JPS6187818A - 高温高圧容器用極厚鋼材の製造方法 - Google Patents

高温高圧容器用極厚鋼材の製造方法

Info

Publication number
JPS6187818A
JPS6187818A JP20776384A JP20776384A JPS6187818A JP S6187818 A JPS6187818 A JP S6187818A JP 20776384 A JP20776384 A JP 20776384A JP 20776384 A JP20776384 A JP 20776384A JP S6187818 A JPS6187818 A JP S6187818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strength
steel
temperature
toughness
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20776384A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0247526B2 (ja
Inventor
Yasuo Otoguro
乙黒 靖男
Hideaki Ito
英明 伊藤
Toshiaki Saito
斉藤 俊明
Katsukuni Hashimoto
橋本 勝邦
Ryota Yamaba
山場 良太
Katsuyoshi Yamanaka
山中 勝義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP20776384A priority Critical patent/JPS6187818A/ja
Publication of JPS6187818A publication Critical patent/JPS6187818A/ja
Publication of JPH0247526B2 publication Critical patent/JPH0247526B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は高温圧力容器に使用されるMo系、C’r−M
o系低合金釧極厚優材の高温強度(特にりIJ −プ強
度)を高める危めの製造方法に係わるものである。
(従来技術及び問題点) Mo系、 Cr −Mo系低合金耐熱鋼は、そのすぐれ
た高温強度、耐水素侵食性等から化学工業、石油化学、
石油精製などの高温高圧の反応容器に広く使用されてい
る。ところで最近の高温反応容器は、効率向上のため大
型化、高温化、高圧化の動きがあり、これに伴なって装
置の厚みがますます厚くなる傾向がある。モノブロック
で製作する場合、極厚化は板厚中心部の冷速の低下を招
き、強度靭性の低下をもたらす。また壁厚の増大は応力
除去焼鈍時間を長く必要とすることになシ、この点から
も強度低下につながる。
このような事情から、これまでの取分系に対して壁厚の
極度の増大を招かないための高温強度の上昇、定期検査
時の圧力テストによる脆性破壊を防止するための高靭性
及び耐焼もどし脆化性々ど強度、靭性面からの断念な配
慮が必要となる。
また、従来の操業温度にくらべて、反応効率を高めるた
めの高温化の動きは、これまでの鋼よシより一層耐水素
、侵食性が高く、且つクリープ強度の高い鋼を要求して
いる。このような高温化に対応しうる鍋としては、たと
えば3 Cr −I Mo鋼が水素侵食の点で538℃
まで耐えるとされているが、高温強度が低いという欠点
がある。
即ち従来から知られているCr −Mo系低合金鋼とし
ては、特開昭50−130621号公報あるいは特開昭
55−41961号公報などによシ知られている鋼があ
るが、これらはいずれも高温で充分な強度を保証できず
、鋼材成分のみで前記の如き問題点を解決するには達し
ていない。
(間・照点を解決するための手段、作用)本発明者らは
、前述したようなこれまでの低合金耐熱鋼よシ一層の強
度上昇を図って適量のV。
Nb 、 Ti等の添加を試みたが、これらの鋼は製造
履歴によって強度水準及び靭性が大幅に変動することを
知り、ノ々ランスのとれた強度と靭性を確保できる製造
条件を確立することに底功したものである。
即ち本発明は、)■で00.10−0.20%、8i 
0.80%以下、Mn 0.2〜1.5 %、Cr 5
.0%以下、Mo 0.4 = 1.5%、V 0.3
5%以下、Nb 、Tiの1種又は2種合計で0.O1
〜0.12%、S o l +AJ 0.01〜0.1
チを含有し、またはこれに更にBo、0003〜0.0
02%を添加すると共にN0.005−以下に制限した
鋼塊或いはスラブを1100〜1280℃に加熱後、S
OO℃以上の温度範囲で熱間加工を行い、ひきつづきオ
ーステナイト化のため880〜1050℃の間の温度に
保持し次後、焼入れまたは焼ならしを行うことを特徴と
する高強度低合金鋼極厚鋼材の製造方法である。 −以
下に本発明の詳細な説明する。
まず、本発明において極厚鋼材とはl OOmm超の板
厚範囲のものを指す。これは、先にも述べた化学工業、
石油精製等の用途において装置の大型化又は高圧化によ
って従来の100 mm以下の厚みにくらべて増大して
いる所から、上記のような板厚範囲のものを対象とした
ものである。
次に本発明法の対象とする鋼の各成分を前記の如く定め
た限定理由について述べる。
0は強度保持上必要であるが、0.20 %を超すと溶
接性ならびに靭性を損なうので上限を0.20−とし、
下限はこれ未満では溶接後熱時に高いデンバーiRラメ
ータを採用した時強度の保持が困難なため0.1θ%と
した。ここでチンパーツぐラメータ(T、P、)とは’
[’、P、= T (20+ 1 ogt )で求める
ものである。但しT:温度(K) t :時間(hou
r)である。
Sia脱酸剤として添加されるものであるが、強度の向
上にも効果がある元素である。しかし多すぎると溶接性
、靭性に悪影響が出るので0.80−以下とした。
Mnは脱酸のためのみでなく、強度保持にも必要な成分
である。しかし1.5%を超すと靭性の点から好ましく
ないので上限を1.5%とし、下限は極厚材の強度保証
の点から0.2%とした。
Crは耐酸化性、耐水素侵食性ならびに強度の点から必
要であるが、5チを超して添加すると溶接性に対して問
題が生ずるので上限を5%とした。
MOは著しく高温強度を高める元素であるが、0.4%
未満では効果が極端に低下し、1.5%を超しても効果
の増大はほとんどない上に溶接性に悪影響を及)Yすの
で、上限を1.5%、下限を0.4%とした。
■は焼もどし軟化抵抗を著しく高めるため、Nl。
と同様に高温強度の向上に顕著な効果のある元素である
が、0.35%を超えて添加すると溶接性に決定的な悪
影響を与えるために上限を0.35%とした。
次にNb 、 Tiは結晶粒を微細化し、強度も向上す
る元素であるが、その量は単独又は合計で0.01チ未
満では効果がなく、また0、12 %を超すと却つてク
リープ強度が低下するので、上限を0.12チ、下限を
0.01%と定めた。
Sol 、 AJは靭性の向上に有効な元素であるが、
0.01%未満では効果が弱く、0.10%を超すと熱
間加工性に悪影響を与えるので、上限をo、i 。
%、下限を0.Olチとした。
以上が本発明による鋼の基本成分であるが、板厚が極端
に厚くなると焼入性を考慮した成分系が必要となる。
B#−i極厚材で焼入の際の冷却速度が極度に遅くなっ
た場合にフェライトの析出を防止し、ベイナイト組織を
確保するのに有効な元素であるが、  0.0003%
未満ではAltを如何に多量にしても後述するN−ti
を如何に下げても焼入性に効果がない。まfco、00
20%超では偏析のため加工性、溶接性に悪影響かめる
ので、上限を0.0020%、下限を0.0003%と
した。
NFi上述のごく微量のBで焼入性を確保するためにA
Jの添加とともにその量を低く抑えることが有効である
が、0.005%以下にすることにょつて微量Bの効果
がはじめて現われてくるので、o、o o s %以下
に抑えることにした。
以上が本発明による製造方法の適用対象鋼であるが、こ
の鋼を用いて高温強度を高め、かつ靭性も同時に確保す
るための製造方法について以下に述べる。
まず、銅塊あるいはスラブは通常のは鋼手段で溶製し、
連続坊造又は普通造塊で鋳塊にするが、そのあと熱間圧
延に先立つ加熱は、NbC、TiOをオーステナイト中
に固溶させその稜の析出によって強化を期待する几めに
は、1100℃以上の加熱とすることが必要である。し
かし、1280℃を超えて加熱すると結晶粒の粗大化が
始まり、最終取品の靭性に悪影響がでるので、加熱温度
の上限を1280℃、下限を1100℃とした。
次に、熱間加工とはこの場合鍛造、リング圧延、ロール
圧延等を指すが、その加工の温度範囲の下限は800℃
と定めた。その理由は、この温度より下に下げると析出
したNbC,Tieが強化に寄与しなくなるためである
その後880〜1050℃の間に保持し、冷却するわけ
であるが、この温度範囲に保つ理由は鋼材の均質化を図
るためであシ、下限を880℃としたのはこれより下で
は均質化のために時間がかかりすぎるためであシ、また
上限を1050℃としたのは1050℃超では靭性に悪
影響がでるためである。
なお、保持時間は特に定めないが、均熱の観点から20
分以上とする。
次に、焼入れ又は焼ガらしは鋼材をオーステナイト域の
温度から冷却する作業であって、この場合マルテンサイ
ト、ベイナイト等に変態させて均質ですぐれた強度特性
を得るために行うものである。
以下に本発明の効果を実施例についてさらに具体的に述
べる。
(実施例) 第1表に供試鋼の化学組成を示す。供試鋼は高周波炉で
溶解、造塊を行い、その後鍛造で60tX l 00 
w X 2001の形状の素材としたものである。また
、第2表に熱間加工及び冷却条件と冷却速度、その冷却
速度に対応する実鋼板での板厚、T (20+logt
 )で計算されるテンノぐ一ノぐラメータ、緒特性、す
なわち常温、高温引張特性、クリープ破断特性、0℃の
衝撃値vEoを示す。
なお常温引張シはJIS4号高温引張シ、クリープ破断
試験はJIS標準試験片を用いて行った。
第2表中篇1,2,5,6,8,9,10,14.18
は比較例であり、扁3,4,7.11〜13.is〜1
7は本発明例である。
!1〜9は高強度30r −1hjo系の鋼に関するも
ので、AIは通常工程条件、すなわち1250C7JO
熱、1100°〜950℃加工終了後250℃以下に冷
却する工程を指すものであるが、圧延後冷却し、オース
テナイト化のために再加熱を行うので、充分な強度が出
ない。また、A2,5は加熱条件が本発明の要件を満さ
ないものであって、前者は高温強度が従来工程にくらべ
それほど向上せず、後者は靭性の劣化が大きい。
さらに、扁6は加工終了時に加工温度の下限を切るもの
、In 9 (dオーステナイト化保持温度の上限をは
すねるものであって、いずれも強度或いは靭性の点で間
トWがある。また、扁8はオーステナイト化温度の下限
を切っており、クリープ破断強度が低い。
これに対し、本究明の要件を満すA 3 、4 、7の
伝件で製造された鈎は比較例にくらべ著しくクリープ破
断強度が向上し、靭性もはソ遜色のなり値が得られてい
る。
次に扁10−13は1−1−0r−1系の銀に関するも
のである。
このうちA10は通前工程によるものであって、強度的
にA S M E許容応力から逆算される450℃の引
張強さ44.5 Kq/ mm  に対しあまり余裕の
あ7−ものでfriない。
これに対し、A11〜13は本発明法によるものであっ
て、強度(特にクリープ破断強度]の向上は著しく、ま
た靭性もほとんど遜色のない値を示している。
遥14〜18はMn −Mo鋼に係わるものである。
このうちA 14は通常工程によるものであって、前記
A S M Eからの逆算値に対しあまり余裕のあるも
のではない。また、1FL181’i加熱m度がその上
限を超えるものであって、強度の向上は大いに期待でき
るが靭性の劣化が激しい。
これに対して&15〜17は本発明法にしたがって製造
されたものであり、強度は通常材より太@にすぐれてい
る。また、靭性面でもほとんど遜色のない値を示してい
る。
(発明の効果) 以上のごとく、本発明の製造法によれば、従来の製造法
にくらべ一段とクリープ破断強度、高温強度が高く、靭
性とのバランスのとれ穴鋼材を提供できる。したがって
、高温高圧装置の大型化、高温化に対応でき、即装置の
軽量化に役立つものであって、産業上貢献するところ極
めて犬であろう代理人 弁理士  秋 沢 政 元 他2名

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)重量%でC 0.10〜0.20%、Si 0.
    80%以下、 Mn 0.2〜1.5%、 Cr 5.0%以下、 Mo 0.4〜1.5%、 V 0.35%以下、 Nb、Tiの1種又は2種合計で 0.01〜0.12%、 Sol.Al 0.01〜0.1% を含有し、またはこれに更に B 0.0003〜0.002% を添加すると共に N 0.005%以下 に制限した鋼塊或いはスラブを1100〜1280℃に
    加熱後、800℃以上の温度範囲で熱間加工を行い、ひ
    きつづきオーステナイト化のため880〜1050℃の
    間の温度に保持した後、焼入れまたは焼ならしを行うこ
    とを特徴とする高強度低合金鋼極厚鋼材の製造方法。
JP20776384A 1984-10-03 1984-10-03 高温高圧容器用極厚鋼材の製造方法 Granted JPS6187818A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20776384A JPS6187818A (ja) 1984-10-03 1984-10-03 高温高圧容器用極厚鋼材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20776384A JPS6187818A (ja) 1984-10-03 1984-10-03 高温高圧容器用極厚鋼材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6187818A true JPS6187818A (ja) 1986-05-06
JPH0247526B2 JPH0247526B2 (ja) 1990-10-22

Family

ID=16545139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20776384A Granted JPS6187818A (ja) 1984-10-03 1984-10-03 高温高圧容器用極厚鋼材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6187818A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01240616A (ja) * 1988-03-18 1989-09-26 Nippon Steel Corp 圧力容器用極厚鋼板の製造方法
JPH01319631A (ja) * 1988-06-20 1989-12-25 Nippon Steel Corp 圧力容器用極厚鋼板の製造方法
JPH01319629A (ja) * 1988-06-20 1989-12-25 Nippon Steel Corp 靭性の優れたCr−Mo鋼板の製造方法
US5030297A (en) * 1988-11-01 1991-07-09 Mannesmann Aktiengesellschaft Process for the manufacture of seamless pressure vessels and its named product
CN103510009A (zh) * 2012-06-20 2014-01-15 鞍钢股份有限公司 一种核电机组汽轮机辅机用钢及其制造方法
CN107312981A (zh) * 2017-06-13 2017-11-03 南京钢铁股份有限公司 一种低屈强比高强韧厚规格钢板及其制造方法
CN112210724A (zh) * 2020-08-10 2021-01-12 唐山钢铁集团有限责任公司 基于esp生产的高强度热成形用钢及方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5576020A (en) * 1978-11-30 1980-06-07 Sumitomo Metal Ind Ltd Production of steel plate stable in strength and toughness by direct hardening and tempering
JPS55131126A (en) * 1979-03-30 1980-10-11 Sumitomo Metal Ind Ltd Production of modified by low alloy containing boron high tensile steel plate
JPS5779117A (en) * 1980-11-06 1982-05-18 Kawasaki Steel Corp Production of ultrathick temper type high tensile steel
JPS57210915A (en) * 1981-06-22 1982-12-24 Nippon Steel Corp Manufacture of refined high tensile steel with high toughness
JPS5819431A (ja) * 1981-07-24 1983-02-04 Nippon Steel Corp 脆性亀裂伝播停止特性の優れたラインパイプ用鋼の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5576020A (en) * 1978-11-30 1980-06-07 Sumitomo Metal Ind Ltd Production of steel plate stable in strength and toughness by direct hardening and tempering
JPS55131126A (en) * 1979-03-30 1980-10-11 Sumitomo Metal Ind Ltd Production of modified by low alloy containing boron high tensile steel plate
JPS5779117A (en) * 1980-11-06 1982-05-18 Kawasaki Steel Corp Production of ultrathick temper type high tensile steel
JPS57210915A (en) * 1981-06-22 1982-12-24 Nippon Steel Corp Manufacture of refined high tensile steel with high toughness
JPS5819431A (ja) * 1981-07-24 1983-02-04 Nippon Steel Corp 脆性亀裂伝播停止特性の優れたラインパイプ用鋼の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01240616A (ja) * 1988-03-18 1989-09-26 Nippon Steel Corp 圧力容器用極厚鋼板の製造方法
JPH01319631A (ja) * 1988-06-20 1989-12-25 Nippon Steel Corp 圧力容器用極厚鋼板の製造方法
JPH01319629A (ja) * 1988-06-20 1989-12-25 Nippon Steel Corp 靭性の優れたCr−Mo鋼板の製造方法
US5030297A (en) * 1988-11-01 1991-07-09 Mannesmann Aktiengesellschaft Process for the manufacture of seamless pressure vessels and its named product
CN103510009A (zh) * 2012-06-20 2014-01-15 鞍钢股份有限公司 一种核电机组汽轮机辅机用钢及其制造方法
CN107312981A (zh) * 2017-06-13 2017-11-03 南京钢铁股份有限公司 一种低屈强比高强韧厚规格钢板及其制造方法
CN112210724A (zh) * 2020-08-10 2021-01-12 唐山钢铁集团有限责任公司 基于esp生产的高强度热成形用钢及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0247526B2 (ja) 1990-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011142285A1 (ja) 高強度鋼板とその製造方法
JPH03229839A (ja) 2相ステンレス鋼およびその鋼材の製造方法
JPS6187818A (ja) 高温高圧容器用極厚鋼材の製造方法
JPS6144121A (ja) 高強度、高靭性圧力容器用鋼の製造方法
JPH02250941A (ja) 低炭素クロムモリブデン鋼及びその製造方法
JPS61136622A (ja) 高強度低合金鋼極厚鋼材の製造方法
CN104630652B (zh) 一种低合金耐热高强钢、钢构件及其制备方法
JPH03120337A (ja) マルテンサイト系ステンレス鋼と製造方法
US4400225A (en) Cr-Mo Steel for use as very thick plates of 75 mm or more for oil refinery, coal liquefaction and coal gasification equipment
JPS6216250B2 (ja)
JPH0387332A (ja) 高強度低合金耐熱鋼の製造方法
JPS62107023A (ja) 溶接鋼管の加工方法
JPH07110970B2 (ja) 耐応力腐食割れ性の優れた針状フェライトステンレス鋼の製造方法
JPH04154913A (ja) 耐食性に優れた高張力ベンド管の製造方法
JPS62149845A (ja) 溶接部じん性のすぐれたCu析出型鋼材とその製造方法
JPH0288716A (ja) 高クリープ破断強度を有する高Crフェライト系耐熱鋼管の製造方法
JPH04350118A (ja) 靱性およびクリープ強度に優れるフェライト系耐熱鋼の熱処理方法
JPS62120430A (ja) 超高強度鋼管の製造方法
JPS61149437A (ja) 高クロムフエライト系耐熱鋼管の熱処理方法
JPH0297619A (ja) 高温用低合金鋼の成形加工方法
JPS61166917A (ja) 溶接性およびクリ−プ強度に優れた圧力容器用Cr−Mo鋼の製造方法
JPS61213344A (ja) 高靭性シ−ムレス鋼管
JPH1161267A (ja) ラインパイプ用高Crマルテンサイト継目無鋼管の製造方法
KR20020016023A (ko) Cr-Mo강의 제조방법
JPH02247330A (ja) 高温強度,延性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼の製造方法