JPS6188306A - サ−ボ機構の駆動方法及び駆動装置 - Google Patents

サ−ボ機構の駆動方法及び駆動装置

Info

Publication number
JPS6188306A
JPS6188306A JP20827684A JP20827684A JPS6188306A JP S6188306 A JPS6188306 A JP S6188306A JP 20827684 A JP20827684 A JP 20827684A JP 20827684 A JP20827684 A JP 20827684A JP S6188306 A JPS6188306 A JP S6188306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
vibration
moving body
period
acceleration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20827684A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuaki Kikuchi
勝昭 菊地
Masato Itagaki
板垣 正人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP20827684A priority Critical patent/JPS6188306A/ja
Publication of JPS6188306A publication Critical patent/JPS6188306A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/416Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control of velocity, acceleration or deceleration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔づ自明の利用分野〕 本発明は位置また−は角度を制御するサーボ機構に係り
、特に移動体の残留振動を低減し、速やかに正確な位置
決めを行なうサーボ機構の駆動方法及びその駆動装置に
関するものである。
〔発明の背景〕
磁気ディスク、光ディスクなどのランダムアクセス機構
を有する情報機器、指定された座標や軌動をたどって作
業するロボット、ウェノ・−上の描画に際してlチップ
毎に位置決めをする縮小露光装置などでは、位置決め機
構が内蔵されており、この位置決め機構は高速で作動し
、ツク・つ高精度で指定された位置に移動できる機能を
有しなければならない。このような位置決め機構は一般
に第3図に示されるサーボ機構によって実現される。第
3図は電気サーボ機構とよばれるものであり、任意の位
置へ移動する移動体1、駆動源であるサーボモータ4、
サーボモータの回転数の増減を行う変速@構3、回転運
動を直線連動に変換する螺子憚2、サーボモータの回転
数を制御するための位置検出器8、位置速度電圧変換器
6、加算器7、増幅器5等から構成される。
移動体1が現在の位置から所定の位置へ移動するときに
は、第4図に示すように移動体1の速度が時間に対して
へ曲線のごとく、台形パターンとなるようにサーボ機構
が作動する。′)まり、移動体lは加速、等速、減速と
いった運動をする。その結果として移動体1は時間に対
して3曲線のような変位をとυながら目標位置XolC
達するわけである。
移動体1の変位はサーボモータ4の回転角に対応してお
シ、通常はサーボモータ4の回転角または角速度を位置
検出器8で検出しその電8E値と位置速度電圧変換器6
の設定電圧と加算器7で差をとり、その差を零にするよ
うに増幅器5でサーボモータ4の駆動電圧を制御する。
したがって、もし変速機構3や螺子棒2と移動体1との
間にガタ、摩擦、変形などが全くないならば、第4図に
示す速度曲線Aや変位曲線Bを実現することは容易であ
る。
しかしながら、実際の現象は曲線AやBのようにはなら
ず、曲線AまたはB′のようになる。これは実際の移動
体1.螺子棒2%変速機構3などの機構は変形、ガタ、
摩擦などがあり、完全な剛体として作動しないからであ
る。とくに実際の機構は弾性体であり、何らかの振動系
を構成していることが曲線A′またはB′のような応答
の主因である加速、減速時に受ける慣性力のために、弾
性体である機構は少なからず過度振動を生じる。そのた
めに移動体1は、目標の位置や速度をオーバシュートし
たり、停止後も残留振動を行う。このような残留振動が
ちると、見かけ上は停止しているように見えても、実際
はまだ動いているのと同じであり、停止後に伏いて行う
次の作業が阻害される。残留S動が小さくなるか、また
は無くなるまで待つための時間が余分にとられることに
なる。
情報機器のアクセスタイムの増加やロボットナトv>1
jlx器のスループットの低下を招く。
サーボ機構は、目標位置を制御するだめの制御系を本来
有しているものであり、残留振動がありでも、その残留
振動は制御対象になるはずである。しかし、第8図のサ
ーボ機構は型閉ループ系といわれるフィードバック法で
あり、残留撮動の抑制に対しては無力なことが多い。移
動体1の変位とサーボモータ40回転角とは常に1対1
の関係1cあるという前提で、移動体1の変位をサーボ
そ一夕4の回転角で検出しフィードバックをかけている
。したがってサーボモータ4は設定速度パターンで回転
していても変速機8、螺子棒2、移動体lで構成される
iti分が機械的に振動してしまい、そl/)振動が全
く検出されない状況が起こりうる型閉ループ系のフィー
ドバック法は、サーボモータ4、位置検出器81位位置
度電王変換器6゜加算器7、増幅器5から構成される制
御系の定数を移動体1、螺子棒2、変速機溝3の機械系
と関係なく設定できるので、制御系の設計が容易という
利点はあるものの、機械系の残留撮動を抑制する機能は
きわめて不十分である。
一力、第5図は閉ループ系とよばれるフィードバック法
であり、移動体1の変位を直接変位検出hi 9で測定
し、その値を位置速度電圧変換器6の出力と比較し、偏
差が零となるように匍(御するものでちる。この方式で
は、制御したい部分の状態量自身を検出し、フィードバ
ックさせるわけであるから、原理的には移動体などの機
械的な残留振動をも抑制できることになる。しかし乍ら
、実際には、 (1) 所定の速度パターンを制御する池に、移動体側
の機械系の振動特性に合わせた制御をするだめの制御系
り定数の設定が難しくなる。
(2) 機械系の残留振動を制振することは、機械系に
減哀器を設けたのと同じ効果をもたらすことであり、か
なりのエネルギー吸収を行うことになる。そのため増幅
器は容量が大きくなり、制御系で取扱うa王、電流が大
きくなり、電気系の構成が難しくなる。などの問題点を
有する。
以上のように、従来のサーボ機構は、型閉ループ系のフ
ィードバック法では制御系の設計の容易さの反面、本質
的な;IJ tgl侵能の不足、また閉ループ系のフィ
ードバック法では本質的な制御機能の可能性はあるもの
の技術的な面での実現内情さかあり、機械系の残留振動
を抑制することは雉しく、位置決め機構の昼速化、高¥
′!!1度化?実現する上での隘路となっていたなどの
問題点があった。
〔発明の目的〕
本発明は上記に鑑みて発明されたもので、移動体側の機
械系の雑留振動の発生が少なく、且つ、その残留振動の
減衰が早くなるように駆動されるサーボ機構の駆動方法
及びその駆動装置を提供することを目的とする。
〔発明の概要〕
前述のサーボモータの出力側に設けられる変速機構、螺
子棒、移動体はすべて弾性体であり、慣性力の他に弾性
作用がある。また材料の内部減衰や摺動部の摩擦などに
よる減衰作用がある。したがってこのような系は振動系
を構成する。いまこの振動系を最も基本的な1自由度系
のモデルとして考えてみよう。第6図において、質量m
は移動体の等価質量、ばねkは螺子や変速機構の等価ば
ね、ダッシュボットCは系に存在する等価減衰作用を表
わす。
A点がサーボモータの出力側に相当するとして、A点に
入力x0が与えられたとき、移動体側のB点はどのよう
な挙動を示すか、残留撮動を小さくかつ早く減衰させる
にはどうすべきかを検討してみる。B点のA点に対する
相対変位をXとすると、運動方程式は m姑千ci十、Az=−mio   −t+)となる。
入力側の速度パターンとして、第7図のような台形速度
パターンを考える。式(1)の右辺xOは である。いま加速後および減速後の残留振動を考えると
すれば、どちらも現象的には同じであるので、加速時だ
けを議論する。加速時の場合の質点mt/)運動は式(
1)と(2)から次式のように光わされる〇 ここで、 t’=t−4,1 ’Ptt>=e−″e:w?L、t (cx ffzr
Ft子+−uyngt第8図は式(3)による加速時の
応答例である。系の固有振動数で減衰振動するが、Xが
始めに負の値となるのは、慣性のためにB点の動きがA
点よりも遅れることを意味する。加速時間tAを過ぎた
後は、残留振動の形で零に収束する。
残留振動の減衰の早さを表わすために、最大変位Xma
Xが半減して1/2xmaxとなるまでの時間tHを考
える。実際には、変位波形Xの山または谷での損幅が最
大部幅の半分以下となる時間を振幅半減時間とする。式
(8)を用いてtHを求めると以下の結果を得る。
tH/   地1..L。
′tH”tA”2()子 2?*  −ト −:;1フ
−,−i ン −・・ζqンここlパ、  筑= L”
r’−o、s)  (飢ニー7、ρ、/、2.・ )第
9図は式(5)を図示したものである。ブ才の値によっ
て三つの領域に分けられることが分かる(1)γ’ <
 0.5の場合:固有周期が加速時間よりも大きい場合
であり、′″!′Hボは′2−rVc対して対数的に減
少する。
(I+)?”#11の場合:加速時間が固有周期の整数
倍のときは、τH〆は極小値をとる。これは加速が、終
ってしまうときに振動変位が小さくなるような状況にあ
り残留撮動の変位は小さくなるためである。
(iii)  m(ゴ【m+1の場合二上記(1)(1
1)以外の条件のときは、τfd極太値をとるがいほど
、振幅半減時間でIは小さくなる傾向にある。加速時間
tAが決められていると、Tを小さくすること、すなわ
ち固有振動数ノ、を大きくすることが心安になる。機構
としては高い固有振動数、大きな減衰をもっていること
が、シーク動作時の残留撮動対策に有効である。また上
記(11)の条件を満足するように加速、減速のパター
ンを制御することかできれば、固有振動数が高くなくと
も、減衰が小さくとも残留振aを十分小さくすることも
可能になるであろう。
本発明は、前述の目的を達成するため、上記(11)の
条件を、満足するよう到達速度を設定または修正してサ
ーボ翫購を+tBijさせようとするもので、その構成
は、加振体か加速運動している際に発生する振動の周期
を検出し、カロ速に要する時間が振動周期の整数倍にな
る−1.5に到達速度を設定し、振動周期の整数倍の時
間内で加速を終了させ、減速に際しても停止までの時間
が、振動周期の整数倍になるように減速させる特徴を有
する。ま友、上記の駆動装置として、移動体の振動を測
定する振動センサ、振動センサの出力波形の周期を測定
する周期カウンタ、起動時からの経過時間を測定するク
ロック、上記周期カウンタ及、びクロックで測定された
周期並びに経過時間と設定速度を用いて演算し速度設計
値を出力する演算器から形成され九制御系を備えた特徴
を有する。
〔発明の実施例〕
以下本発明の一実施例を第1図にもとすき説明する。図
において、1は任意の位置へ移動する移動体、2は回連
運動を直線運動に変換する螺子棒、3はサーボモータの
回転数の増減を行なう変速機構、4はサーボモータ、5
は増幅器、6は位置速度電圧変換器、7は加算器、8は
サーボモータの回転角または角速度を検出する位置検出
器で、上記各壁画は第8図の従来例と同様に形成され、
制御系としては型閉ループ系を形成している。10は振
動センサ、11は周期カウンタ、12は演算器、18は
クロックであり、前記の制御系とは独立の制御系を構成
する。次に本実施例の動作を説明する。
移動体1の目標位置及び到達速度が位置速度電圧変換器
6に設定されると、サーボモータ4は起動し始め、加速
状態になる。このとき、サーボモータ4、位置検出器8
、位置速度電圧変換器6、幅 加算器7、増幅器5で構成される制御系は型閉ループ系
としてのフィードバック状態を維持する。
一方、振動センサー0は移動体重の振動を検出し振動波
形を周期カウンタと同じでアシ、振動波形の周期Tft
算出しその値を電圧として演算器12へ人力する。同時
に演算器12には位置検出器8からサーボモータ4の回
転角または角速度、位置速度検出器6からは目標速度り
、クロック13からは加速開始時からの現在までの時間
tが人力される。サーボモータ4の回転角または角速度
は目標速度りと対応するように速度Vに変換される。
目標速度すに達する時間tAは第2図に示すように、 tA=t−蓼          ・・・ (ワ)と計
算される。このtAを測定された移動体1の振動周期T
と比較し く1)tA/r=贅数 mならばこのままの状態を維持
し、 (11)″tA1丁=飢 ならばtA/Tに近い整数m
に対して tA+ムも29〜丁         、、、 (#)
になるよりなΔtを算出し、さらに vO、、、(’1) 67°△0゛百 を算出する。
このように、演算器12によって処理された結果のΔし
て位置速度変換器6に人力し、目標速度の修正を行う。
新しい速度目標値はゐ+ΔVであり、前記符号1〜8の
機器で構成され型閉ルーズの制御系は、これを目標制御
値として通常の動作を行う。その結果として加速時間f
′itA+△tとなり、式(8)を満足するから、等速
運動状態での移動体1を主体とする機械系の残留振動は
小さくかつ早く減衰する。
また減速時は減速開始から停止までの減速時間tDが加
速時間tA+Δtと同じになるか、または、新たに tD=m’T(mは整数)  −−−−−−−−−(1
0)となるように制動する。この場合も加速の場合と同
じように前記(11)の条件を満足するので、停止後の
機械系の残留振動は小さくかつ早く減衰する。到達速度
玲がΔVだけ増減し、加速や減速の時間が増減するので
移動体1の移動変位も左右されるが、全体としての目標
位置の制御は等速運動の時間の長短によって制(財)で
きる。この制御は前記61号1〜8の機器で構成きれる
型閉ループ系の機能そのものとすることができる。
第1図の実施例では、本来の型閉ループ系と独立の系と
して符号10〜18の機器にて形成される構成を考えて
いるが、型閉ループ系の構成要素自身にこれらと同じ機
能を有するものがある場合は、これを流用することがで
きる。例えば13のクロックや11の周期カウンタなど
の機能は増幅器5に包含されている場合があろう。また
演算器12も増幅器5の機能の一部となる場合もあり得
る。
振動センサ10は第5図の位置検出器9と同じに見える
が大きな違いがある。すなわち後者は閉ループ系でのフ
ィードバック量に関与しているため、正確に移動体1の
位置情報をとらえなければならないのに対して、前者は
単に変動波形の周期情報だけを検出できればよい。振動
波形のパターンiらとらえられれば良いので、いわゆる
振動用センサで十分である。なかでも加速度センサは小
形軽量であり直接移動体1に取付けられるので最も好都
合である。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、移動体を主体とす
る機械系の残留振動が発生しにく1ハ動力学条件を設定
し得るサーボ機構を提供できるので、位置決め機構の高
速高精度化を容易にする。また、加速度ピックアップな
どの振動センサや周期カウンタなど簡単な機器で構成で
きるので安価である。また、サーボ機構の本来の制御系
とは独立に構成できるので1本来の制御系への干渉を気
にしなくても良く、設計が容易である。
更に、サーボ機構全体としては、型閉ルーズの制御系の
域に留まるから、閉ループ化による設計の困難さや高価
格化などの問題は起きず、容易に閉ループの制御系と同
等の割振効果を出せるなどの効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すサーボ機構のブロック
線図、第2図は速度パターンの設計を説明する図を示す
。第8図Vi従来の型閉ループ制御系サーボ機構のブロ
ック線図、第4図はサーボ機構の駆動時の速度及び変位
の時間に対する関係図、第5図は閉ループ制御系サーボ
機構のブロック線図、第6図は1自由度系の振動モデル
図、第7図は駆動時の速度パターン図、第8図は第6図
1で示す系の加速時の振動応答図、第9図は残留振動半
減時間でY srと加速時間と周期の比7−仝の関係図
である。 1・・・移動体 2・・・螺子棒 8・・・変速機溝 
4・・・サーボモータ 5・・・増幅器 6・・・位置
速度電圧変換器 7・・・加算器 8・・・位置検出器
 9・・・変位検出器 10・・・振動センサ 11・
・・周期カウンタ 12・・・演算器 18川クロック 第1m 、第う園 と $4匡 第5団 萎611 ACB 第3図 χHAx 竿q函

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、任意の位置へ移動する移動体、この移動体を駆動す
    るサーボモータ、上記移動体の位置を検出する位置検出
    器、目標位置または速度に応じた電圧を発生する位置速
    度電圧変換器、上記位置検出器の出力電圧と位置速度電
    圧変換器の出力電圧の偏差電圧を増幅して上記サーボモ
    ータへ入力電圧を与える駆動増幅器等から形成されるサ
    ーボ機構において、上記加動体が加速運動している際に
    発生する振動の周期を検出し、加速に要する時間が振動
    周期の整数倍になるように到達速度を設定し、振動周期
    の整数倍の時間内で加速を終了させ、減速に際しても停
    止までの時間が、振動周期の整数倍になるよりに減速さ
    せることを特徴とするサーボ機構の駆動方法。 2、任意の位置へ移動する移動体、この移動体を駆動す
    るサーボモータ上記移動体の位置を検出する位置検出器
    、目標位置または速度に応じた電圧を発生する位置速度
    電圧変換器、上記位置検出器の出力電圧と位置速度電圧
    変換器の出力電圧の偏差電圧を増幅して上記サーボモー
    タへ入力電圧を与える、駆動増幅器等から形成されるサ
    ーボ機構において、上記移動体の振動を測定する振動セ
    ンサ、振動センサの出力波形の周期を測定する同期カウ
    ンタ起動時からの経過時間を測定するクロック、上記周
    期カウンタ及びクロックで測定された周期並びに経過時
    間と設定速度を用いて演算し、速度設定値を出力する演
    算器から形成された制御系を備え、上記加動体が加速に
    要する時間を加動体の振動周期の整数倍になるように形
    成することを特徴とするサーボ機構の駆動装置。
JP20827684A 1984-10-05 1984-10-05 サ−ボ機構の駆動方法及び駆動装置 Pending JPS6188306A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20827684A JPS6188306A (ja) 1984-10-05 1984-10-05 サ−ボ機構の駆動方法及び駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20827684A JPS6188306A (ja) 1984-10-05 1984-10-05 サ−ボ機構の駆動方法及び駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6188306A true JPS6188306A (ja) 1986-05-06

Family

ID=16553553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20827684A Pending JPS6188306A (ja) 1984-10-05 1984-10-05 サ−ボ機構の駆動方法及び駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6188306A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0685779A1 (en) * 1994-06-03 1995-12-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of computing drive pattern for suppressing vibration of industrial robot
JP2002318609A (ja) * 2001-04-18 2002-10-31 Yaskawa Electric Corp 最適指令生成方法
JP2002341916A (ja) * 2001-05-21 2002-11-29 Toshiba Mach Co Ltd 数値制御装置
JP2003208230A (ja) * 2002-01-15 2003-07-25 Fuji Mach Mfg Co Ltd 機械の制振制御方法,装置および制振制御型機械
US6725129B2 (en) * 2001-09-06 2004-04-20 Sony Corporation Positioning device and method

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5295462A (en) * 1976-02-06 1977-08-11 Hitachi Ltd Manipulator control device
JPS5498477A (en) * 1978-01-21 1979-08-03 Amada Co Ltd Positioning control method of machine tool and so on

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5295462A (en) * 1976-02-06 1977-08-11 Hitachi Ltd Manipulator control device
JPS5498477A (en) * 1978-01-21 1979-08-03 Amada Co Ltd Positioning control method of machine tool and so on

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0685779A1 (en) * 1994-06-03 1995-12-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of computing drive pattern for suppressing vibration of industrial robot
US5627440A (en) * 1994-06-03 1997-05-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of computing drive pattern for suppressing vibration of industrial robot
JP2002318609A (ja) * 2001-04-18 2002-10-31 Yaskawa Electric Corp 最適指令生成方法
JP2002341916A (ja) * 2001-05-21 2002-11-29 Toshiba Mach Co Ltd 数値制御装置
JP4660012B2 (ja) * 2001-05-21 2011-03-30 東芝機械株式会社 数値制御装置
US6725129B2 (en) * 2001-09-06 2004-04-20 Sony Corporation Positioning device and method
JP2003208230A (ja) * 2002-01-15 2003-07-25 Fuji Mach Mfg Co Ltd 機械の制振制御方法,装置および制振制御型機械

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4727303A (en) Positional control method and system utilizing same
JP3129622B2 (ja) フルクローズド・ループ方式における象限突起補正方法
CA1098194A (en) Method and means for increasing the stiffness of limited frequency servo systems
JP3840429B2 (ja) 位置制御装置
JPH03228106A (ja) サーボモータの制御方法
Sencer et al. Frequency optimal feed motion planning in computer numerical controlled machine tools for vibration avoidance
US9798295B2 (en) Motor controller having a function of suppressing vibrations
JP5646073B2 (ja) サーボ制御装置
JP2875646B2 (ja) バックラッシ加速補正装置
JPS6188306A (ja) サ−ボ機構の駆動方法及び駆動装置
JPH0416803B2 (ja)
GB2146141A (en) Method and device for elevator dc drive motor stabilization
JP2623535B2 (ja) 電動機械の防振制御装置
JP6340160B2 (ja) 送り駆動系の設計方法
JP2774327B2 (ja) 位置決め装置
JP3129335B2 (ja) ダンパー制御装置
US20210199175A1 (en) Damping device
JP2542915B2 (ja) 振動抑制駆動装置
JPH07136953A (ja) 産業用ロボットの制御方法
JPH0922303A (ja) 振動抑制装置
JPH0991005A (ja) 軌道制御装置
JPS63201705A (ja) マニピユレ−タの防振制御装置
JPS6015718A (ja) 速度サ−ボ制御方法
JP2663709B2 (ja) テープ駆動装置
JPS5870321A (ja) 速度制御装置