JPS6185859A - 光電変換素子 - Google Patents

光電変換素子

Info

Publication number
JPS6185859A
JPS6185859A JP59207091A JP20709184A JPS6185859A JP S6185859 A JPS6185859 A JP S6185859A JP 59207091 A JP59207091 A JP 59207091A JP 20709184 A JP20709184 A JP 20709184A JP S6185859 A JPS6185859 A JP S6185859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoconductive layer
photosensor
layer
substrate
refractive index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59207091A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0462467B2 (ja
Inventor
Masaki Fukaya
深谷 正樹
Toshiyuki Komatsu
利行 小松
Tatsumi Shoji
辰美 庄司
Masaru Kamio
優 神尾
Nobuyuki Sekimura
関村 信行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59207091A priority Critical patent/JPS6185859A/ja
Priority to US06/781,733 priority patent/US4724323A/en
Priority to EP85112546A priority patent/EP0177044B1/en
Priority to DE3587805T priority patent/DE3587805T2/de
Publication of JPS6185859A publication Critical patent/JPS6185859A/ja
Priority to US07/101,949 priority patent/US4746535A/en
Publication of JPH0462467B2 publication Critical patent/JPH0462467B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/03Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array
    • H04N1/031Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array the photodetectors having a one-to-one and optically positive correspondence with the scanned picture elements, e.g. linear contact sensors
    • H04N1/0311Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array the photodetectors having a one-to-one and optically positive correspondence with the scanned picture elements, e.g. linear contact sensors using an array of elements to project the scanned image elements onto the photodetectors
    • H04N1/0312Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array the photodetectors having a one-to-one and optically positive correspondence with the scanned picture elements, e.g. linear contact sensors using an array of elements to project the scanned image elements onto the photodetectors using an array of optical fibres or rod-lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14665Imagers using a photoconductor layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/09Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/095Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation comprising amorphous semiconductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/20Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials
    • H01L31/202Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials including only elements of Group IV of the Periodic System
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/03Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array
    • H04N1/031Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array the photodetectors having a one-to-one and optically positive correspondence with the scanned picture elements, e.g. linear contact sensors
    • H04N1/0315Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array the photodetectors having a one-to-one and optically positive correspondence with the scanned picture elements, e.g. linear contact sensors using photodetectors and illumination means mounted on separate supports or substrates or mounted in different planes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/03Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array
    • H04N1/031Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array the photodetectors having a one-to-one and optically positive correspondence with the scanned picture elements, e.g. linear contact sensors
    • H04N1/0318Integral pick-up heads, i.e. self-contained heads whose basic elements are a light-source, a lens array and a photodetector array which are supported by a single-piece frame
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • H04N1/1931Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays with scanning elements electrically interconnected in groups
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/028Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted for picture information pick-up
    • H04N2201/03Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted for picture information pick-up deleted
    • H04N2201/031Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted for picture information pick-up deleted deleted
    • H04N2201/03104Integral pick-up heads, i.e. self-contained heads whose basic elements are a light source, a lens and a photodetector supported by a single-piece frame
    • H04N2201/03108Components of integral heads
    • H04N2201/03112Light source
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/028Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted for picture information pick-up
    • H04N2201/03Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted for picture information pick-up deleted
    • H04N2201/031Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted for picture information pick-up deleted deleted
    • H04N2201/03104Integral pick-up heads, i.e. self-contained heads whose basic elements are a light source, a lens and a photodetector supported by a single-piece frame
    • H04N2201/03108Components of integral heads
    • H04N2201/03141Photodetector lens
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/028Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted for picture information pick-up
    • H04N2201/03Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted for picture information pick-up deleted
    • H04N2201/031Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted for picture information pick-up deleted deleted
    • H04N2201/03104Integral pick-up heads, i.e. self-contained heads whose basic elements are a light source, a lens and a photodetector supported by a single-piece frame
    • H04N2201/03108Components of integral heads
    • H04N2201/03145Photodetector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/028Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted for picture information pick-up
    • H04N2201/03Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted for picture information pick-up deleted
    • H04N2201/031Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted for picture information pick-up deleted deleted
    • H04N2201/03104Integral pick-up heads, i.e. self-contained heads whose basic elements are a light source, a lens and a photodetector supported by a single-piece frame
    • H04N2201/0315Details of integral heads not otherwise provided for
    • H04N2201/03158Heat radiator
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/028Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted for picture information pick-up
    • H04N2201/03Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted for picture information pick-up deleted
    • H04N2201/031Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted for picture information pick-up deleted deleted
    • H04N2201/03104Integral pick-up heads, i.e. self-contained heads whose basic elements are a light source, a lens and a photodetector supported by a single-piece frame
    • H04N2201/0315Details of integral heads not otherwise provided for
    • H04N2201/03179Frame
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はフォトセンサ及びその製造法に関する。
[従来の技術] 従来ファクシミリやデジタル複写機や文字読取装置等の
画像情報処理装置の光入力部として用いられる光電変換
装置において、光電変換素子としてフォトセンサが使用
されることは一般に良く知られている。特に、近年にお
いてはフォトセンサを一次元に配列して長尺ラインセン
サを形成し。
これを用いて高感度な画像読取装置を構成することも行
なわれている。この様な長尺ラインセンサを構成するフ
ォトセンサの一例としては、光導電材料として非晶質シ
リコン(以下a−5iと記す)等を含む光導電層トに受
光部となる間隙を形成する様に対向して配置された一対
の金属等からなる電極が設けられているプレナー型の光
導電型フォトセンサを挙げることができる。
この様なフォトセンサを構成するa−Siの製造法とし
てはプラズマCVD法1反応性スパッタリング法、イオ
ンブレーティング法等があり、いづれもグロー放電によ
って反応が促進せしめられる。しかし、いづれの場合に
おいても高い光導電率を有する良質のa−3i膜を得る
には比較的低い放電電力で膜形成を行なう必要がある。
しかしながら、この様な低い放電電力での膜形成により
得られた光導電層はガラスやセラミック等からなる基体
との密着性が十分ではなく、その後の電極形成時のフォ
トリソグラフィーT程等を経る際に膜はがれを生じ易い
という問題があった。
そこで、従来、膜はがれを防止するために、基体表面を
荒らした後にa−3iを堆積させる方法が採用されてい
る。即ち、予め基体表面を、化学的に例えばフッ酸等に
よりエツチングしたり、あるいは物理的に例えばブラシ
等により擦過したりしておくのである。ところが、この
様な手法は以下に示す様な欠点を有する。
(1)フッ酸等の薬品を用いる場合には洗浄ラインにお
ける装置が複雑且つ高価格になる。
(2)基板表面の凹凸の程1隻を制御することが困難で
ある。
(3)基体表面の粗面化時に微視的欠陥が生じ易く、該
微視的欠陥上に堆積するa−3i膜の特性が異なるため
に特性のバラツキが発生し易い。
[目的] 本発明の第1の目的は、低コストにて製造することがで
き、光導電層の膜はがれ等が生じに〈〈均−且つ良好な
性能を有するa−5iフオトセンサを提供することにあ
る。
本発明の第2の目的は、上記フォトセンサを低コストに
て均一性良く製造することにある。
[問題点を解決するための手段] 本発明によれば、上記第1の目的は、光導電層が膜厚方
向に関し少なくともその一部において屈折率が膜厚方向
にi!I続的に変化しており且つ該光導′:V、層の基
体表面近傍の屈折率が6328人の波長の光において3
.2以下であることを特徴とする、フォトセンサにより
達成される。
また、本発明によれば、上記第2の目的は、光導?l1
F3をグロー放電によるプラズマ中で堆積せしめるに際
し、先ず比較的大きな放電電力にて堆積を行ない、次に
放電電力を徐々に減少させながら堆積を継続し、膜厚方
向に関し少なくともその一部において屈折率が膜厚方向
に連続的に変化した光導電層を形成することにより達成
される。
[実施例] 本発明フォトセンサにおける基体としてはコーニング社
製#7059、コーニング社製#7740、東京応化社
製SCG、石英ガラス等のガラス、あるいは部分グレー
ズセラミック等のセラミックその他を用いることができ
る。
本発明フォトセンサにおいては光導電層が膜厚方向に関
し少なくともその一部において屈折率が膜厚方向に連続
的に変化しており且つ該光導電層の基体表面近傍の屈折
率が6328への波長の光において3.2以下であるが
、この様な光導電層はプラズマCVD法、反応性スパッ
タリング法、イオンブレーティング法等の方法において
グロー放電を行なう際の条件たとえば放電電力、基体温
度、原料ガス組成、原料ガス圧等を適宜設定することに
より形成することができる。
本明細書においては光導電層のうちのノ^体表面に近接
する層をa−5i下びき層と称し、そのにの1または複
数の層をa−Si層と称することもある0本発明におけ
る光導電層はa−Si下びき層とそのすぐ上の層との間
において屈折率が膜厚方向に連続的に変化する部分が形
成されているのが好ましい、また、a−3i層のうちに
は先導’+Ti率の高い層を含むのが好ましい。
以下、本発明を実施例により詳細に説明する。
実施例1: 両面研摩済のガラス基体(コーニング社製#7059)
に中性洗剤もしくは有機アルカリ系洗剤を用いて通常の
洗浄を施した0次いで、第1図に示される様な容看姑合
型のグロー放電分解装置内に該ガラス基体1をセットし
lXl0−6Torrの排気真空下で230℃に維持し
た0次いで、該装置内にエピタキシャルグレード純Si
H4ガス(小松電子社製)をIOSCCMの流量で流入
せしめ、ガス圧を0.07Torrに設定した。
その後、13.56MHzの高周波電源を用い、入力電
圧2.OkV、RF(Radio  Frequenc
y)放電電力120Wで2分間グロー放電を行ない、厚
さ約400人のa−5i下びき層を形成した0次いで、
徐々に入力電圧を下げ5分後に0.3kVに設定した。
その後、入力電圧0.3kV、放TLit力8Wで4,
5時間グロー放電を行ない、厚さ約0゜85ルのa−s
imを形成した。
続いて、H2で10%に希釈したSiH4とH2でlo
Oppmに希釈したPH3とを混合比1:10で混合し
たガスを原料として用い、放電電力30Wでオーミック
コンタクト層であるn+層(厚さ約0.15#L)を堆
積せしめた0次に。
電子ビーム蒸着法でAIを0.3g厚に堆積せしめて、
導電層を形成した。
続いて、ポジ型フォトレジスト(シブレー社製AZ−1
370)を用いて所ψの形状にフォトレジストパターン
を形成した後、リン酸(85容景%水溶液)、硝酸(6
0容量%水溶液)、氷酢酸、及び水を16:1:2:1
の容積比で混合した液(以下、「エツチング液l」とい
う)で露出部分の導TJ、WJを除去した0次いで、平
行平板型の装置を用いたプラズマエツチング法で、RF
放電電力120W、ガス圧0.07TorrでCF4ガ
スによるドライエツチングを行なって露出部分のn+5
を除去した0次いでフォトレジストを剥離せしめた。
第2図はかくして得られたプレナー型フォトセンサの部
分平面図を示し、f53図はそのx−Y断面図である6
図において、■は基体であり、2はa−5i下びき層で
あり、3はa−5i層であり、4はn十層であり、5は
導電層即ち電極である。尚、第3図においては、a−3
i下びき層2とa−3i層3との境界を明確に図示して
いるが、実際はこの境界は連続的に屈折率が変化して双
方の層の中間の性質を有する層となっている。
一方、比較のため、上記と同じガラス基体の表面をフッ
醜(49容に%水溶液)、硝酸(60容が%水溶液)及
び酢酸を1+5:40の容積比で混合した液で30秒間
処理し、a−5i下びき層を形成しないことを除いて上
記工程と同様にしてプレナー型フォトセンサ(以下、「
基体酸処理有・下びき層無のフォトセンサ」と略称する
)を製造した。
以に12種類のフォトセンサについて、同一条件にてガ
ラス基体1側から入fnaX=565nmの光を入射せ
しめて得られる光電流値を比較したところ双方でほぼ同
様の値が得られた。これにより、本発明フォトセンサに
おけるa−5t下びき層2の存在は充電流特性を劣化せ
しめることがないということが分る。
次に、以上2種類のフォトセンサについて、同一条件に
てヒートサイクルによる耐久性試験を行なったところ、
同様に膜はがれは発生せず、十分な密着性を有すること
が分った。
実施例2: 実施例1のフォトセンサ製造工程において、a−5i下
びき層2の形成の際に、最初に設定される放電電力(以
後「放電電力l」と略す)及び該放電電力1での放電時
間を以下の組合せにしてグロー放電を行なうことを除い
て、実施例1と同様の工程を行なった。
その結果、放電電力80W及び50Wの場合には膜はが
れを生ずることなくフォトセンサを得ることができたが
、放電電力30W、8W及び4Wの場合にはフォトレジ
ス)AZ−1370を用u’たフォトリソグラフィ一工
程(超音波洗浄機による洗浄を含む)中に膜はがれが生
じ、目的とする良好なフォトセンサを得ることができな
かった。
実施例3: 実施例1及び2におけると同様にしてa−Si下びきR
2を形成した後に基体lを取出し、基体1ヒに形成され
たa−3i下びき暦2の屈折率を測定した。グロー放電
の放電電力とa−Si下びき層2の屈折率との関係を第
4図に示す。
基体と光導電層との密着性は膜形成におけるグロー放電
の放電電力に関係しており、膜はがれは薄膜の内部構造
に依存して誘起される真性応力と、基体との熱膨張係数
の差に依存した内部応力との合成による全応力に起因す
ると考えられている。そこで、上記基体tHに形成され
たa−Si下びき層2の全応力を測定した。グロー放電
の放電電力lとa−3i下びき層2の全応力との関係を
第5図に示す、応力は圧縮応力として現われ、放電電力
lが10W付近で最大値を示すが、放電電力1の増大と
ともに応力が小さくなる。放電電力1の増大につれて応
力が小さくなるのは主に膜中に多くなるボイドが引っ張
り応力を発生し、圧縮応力を相殺するためであると考え
られる。
前記の通り、光導電層の光導電率は膜形成における放電
電力に関係し、所要の光導電特性を得るためには比較的
低い放電電力で堆積を行なうことが必要であり、従って
上記実施例1及び2におけるa−S4層3は比較的低い
放電電力にて堆積されたのである。
以上から1本発明のフォトセンサのa−Si下びき層2
は応力緩和層としての作用を有しており、基体と光導電
層との密着性を向上させる効果を発揮することが分る。
また、本発明フォトセンサにおいては、基体1側から光
を照射して使用する場合には良好な光導電特性を得るた
めa−3i下びき層2の厚さはあまり厚くない方が好ま
しく、たとえば1000八以下であるのが望ましい。
尚、基体l側と反対の側から光を入射せしめる場合には
a−3i下びき層2での光吸収による光導電特性への影
響は考慮する必要がないため、a−5i下び、g層2ば
かなり厚くても良い。
実施例4: 実施例1のフォトセンサ製造工程において、a−Si層
3の形成の後に放電電力を80Wに上げて25分間グロ
ー放電を行ない、更にa−Si層を形成することを除い
て、実施例1と同様の工程を行なった。
第6図はかくして得られたプレナー型のフォトセンサの
部分断面図であり、第3図と同様の部分を示す、pi4
6図において、第3図と同様の部材には同一符号を付し
てあり、3′はa−Si層である。a−5t層3′の厚
さは0.3鉢であり、この層の単位厚さ当りの形成速度
は放電電力を上げたため、a−S4層3の単位厚さ当り
の形成速度よりも著るしく大きい。
木実施例によって得られたフォトセンサにおいてはa−
3i下びき層2、a−S4層3及びa−S+層3′によ
り光導′這層が構成される0本実施例フォトセンサによ
ればa−Si層の膜厚増加により、得られる光I!!流
は実施例1のものより大きい。
実施例5: 実施例1のフォトセンサ製造工程において、a−5i下
びき層2の形成の際に基体温度を70°Cに維持し、放
電電力lを8Wとし15分間グロー放電することを除い
て、実施例1と同様の工程を行なった。
同一の条件でa−5i下びき層2を形成した時点で基体
lを取出してa−Si下びき層2の屈折率測定を行なっ
たところ3.lOであった。
本実施例において得られたフォトセンサは実施例1にお
いて得られたフォトセンサと同様に良好なものであった
実施例6: 実施例1のフォトセンサ製造工程において、a−3i下
びき層2の形成の際に原料ガスとしてH2で5%に希釈
した5iI(4を用い、放電電力lを30Wとし10分
間グロー放電することを除いて、実施例1と同様の工程
を行なった。
同一の条件でa−5i下びき層2を形成した時点で基体
lを取出してa−5t下びき層2の屈折率測定を行なっ
たところ3.02であった。
本実施例において得られたフォトセンサは実施例1にお
いて得られたフォトセンサと同様に良好なものであった
実施例7: 実施例1のフォトセンサ製造工程において、a−3i下
びき層2の形成の際にガス圧を0.30To r rと
し、放電電力1を50Wとし5分間グロー放電すること
を除いて、実施例1と同様の工程を行なった。
同一の条件でa−5i下びき層2を形成した時点で基体
lを取出してa−Si下びき層2の屈折−J測定を行な
ったところ3.12であった。
本実施例において得られたフォトセンサは実施例1にお
いて得られたフォトセンサと同様に良&fなものであっ
た。
実施例8: 実施例1と同様な方法により、同−基体上に864個の
7オトセンサをアレイ状に並べて製造した。これはフォ
トリソグラフィ一工程の際のマスクを適宜設定すること
により容易に行なうことができる。かくして得られた長
尺フォトセンサアレイの概略部分平面図を第7図に示す
、第7図において、11は個別電極であり、12は共通
電極である。この長尺フォトセンサアレイの密度は8ビ
ット/mmであり、A6版幅の長さを有する。
本実施例において得られたフォトセンサアレイのピント
間における光電流及び暗電流の均一性を測定した。その
結果を第8図に示す。
一方、比較のために、実施例1記載の基体酸処理有Φ下
びき層無の方法により、同−基体上に864個のフォト
センサを7レイ状に並べて製造した長尺フォトセンサア
レイのビット間における光電流及び暗電流の均一性を測
定した。その結果を第9図に示す。
第8図と第9図との比較により、本発明フォトセンサに
おいては、)、(体ヒに微視的欠陥がなく、また、a−
3i下びき層が応力緩和層として作用しているために、
光導電特性の均一性が極めて良好であることが分る。
更に、F記基体酸処理有・下びき層無の方法におけると
同様にして酸処理した基体を用いることを除いて、実施
例1と同様な方法により、同−基体上に864個のフォ
トセンサを7レイ状に並べて製造した。かくして得られ
た長尺フォトセンサアレイのビット間における光電流及
び暗電流の均一性を測定したところ、基体酸処理有・下
びき層無の方法により得られたものに比べてかなりの改
善が認められた。従って、基体上に微視的欠陥があって
も、下びき層2の存在により特性の均一性が向上するこ
とが分る。
実施例9: 実施例8において得られる様な864ビツトの長尺フォ
トセンサアレイを32ビツト毎の27のブロックに分け
てマトリックス駆動することを試みた。
即ち、実施例8と同様な工程により長尺フォトセンサア
レイを製造した後に、全面にポリイミド樹脂(日立化成
社製P I Q)を塗布しベータした後に、ネガ型のフ
ォトレジスト(東京応化社製OMR−83)を用いて所
望の形状にパターンを形成した後、ポリイミド樹脂エツ
チング液(日立化成社製PIQエッチャント)で不要な
部分のPIQを除去し、OMR−83を剥離した後、3
00°Cで1時間窒素雰囲気下で硬化させ、マトリック
ス配線のための絶縁層及びスルーホールを形成せしめた
0次に、電子ビーム蒸着法によりAIを2膜厚に堆積さ
せ、ポジ型フォトレジストAZ−1370及びエツチン
グ液1を用いてマトリックス配線の上部電極を形成した
かくして得られた長尺フォトセンサアレイのマトリック
ス配線部の概略部分平面図を第10図に示し、そのX−
Y断面図を第11図に示す、第1O図及び第11図にお
いて、21は基体であり、22はa−3i下びき層であ
り、23はa−St層であり1.24はn十層であり、
25は共通電極であり、26は個別電極であり、27は
絶縁層であり、2日はスルーホールであり、29はマト
リックス配線の上部電極である。
かくして得られた8ピツ)/mm、A6版幅の長尺フォ
トセンサアレイをマトリックス駆動させる際の駆動回路
図を第12図に示す、第12図において、31はフォト
センサの光導電層を示し、32はブロック選択スイッチ
であり、33は共通スイッチであり、34は増幅器であ
る。
以上の様にして長尺アレイをマトリックス駆動させた際
における電圧印加100psec後でのビット間の出力
光電流の均一性を測定した。その結果を第13図に示す
、第13図から分る様に、各ビットの出力光電流は極め
て良好な均一性を示し、マトリックス駆動で信号読出し
が十分に可能であることが分る。
以上の実施例においては、一定の屈折率を有するa−3
i下びき層2と一定の屈折率を有するa+ 5 i g
 3との間に膜厚方向に屈折率の連続的に変化している
層が形成されている例を示したが、本発明フォトセンサ
においては、膜厚方向に所定の厚さに一定の屈折率を有
するa−5i下びき層2を形成することなく、基体lの
表面から徐々に連続的に膜厚方向に屈折率の連続的に変
化している層が形成されていてもよい。
[発明の効果] 以上の如き本発明によれば、基体表面に予め表面処理を
施すことなく、低コストにて密着性及び均一性に優れた
a−5fフオトセンサが得られる。また、本発明フォト
センサにおいては、光導電層の屈折率が膜厚方向に連続
的に変化しているので、層界面における応力緩和が良好
になされ密着性が良好であり、また、使用時において層
界面での反射が極めて小さくなり光量ロスを防止できる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明製造法に使用される装置の概略構成図で
ある。第2図は本発明フォトセンサの部分平面図であり
、第3図はそのX−Y断面図である。第4図及び第5図
は下びき層の特性を示すグラフである。第6図は本発明
フォトセンサの部分断面図である。第7図はフォトセン
サアレイの部分平面図であり、第8図及び第9図はその
光電流及び暗電流の特性を示すグラフである。第10図
はマトリックス配線部の部分平面図であり、第11図は
そのX−Y断面図である。第12図はマトリックス駆動
回路図であり、第13図はその出力光電流のグラフであ
る。 1:基体     2:a−5t下びき層3.3’:a
−5i層 4:n十層    5:導電層 11:個別電極  12:共通電極 21:基体    22:a−5i下びき層23:a−
Si層 24:n十層 25:共通電極  26:個別′7rL極27:絶縁層
   28ニスルーホール29:上部電極 第1図 第3図 第4図 族π′σ゛刀 (W) 第6図 N7図 第8図 ビ゛ット擢文 第10図 第11図 第12図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基体上に非晶質シリコンを主成分とする光導電層
    が形成されており、該光導電層の同一表面に受光部の少
    なくとも一部を構成する間隔を設けて一対の電極が配設
    されているフォトセンサにおいて、光導電層が膜厚方向
    に関し少なくともその一部において屈折率が膜厚方向に
    連続的に変化しており且つ該光導電層の基体表面近傍の
    屈折率が6328Åの波長の光において3.2以下であ
    ることを特徴とする、フォトセンサ。
  2. (2)光導電層の基体表面近傍の厚さ1000Å以下の
    部分の屈折率が3.2以下である、特許請求の範囲第1
    項のフォトセンサ。
  3. (3)基体上に非晶質シリコンを主成分とする光導電層
    が形成されており、該光導電層の同一表面に受光部の少
    なくとも一部を構成する間隔を設けて一対の電極が配設
    されているフォトセンサの製造法において、光導電層を
    グロー放電によるプラズマ中で堆積せしめるに際し、先
    ず比較的大きな放電電力にて堆積を行ない、次に放電電
    力を徐々に減少させながら堆積を継続し、膜厚方向に関
    し少なくともその一部において屈折率が膜厚方向に連続
    的に変化した光導電層を形成することを特徴とする、フ
    ォトセンサの製造法。
JP59207091A 1984-10-04 1984-10-04 光電変換素子 Granted JPS6185859A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59207091A JPS6185859A (ja) 1984-10-04 1984-10-04 光電変換素子
US06/781,733 US4724323A (en) 1984-10-04 1985-09-30 Image line sensor unit, photosensors for use in the sensor unit and method of making the photosensors
EP85112546A EP0177044B1 (en) 1984-10-04 1985-10-03 Image line sensor unit, photosensors for use in the sensor unit and method of making the photosensors
DE3587805T DE3587805T2 (de) 1984-10-04 1985-10-03 Bildsensor, Sensorelemente zur Verwendung auf dem Bildsensor und Verfahren zur Herstellung der Sensorelemente.
US07/101,949 US4746535A (en) 1984-10-04 1987-09-25 Method of making photosensors

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59207091A JPS6185859A (ja) 1984-10-04 1984-10-04 光電変換素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6185859A true JPS6185859A (ja) 1986-05-01
JPH0462467B2 JPH0462467B2 (ja) 1992-10-06

Family

ID=16534047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59207091A Granted JPS6185859A (ja) 1984-10-04 1984-10-04 光電変換素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6185859A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5440149A (en) * 1993-04-28 1995-08-08 Nec Corporation Planar type image sensor having electrodes on a photoelectric conversion layer

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55160478A (en) * 1979-06-01 1980-12-13 Toshiba Corp Photoelectric converter
JPS56138968A (en) * 1980-03-31 1981-10-29 Canon Inc Photoelectric converter
JPS56138967A (en) * 1980-03-31 1981-10-29 Canon Inc Photoelectric converter
JPS56167370A (en) * 1980-05-26 1981-12-23 Mitsubishi Electric Corp Amorphous solar cell
JPS57173256A (en) * 1981-04-20 1982-10-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Image sensor
JPS598368A (ja) * 1982-07-06 1984-01-17 Toshiba Corp カラ−イメ−ジセンサ−
JPS5943568A (ja) * 1982-09-02 1984-03-10 Canon Inc フオトセンサアレイ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55160478A (en) * 1979-06-01 1980-12-13 Toshiba Corp Photoelectric converter
JPS56138968A (en) * 1980-03-31 1981-10-29 Canon Inc Photoelectric converter
JPS56138967A (en) * 1980-03-31 1981-10-29 Canon Inc Photoelectric converter
JPS56167370A (en) * 1980-05-26 1981-12-23 Mitsubishi Electric Corp Amorphous solar cell
JPS57173256A (en) * 1981-04-20 1982-10-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Image sensor
JPS598368A (ja) * 1982-07-06 1984-01-17 Toshiba Corp カラ−イメ−ジセンサ−
JPS5943568A (ja) * 1982-09-02 1984-03-10 Canon Inc フオトセンサアレイ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5440149A (en) * 1993-04-28 1995-08-08 Nec Corporation Planar type image sensor having electrodes on a photoelectric conversion layer

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0462467B2 (ja) 1992-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4792670A (en) Method of manufacturing photosensors
US5281546A (en) Method of fabricating a thin film transistor using hydrogen plasma treatment of the intrinsic silicon/doped layer interface
Kobayashi et al. Characteristics of hydrogenated amorphous silicon films prepared by electron cyclotron resonance microwave plasma chemical vapor deposition method and their application to photodiodes
US4581099A (en) Method for preparation of a photosensor
JPH0574803A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6185859A (ja) 光電変換素子
EP0449585B1 (en) Thin film semiconductor device
JPS6129170A (ja) フオトセンサ及びその製造法
US4855795A (en) Photosensor
JPH0712087B2 (ja) フオトセンサ
JPH0462468B2 (ja)
JPS6139571A (ja) 画像読取装置
US4835507A (en) Photosensor array for image processing apparatus
JPS6139570A (ja) 長尺イメ−ジセンサユニツト
EP0336461B1 (fr) Procédé pour aplanir la surface d&#39;un dispositif semiconducteur
JPS6190458A (ja) 長尺イメ−ジセンサユニツト
JPS6188559A (ja) 画像読取装置
JPS6139572A (ja) 画像読取装置
KR920003705B1 (ko) 비정질실리콘 박막트랜지스터의 제조방법
JPH0732245B2 (ja) フオトセンサの製造方法
JPH06267861A (ja) 半導体薄膜の形成方法
JPS6130070A (ja) フオトセンサ
KR970005952B1 (ko) 박막트랜지스터의 제조방법
JPH02196470A (ja) 薄膜トランジスタとその製造方法
JPH0732244B2 (ja) フオトセンサ