラム位置
エスケープ・メモリ170とページ・バッファ160と
走査アセンブリ論理(SAL)110を備えたアドレス
・エスケープ・メモリ150との間の協曇を示す。
さらに具体的には、第2図に示すように、カラム位置エ
スケープ・テーブルを記憶するカラム位置エスケープ舎
メモリ170は各記号行に対する3つのデータを含む。
プロセッサ400によって最初にロードされたとき、カ
ラム位置エスケープ・テーブルは、関連する記号行にあ
る最初の文字を表ワスページ・バッファ160のアドレ
スを識別するための、ページ拳バ・ソファ・ポインタま
たはアドレス(UCP 15−0)を含んでいる。印刷
の進行に従い、異なる記号を連続的にアドレスするよう
にアドレスが変更される。通常印刷では、変更されたア
ドレスはCPEテーブルに再書込みされ、回転印刷では
、変更されたアドレスは、以下に説明する理由で再書込
みされない。カラム位置エスケープ・テーブルまたは、
プロセッサ400によって書き込まれた、エスケープ値
(UCE58−51)を供給する。これはヌル値である
が、印刷の実施中にこのフィールドは初期設定され、次
に増分される。カラム位置エスケープ・テーブル打直(
ULHO8−01)も供給する。ページ・バッファ・ア
ドレスまたはポインタは、ページ・バッファ160内の
その位置を識別し、その内容は関連する行にある最初の
記号を識別する。その記号は、もちろん、最初走査進行
方向によって決まる。したがって、CPEの内容は(同
じ文書で)印刷ケースが異なると違ってくる。初期設定
後のエスケープ値は、その特定の記号と関連する現在の
エスケープを識別する。たとえば、現在のエスケープは
、まだ走査されていない記号の部分を定義する。通常印
刷では、エスケープは記号行に平行に測定され、回転印
刷では、記号列に垂直に測定が行なわれる。行商は、そ
の行と関連するベース拳ラインと次のベース・ラインの
間の距離を識別するか、または、最初の行である場合に
は、そのベース・ラインと関連する文書またはイメージ
の部分を識別する。
ページ−バッファ160は、下線の存在および種類の表
示、ならびに記号を識別するためのフォント・ビットと
コード拳ビットの組合せを含めて、各記号ごとに3つの
情報を含み、この組合せをa/eポインタと呼ぶことが
できる。明らかなように、異なる下線コードは、選択的
に配置された1本または2本の下線を生成する。
フォントおよびコード情報は組み合わされて、アドレス
・エスケープ・メそり150にアドレスするためのポイ
ンタとして使用される。A/Eメモリ150は各記号に
対して3つの情報を記憶する。アドレス・エスケープ・
メモリ150は、フォント基準アドレス(FRA)と、
走査方向に垂直(PERP)および平行(PAR)な文
字寸法を示す情報を記憶する。
第2図は、走査アセンブリ論理(SAL)を、5AL1
11.5AL112.5AL113.5AL114およ
び5AL115を含む5つの構成要素に分解して示す。
第2図に示すように、ページ・バッファーポインタ(U
CP 15−0)が読み取られると、そのポインタは5
ALIIIに入力され、その出力が、ポインタをカラム
位置エスケープ・テーブルに再書込みさせる。通常印刷
ケースの場合に任意の特定行の書込み中、選択された時
間に、カラム位置エスケープ・テーブルに再書込みされ
たページ・バッファーポインタは、メモリから読み取ら
ゎたものと同じではない。上述のように、プロセッサ4
00は、当初その行に最初の記号(この記号は「第1に
」印刷ケースによって決まる)のページ・バッファ・ポ
インタを有するカラム位置エスケープ・テーブルの書込
みを行なうことができる。しかし、その行が書き込まれ
るにつれて、カラム位置エスケープ・テーブルは変更さ
れて、カラム位置エスケープφテーブルから読み取られ
たページ・バッファが書込み中の記号を識別するように
なる。
同様に、最初にプロセッサ400により書き込まれたと
きのカラム位置エスケープ・テーブルは、最初の信号に
対するヌル・エスケープ値を含んでいた。この値は初期
設定され、その後増分的に変更される。記号エスケープ
は、SA、Li2Sに対する1つの入力であり、もう一
方の入力は、書込み中のフォント記号の具体的な寸法か
ら導かれる。
5AL113は、それぞれの走査時にCPE 170に
よりUCE出力を増分的に変更することにより、現在の
エスケープを再書込みする。このことは、記号を書き込
む過程で、カラム位置エスケープ・テーブルが現在のエ
スケープ値を出力させる。
ページ・バッファ・ポインタが変更されると、カラム位
置エスケープ・テーブルの現在のエスケープ値も、次の
記号に対するエスケープを示すように変更できる。回転
印刷ケースでは、エスケープは変更されるが、ページ−
バッファ・ポインタは再書込みされない。
ページ・バッファ160の出力は、アドレス・エスケー
プ・メモリ150に対するポインタとして使用される。
アドレス・エスケープ−メモリ150の1つの出力、F
RAは5AL114への入力である。5AL114はま
た、現在の行商(ULHO8−01)に対応する入力な
らびに現在のエスケープ値(UCE58−51)を受は
取る。
これをその記号の寸法値と一緒に使って、フォントOメ
モリ140がアドレスされる。この方法では、記号に対
する最初のアクセスが決定されるだけでなく、記号が書
き込まれるに従って、後続アクセスも5AL114によ
ってアドレスされる。
フォント・メモリ140の出力は、5ALII5の出力
と共に、整列機構120に印加される。
5AL115への一方の入力は、ページφバ、ファ16
0から読み取られた下線の存在および種類である。5A
L115へのもう一方の入力は、行商に対する記号の相
対的寸法を示す。このことは、整列機構120に、記号
によって占められていない行商の部分を「充填」させる
か、または行商を超える記号があればそれを切断させる
装置またはその動作方法についてさらに説明する前に、
フォント・メモリ140の構成について説明する。フォ
ント・メモリ140は、印刷可能なすべての文字または
記号のドツト・パターンを含むことができる。ここで説
明する実施例では、このフォント情報は未加工のすなわ
ち符号化されていない形である。この情報は、本発明の
精神および範囲内で、符号化された形で記憶できること
も明らかなはずである。このメモリは事実上2進であり
、したがって、記憶されている2つの2進信号の一方が
黒い点を印刷させ、他方は印刷させない。実際に構成さ
れた一実施例では、メモリ140は32ビツトのワード
にアドレスし、読み取ることができる。32ビツト長は
記号の1つの構成要素を表わすスライスの一方のディメ
ンシロンを特徴づける。スライスのもう一方のディメン
ションは、記号を完全に読み取るために必要な走査数で
ある。特定の文字または記号に対応するビット・パター
ンを読み取る過程で、1回の走査は数個のスライスから
成り、整列機構120(フォント・メモリ140から供
給される)は、フォント・メモリから読み取られたデー
タの幾つか、またはすべてを使用することができる。や
はり後で説明するが、フォント・メモリ140を読み取
った結果として印刷される記号は実際には、印刷された
とき、種々の寸法をとる。すなわち、印刷される記号を
、記憶された記号と比べて拡大することができる。実際
に構成された本発明の一実施例では、拡大は2倍または
4倍にすることができ、どちらの拡大選択(2つの方向
で別々)もページ全体に対して有効であるが、拡大はい
ずれの方向でも別々に適用することができる。
第3A図は、単一文字rPJに対してフォント・メモリ
140に記憶することができるデータの概略図である。
第3A図の斜線で陰影を付けた領域は、点が印刷される
位置を示す。第3A図かられかるように、この文字は、
走査方向に垂直に、かつ走査進行方向に平行に向いた5
つのスライスから成る。。文字AAは、フォント基準ア
ドレス(FRA) 、すなわち、基準スライスの基準ワ
ードのアドレス位置を識別し、(基準スライスおよびそ
の他のスライスの)他の各ワードはFRAに基準づけら
れる。先に説明したように、フォント・メモリ140は
実際には、各項目ごとに複数の32ビツト・ワードを含
んでおり、第3B図では説明のためこうしたワードを複
数識別した。第3B図で識別されたそれぞれのワードの
相対位置は、第3A図の記号に対するそれらの相対位置
に対応する。各ワードは英数字sxwyで識別され、文
字Xは各スライスを表わす値、たとえば、(スライスエ
ないし5に対応する)AないしEをとることができ、文
字Yは、スライス当たりnワードを表わす値工ないしn
をとることができる。メモリ140自体は、第3C図に
示すような編成である。
第3C図は、2つのカラムを有するテーブルを示し、第
1のカラムはアドレス(ADDR)を識別し、第2のカ
ラムはメモリのその記憶位置の内容を識別する。2−モ
リ140に記憶されたデータは、第2のカラムに対応す
る。すなわち、第3C図に示すように、記憶位置FRA
nには32ビツト拳ワード5AWIがある。次の記憶位
置(FRA+1)は、32ビツト・ワード5AW2を含
む。走査時の文字の幅はそのエスケープESCに関連し
ている。すなわち、メモリ舎アドレスF RA+ ES
Cに、スライス2の最初のワード5BWIがあり、FR
A+4°ESCにスライス5の最初のワード5EW1が
ある。32ビツト・ワードの使用は、もちろん−例であ
る。文字または記号を定義するため使用されるスライス
の数は、文字または記号の寸法およびスライス当たりの
ビット数によって決まる。
以上のことから明らかなように、走査が左から右に進む
ケースでは、フォント・メモリ140をFRAから読み
取り始め、最初の走査で、その「カラム」の各ワード(
SAWl、5BW1、・・・5EW1)を読み取る。こ
の記号の次の走査で、平行カラム5AW2.5BW2等
内の隣接するワードを読み取ることができる。後で説明
するように、エスケープの現在値をFRAおよび特定の
印刷ケースと共に使用して、任意の走査で読み取るべき
現在の「カラム」を探し出すことができる。
走査が右から左に進むケースでは、FRAでフォントを
アドレスするのではなく、FRA+ESC−1でフォン
トをアドレスしてS A W nを読み取る。
その後で、最初の走査で引き続いて、そのカラム内の他
の各ワード、すなわち、5BWn、5CWn等を読み取
る。次の走査では、平行カラム、たとえば、5AWn−
1,5BWn−1等内の隣接するワードを読み取ること
ができる。これらは、第3A図の「通常」フォントによ
り処理される2つのケースにすぎない。すなわち、フォ
ントのアドレス指定は1つの走査方向(SAWl−8B
W1−3CWI−等)をもたらす。
「回転」文字を処理するには、第3D図に示すような異
なるフォントを使用する。この場合、走査アセンブリ論
理にも2つの異なるケースがある。
左から右に、もっと記述的にいうと、上から下に、FR
Aが存在するカラム(AA)からフォントの読取りを開
始することができる。その場合、5AW1.5BWI等
を読み取る。次の走査で、5AW2.5BW2.5CW
2等を読み取る。もう一方のケースでは、フォントの反
対の端(FRA+ESC−1)から開始して、5AWn
1SBWnsSCWn等を読み取ることができる。次の
走査で、5AWn−1,5BWn−1等を読み取る。し
たがって、「通常」フォントと同様に、合計2つのケー
スがある。
文書を作成する際に、走査線が記号を横切る順に、共通
走査線上にある記号に対するフォントにアクセスしなけ
ればならない。走査が進むに従って、順々に適切な記号
にアクセスしなければならない。第5A図は、典型的な
ベース会ライン上にある複数の記号または文字ボックス
CIないしC7を示したものである。第5A図に示すよ
うに、各文字ボックスは固有のエスケープe1および固
有の高さhlを有することができるが、このことはもち
ろん不可欠ではない。第5A図には、図示した典型的な
ベース−ラインに対する行高LHも示す。文字ボックス
C1の場合、第5A図に、その文字を構成する4つのス
ライスが示されており、さらに、文字ボックスC1の区
域と行高LHの間に(長さflの)ブランク、すなわち
白いスペースがあることも示されている。後で説明する
ように、文字ボックスC1を走査する過程で、文字ボッ
クスC1の走査が完了した後で、文字発生機構は、行高
LHまでの距離f、だけブランク・スペースを充填する
。したがって、異なる高さの文字ボックスに必要な充填
スペースは必ず異なることも明らかである。文字ボック
スC4の場合、第5A図では、文字高h4が行高LHよ
りも大きいことが示されている。後で説明するように、
文字発生機構は、行高LHに対応する文字ボックスC4
の部分を走査し、次に、文字ボックスC4の超過部分を
切り取る。すなわち、第6A図の斜線領域に対応するフ
ォントΦメモリを含むビット・パターンは整列機構12
0に渡されない。
第5B図は、回転ページ、すなわち、走査方向がベース
・ラインに平行である場合の複数の典型的ベースもライ
ンを示している意思外は、第5A図と同じである。通常
印刷ではなぜページ・バッファ・ポインタがCPEに再
書込みされ、「回転」印刷ではなぜそれが不必要である
かが、第5B図から明らかなはずである。通常印刷(第
5A図)では、1本の走査線が複数の記号行を横切る。
走査線が記号行のどこにあるかを識別するため、ページ
・バッファ・ポインタが更新されて、各記号行内で走査
を追跡する。通常印刷では、指定された行に戻る前に他
の記号行で操作し、CPEテーブルからデータが位置追
跡のために抽出されるので、更新されたポインタをCP
Eテーブルに再書込みしなければならない。回転印刷で
は、走査線は1つの記号行内にある。その行内で、ペー
ジ・バッファ・ポインタを増分することはできるが、P
BポインタをCPEテーブルに再書込みする必要はない
。ただし、次の列に進む前に1つの記号行の印刷を完了
するので、エスケープ拳フィールドを再書込みする。
第5C図および表1は、カラム位置、エスケープ・テー
ブルと、文書の作成過程でそのテーブルから供給される
それぞれの出力との相互作用に関するものである。第5
C図では、2本の典型的ベース・ラインB1およびB2
が示されており、文字C51ないしC59がベースのラ
インB1上に示され、文字C61ないしC6θがベース
・ラインB2上にある。第5C図は、各文字に対するエ
スケープが可変であり、一方のベース・ライン上である
文字のエスケープがもう一方のベース・ライン上である
文字のエスケープと適合または一致する必要はないこと
を具体的に示している。第5C図にはまた、ベース嗜ラ
インB1およびB2と交差する8つの連続する走査線S
1ないしB8も示されている。走査線S1ないしB8は
、実際に使用されるずっと多くの走査線の代表である。
たとえば、文字C51は走査線S1ないしB3と交差す
るが、文字C61は走査線S1およびB2としか交差し
ないことに注目されたい。
走査線はベース・ラインに垂直なので、第5C図は、「
回転」操作ではなく「通常」操作と呼ばれているものを
示している。各走査線は文書内のすべてのベース・ライ
ンと交差するが、表1は、走査中の異なる時点でのカラ
ム位置エスケープ・テーブルの出力を表わすため設けら
れた。(表1の各カラムによって識別される)異なる各
時点ごとに、PBA(ページ舎バッファ・アドレス)で
のカラム位置エスケープ−テーブルの出力、UCE(文
字エスケープ)およびULH(打直)がそれぞれ別々の
行に示されている。
ULH出力は、走査線がどのベース・ライン内にあるか
に応じて、B2LH(B2の高さ)かBILH(Blの
高さ)のいずれかになることに留意されたい。走査線が
ベース自ラインB2の領域内にある間は、PBA出力は
ベース・ラインB2上にある当該の文字を識別し、同様
に、走査がベース嗜ラインB1の領域内にあるときは、
PBA出力は、ベース−ラインB1上にある関連する文
字のベージ・バッファ・アドレスを識別する。
したがって、走査線S1がベース・ラインB2の領域内
に進むとき、PBA出力は文字CALに対応し、その走
査線がベース・ラインB2の領域を出て、ベース・ライ
ンB1の領域に入るとき、PBA出力は文字C51のそ
れに切り換わる。走査S2についても同じ動作があては
まる。この効果は、CPEテーブル内の異なる項目をア
ドレスすることにより実現される。しかし、走査S3に
達したとき、走査線がベース・ラインB2の領域内にあ
るときは、PBA出力は(以前の出力であったC81で
なく)C62となることに留意されたい。この理由につ
いては、後で説明する。同様に、走査S4では、B1の
領域に対するPBA出力はこのとき、最初のC51では
なくてC52である。
次にUCE行を参照すると、文字C61に対する最初の
走査では、エスケープ値はC61Eとして識別され、こ
れは文字C61に対するエスケープに対応することに留
意されたい。CPEテーブルにはエスケープに対する空
白フィールドが書き込まれる。エスケープ・フィールド
は、記号の最初の走査中に初期設定される。しかし、走
査S2では、UCEの値はCC61Eである。添字mは
、この値がその元の値C61Eから変更されたものであ
ることを示す。C2がベース・ラインB1の領域にある
ときも同じことがあてはまり、UCE出力はCC51E
である。文字C51に対するエスケープ値は最初はC5
1Eであった。
さらに具体的には、やはり第2図を参照すると、CPE
テーブルは各ベース・ラインに対するフィールドを記憶
する。これらのフィールドは第2図で識別されている。
たとえば、ベース・ラインB1については、CPE項目
はそれぞれC51(文字C51のページ・バッファ・ア
ドレス)、C51E(この文字に対するエスケープ値)
およびBILH(このベース・ラインに対する打直)で
ある。
表1のUCE行のカラム82/Blを参照すると、その
文字に対するUCE項目が変更されたことが明らかであ
る。この変更された項目は、以下に説明するように、5
AL113によって計算され、CPEメモリ170に再
書込みされる。通常は、ページ・バッファ・アドレスは
未変更の形で再書込みされる。しかし、その文字のエス
ケープを完了するために必要な何回かの走査が実行され
たとき、エスケープ値が変更されてその事実を示すこと
になる。(後で説明する一実施例では、変更されたエス
ケープ値が1にまで減分されたときにその指示が出る)
。その時点で、ページ・バッファ・アドレスが変更され
、このようにして、PBAが(ベース・ラインB2に対
する)その最初の値C61から062(カラムS 3/
B 2参照)に変わる。
走査が左から右に進む場合(すなわち、走査S1が時間
的に走査S2に先行する場合)、ある文字のエスケープ
を完了したとき、PBAを増分しなければならない。し
かし、走査が右から左に進むときは、文字のエスケープ
を完了したとき、PBAを1だけ減分しなければならな
い。
第5D図および表2は、「回転」状態での動作を示す点
を除けば、第5C図および表1と同様である。第5D図
にはベース・ラインB3およびC4が示されているが、
ベース・ラインB3は文字C71ないしC79と関連し
、ベース・ラインB4は文字C81ないしC89と関連
している。
「回転」ケースでは、各走査はこのとき(第5C図に示
す場合とは違って)ベース・ラインと平行である。
彎IE    −− り     。  − 用已    。  − 9〜  = 館1ヨ    °  ” 刊裕    °  = 茂1呂    ゛  = 要    °  = 冑1呂     °  “ 冒 ゴl E     (J  M ごIE    。  。
=IE     −− 日己    、  。
日旨     −。
二1巴     。  。
スIミ     。  。
スl巳    °−゛ 第5D図は、走査S10ないし813がベース拳ライン
B3の領域を占有し、他の走査(S14ないし517)
がベース・ラインB4の領域にあることを示す。
文字発生機構が適正に動作するためには、走査S12が
、たとえば、文字C79からC78に進むとき、ページ
・バ、ツファ・アドレスは変更されなければならない。
このことは、量CH(A/Eメモリ150からの)を走
査の進行の程度と比較することにより監視される。
表3 PE 表4 PB 表3および表4に、それぞれCPEメモリ170とペー
ジ・バッファ(PB)メモリ160の内容を示す。前に
示したように、カラム位置エスケープ・メモリは3つの
フィールドを有し、最初のフィールドには、ページ・バ
ッファ0アドレスまたはポインタ(PBA)がある。C
PEは、特定の走査進行方向に従っである行の最初の文
字に対応するページ・バッファ内の位置をPBAが識別
するようにフォーマット化されている。すなわち、左か
ら右への進行では、その行の最も左側の文字であり、右
から左への進行では、最も右側の文字である。CPEの
第2のフィールドはUCE (エスケープ)項目である
。このフィールドはOに初期設定され、後で説明するよ
うに、特定の文字が初めて走査されるとき、文字エスケ
ープがアドレス/エスケープ・メモリから読み取られ、
CPEに書き込まれる。文字が走査されるたびに、UC
E項目が減分される。(UCEの値が1まで減分されて
)文字が完全に走査されると、CPEメモリ内のページ
・バッファ・アドレスは、増分/減分されて、その行の
次の文字を走査する準備ができる。CPEの最後のフィ
ールド・ULHは行商(記号行の高さ)を識別し、した
がって、行商は個々の行(記号行)ごとに異なるように
することができる。
表4は一般的なページ・バッファの内容(ならびにアド
レス指定)を示す。ページ拳バッファの内容は3つの異
なる構成要素、すなわち、US(下線)、フォントおよ
びコードとして識別される。実際には、フォントおよび
コードは、アドレス−エスケープ・メモリにアドレスす
るよう組み合わされ、したがって、この2つのセクショ
ンは複合アドレスまたはポインタ項目として扱われる。
ページ・バッファ・メモリのアドレスをCPEメモリの
内容と比較することにより、第1の行をページ・バッフ
ァ会アドレスPBAIないし22から延びるものとして
識別し、第2の行をPBA23ないし45から延びるも
のとして、また第3の線をPBA46ないし69から延
びるものとして識別することができ、以下同様である。
アドレス指定の要約 第5A図を参照しながら、フォント・アドレス指定がど
ういうやり方で処理されるかについて以下に説明する。
最初に、走査が左から右に進む通常のケースをとり上げ
る。最初の記号行を印刷するために、CPEメモリ17
0はこの記号行の3つのデータφフィールド、すなわち
、PBA1エスケープおよびLHを出力する。PBAフ
ィールドは、この記号行の最初の文字C1を表わす、ペ
ージ・バッファ160内のアドレスを識別する。ページ
・バッファは実際上2つのフィールドを有し、第1のフ
ィールドUSは下線の種類および位置を識別し、第2の
フィールドはアドレス拳エスケープ・メモリ150内の
位置を識別または上糸する。
アドレス・エスケープ・メモリ150は、3つのフィー
ルドを含み、1つはフォント基準アドレス(FRA)で
あり、他の2つのフィールドはこの記号の寸法を識別す
る。特定の印刷ケース(通常の左から右への走査進行方
向)であるため、フォントはFRAでアドレスされ、5
AWI (第3B図参照)を表わす32ビツト・ワード
が読み取られて、整列機構を介して走査バッファに転送
される。走査アセンブリ論理はアドレス・エスケープ・
メモリの他の2つのフィールドにアクセスできるので、
この走査のために余分にフォント・データが必要だと判
断する。したがって、ワード5BW1がアドレスされる
ように、印刷ケースに応じてフォント拳アドレス指定が
、(この記号に対するエスケープに対応する量だけ)変
更される。フォントから読み取られたデータは整列機構
を介して走査バッファに送られる。この動作が継続され
て、連続的に5CW1.5DWIおよび5EWIがアド
レスされる。5つのワードがすべて読み取られた後で、
走査アセンブリ論理は、有効な文字高が完了されたと判
断する。しかし、走査アセンブリ論理は、フォントから
既に読み取られたデータの量を行商と比較することによ
り、次のベース・ラインに達するまでに充填しなければ
ならない量rt(第5A図参照)を決定することができ
る。
この情報が整列機構120に供給され、そこで適当な充
填ビットが追加される。(アドレス−エスケープ・メモ
リ150から読み取られた)エスケープ拳フィールドが
次に走査アセンブリ論理から結合され、カラム位置エス
ケープ・メモリ170に書き込まれる。したがって、カ
ラム位置エスケープ・メモリ内のこの項目が次にアクセ
スされるとき、ページ・バッファΦアドレスおよび行商
フィールドは、CPEメモリ170が最初にアクセスさ
れたときこのフィールドに含まれていたフィールドと同
じになる。しかし、エスケープ・フィールドは、最初に
アクセスされたときは空白フィールドであったが、この
とき記号のエスケープ値が記憶される。この時点で、走
査方向における次の記号行に対するデータの抽出を開始
することができる。このこ七は、次の項目にアクセスす
るようにCPEメモリ170に対するポインタを増分す
ることにより実行される。次の項目および後続の項目が
、既に説明した方法とまったく同じ方法で処理される。
走査が終了するまでこの操作が継続される。この時点で
、CPEメモリ170に対するポインタがリセットされ
て、元の項目、すなわち、最初の記号行に対する項目を
指すようになる。
その後で、次の走査のデータが、前述の方法と同じ方法
で組み立てられるが、相違点が2つある。
第1に、次の走査では、フォントの最初の「カラム」、
すなわち、5AW1ないし5EW1を読み取ることを望
まず、5AW2ないし5EW2を読み取りたい。以下に
説明するように(式工ないし4参照)、5AW2を探し
出すため、FRAが現在のエスケープだけ変更される。
そこから、既に述べたのとまったく同じやり方で5BW
2.5CW2などにアクセスする。アドレス指定は、C
PEからのエスケープ・フィールドに応じて、所望のフ
ォント拳アドレスを正しく計算する。エスケープ拳フィ
ールドが連続走査時に変更されるので、当該のフォント
・カラムがアクセスされる。もう1つの相違点は、文字
の2回目の走査の終りに、エスケープ値が、CPEメモ
リ170に書き込まれる前に、減分されることである。
その結果、文字の最後の走査に達したとき、CPEメモ
リ170から読み取られたエスケープ値は、走査の直前
に1になる。このことは、文字に対する走査のその部分
が発生した後で、CPE項目が再書込みされるとき、書
き込まれるエスケープ値は空白であり、ページ・バッフ
ァ・アドレスが変更されることを示す。通常印刷ケース
では、変更は値1であり、左から右への走査では、この
変更により古い値が増分される。このため、CPE項目
(特にPBAフィールド)がこのときその記号行の次の
文字を指すことができる。
走査が左から右でなく、右から左に進む印刷ケースの場
合、アドレス指定に相違点が2つある。第1に、最初の
フォントにアクセスするとき、アドレス・エスケープ・
テーブルはFRAをもたらすが、フォントに対する最初
のアクセスはFRAにおいてではなく、FRA+ESC
−1に対応する値に対して行なわれる。第3B図には、
右から左への走査進行の場合にフォントから読み取られ
る最初のワードが5AWnであることが示されている。
同じ走査で読み取られる次のワードは5BWnであり、
次はS CW n 1以下同様である。次の走査で、5
AWn−1にアクセスする。すなわち、走査量でフォン
トのアドレス指定を増分するのではなく、走査量でフォ
ント・アドレス指定を減分する。CPEのエスケープ・
フィールドの変更値が、それぞれの走査でのフォント・
アドレス指定に対する最初のアクセスからのずれを決定
する。
さらに、ある文字のエスケープを完了したとき、CPE
メモリ170内のベージ・バッファ・アドレス・フィー
ルドが増分されるのではなく、そのフィールドは減分さ
れる。
回転印刷ケースでは、相違点が幾つかある。第5B図に
それらの相違点が必要なことを示す。第1に、通常印刷
ケースでは、フォントは、記号行から記号行に(走査の
方向に)進むことにより、2つの連続した記号に対して
アドレスされ、したがって、各記号は必然的に、直前の
記号とは異なる記号行に置かれる。このため、通常印刷
ケースでは、各記号がアクセスされた後で、CPEメモ
リ170に対するポインタを増分することが必要となる
。回転ケースでは、そういうことはまったくない。回転
印刷ケースでは(第5B図参照)、走査線は特定の記号
行の文字と順次交差する。特定の走査線が、たとえば、
文字I L 12.13.14および15と順に交差す
ることができる。したがって、特定の記号からのデータ
をアセクスした後で、CPEポインタを増分せず、ペー
ジ拳バッファ・ポインタを増分して、その記号行の次の
文字にアクセスする。もう1つの相違点は次の通りであ
る。通常印刷ケースでは、その走査に対する特定の記号
からのデータへのアクセスを完了した後で、記号の高さ
と打直の差を決定することにより、どのくらい充填すべ
きかを決定する。その決定は、その記号に対してフォン
トがアクセスされた後で行なわれる。回転印刷ケースで
は、走査進行方向に応じて、フォントeデータの前に充
填データを置かなければならないことがある。したがっ
て、回転印刷ケースでは、CPEテーブルのポインタに
対応する位置にアクセスする。これによってベージeバ
ッファ・アドレスが識別され、そのアドレスから、アド
レス・エスケープ・テーブル、および最終的には、フォ
ントにアドレスすることができる。しかし、データを出
力する前に、走査が文字ボックスの「内側」にあるのか
、それとも「外側」にあるのかを調べなければならない
。これには、打直と文字高の差を出し、印刷ケースなら
びに現在のエスケープを調べることが必要である。
走査線が文字ボックス内にあると文字発生機構が判断す
ると、処理は通常ケースの場合と非常に類似したものに
なる。さらに具体的には、CPEメモリ内のPBAフィ
ールドを使って、PBメモリからアドレス・エスケープ
・メモリに対するポインタが抽出される。これによって
、フォント基準アドレス(FRA)がもたらされる。印
刷ケース(第3B図参照)に応じて、フォントはFRA
またはアドレスFRA+ESC−1のいずれかでアクセ
スされる。いずれの場合にも、特定されたフォントeア
ドレスにある32ビツト・ワードが抽出されて、整列機
構に送られる。次に、データー「カラム」を読み取るた
めフォントが連続的にアクセスされる。すべてのを効デ
ータが出力されると、最初にCPEメモリから抽出され
たPBAフィールドは、次の文字をアドレスするため単
に増分される。新しい文字がアドレスされるたびに、も
う一度戻って、走査線が文字ボックスの内側にあるか、
それとも外側にあるかを知るため検査を行ない、既に述
べたように続行する。
通常印刷では、下線ビットを表わすデータが整列機構で
付加される。このことについて以下に説明する。しかし
、回転印刷ケースでは、下線は走査方向と平行である。
回転印刷ケースで下線を実現するには、SAL論理は、
所望の各下線表示ごとに、下線を表わすのに必要な期間
の間、整列機構に対するその出力を強制的に黒にする。
実際に構成された実施例では、数種類の異なった下線が
あった。USコードで具体的な種類を識別した。
すなわち、所望の下線を表わすためSALが整列機構を
強制的に黒にする間に、選択された1つまたは1組の走
査線が識別された。
回転印刷ケースでは、走査が完了したとき、その走査線
が含まれる記号行も完成したかどうか判断しなければな
らない。完成していない場合には、(記号行の最初の文
字を指す)最初のCPE項目に戻り、既に述べた手順を
反復しなければならない。記号行も完成していた場合は
、CPEポインタを増分し、次のCPE項目を抽出する
。したがって、通常印刷では走査ごとに1回CPEテー
ブル全体を横断し、回転印刷では、ページごとに1回C
PEテーブルを横断する。
通常印刷ケースでも回転印刷ケースでも、前述の処理に
より、通常印刷の2つのケース、回転印刷の2つのケー
ス、合計4つのケースで印刷を行なうことが可能である
。この印刷能力は、走査バッファが読み取られる方向を
制御することにより、2倍に増大する。既に説明したよ
うに、走査バッファに、整列機構からのデータが所定の
順序で書き込まれる。しかし、前述の4つの印刷ケース
のいずれの場合でも、走査バッファは、書き込まれたの
と同じ順序、またはそれと逆の順序のいずれでも読み取
ることができる。
第1B図および第2図に示すように、整列機構120は
フォント拳メモリ140からのデータ。
ストリームならびに走査アセンブリ論理110からの情
報を受は取る。フォント・メモリは一度に32ビツトを
読み取るよう制約されているが、整列機構14は、フォ
ント・メモリから受は取った32ビツトすべてを受は入
れる必要も、または走査バッファに送る必要もない。た
とえば、アドレス・エスケープ・メモリは走査方向にお
ける文字の寸法を識別する。フォントからの各取出しご
とに、一定数のデータ・ビットが供給される。SALは
残った文字高と取出しの差を出して、有効な高さを決定
する。この差が取出しよりも小さい場合、超過分は無視
される。CPEメモリは記号行の高さを識別する。整列
機構は、この情報を用いて、データ拳ストリーム(走査
時のフォント取出しの和)がこの打直を超えた場合に、
フォント・メモリから受は取った32ビツト・ワードの
ビットの一部を抑FlilJすることができる。打直が
文字高を超える限り、走査アセンブリ論理は白で充填せ
よとの信号を供給する。走査アセンブリ論理はまた、下
線を表わす情報を整列機構に供給する。(走査方向が下
線表示に対して垂直である)通常印刷では、この情報に
よって32ビツト・ワード内の2.3のビットが黒に制
御される。実際に制御されるビットの数とそれらのビッ
トの位置は、選択された下線の種類によって決まる。回
転印刷ケースでは、走査アセンブリ論理は、(回転印刷
ケースでは、下線は走査方向に平行であるので)黒いビ
ットのストリームを強制せよとの制御信号を整列機構に
供給する。
実際に構成された一実施例では、フォント・メモリは3
2ビツト・ワードをもたらし、走査バッファは16ビツ
ト・ワードを受は入れた。整列機構はこの変換を処理し
9、フォント・メモリがら受は取った32個のデータ・
ビットのどれが有効であるかを判定し、それを再整列さ
せて走査バッファに16ビツト・ワードを供給した。
この時点で説明する価値のある文字発生機構のもう1つ
の機能は、提示フォントまたは拡大機能の使用である。
拡大を行なわない場合、最終出力、すなわち、特定の記
号を表わす印刷レコードの寸法と、その記号を表わすた
めフォント・メモリで使用されるビットの数との比は一
定である。拡大機能の目的はこの比を増大させることで
ある。実際に構成された一実施例では、その比は、ペー
ジ単位で、直交する両方向で別々に選択的に2倍または
4倍に拡大することができる。すなわち、特定のページ
上のすべての記号は同じ倍率になる。
どちらの方向でも、拡大機能は走査バッファで実現され
る。走査バッファは、完全な走査を記憶するよう構成さ
れ、実際に、走査バッファ用に留保されたメモリは2回
の完全な走査を記憶することができる。便宜上、これら
をSA(完全な走査を記憶することができる容量を有す
る走査バッファA)およびSB(同じ容量を有する走査
バッファB)と呼ぶことができる。SAおよびSBは、
文字発生機構がたとえばSAを書き込む間に、SBが読
み取られて、たとえばレーザー・ビームを変調するため
使用される所望の2進ストリームを供給することができ
るように制御される。SAに完全な走査を表わすデータ
が書き込まれたものと仮定して、拡大機構について説明
する。拡大機能は走査バッファを読み取ることによって
実現されるので、次に説明する例は、書き込まれたばか
りのSAを読み取ることに関するものである。データは
2つのステップまたは2段で直列化され、最初に、好都
合な列(たとえば、16ビツト)が走査バッファから読
み取られ、この16ビツトが直列化される。それに続い
て、次の16ビツトの列が読み取られ、直列化され、以
下同様である。走査方向に垂直な方向で1倍以外の拡大
を希望すると仮定すると、SAの読取り完了後に、2回
目の読取りで同じ走査が生成するようにSAを再読取り
する。これにより、もちろん、記号の寸法が走査方向に
垂直な方向で拡大される。寸法を4倍にするには、SA
を4回読み取る。
走査方向での拡大は別のやり方で処理される。
16ビツトがSAから読み取られたとき、それらの16
ビツトは出力レコード内の一定数のベルを制御する。便
宜上、各ビットが2個のベルを制御するものと仮定する
ことができる。これは1倍と考えられる。2倍に拡大す
る場合は、各ビットが2つのベルを制御するのではなく
、4つのベルを制御するように直列化を構成する。これ
を行なうには、16ビツトすべてを直列化せずに、16
ビツトを各々8ビツトからなる2つのグループに分割し
、最初に第1のグループを直列化し、次に第2のグルー
プを直列化する。4倍の拡大を行なうには、16ビツト
を各々4ビツトからなる4つのグループに分割し、4回
の別の操作で直列化する。
したがって、2つの異なる方向での拡大は独立した操作
であり、したがって、それら2つの方向で倍率を別々に
選択できることが明らかなはずである。本発明の一実施
例では、1倍、2倍および4倍の拡大が実施できるが、
同様の拡大手法を使って、一方または両方の方向で他の
整数倍に拡大できることも明らかなはずである。
第4図はカラム位置エスケープ・メモリ170に対する
アドレス指定機構のブロック−ダイヤグラムである。既
に述べたように、通常印刷モードであるか、それとも回
転印刷モードであるかによって、(カラム位置エスケー
プ・メモリに記憶された)カラム位置エスケープ拳テー
ブルは異なる方式で使用される。回転印刷モードでは、
カラム位置エスケープ・テーブルは、個々の記号行ごと
に1つの項目を有する。その記号行の印刷を開始すると
きその項目がアクセスされ、記号行全体の印刷が完了す
るまでCPEアドレス(項目の記憶位置)は増分されな
い。印刷完了の時点で、CPEテーブルΦアドレスが増
分されて、CPEテーブル内の次の項目がアクセスされ
る。この方式でCPEテーブルの増分が完了したとき、
1ページの印刷を終了したことになる。したがって、回
転印刷モードでのテーブル・アドレス指定は、比較的簡
単であり、すなわち、選択された時点でアドレスが単に
増分される。
しかし、通常印刷では、アドレス指定はもう少し複雑で
ある。通常印刷では、CPEテーブルは、回転モード印
刷の場合と同じ形であり、すなわち、各記号行ごとに3
部分からなる1つの項目となる。
各記号は多数の走査を必要とし、1回の走査は多数の記
号の記号行を横切るので、走査が記号列を横切って進む
たびにCPEテーブル・アドレスが増分され、もちろん
、1つの記号について記号行が複数回走査される。特定
の記号行のどこにいるか追跡するため、その記号行に対
するCPEテーブル項目を再書込みする。さらに、文字
発生機構はパイプライン化されているので、直前の記号
行に対するデータを再書込みする前に、特定の記号行か
らデータを実際に読み取ることができる。
第4図は、カラム位置エスケープ・メモリに対するアド
レス指定装置を示すブロック・ダイヤグラムである。さ
らに具体的には、一対のラッチ173.174を使用す
ることができ、その両方の出力がマルチプレクサ175
に送られる。マルチプレクサ175の出力はラッチ17
6に供給され、ラッチ176からCPEアドレス指定が
得られる。
ラッチ176の出力は増分装置172にフィード・バッ
クされ、装置172は適当な時期に、走査進行方向と走
査中の記号の寸法との間の関係に応じて制御される。動
作に当たって、CPEテーブル内の最初の項目に対する
アドレスがラッチ173に供給されるものと仮定する。
マルチプレクサ175を適当に制御することにより、そ
のアドレスをラッチ176に転送することができる。ラ
ッチ176は実際には、CPEメモリ170にアドレス
するため使用される。記号行の走査が完了したとき、(
ラッチ176にある)アドレスが(増分されずに)ラッ
チ174内に供給され、同じ量が増分されてラッチ17
3に入れられる。したがって、CPEテーブルの次の項
目を読み取る必要があるとき、ラッチ173にある変更
された内容を使い、それがマルチプレクサ175を介し
て供給され、ラッチ176に記憶されて、CPEテーブ
ルが実際にアドレスされる。最後に述べたアドレス指定
処理に続いて、直前の記号行に対するCPEテーブルの
直前の項目を再書込みすることが適当であるときは、ラ
ッチ174内のデータを使用する。そのアドレスが現在
ラッチ173に入っている記号行の走査が終了すると、
同じ操作が反復される。リセット信号がCPEアドレス
を旨定構造をリセットする。通常印刷では、各走査の終
りでリセット信号を使用する。
第4図の装置をどうすればもっと簡単な回転モード・ア
ドレス指定に使用できるかも明らかなはずである。回転
印刷では、リセット信号はページ全体の走査の終りでの
み使用される。
第4図の装置の見地からは、通常モード印刷と回転モー
ド印刷の唯一の相違点は、CPEアドレスの順次増分の
間の時間間隔である。通常モード印刷では、この信号は
記号1個につき1回現われ、回転モード印刷では、完全
な記号行の走査全体の間に1回現われる。
詳細な説明 文字発生機構および関連する走査アセンブリ論理は、そ
れぞれ1500ナノ秒周期の2つのサイクル・クロック
で動作する。2つのクロックのうち、第1のクロックは
RP A F”またはRPAS”と呼ばれ、第2のもの
はRPBF’またはRPBS中と呼ばれる。文字ボック
スまたは記号は、2つ以上のフォント・データー「スラ
イス」から構成できる(すなわち、文字ボックスが走査
方向では32ビツトよりも大きい)ので、走査アセンブ
リ論理は2組のクロックを発生する。RP A F”お
よびRP B F”は文字の任意の走査について最初の
フォント・アドレスの生成中のみ使用される(すなわち
、これらのクロックは文字ボックス1個当たり走査1回
につき1回使用される)。一方、RPASoおよびRP
BS”は、フォント・アドレスを生成する各クロック・
サイクルごとに発生される。
プロセッサはいつでも文字発生機構メモリの1つからサ
イクルを要求し、それにより、1500ナノ秒周期の間
、走査アセンブリ論理が刻時するのを中断させることが
できる。したがって、有効な高さく残った文字高)が0
を超えるものと判断することにより、RPAS”および
RPBSeの追加のサイクルが発生される。有効高が0
になる(走査線が文字ボックスから離れる)まで、この
処理が継続する。
すべてのフォント拳アドレス指定はパイプライン化され
ている。すなわち、数個の文字が一度に、ただし、異な
る処理段で処理される。第6図に示すように、すべての
刻時およびデータ転送は、8MHzクロックを表わす信
号F8M(第6図の一番上の線)と同期される。第3お
よび第4の線はそれぞれクロックRP A S”および
RPBS”を示す。それらはそれぞれ1サイクル当たり
4つのタイム・スライスを有する。RPAS”は奇数番
目のタイム・スライス(1,3,5および7)に関連し
、RPBS”は偶数番目のタイム・スライス(2,4,
6および8)に関連する。タイム・スライス0(すなわ
ち、直前サイクルのタイム・スライス8)の間、CPE
テーブルからのデータは有効である。タイム・スライス
1の間は、ページ・バッファ160に対するアドレス指
定が有効である。タイム・スライス2の間は、ページ・
バッファ160からのデータが有効である。タイム・ス
ライス4の間は、アドレス・エスケープ中テーブル(A
/E)からのデータ出力が有効である。タイム・スライ
ス5の間は、CPEテーブルに書き込むべきデータが有
効である。タイム・スライス6の間にデータが実際に書
き込まれる。タイム・スライス7の間は、フォント・メ
モリ140のアドレス指定が有効であり、タイム・スラ
イス8の間は、フォント拳メモリから整列機構120に
送られるデータが有効である。
第7図は、SAL要素111.112および要素114
の一部分のさらに詳細なブロック・ダイヤグラムである
。さらに具体的には、走査アセンブリ論理111は、信
号UCPOO”−15°を含むカラム位置エスケープ・
メモリ170のPBA出力を他の幾つかの信号と共に入
力として受は取る。第7図にそれらの他の信号が具体的
に示されている。SAL要素111の出力は、カラム位
置エスケープのメモリ170に戻る信号ucp。
Oo−15°入力である。SAL要素112も入力UC
POO”−15”を受は取る。その出力は、第7図でR
CPloo”−15”として示されているページ・バッ
ファ・アドレスである。最後に、第7図に示した構成要
素の最後の出力は信号RFA701”−16、すなわち
、フォント・メモリ140に対するアドレス指定である
。これらの信号を展開させるため、NANDゲー)11
10ないし1114を含む論理要素が、数個の(タイミ
ング用)ラッチ1115ないし1122.増分装置11
23および主要論理構成要素、加算器/減算器1124
と共に使用される。この回路を用いると、ある状況下で
CPE170 (PBAおよびエスケープの両方)に書
き戻されたデータを変更することができ、必要に応じて
適当な状況下で、FRAアドレスが文字幅(CW)また
は文字エスケープ(CE)信号と相互作用して、それぞ
れのケースのもとて種々のメモリに正しくアドレスする
ことができる。加算器/減算器1124は、制御信号L
TORGHT (左から右) 、CRE INCR(C
PEのPBAフィールドを増分する)、FPASS7°
(文字の最初のパスを示す)およびXA(クロック)に
基づいて入力データを処理する。
最初の制御信号は、プロセッサ400によって書きこま
れた(レジスタ105内の)印刷コマンドから得られ、
(印刷ケースが実行中であることを示す)文書全体の走
査の間不変である。制御信号CPEINCRは第10B
図の回路によって計算される。制御信号FPASS7’
ft第9B図で計算される。
第9A図および第9B図(第9B図が第9A図の右側に
くるように並べる)、第10A図および第10B図(第
10B図が第10A図の右側にくるように並べる)は、
SAL要素113および115ならびに要素5AL11
4の残りの部分のさらに詳細なブロック・ダイヤグラム
を示す。さらに具体的には、SAL要素113は、CP
Eメモリ170に再書込みされる変更された文字エスケ
ープ量を生成する。この信号はマルチプレクサ1192
(第10B図)の出力として発生される。SAL要素1
13への入力の1つは、CPE170から読み取られた
信号UCE58−51であり、その入力がラッチ116
5(第10A図)に印加される。ラッチ1167.11
68はその量を遅延させ、それをCWおよびLHと共に
マルチプレクサ1193(第10B図)に入力する。し
たがって、CWまたはCEのいずれか(最初の走査のと
きCW1後続の走査ではGE)がマルチプレクサ119
3を通過する。この量が減算回路1198によって減分
されて、再書込みされる修正されたエスケープを形成す
る。
SAL要素114および115に対する入力はいくつも
ある。整列機構120に印加されるSAL要素115の
付属出力は有効高信号(VH1”−56)と、白(WH
I T E”)であり、すべて第9B図に示すハードウ
ェアから発生され、さらに、出力BLACK”#、J:
び下線信号(USO”−1°、USA”−B”、US2
傘−311およびUSO宰−D”)がすべて第10B図
の回路で発生される。
カラム位置データ・バス(その出力はNANDゲート1
113である)は、走査アセンブリ論理が必要とするペ
ージ・バッファφアドレスを計算するが、通常モードま
たは回転モードのいずれでも動作する。信号ROTCH
AR1”は、通常モードで、または走査アセンブリ論理
が「回転」走査に対する最初のアドレス指定の計算を行
なっているときの回転モードでOである。ROTCHA
R19がOのとき、走査アセンブリ論理はCPEメモリ
170 (UCPOOo−15”)の出力をラッチ11
18にロードすることができる。このラッチされたペー
ジ・バッファ・アドレスは次に(NANDゲー)111
3を介して)チップから出る。
通常印刷では、UCPOO”−15”データは、タイム
番スライス5までパイプラインから出力され、次に、更
新された現在のエスケープ(UCE51”−58”)と
共にCPEメモリ170に書き戻される。
UCPOO”−153は、特定の行に対するエスケープ
が1に等しいとき、その行について1が(LTORGH
T信号に応じて)加算または減算され、したがって次の
走査で、走査アセンブリ論理が、その信号行に印刷され
る次の文字にアクセスすることができる。このことは、
加算器/減算器1124に対するCPEINCR入力を
発生する論理1199(第10B図)で実行される。C
PEへの書込みはタイム・スライス5まで遅延されるの
で、1つのCPEアドレスを用いてUCPo 0’−1
5°およびUCE51”−58”の両方のデータ・バス
に書き込むことができる。
回転印刷では、UCPOO’−15”バスは前と同様に
、ただし走査の最初の文字についてのみロードされる。
必要とされる各順次ページ・バッファ・アドレスは、前
のアドレスを(増分回路を用いて)増分または減分する
ことによって得られる。回転印刷テハ、UCPOO” 
 15”z<ス1tCPHに書き戻されないが、現在の
エスケープは書き戻される。
通常印刷では、CPEメモリ・アドレスは、新しい記号
と出会うたびに、1だけ増分される。回転印刷では、C
PEメモリ・アドレスは、現在のエスケープが1に等し
く(文字全体の走査完了)、かつ新しい記号行を印刷し
なければならない(1行の走査完了)ときだけ増分され
る。フォント・アドレスを発生するパイプライン(その
出力はラッチ1121である)は次の3つのモードのう
ちの1つで動作する。
a)左から右への走査で、1つの文字に対するフォント
・データの最初の32ビット−スライスに対して、 b)右から左への走査で、1つの文字に対するフォント
・データの最初の32ビツト・スライスに対して(この
モードでは、アドレス・エスケープ−メモリから導き出
されたFRAが、右から左への走査に対するフォントに
正しくアドレスするように変更される)、 C)左から右または右から左への走査で、1つの文字に
対するフォント・データの第2、第3などの32ビツト
・スライスに対して(このモードでは、ESC増分を加
えるだけで次の有効フォント・アドレスが得られる)。
モード(C)では、前のクロック・サイクルに対してモ
ード(a)または(b)のいずれかを用いて計算された
フォント・アドレスに、文字幅が加えられ、次にそれが
ラッチ1120に記憶される。このデータはラッチ11
21でラッチ・アップされ、加算器/減算器1124お
よびフォント・メモリにフィード拳バックされる。
モード(a)では、フォント・アドレスは次のように計
算される。
FA=FRA5+CW5−CE5’    (1)すな
わち、FA(フォント・アドレス)は、FRA5 (サ
イクル・タイム5におけるフォント基孕アドレス)+C
W5 (サイクル・タイム5における現在の幅)−CE
5° (サイクル・タイム5における現在のエスケープ
)を計算することによって求められる。現在のエスケー
プは文字幅に初期設定されるので、最初の文字走査では FA=FRA5+CW5−CE5’は FRA5+CW5−CW5=F’RA5  (2)とも
表わせる。
後続の各走査時に、ff1cE5°は前の走査と比較し
て変更され、したがってフォントのそれぞれの「カラム
」が順次アドレスされる。
モード(b)では、フォント・アドレスは次のように計
算される。
FA=FRA+CE5 ’−1(3) ただし、CE5′はモード(a)における「通常」印刷
または「回転」印刷に対する現在のエスケープである。
したがって、走査が右から左へ進むときの最初の走査で
は、FA=FRA+CW−1=(第3A図に関連して)
FRA+ESC−1または5AWnである。モード(b
)の回転印刷では、CF2 ’ =CE+CW+LHで
ある。したがって、モード(b)の回転印刷では次の通
りである。
FA=FRA5+CW5−LH5 +CE5−1           (4)モード(a
)または(b)は、印刷コマンドの態様を識別するLT
ORGHT制御信号に基づいて選択される。
以上のことを表5に要約する。
表5 XA (FPASS7”) 1 0 0  X  (FRA5+Cυ5−CE5°−
0+0)つ0 0 0  X  (FRA5+CE5°
0−1+0) 傘X OI  X  (FAF7+Cl
115−0−0+O)*1  1   X   1  
 (CP4十〇−0−0+1)*0 1  X  1 
 (CPA十〇−0−1十〇)*X  I  X  O
(CP4+0−0−0+O)つ繰り返すと、(第3A図
に示した)通常モードでは、FRAでフォント・メモリ
のアクセスが開始される。これによって最初の「スライ
ス」がアドレスされ、走査方向で継続して、2番目のス
ライスにアクセスしなければならず、それはFRA+E
SCである。第7図を参照すると、FRAは加算S 1
124への1つの入力であり、もう1つの入力は、CW
O”−7°に対応するESC値である。したがって、ど
のようにフォント・アドレスが得られるかは明らかなは
ずである。最初は、フォント・アドレスはFRAであり
、同じ走査の後続のスライスについては、必要なだけの
スライスに対するCW値を加えるだけでよい。必要とさ
れるスライスの数は、文字高からスライスの寸法(32
ビツト)を継続的に減算することによって発生される。
文字高の情報は(アドレス・エスケープ・メモリA/E
から)受信装置1132(第9A図)に供給され、ラッ
チ1129.1130を介して遅延され、加算器113
4にフィード・バックされる。加算器1134に対する
もう一方の入力r32DJは32ビツトに対応し、した
がって加算器の出力は残りの文字高である。これがマル
チプレクサ1140を介して再循環される。加算器11
34が事実上置の結果を生じたときは、その信号がCI
(6LTO(Oよりも小さい文字高)として送られ、文
字が完全に走査されたことを示す。
信号CH6LTOはマルチプレクサ1162に供給され
、WHITE”としてラッチ・アップされる。これによ
って打直が強制的に白にされ、または充填される。した
がって、1つの文字内のすべてのスライスを走査したと
き、次のベース・ラインまで白が充填される。次のベー
ス・ラインにいつ到達するかは打直によって決まる。マ
ルチプレクサ1141に対する入力の1つはLH40−
47であるので、その入力が使用可能になったとき、信
号B O”−7″が打直となる。同時に、マルチプレク
サ1138に対する入力の1つは32ビツト・スライス
であり、その入力が使用可能になったとき、信号AO”
−7″が10進数32(すなわち、32D)に対応する
。それが比較機構1164で比較され、AがBよりも大
きいときは、信号AGTBが活動化される。これによっ
てLH5LEOが発生され、打直が走査されて、次の行
が開始できることを示す。この信号はクロック信号FP
ASSを制御して、(次の記号を開始するには、その記
号に対するもう1つのクロック・サイクル、すなわち、
もう1つのスライスまたはRPAF。
RPBFが必要であることを示す)。次のベース・ライ
ンを開始するには、通常モードでは、先に説明したよう
に、CPEメモリ・ポインタが増分される。
左から右でなく右から左に走査する場合、文字高および
打直に関して同じ操作が用いられることは明らかなはず
である。相違点は、最初にフォント・メモリがアドレス
されるとき、FRAでアクセスされず、FRA+ESC
−1(表5の2番目の行または第3A図のアドレスA’
A’)でアクセスされることである。次のスライス・ア
ドレスではモード(C)のアルゴリズム、すなわち、前
のアドレス+CWO’−7” (文字幅)が使用される
。次の走査では、最初のスライスがFRA+ESC−1
(元のアドレス)−1でアドレスされ、後続のスライス
は、前と同様に、CWO”−7’を単に加えることだけ
でアドレスされる。
第2の走査および後続の走査でも、同じ操作が適用され
る。ただし、CE5’値は適当なフォント・「カラム」
がアドレスされるように継続的に変更される。
要約を続けると、(第3D図に示した)回転モードでは
、(左から右への走査進行方向の場合)フォント拳メモ
リがFRAでアクセスが開始される。
これによって最初の「スライス」がアドレスされる。走
査方向で継続して、第2のスライスにアクセスしなけれ
ばならず、それはFRA+ESCである。第7図を参照
すると、FRAは加算器1124に対する1つの入力で
あり、もう1つの入力は、CWOe′−7”に対応する
ESC値である。したがって、フォント・アドレスがど
のように得られるかは明らかなはずである。最初は、フ
ォント・アドレスはFRAであり、同じ走査の後続のス
ライスについては、必要なだけのスライスに対するCW
値を加えるだけである。必要とされるスライスの数は、
文字高からスライスの寸法(32ビツト)を継続的゛に
減算することによって発生される。
文字高の情報は(アドレス・エスケープ・メモリA/E
から)受信装置1132(第9A図)に供給され、ラッ
チ1129.1130を介して遅延され、加算W113
4にフィード拳バックされる。
加算器に対するもう一方の入力r32DJは32ビツト
に対応し、したがって加算器の出力は残りの文字高であ
る。これがマルチプレクサ1140を介して再循環され
る。「通常」モードについて既に説明したのと同じ操作
によって、文字の走査がいつ完了するかが決定される。
通常モードでは、走査進行方向がどうであれ、走査線が
ベース・ラインに達すると、走査線は文字ボックスのす
ぐ内側にあり(第3A図)、走査線が文字ボックスを出
た後、次のベース・ラインに到達する前に、充填処理が
行なわれる。(走査がベース・ラインに平行な)回転印
刷では、充填処理は、走査進行方向(第3D図参照)に
応じて、走査線が文字ボックスを通過した後、次のベー
ス・ラインに進む前(通常印刷と同様)、または、走査
線がベース・ラインを通過した後、文字ボックスに到達
する前に行なわれる。
通常印刷モードと回転印刷モードのもう1つの相違点は
次の通りである。通常印刷では、文字高(CH)と打直
(LH)が1本のパイプラインで相互作用しくたとえば
、いつ「充填」するかを決定し、)、現在のエスケープ
と文字幅が相互に作用して(いつ文字のエスケープが完
了して、次の文字にアクセスするためPBAを増分しな
ければならなくなるかを決定する)。回転印刷では、文
字高(CH)は多かれ少なかれ孤立したパイプラインで
あり、実際、文字高および打直が同じである場合は、通
常印刷とまったく同様に働く。第3D図にこの説明の根
拠が示されている。すなわち、走査方向に沿って、文字
ボックスは文字高に等しく、シたがって、文字ボックス
の走査を終わるとすぐ、次の文字にアクセスしなければ
ならない(すなわち、「充填」はまったくない)。しか
し、回転モード印刷では、文字幅のエスケープ(CE)
、下線および打直(LH)が相互に作用する。
既に述べたように、下線は、信号BLACK”を強制的
にOにすることによって実現される。白の充填(文字ボ
ックスの頂部から打直まで)は、信号WRI T E”
を0にセットすることによって実施される。回転印刷で
は、エスケープ値(最初は、CPEテーブルの空白フィ
ールドであった)が(通常印刷の場合のように文字幅で
はなく)打直に初期設定された。
回転モードで、左から右へ印刷する場合、CEがCWよ
りも大きい場合にCWよりも大きい間だけ、「充填」が
行なわれる。CEがCWに等しくなると、文字ボックス
に到達したわけであり、フォント・データ(第3D図参
照)の出力を開始することができる。一方、右から左へ
印刷する場合、CEが打直と文字幅の間の差よりも小さ
い場合にその差よりも小さい間に限って、「充填」を行
なわなければならない。同様に、左から右への印刷の場
合、CEが小さいとき、下線が付加される。
回転モードで右から左へ印刷する場合、1+(打直とC
Eの差)が小さい場合に、下線が作動である。
回転モードでのSALの動作を説明するため、第22図
および第23図を参照する。これらの図はそれぞれ、回
転印刷における2つの異なるケースでの文字に対する走
査方向と走査進行方向を示す。第22図はLTORGH
T (すなわち、上から下)に対応し、第23図はLT
ORGHT”(すなわち、下から上)に対応する。回転
モードでは、文字幅(CW)、文字エスケープ(CE)
および打直(LH)がすべて相互に作用する。さらに、
現在のエスケープ(CE)は常に打直LHで初期設定さ
れる。第10B図を参照すると、マルチプレクサ119
3はLH40−47をUCE51”−58”に渡すこと
ができる。
第22図を参照すると、LHがCWよりも大きい場合は
、白を充填しなければならない領域にいることにまず気
がつく。したがって、比較機構1164(第9B図)が
これらの量CWおよびGEを比較する。後者はLHに初
期設定されている。
A≧Bの場合、比較機構1184のAGTB出力が活動
化され、マルチプレクサ1161に供給されWHI T
 E”となる。この信号は、CEが減分されてCWより
小さくなるまで、この状態に留まり、CEがCWより小
さくなったとき、フォント・メモリかろのデータの抽出
が開始できる。
LTORGHT寧モードでは、CE≦(LH−CW)の
場合、白を強制しなければならない。もちろん、CEは
LHに初期設定されるので、最初の数回の走査では、こ
の不等式は成立せず、特定の記号行の走査の終り近くに
なって初めてこの不等式が成立する。同じ比較機構11
64がこの機能を実行し、そのAOo−7f′入力は同
じ(マルチプレクサ1138からの)CE倍信号ある。
しかし、この場合には、入力BO’−7”はマルチプレ
クサ1141に供給される加算器1135の出力である
。第9A図から明らかなように、加算器1135の出力
は信号LH5−CW5である。AGTB信号が活動化さ
れると、(LTOR”が存在するとき)マルチプレクサ
1162に供給され、WRITE”を発生する。簡単に
言えば、第23図の場合については、打直と文字幅の間
の差はもちろん一定である。現在のエスケープCEはL
Hに初期設定されるが、記号行の走査が進むにつれて減
分される。この処理中、LHとCWの間の差が現在のエ
スケープに等しくなった時点で、文字の走査が完了する
。その後で、CEが正である間に限って、白が充填され
る。CEが1まで減分されたときは、最後の走査であり
、すなわち、記号行はまもなく完了する。
第19図は、整列機構120と文字発生機構出力の間に
あって、一般に走査バッファと呼ばれる文字発生機構の
部分のブロック会ダイヤグラムである。走査バッファ1
30は、それぞれ完全な一走査を定義するデータを記憶
することができる2つのバッファ(FSUIおよびFS
U2)を含む。
印刷中、バッファ1および2によって実行される機能は
、一方のバッファが整列機構120から書き込まれてい
る間に、他方のバッファが読み取られるように、交互に
行なわれる。ここで説明する本発明の一実施例では、各
バッファは、一対のチップを含み、バッファ1がチップ
1311と1312を含み、バッファ2がチップ132
1と1322を含んでいた。各バッファは専用のアドレ
ス・カウンタによってアドレスされ、バッファ1用のア
ドレス・カウンタはカウンタ1313と1314から構
成され、バッファ2用のアドレスΦカウンタはカウンタ
1323と1324から構成される。カウンタおよびバ
ッファに対する制御は、制御チップ1331および13
32と比較チップ1340によって実施される。(整列
機構120から書き込まれる)書込み機能のためにある
バッファが選択されると、関連するアドレス・カウンタ
が、0からページ長に対応する値までカウント・アップ
するよう制御される。関連するカウンタ対を正しく制御
するため、ページ長の値が比較回路1340に供給され
る。4つの印刷ケースでは、比較回路1340に供給さ
れるページ長の値は実際のページ長であり、他の4つの
印刷ケース(走査方向がページ長に垂直)では、比較回
路1340に供給される値は実際にはページ幅である。
読取り機能のためにあるバッファが選択されると、関連
するアドレス・カウンタが、走査方向に応じて(第11
図ないし第18図参照)、Oからページ長(または幅)
までカウント・アップするか、または、ページ長からO
までカウント・ダウンすることができる。カウンタがカ
ウント・アップでなくカウント・ダウンするときは、走
査バッファは逆の順序で読み取られる。こうすると、走
査方向を反転させる効果が生じる。
既に述べたように、本発明の提示フォン゛ト機能を用い
ると、印刷されるフォントは走査方向に平行、または走
査方向に垂直のいずれかに拡大することができる。フォ
ントを走査方向に垂直に拡大するためには、走査バッフ
ァは、新しいデータを再書込みされる前に、2回以上読
み取られる。たとえば、フォントの寸法を走査方向に垂
直に2倍するには、走査バッファは、再書込みされる前
に2回読み取られる。フォントを4倍に拡大するには、
走査バッファは、再書込みされる前に、4回読み取られ
る。この機能は、アドレス指定カウンタと、実行すべき
機能を選択する2逓信号とを制御することにより、制御
ブロック1331−1332で処理される。
既に述べたように、フォントは走査方向に平行な方向に
も拡大することができる。この機能を実施するには、走
査バッファ内の各ビットを使って1倍の場合のビット制
御よりも多くのベルを制御しなければならない。この機
能は、以下に説明するように、ラッチ1360および拡
大ブロック1370によって実施される。
データが走査バッファから読み取られると、マルチプレ
クサ1351ないし1354を介してラッチ1360に
供給される。ラッチ1360に対する入力は16ピツト
幅のデータ・バスであり、ラッチ1360の出力は8ビ
ツト幅のデータ・バスであり、これは拡大ブロック13
70に対する入力を形成する。ラッチ1360の1つの
機能は、16個の入力ビットを、それぞれ8ビツトから
成る2つの出力ビット・グループに分割することである
。拡大ブロック1370の出力も8ビツト幅である。し
かし、拡大ブロック137oの出力における8ビツトは
以下のものによって駆動することができる。
1)8入力ビット(拡大しない、すなわち1倍の場合)
。または、 2)入力における4ビツトのみ(一対の出力ビットが単
一ビットによって制御される)。この場合は各8人カビ
ットが8出力ビツトからなる2つのグループを時間順に
発生する。または、 3)8出力ビツトを2人カビットのみから導くことがで
き、したがって、2人カピットがそれぞれ4出力ビツト
を制御する。この場合は、もちろん、8人カビットは、
それぞれ8出力ビツトから成る4つのグループに時間順
に変換される。
第20A図はラッチ1360と拡大ブロック1370の
さらに詳細なブロック・ダイヤグラムである。
第20A図に示すように、16ビツト・データ・バスが
16ビツト拳マスタ・レジスタ1361に対する入力を
形成する。マスタ・レジスタ1361は、16ビツトを
並行してマルチプレクサ1362に供給する。マルチプ
レクサ1362は2つの8ビツト出力を有し、第1の出
力はスレーブ・レジスタB1363に供給され、第2の
出力はマルチプレクサ1364に供給される。マルチプ
レクサ1364に対するもう1つの入力は、スレーブ轡
レジスタB1363の8出力ビツトによって供給される
。マルチプレクサ1364の8出力ビツトはスレーブ轡
レジスタA1371に対する入力である。スレーブ番レ
ジスタAの出力は、拡大機能ブロック1372に供給さ
れ、ブロック1372の出力(8ビツト)はドライバ1
373に供給され、ドライバ1373は8出力ビツトの
バスを駆動する。第20A図には示さないが、8ビツト
出力バスを直列化するための直列化装置が文字発生機構
に含まれている。マルチプレクサ1362に対する16
人カビットDOないしD15は2つの方法のいずれかで
出力することができる。ビット0−7はマルチプレクサ
1364を介してスレーブ・レジスタA1371に出力
することができ、ビット8−15はスレーブ・レジスタ
B1363に出力することができる。後の8ビツトは続
いてマルチプレクサ1364を介してスレーブ轡レジス
タA1371に入力される。これは、すべてが共通の走
査方向を有する4つの印刷ケースでの動作モードである
。走査方向が反転される印刷ケースでは、動作は次のよ
うに変更される。ビット15−8はマルチプレクサ13
64を介して逆の順序でスレーブ・レジスタA1371
に出力される。
すなわち、スレーブ・レジスタAのビット0−7がマス
タ・レジスタ1361からのビット15−8に対応する
。もう一方の8ビツト、すなわち、マスタ・レジスタの
ビットO−7はスレーブ令レジスタB1363に(やは
り、逆の順序で)入力され、そこで、これらのビットO
−7は、スレーブ・レジスタ・ビットO−7がマスタ・
レジスタ・ビット7−0に対応するように、後でマルチ
プレクサ1364を介してスレーブ・レジスタA137
1に(依然として逆の順序で)供給することができる。
したがって、この動作は逆走査の助けとなり、これを走
査バッファ・アドレス・カウンタのカウント・アップお
よびカウント・ダウンする能力と一緒にすると、走査方
向を反転させる能力がもたらされる。第20B図ないし
第20D図に、拡大機能1372に対する3つの異なる
ケースを示す。1倍のケースでは、スレーブ・レジスタ
1371の8ビツトを使ってドライバ1373の8ビツ
トを制御する。これによってもちろん1倍の拡大がもた
らされるが、それを第20B図に示す。
第20C図に、2倍の拡大が拡大機能1372を使って
どのようにして実現されるかを示す。第1段で、拡大機
能1372は、第20C1図に示すようなスレーブ番レ
ジスタ1371とドライバ1373の間の結合をもたら
す。すなわち、スレーブ拳レジスタ1371の最初の4
ビツトがそれぞれドライバ1373の2ビツトを駆動す
る。その後で、拡大機能1372は、スレーブ・レジス
タ1371の出力とドライバ1373の間の結合を第2
002図に示すような結合に変更する。すなわち、スレ
ーブ・レジスタ1371のまた使用されていないビット
を使ってドライバ1373を制御し、この場合も、スレ
ーブ・レジスタ1371の各ビットがドライバ1373
の2ビツトを駆動する。
最後に、第20D図は、4倍の場合に拡大機能1372
によってもたらされる結合の一部分を示す。第20D1
図に示すように、SAレジスタ1371の出力ビットの
1/4を使ってドライバ1373を制御し、スレーブ・
レジスタ1371の各ビットがドライバ1373の4ビ
ツトを駆動する。その後で、拡大機能1372は、スレ
ーブ・レジスタ1371からの異なる一対のビットでド
ライバ1373を制御するように変更される。第20D
2図に、スレーブ・レジスタ1371の最後の一対のビ
ットを使ってドライバ1371を制御する4倍の拡大で
の拡大機能の最終段階を示すが、この場合も、使用され
るスレーブ・レジスタの各ビットがドライバ1373の
4ビツトを駆動する。したがって、異なる状態を進むこ
とにより、拡大機能がフォントの寸法を(走査の方向に
)2または4倍にすることができることは明らかなはず
である。ここに開示した原則を用いることにより、他の
整数倍も実現できることは明らかなはずである。
整列機構120を第21図に詳細なブロックΦダイヤグ
ラムの形で示す。整列機構120の主な機能は、32ビ
ツト幅のフォントΦメモリからのイメージ・データの受
取りに応じて、そのイメージ・データを、走査バッファ
に記憶するのに適した16ビツト幅のデータに整列させ
ることである。
整列機構はまた下線を発生し、必要に応じて、選択され
た領域を白で充填することができる。
一般的な場合では、フォントからの各取出しは32ビツ
ト幅のデータから成る。ただし、最後の「スライス」が
完全な32ビツトでない場合、そのデータは32ビツト
幅よりも小さくてもよい。
一般に、フォントは32個のデータ・ビットをもたらし
、かつ走査バッファは一度に16ビツトしか受は入れな
いので、整列機構120は、それが受は取る32ビツト
やワードごとに走査バッファに2つの16ビツト・ワー
ドを供給することができる。
フォントからの有効データは、走査バッファに送られな
い限り、最終剰余ラッチ1209内に留まる。さらに、
この最終剰余の長さが、LRラッチ1230に保持され
る(この量の計算方法については説明する)。SAL論
理は、量「有効高」を整列機構に送る。全体の高さく高
さラッチ1240への入力)は、文字ボックスがどのく
らい高いかを示す。整列機構が16ビツトの文字データ
を出力するたびに、比較機構1254は高さを16ずつ
減分し、信号HGT 18′kを発生する。最終剰余に
基づいて、回転制御1210がラッチ1204および1
205を動作させて、入力データを所定の形で整列する
ように「回転」させる。さらに具体的には、最終剰余の
長さに対するスペースができるように、データがシフト
される。レジスタ1204は012または4ビツトによ
る回転をもたらし、レジスタ1205は016または1
2ビツトによる回転をもたらす。したがって、2のステ
ップにおいて、Oビットと14ビツトの間のどのような
回転も実現することができる。回転された新しいデータ
は、レジスタ1206で最終剰余1209と組み合わさ
れ、ラッチ1207にラッチされる。最終剰余と有効な
新データの長さの和が16よりも大きい場合は、完全な
16ビツトを走査バッファに出力することができ、これ
らの16ビツトはこのときラッチ1207に常駐する。
データが16番目のビットを超えて回転される限り、L
1ラッチ1209の底部まで回転されて、新しい最終剰
余になる。全フォント・データが16ビツトよりも大き
い場合は、第2のサイクルが実行される。全体の高さが
16ビツトよりも大きい場合は、「最後」の最終剰余で
あろうとなかろうと最終剰余があり、最終剰余ラッチに
常駐する。第2のサイクルで、16ビツトのデータがあ
る場合は、出力ラッチ1207を介して走査バッファに
供給される。最終剰余と入力データの和が16ビツト幅
でない場合は、最終剰余はL1ラッチ1209に残され
、フォント・データの残りの部分は上向きに回転され、
L1ラッチ1209内の旧最終剰余の上にラッチされ、
両者の和が最終剰余の新しい長さとなる。
計算論理を図の下方に示す。レジスタ1230からの最
終剰余を使って、回転論理1210、ラッチ上1クロツ
ク制御1212および新旧選択制御1214が制御され
る。全体の高さがラッチ1240に入力され、比較機構
1254の出力は、高さが16よりも大きいかどうかを
示す。大きい場合は、第2のサイクルが必要となる。高
さラッチ1240からのもう1つの出力が加算器125
1に供給され、そこで、最終剰余に加算される。この和
がマルチプレクサ1215に入力され、また、減算器1
252にも入力され、そこで、和と量16の間の差が計
算される。減算器1252の出力はマルチプレクサ12
15に対するもう1つの入力を形成する。さらに、比較
機構1253が減算器1252の出力と量16の間の差
を求め、その出力がL1ラッチ・クロック制御1212
で使用されると共に、マルチプレクサ1215に対する
もう1つの入力になる。
整列機構120はまたフォント拳データを選択的に白(
シ、フォント拳データに下線を引くためそれを黒くする
機能を実行する。これらの機能は、下記のように優先順
位に従って降順に実行される。
全体の高さ すべて黒 下線 すべて白 有効高さ 有効高さが全体の高さよりも小さい場合は、両者の間の
領域が白で充填される。WHI T E”はこの充填領
域の範囲を示し、ラッチ1202を充填するため使用さ
れる。
レジスタ1220内のUS”コードによって識別される
下線ビットが、レジスタ1203.120S内の当該の
ビットを制御する。これにより、様々な種類(1本また
は2本)の下線を種々の位置に引くことができる。
以上、本明細書では、印刷ヘッドに対する用紙の向きや
給紙方向等に関して印刷装置にどんな制限があろうとも
、広範な皿類の印刷装置で使用できる汎用文字発生機構
の一実施例について説明した。この文字発生機構は、2
逓信号ストリームの構成が走査方向と走査進行方向のど
のような組合せをとることもできる2逓信号ストリーム
をもたらすことができる点で、すなわち、8つの可能な
印刷ケースがすべてこの文字発生機構で処理される点で
、こうした印刷装置の制限に拘束されない。
しかし、上述のように、特定の選択された印刷コマンド
に従ってCPEテーブルをフォーマット化することはも
ちろん必要である。すなわち、同じ文書が、印刷コマン
ドに応じて異なるCPEテーブルをもつことになる。当
業者なら、本明細書を見れば了解できるように、頭記の
特許請求の範囲に従って解釈される本発明の精神および
範囲から逸脱することなく多くの変更を加えることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1A図は、本発明の文字発生機構100が実際にどの
ように使用されるかを示すブロック・ダイヤグラムであ
る。 第1B図は文字発生機構100のブロック・ダイヤグラ
ムである。 第2図は、第1B図に対応するさらに詳細なブロック・
ダイヤグラムである。 第3八図ないし第3C図は通常の文字に対するフォント
−メモリの典型的な項目を示すもので、第3A図は、文
字のドツト書パターンがどのようにスライスに分解され
るかを示し、第3B図は、種々のワードがどのように第
3A図の表示に対応するかを示し、第3C図は、第3B
図で識別されたそれらのワードがどのようにメモリに実
際に記憶されるかを示す説明図である。 第3D図は、第3A図に対応し、文字がどのように「回
転」形式で記憶されるかを示すブロック・ダイヤグラム
である。 第4図はCPEテーブルに対するアドレス構造のブロッ
ク・ダイヤグラムである。 第5A図および第5B図は、それぞれ通常ケースおよび
回転ケースでのベース慟ラインに対する例示的な文字ボ
ックスを示し、第5C図は「通常」処理を示し、第5D
図は「回転」処理を示す説明図である。 第6図は、一般的なりロック速度に対する異なるデータ
項目のシステム・タイミング・ダイヤグラムである。 第7図は走査アセンブリ論理の一部分の詳細なブロック
・ダイヤグラムである。 第8図は第7図に関連するタイミング・ダイヤグラムで
ある。 第9A図および第9B図(第9B図が第9A図の右側に
なるように並べる)と第10A図および第10B図(第
10B図が第10A図の右側になるように並べる)は、
走査アセンブリ論理の残りの構成要素のさらに詳細なブ
ロック・ダイヤグラムである。 第11図ないし第18図は、本発明によって実現される
8つの印刷ケースと、これらの印刷ケース間の関係を示
す説明図である。 第19図、および第20A図ないし第20D図はバッフ
ァ130と関連する回路のブロック・ダイヤグラムであ
る。 第21図は整列機構120のブロック・ダイヤグラムで
ある。 第22図および第23図は、2つの回転印刷モードで白
の充填を開始および終了するために使用されるそれぞれ
の基準の説明図である。 100・・・・文字発生機構、105・・・・印刷コマ
ンド・レジスタ、110・・・・走査アセンブリ論理、
120・・・・整列機構、130・・・・走査バッファ
、140・・・・フォント・メモリ、150・・・・ア
ドレス/エスケープ・メモリ、160・・・・ページ・
バッファ、170・・・・カラム位置エスケープ・メモ
リ、200・・・・印刷装置、400・・・・プロセッ
サ、500・・・・端末。 出願人  インターナショナル・ビジネス・マシーンズ
・コーポレーシロン 代理人  弁理士  岡  1) 次  生(外1名) ESC− フオシμ、メモ、1) アHλ  内容 F81i1 RFCY曇 CGWAIT曇   −1−」− tll、+21イ乞:゛り仏スライ* 1,2.他、テ
2り有効期間FBM伝下りfi粘IフACLK蒼1とり
n騎(及び−立下1)瑞)1:ハ定・寸すロ===コi
多方テータ [遷抄橢衣      第6図 第22図 ム 手  続  ネ市  正  書(方式)昭和62年12
月12日 特許庁長官 小 川 邦 夫 殿 1、事件の表示 昭和62年 特許層 第228691号2、発明の名称 文字発生装置 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 4、代理人 6、補正の対象 明細書の図面の簡単な説明の欄 7、補正の内容 明a書の第111頁第18行r第20 A 図7’、J
?いし第20D図」を「第20A図、第20B図。 第20C1[i、第20C2図、第20D1図、第20
D2図」に補正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 連続する走査線でもって出力媒体をラスタ状に走査する
    ことにより該媒体上に記号列として表示される各記号を
    表わす2進信号を発生するための文字発生装置において
    、 前記走査の向き及び前記走査の進行の向きを表わす印刷
    コマンド・レジスタと、 所定の順序で前記媒体上に表示される記号を示すa/e
    ポインタを有するページ・バッファと、前記記号列にお
    ける1つの記号を識別するページ・バッファ・ポインタ
    及び前記記号列に対する高さ係数を含むエントリを有す
    るカラム位置エスケープ・メモリと、各記号に対する外
    観を表わすレコードを有するフォント・メモリと、前記
    フォント・メモリ内の対応するエントリを表わすフォン
    ト基準アドレス及び前記記号に対して割当てられたスペ
    ースを2次元で表わすフィールドを含むエントリを有す
    るアドレス・エスケープ・メモリとを含み、複数のデー
    タ・アレーを記憶するための記憶手段と、 前記印刷コマンド・レジスタに応答して前記記憶手段を
    アクセスし、選択された記号に対するレコードを前記フ
    ォント・メモリから取出すための手段であって、前記ペ
    ージ・バッファ、カラム位置エスケープ・メモリ及びア
    ドレス・エスケープ・メモリから読出されたデータによ
    り決定される順序で前記選択されたレコードの一部分を
    取出すよう前記フォント・メモリをアドレスするための
    アドレス手段を含むものと、 前記フォント・メモリから取出されたデータを書込まれ
    る走査バッファと、 前記印刷コマンド・レジスタに応答して2つの相対する
    方向の1つで前記走査バッファを読出すための走査バッ
    ファ・アドレス手段と、 より成る文字発生装置。
JP62228691A 1986-11-10 1987-09-14 記号発生装置 Expired - Lifetime JPH0661958B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/929,036 US4841453A (en) 1986-11-10 1986-11-10 Multidirectional scan and print capability
US929036 1986-11-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63141759A true JPS63141759A (ja) 1988-06-14
JPH0661958B2 JPH0661958B2 (ja) 1994-08-17

Family

ID=25457220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62228691A Expired - Lifetime JPH0661958B2 (ja) 1986-11-10 1987-09-14 記号発生装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4841453A (ja)
EP (1) EP0267418B1 (ja)
JP (1) JPH0661958B2 (ja)
DE (1) DE3787073T2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5630032A (en) * 1987-04-07 1997-05-13 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image generating apparatus having a memory for storing data and method of using same
US5016190A (en) * 1988-05-05 1991-05-14 Delphax Systems Development of raster scan images from independent cells of imaged data
US5475807A (en) * 1988-12-19 1995-12-12 Canon Kabushiki Kaisha Character processing apparatus
JP2836086B2 (ja) * 1989-03-10 1998-12-14 セイコーエプソン株式会社 文字パターンデータ発生装置
JP2845380B2 (ja) * 1990-01-19 1999-01-13 キヤノン株式会社 印刷装置及びその制御方法
US5199101A (en) * 1990-10-03 1993-03-30 Bell & Howell Publication Systems Company On the fly image rotation system for high-speed printers
GB9026253D0 (en) * 1990-12-03 1991-01-16 Esselte Dymo Nv Thermal printer
JP2552766B2 (ja) * 1991-03-29 1996-11-13 富士通株式会社 文字資源の制御方式
JPH04331162A (ja) * 1991-05-02 1992-11-19 Nec Eng Ltd 文字パターン発生器
US5539911A (en) 1991-07-08 1996-07-23 Seiko Epson Corporation High-performance, superscalar-based computer system with out-of-order instruction execution
US5493687A (en) 1991-07-08 1996-02-20 Seiko Epson Corporation RISC microprocessor architecture implementing multiple typed register sets
ATE164463T1 (de) * 1991-07-08 1998-04-15 Seiko Epson Corp Single-chip seitendrucker-steuerschaltung
DE69230054T2 (de) * 1991-07-09 2000-03-30 Canon K.K., Tokio/Tokyo Verfahren und Vorrichtung für die Verarbeitung von Bildern
JP3730252B2 (ja) 1992-03-31 2005-12-21 トランスメタ コーポレイション レジスタ名称変更方法及び名称変更システム
JP3637920B2 (ja) 1992-05-01 2005-04-13 セイコーエプソン株式会社 スーパースケーラマイクロプロセサに於て命令をリタイアさせるシステム及び方法
EP0569758A3 (en) * 1992-05-15 1995-03-15 Eastman Kodak Co Method and device for producing and storing three-dimensional characters and for three-dimensional typesetting.
DE69330889T2 (de) 1992-12-31 2002-03-28 Seiko Epson Corp., Tokio/Tokyo System und Verfahren zur Änderung der Namen von Registern
US5628021A (en) 1992-12-31 1997-05-06 Seiko Epson Corporation System and method for assigning tags to control instruction processing in a superscalar processor
JPH08106272A (ja) * 1994-10-03 1996-04-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置駆動回路
US6008782A (en) * 1995-05-05 1999-12-28 Industrial Technology Research Institute Mapping apparatus for use with a cathode-ray tube controller for generating special screen effects
US5533817A (en) * 1995-05-19 1996-07-09 International Business Machines Corporation Biaxial printer
CN102113332B (zh) 2009-10-19 2013-08-07 松下电器产业株式会社 影像显示系统、影像显示方法以及显示装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58110255A (ja) * 1981-12-25 1983-06-30 Hitachi Ltd プリンタ制御装置
JPS6189051A (ja) * 1984-09-25 1986-05-07 Canon Inc 画像処理装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3630336A (en) * 1970-04-15 1971-12-28 Ibm Proportional spacing printer incorporating word underscore control
US3729714A (en) * 1971-06-23 1973-04-24 Ibm Proportional space character display including uniform character expansion
DE2447464C3 (de) * 1973-10-23 1978-06-01 International Business Machines Corp., Armonk, N.Y. (V.St.A.) Zeichengenerator-Steuerschaltung für einen optischen Drucker
US3999168A (en) * 1974-11-11 1976-12-21 International Business Machines Corporation Intermixed pitches in a buffered printer
US3976982A (en) * 1975-05-12 1976-08-24 International Business Machines Corporation Apparatus for image manipulation
US4054948A (en) * 1975-10-14 1977-10-18 Realty & Industrial Corporation Proportional spacing and electronic typographic apparatus
US4079458A (en) * 1976-08-11 1978-03-14 Xerox Corporation High resolution character generator
US4225249A (en) * 1977-06-27 1980-09-30 International Business Machines Corporation Variable character spacing matrix for proportional spacing printing systems
JPS54110735A (en) * 1978-02-20 1979-08-30 Ricoh Co Ltd Printer control system
FR2443335A1 (fr) * 1978-12-06 1980-07-04 Cii Honeywell Bull Dispositif de commande d'enregistrement pour machine a enregistrement par points
US4566002A (en) * 1979-03-30 1986-01-21 Canon Kabushiki Kaisha Data output apparatus capable of rotating data output therefrom relative to data input thereto
FR2480545A1 (fr) * 1980-04-10 1981-10-16 Micro Consultants Ltd Dispositif et procede pour imprimer un deplacement angulaire a une image de television
JPS5776649A (en) * 1980-10-31 1982-05-13 Toshiba Corp Picture information display device
JPS5878279A (ja) * 1981-11-04 1983-05-11 Nippon Digital Kenkyusho:Kk ワ−ドプロセツサ−及びコンピユ−タにおけるプリント方法
JPS58121486A (ja) * 1982-01-13 1983-07-19 Fujitsu Ltd 縦型プリンタ
US4519047A (en) * 1982-03-22 1985-05-21 Sperry Corporation Printer with positional tabbing
US4590585A (en) * 1982-08-13 1986-05-20 International Business Machines Character generator for raster printer
US4655622A (en) * 1984-08-29 1987-04-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Printer control apparatus
US4627097A (en) * 1984-10-26 1986-12-02 International Business Machines Corporation Method and apparatus for improved printing in a selected orientation
US4658430A (en) * 1984-12-27 1987-04-14 International Business Machines Corp. System for rotating binary images
US4953102A (en) * 1985-03-30 1990-08-28 Mita Industrial Co., Ltd. Method for producing character patterns
US4694405A (en) * 1985-07-09 1987-09-15 Office Automation Systems, Inc. Laser printer controller data alignment device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58110255A (ja) * 1981-12-25 1983-06-30 Hitachi Ltd プリンタ制御装置
JPS6189051A (ja) * 1984-09-25 1986-05-07 Canon Inc 画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0661958B2 (ja) 1994-08-17
EP0267418A3 (en) 1989-11-29
EP0267418A2 (en) 1988-05-18
DE3787073D1 (de) 1993-09-23
DE3787073T2 (de) 1994-03-17
EP0267418B1 (en) 1993-08-18
US4841453A (en) 1989-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63141759A (ja) 記号発生装置
US4417239A (en) Interactive combination display
EP0066139B1 (en) Text processing system with displaying of formatted pages
US4240075A (en) Text processing and display system with means for rearranging the spatial format of a selectable section of displayed data
KR940006348B1 (ko) 비트맵형 그래픽 단말장치
US4204206A (en) Video display system
US4686649A (en) Word processor with alternative formatted and unformatted display modes
US4149145A (en) Fax processor
KR940008546B1 (ko) 비트맵형 그래픽 단말 장치와 반도체 회로칩
US4094000A (en) Graphics display unit
US4107662A (en) Character generator for visual display devices
JPS58212251A (ja) ドツト・バタ−ンの編集方法
DE69131186T2 (de) Verfahren zum Steuern eines Pufferspeichers für einen Magnetplattenspeicher
EP0179292B1 (en) Method and apparatus for improved printing in a selected orientation
JPS63134257A (ja) 記号発生装置
US4879666A (en) Information output device having data buffer for performing both character positioning and character expansion/compression
US4706076A (en) Apparatus for displaying images defined by a plurality of lines of data
AU603830B2 (en) Printer character generator
JPS58120289A (ja) 文字デイスプレイ装置
JPS59214893A (ja) 文字フオント縮小方式
US4437167A (en) Multiple half-line spacing on a miniature page
US4162541A (en) Apparatus for overscribing binary data of a selected polarity into a semiconductor store
TW412691B (en) Method realizing fast display of italic font character with shift operation
JPS58192078A (ja) ビツト・イメ−ジ・メモリ処理方式
KR930006475B1 (ko) 한글 처리방법 및 장치