JPS6185483A - 接着性組成物 - Google Patents

接着性組成物

Info

Publication number
JPS6185483A
JPS6185483A JP20868984A JP20868984A JPS6185483A JP S6185483 A JPS6185483 A JP S6185483A JP 20868984 A JP20868984 A JP 20868984A JP 20868984 A JP20868984 A JP 20868984A JP S6185483 A JPS6185483 A JP S6185483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
adhesive composition
composition
polyolefin
organic solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20868984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0348945B2 (ja
Inventor
Shoichi Nakane
中根 正一
Tatsuosa Murachi
村知 達他
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP20868984A priority Critical patent/JPS6185483A/ja
Priority to DE19853535497 priority patent/DE3535497A1/de
Publication of JPS6185483A publication Critical patent/JPS6185483A/ja
Priority to US07/058,624 priority patent/US4748212A/en
Publication of JPH0348945B2 publication Critical patent/JPH0348945B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この発明は、ポリオレフィンポリオールをペースとする
接着性組成物に関し、特に、ポリオレフィン系樹脂、非
極性ゴム等の塗装や接着の際のプライマーとして、さら
にはそれら相互又はそれらを金属等に接着させる際の接
着剤として好適なものである。
〈従来の技術〉 従来、ポリオレフィン系樹脂(PE、PP及びそれらの
熱可塑性エラストマー)や非極性ゴム(EPM、EPD
M、SBR,IIR,NR等)は、他の極性樹脂、極性
ゴム、金属等とは勿論のことそれら相互を接着させるこ
とは困難で1種々の特殊なJa着組成物(プライマーや
接着剤)が提案され1市されている。
〈発明が解決しようとする問題点〉 しかし、支持体がポリオレフィン系熱可塑性エラストマ
ーや、EPM、EPDM等(以下総称してrPO系エラ
ストマー等」という)のように柔らかい場合、それらの
PO系エラストマー等の表面柔軟性や屈曲性を阻害しな
い接着性組成物は未だ1市されていない。
く問題点を解決するための手段〉 そこで、本発明者らは、ポリオレフィンポリオールがP
O系エラストマーと良好な相溶性を有することに1目し
く「エズ材料第30巻第1号ノ第133Q参照)、ポリ
オレフィンポリオールをベースとする接着性組成物につ
いて鋭意研究した結果、ポリオレフィンポリオールto
OrfLffi部に対シテ、−CO・NX−(但しx:
ハロゲン)テ示される結合を有する化合物を100重量
部以下配合した混合物が有機溶剤に溶解されてなる接着
性組成物が上記問題点を解決することを見い出し、この
発明を完成するに至った。
次に、上記発明を解決するための手段の各構成について
詳細に説明する。
(a)ポリオレフィンポリオール・・・分子末端に水酸
基を有する平均分子量500−10000 (望ましく
は1000〜5000)の液状又は固状のもので、一分
子当りの平均水酸基数1.5〜5.0(望ましくは1.
8〜3.0)、主鎖の飽和度90%以上(望ましくは9
8%以上)としたものを用いる、具体的には、三菱化成
工業(株)から“ポリテールH” (固状)、“ポリテ
ールHA” (液状)の商品名で重版されているものを
例示できる。
このポリオレフィンポリオールの製造は、慣用のテレキ
ーリックポリマーの重合方法に従って得た水酸基導入の
ジエン系ポリマー・コポリマーを慣用手段で水素添加し
て行なう、このポリマーの原料となるジエンとしては、
1.3−ブタジェン、イソプレン、クロロブレン、1.
3−ヘンタジエン、2゜3−ジメチルブタジェン−1,
3等の共役ジエンを、また、コポリマーにおいてジエン
と共重合させるモノマーとしては、スチレン、ビニルト
ルエン、メチルアクリレート、メチルメタクリレート、
塩化ビニル等のビニルモノマーをそれぞれ例示できる(
b)−co・NX−(但しX:ハロゲン)で示される結
合を有する化合物・・・配合量100重量部を超えても
支持体(PO系エラストマー等からなる)に対する密着
性が増大しない、望ましくは50重量部以下である。ご
く微量でも密着性を増大させるが、望ましくは0.5重
量部以上である。具体的ニは、N−ブロモスクシンイミ
ドのようなハロゲン化スクシンイミド、トリクロロイソ
シアヌル酸、ジクロロイソシアヌル酸の/\ロゲン化物
、ジクロロメチルヒダントインのようなハロゲン化ヒダ
ントインを例示できる。
(C)有機溶剤・・・(a)+ (b)の混合物を安定
化及び塗布可能な粘度に調整するために使用し、通常(
a)+ (b)が30wt%以下となるようにする。3
0wt%を超えるとこの発明の接着性組成物の安定性が
悪くなり、固形分が析出するおそれがある。具体的には
、ベンゼン、トルエン、キシレンのような芳−香族炭化
水素類、ジオキサン、テトラヒドロフラン等のエーテル
類、酢酸エチル、酢融プロピル等のエステル類、メチル
エチルケトン等のケトン類及びそれらの混合物を例示で
きるこうして得た接着性組成物は、PO系エラストマー
からなる支持体に、塗料又は接着剤のプライマーとして
、それ自体接着剤として塗布して用いる。塗布方法は、
ディッピング、゛刷毛塗り、スプレー等特に限定されな
い。
〈発明の効果〉 この発明の接着性組成物は、上記のようにポリオレフィ
ンポリオールに、−CO・NX−結合を有する化合物を
配合したもので、PO系エラストマーに塗布した際、エ
ラストマーの表面柔軟性、屈曲性を維持したまま、優れ
た密着性を示す、従つて、PO系エラストマーに対する
塗料や接着剤のブライマー、さらにはそれら相互又は金
属等との接着剤として好適なものである。当然、この発
明の接着性組成物は、PE、PP等のPO系樹脂、SB
R,IIR,NR等の非極性ゴムからなる支持体にも適
用できるものである。
さらに、この発明の接着性組成物は一液性であり、ポッ
トライフも長く、溶剤の蒸発により粘度が上昇すれば、
再度、溶剤を添加して粘度調整すればよく、塗布作業時
の取扱いも容易である。
〈実施例〉 以下、この発明を、実施例に基づいて、さらに詳細に説
明する。
(1)接着性組成物の調整 ■実施例1〜5・・・第1表に各組成を示す。
0比較例1・・・「ペツコゾールJ−534J  (商
品名工大日本インキ化学工業(株)製造、アマニ油変性
長油アルキド樹脂)をミネラルベースにて溶解し、さら
に乾燥剤としてナフテン醜コバルトを添加したもの。
1■比較例2・・・「オレスターM55−80AJ(商
品名:三井東圧(株)51I造、湿気硬化型ポリウレタ
ン樹脂)をトルエンで溶解したもの。
・■比較例3・・・「エステルレジン20」 (商品名
:東洋紡!a(株)製造、飽和ポリエステル樹脂)をメ
チルエチルケトン:トルエン=1=9(容積比)の混合
溶剤に溶解したもの。
(2)密着性試験 上記で得た実施例、比較例の接着性組成物をプライマー
として、下記ゴム(EPDM)配合物の加硫物(加硫条
件=160℃×30分)上に塗布(ディッピング)し、
さらにその上に下記のようにして得たー液型ウレタン塗
料を塗布(ディッピング)し、室温で1時間、湿分硬化
させた。その後、J I 5−D−0202に準じてゴ
バン目テストを行なった。その結果を第2表に示す、こ
の発明の実施例はいずれも良好な支持体に対する密着性
(0/100)を示すが、比較例はいずれも密着性(1
00/100)をほとんど示さないことがわかる。また
、各実施例の塗膜はエラストマー支持体の表面柔軟性、
屈曲性も損なうようなことはなかった。
(J)ゴム配合物 EPDM(第三成分:ENB、沃素価:15、ムーニー
粘度MLI +4  (100℃)65カーボンブラッ
ク       70 誠物油            35 亜鉛華             5 ステアリン醜           1加硫促進剤  
         2 硫  菌                     
1.5■−原型ウレタン塗料 下記組成物を80℃×3時間、乾燥N2ガス中で反応さ
せて得た。
組成: 重量部 PPG100O100

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ポリオレフィンポリオール100重量部に対して−CO
    ・NX−(但しX:ハロゲン)で示される結合を有する
    化合物を100重量部以下配合した混合物が有機溶剤に
    溶解されてなる接着性組成物。
JP20868984A 1984-10-04 1984-10-04 接着性組成物 Granted JPS6185483A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20868984A JPS6185483A (ja) 1984-10-04 1984-10-04 接着性組成物
DE19853535497 DE3535497A1 (de) 1984-10-04 1985-10-04 Klebstoffzusammensetzung
US07/058,624 US4748212A (en) 1984-10-04 1987-06-04 Adhesive composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20868984A JPS6185483A (ja) 1984-10-04 1984-10-04 接着性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6185483A true JPS6185483A (ja) 1986-05-01
JPH0348945B2 JPH0348945B2 (ja) 1991-07-26

Family

ID=16560440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20868984A Granted JPS6185483A (ja) 1984-10-04 1984-10-04 接着性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6185483A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0348945B2 (ja) 1991-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0133525B1 (ko) 유리용 프라이머 조성물
US4548989A (en) Fluorocarbon polymer compositions
JPH02145661A (ja) ガラス用プライマー組成物
US5356994A (en) Adhesive/sealant composition comprising a rubber component
US5792816A (en) Crosslinking agents for polymers containing acid anhydride groups
JPS58219280A (ja) ヒドロキシ基を有するポリマー混合物をベースとする接着剤
US4022745A (en) Process for the preparation of a glue based on a thermoplastic elastomeric block-copolymer
JP2012057125A (ja) プライマー組成物およびこれを用いる積層体
CA1102034A (en) Curable liquid polysulfide polymer based sealants
US3941909A (en) Process for improving the adhesive properties of ethylene-propylene co- and terpolymers
JPS6185483A (ja) 接着性組成物
US3856740A (en) Polysulfide rubber sealant composition
JPS6031353B2 (ja) プライマ−組成物
JPS6178844A (ja) ポリプロピレン系樹脂用プライマ組成物
JP3140722B2 (ja) ブチルゴム粘着剤組成物及びそれを用いた粘着テープ又はシート
JPS61139439A (ja) ウエザ−ストリツプ
JPS61136528A (ja) グラスラン
JPS62181350A (ja) プライマ−組成物
US3843487A (en) Cure of rubber with trihaloisocyanuric acid
JPS61291666A (ja) 接着性組成物
KR930003352B1 (ko) 열용융형 접착제 조성물
JPS61231069A (ja) 接着性組成物
JPS62270637A (ja) プライマ−組成物
JPS62270671A (ja) プライマ−組成物
JP2002265868A (ja) プライマー組成物