JPS6185846A - 樹脂封止型半導体装置 - Google Patents

樹脂封止型半導体装置

Info

Publication number
JPS6185846A
JPS6185846A JP59207188A JP20718884A JPS6185846A JP S6185846 A JPS6185846 A JP S6185846A JP 59207188 A JP59207188 A JP 59207188A JP 20718884 A JP20718884 A JP 20718884A JP S6185846 A JPS6185846 A JP S6185846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
resin
chip mounting
bending
bending pieces
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59207188A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0210579B2 (ja
Inventor
Takahiro Kuroiwa
黒岩 隆弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP59207188A priority Critical patent/JPS6185846A/ja
Publication of JPS6185846A publication Critical patent/JPS6185846A/ja
Publication of JPH0210579B2 publication Critical patent/JPH0210579B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49568Lead-frames or other flat leads specifically adapted to facilitate heat dissipation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] この発明は、樹脂封止型半導体装置に関し、特に小型で
従来品よりも放熱性能が高く且つ製造コストが安価な改
良された樹脂封止型半導体装置に関するものである。
[発明の技術的背留] 最近の半導体装置は、製造技術の進歩に伴って半導体装
置の集積度が高くなっており、その結果、半導体チップ
の単位面積当りの発熱市も従来品のそれにくらべてかな
り増大している。 このため、半導体装置の外囲器構造
も従来品のそれよりも高い放熱性能を有するものが必要
となっており、最近製造されている樹脂封止型半導体装
置には、外囲器4を造に以下のごとき放熱性能向上の対
策を施したものがある。
第6図乃至第8図に示す公知の樹脂封止型半導体装置1
は、第7図に示すようにチップ取付ベッド部2に連設さ
れた幅広のフィン3を右するリードフレーム4を用いて
構成されてJ3す、この半導体装置ではその樹脂モール
ド部5の側面から該フイン3が突出した外ll11 ′
al’1 道となっている。 なお、第6図乃至第8図
において、6はリードフレーム4の一部であるリード部
、7はチップ取付ベッド部2をリードフレーム4の外枠
部分に連結している一対のタイバー、8はチップ取付ベ
ッド部2に第8図に示すようにはんだ9等で接着された
半導体チップ、10は半導体チップ8上の電極パッドと
リードフレームのリード部6とにボンディングされたボ
ンディングワイヤであり、第7図の二点鎖線で囲まれた
枠A内に樹脂成形を行うことにより樹脂モールド部5を
成形した後、法枠Aの外側のリードフレームを図示の一
点鎖線、し、。
し、に沿って切断除去し、更に樹脂モールド部5の外側
に突出したリード部6とフィン3とを折曲成形して第6
図のごとき樹脂封止型半導体装v:11が完成する。
前記のごとき外囲器構造の半導体装置1はチップ取付ベ
ッド部2と一体となったフィン3が樹脂モールド部5の
表面に露出しているので、このような構造ではない従来
のフィンなし樹脂封止型半導体装置よりも放熱性能が高
い。
一方、第9図に示すように、チップ取付ベッド部のない
リードフレームを用いて半導体チップ8を直接にヒート
シンク11上に取り付けた構造の樹脂封止型半導体装置
12も放熱性の高い半導体装置として従来から製造され
ている(なお、第9図において、第6図乃至第8図と同
一符号で表示されている部分は第6図乃至第8図に示し
た半導体装置と同じ部分である)。
[背景技術の問題点] 第6図のごときフィン付き構造の樹脂封止型半導体装置
においては、次のような欠点があった。
■ 該半導体装置を電子機器に組み込む際に樹脂モール
ド部5の側面からフィン3が突出しているので占有面積
を広く要し、従って、該半導体装dを含む回路部品の実
装密度が低くなって電子機器の小型化を阻害する結果と
なっている。
■ 樹脂モールド部側面からリード部6ばかりでなくフ
ィン3も突出しているため、樹脂モールド部に湿気が侵
入しやすい構造となっている。 特に、樹脂モールド部
側面に突出しているフィン3の根元の部分は第8図に示
すようにチップ取付ベッド部2と連続した同一水平面上
にあるため、湿気の侵入経路が直線的で非常に短く、従
って半導体チップ8が湿気に侵されやすい。
■ 幅広のフCン3を設けたため、リード部6の数が少
なくなり、従って半導体装置のビン数(外部端子の数)
を減らさねばならないが、高集積度の半導体チップでは
逆に従来よりも多くのビンを必■とするので、該フィン
3を設けることは素子のi3集梢化を阻害することにな
る。 従って、チップ取ト1ベッド部2にフィン3を設
けたリードフレームを使用して従来品と同じビン数の半
導体装11を構成するには半導体装置の平面面積を大型
化しなければなI?)ないが、大型になれば電子機器等
におりる回路部品の実装密度が低下して該電子陽画等の
小型化もIIII古されることになる。 また、フィン
3を設【Jるとともにビン数を従来の半導体装nと同数
にすると、各リード部6の内側端部とチップ取付ベッド
部2との間の距離を大ぎくぜざるを得なくなり、その結
果、各リード部に接続するボンディングワイヤがb< 
< <’につで該ボンディングワイヤとチップ取付ベッ
ド部との接触が生じやすくなったり、或いはボンディン
グワイヤ相互の接触が生じやすくなる等の問題が起こり
、従って不良品発生の確率が署しく増大づる。
一方、第9図の如くチップ取付ベッド部のないリードフ
レームを用いるとともにヒートシンク11上に半導体チ
ップ8を取り付けた構造の樹脂封止型半導体装置12は
、第6図の半導体装置よりも更に放熱性能が高いが、こ
のヒートシンク付き半導体装置は樹脂モールド前のリー
ドフレーム灼ツる該ヒートシンクの取(qをかしめ笠に
よって行わなければならぬため、従来の半導体装『?に
くらべて製造コストが非常にn額となるという問題点を
有している。
[発明の目的] この発明の目的は、放熱性を向上させた前記のごとき公
知の半導体装置に存する問題点を右しない1到脂封止型
半導体装置を提供することであり、更に詳細には、この
発明の目的は、小型で且つ放熱性が良好であるとともに
耐湿性の低さやボンディングワイVに基因する不良品を
発生Jる恐れがなく、また安価なコストで¥J造するこ
とのできる樹脂封JF、型平尋体装胃を提供することで
ある。
[発明の概要1 この発明による4i1脂封止型半導体装置はチップ取付
ベッド部を有するリードフレームを使用して構成されて
おり、該チップ取付ベッド部の外周縁に下向きに折り曲
げた折曲片を形成するとともに該折曲片の一部もしくは
先端部を樹脂モールド部の下面に露出させたことを特徴
とするものである。
このような構造の本発明の樹脂封止型半導体装置は、該
折曲片が放熱体となっているため従来のフィンなし半導
体装置よりも放熱性にすぐれているうえ、該折曲片の露
出端とチップ取付ベッド部との間の界面距離が長くしか
も屈曲しているので耐湿性は従来のフィンなし半導体装
置と比較して少なくともよくなっ【おり、且つ、ヒート
シンクを使用しないため製造コストは前記のフィン付き
半導体装置とほぼ同じである。 また、樹脂モールド部
の側面に突出するフィンがないため従来のフィンなし半
導体装置と同じ数の接続リード部(すなわちピン)を設
りることができ、従って、ビン数の多い高密度半導体装
どを構成することがでさる。
[発明の実施例] 以下に第1図乃至第5図を参照して本発明の実fl!例
について説明する。 なお、同図において、第6図乃至
第9図と同一符号で表示された部分は公知の半導体装置
と同じ部分を表す。
第1図及び@2図は本発明による改良された樹脂封止型
半導体装置13及び14の断面図である。
この実施例の樹脂封止型半導体装′e113及び14は
、第3図に承りごときチップ取付ベッド部15を備えた
リードフレーム16を用いて構成されており、特に、該
チップ取付ベッド部15の外周縁を下向きに折り曲げる
ことによって形成した折曲片17を有していることを特
徴とする。 該折曲片17の先端は第1図及び第2図並
びに第5図において明らかであるように樹脂モールド部
5の上面に露出しており、従って、該折曲片17は公知
のフィン付き半導体装置のフィン3(第6図)と同じく
放熱板としての機能を有している。 また、この樹脂封
止型半導体装置13及び14に使用されるリードフレー
ム16(第5図)においては、樹脂モールド部5の側面
に突出するフィンがないため該折曲片17と同じ側にも
多数のリード8I16を設けることができ、従って本発
明の半導体装置では総ビン数が公知のフィン付き半導体
装置のそれよりもかなり多くなっている。
それ故、前記のごとき本発明の半導体装置13及び14
は、公知のフィン付き半導体装置と同じ[r?、度の放
熱性能を右するとともに公知のフィン付さ1′、j’ 
(A装置よりb多数のピンを有し、またヒートシンクを
使用しないので公知のピー1−シンク付き半導体装置に
くらべて苔しく安価なコストで製造できる等の利点を有
しでいる。
<【お、第2図に示した実施例の半導体装置14では、
第1図に示した実施例のものにくらべて、チップ取付ベ
ッド部15がリード部6よりも下方に位置しているディ
プレス型に適用したbのであるため、ボンディングワイ
ヤ10がチップ取付ベッド部15に接触する恐れがなく
、より望ましい構造となっている。
また、ディプレス型の場合には、チップ取(=1ベッド
部の下面と樹脂モールド部下面との間が短いため折曲片
を絞り加工でなく折曲げ加工ででき、絞り加工の場合よ
りも折曲片の肉厚が厚くなって放熱性能を高めることが
できる。
[発明の効果J 第1図及びi2図に示した本発明の樹脂封止型半導体装
置並びに公知のフィン付き半導体装置(第6図参照)及
び従来のフィンなし半導体装置に対して熱抵抗値を測定
した結果、本発明の半導体装置の熱抵抗値はフィン付き
半導体装置のそれよりもわずかに高かったが、従来のフ
ィンなし半導体装置よりも著しく小さく(約115弱)
、本発明の半導体装置がフィン付き半導体装dと【Jぼ
同程度の放熱性能を有していることが明らかになった。
 また、¥JBコストについて試iした結果、本弁明の
半導体に置は従来のフィンなし半導体装向とほぼ同コス
トでllI造できることが確認された。
以上のように、本発明によれば、公知のフィン付き半導
体装けよりも高い実装密度で電子曙器等に実装でさると
ともに該フィン付き半導体装向とほぼ同程度の良好な放
熱性能を有し、且つ従来のフィンなし半導体装置の製造
コストとほぼ同程度の安価な製造コストで製造すること
ができる小型の樹脂封止型半)9体表首が提供される。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図はそれぞれ本発明の実施例の樹脂封止
型半導体装置の断面図、第3図は第1図及び第2図の半
導体装置に使用するリードフレームの平面図、第4図は
第3図のIV −IV断面図、第5図1.1第4図のリ
ードフレームに半導体チップを搭載した後に樹脂モール
ド部を形成した状態の下面図、第6図は公知のフィン付
き樹脂封止型半導体装置の斜視図、第7図は第6図の半
導体装置に使用するリードフレームに半導体チップを搭
載した状態の平面図、第8図は第6図の■−■矢視断面
図、第9図は公知のヒートジンクイ;1き樹脂封建型半
導体装置の断面図である。 1.12.13.14・・・樹脂封止型半導体装n、2
.15・・・チップ取付ベッド部、 3・・・フィン、
4.16・・・リードフレーム、 5・・・樹脂[−ル
ド部、 6・・・リード部、  7・・・タイバー、 
8・・パ1−尋休チツブ、 9・・・はんだ、 10・
・・ボンディングワイヤ、 11・・・ヒートシンク、
 17・・・折曲片。 第1図      第2図 13図 第5図 第6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 半導体チップを取り付けるためのチップ取付ベッド
    部と、該チップ取付ベッドの周囲に配置された多数のリ
    ード部とを有するリードフレームを使用し、該チップ取
    付ベッド部に固定された半導体チップと該チップ取付ベ
    ッド部と該リード部の一端側とを樹脂モールド部によっ
    て封止して構成される樹脂封止型半導体装置において、 該チップ取付ベッド部の表面に対して該チップ取付部の
    外周縁部を折り曲げ又は絞ることなどにより該チップ取
    付ベッド部の外周縁に折曲片を形成するとともに該折曲
    片の一部もしくは先端部を該樹脂モールド部の下面に露
    出させたことを特徴とする樹脂封止型半導体装置。
JP59207188A 1984-10-04 1984-10-04 樹脂封止型半導体装置 Granted JPS6185846A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59207188A JPS6185846A (ja) 1984-10-04 1984-10-04 樹脂封止型半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59207188A JPS6185846A (ja) 1984-10-04 1984-10-04 樹脂封止型半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6185846A true JPS6185846A (ja) 1986-05-01
JPH0210579B2 JPH0210579B2 (ja) 1990-03-08

Family

ID=16535702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59207188A Granted JPS6185846A (ja) 1984-10-04 1984-10-04 樹脂封止型半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6185846A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998013866A1 (de) * 1996-09-24 1998-04-02 Siemens Aktiengesellschaft Anschlussrahmen für ein mikroelektronisches bauteil, verfahren zu dessen herstellung und den anschlussrahmen umfassendes mikroelektronisches bauteil

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998013866A1 (de) * 1996-09-24 1998-04-02 Siemens Aktiengesellschaft Anschlussrahmen für ein mikroelektronisches bauteil, verfahren zu dessen herstellung und den anschlussrahmen umfassendes mikroelektronisches bauteil

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0210579B2 (ja) 1990-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940007757Y1 (ko) 반도체 패키지
US6723582B2 (en) Method of making a semiconductor package having exposed metal strap
JP4400965B2 (ja) 積層化半導体パッケージ及びその製造方法
US6420779B1 (en) Leadframe based chip scale package and method of producing the same
US6157074A (en) Lead frame adapted for variable sized devices, semiconductor package with such lead frame and method for using same
US7781265B2 (en) DFN semiconductor package having reduced electrical resistance
CN100541748C (zh) 引线框架、半导体芯片封装、及该封装的制造方法
KR19980032479A (ko) 표면 설치 to-220 패키지 및 그의 제조 공정
US6414379B1 (en) Structure of disturbing plate having down set
JPS6185846A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPH11297917A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3104695B2 (ja) Bga型樹脂封止半導体装置
KR0119757Y1 (ko) 반도체 패키지
JPS6329413B2 (ja)
JP3920753B2 (ja) 半導体装置及びそれを組み込んだ電子装置
JP2001135767A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS6185847A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP3506341B2 (ja) 半導体装置
KR19990086280A (ko) 반도체 패키지
JPS5986251A (ja) 樹脂封止型半導体装置用リ−ドフレ−ム
JPS6217382B2 (ja)
JPH0521649A (ja) 半導体装置
JPH02202042A (ja) 樹脂封止型半導体装置
US9040356B2 (en) Semiconductor including cup-shaped leadframe packaging techniques
JPS59121959A (ja) 半導体装置及びその製造方法