JPS6185209A - 車両サスペンシヨン制御装置 - Google Patents

車両サスペンシヨン制御装置

Info

Publication number
JPS6185209A
JPS6185209A JP20869084A JP20869084A JPS6185209A JP S6185209 A JPS6185209 A JP S6185209A JP 20869084 A JP20869084 A JP 20869084A JP 20869084 A JP20869084 A JP 20869084A JP S6185209 A JPS6185209 A JP S6185209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle speed
vehicle
steering
angle
steering angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20869084A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobutaka Yamato
大和 信隆
Kaoru Ohashi
薫 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP20869084A priority Critical patent/JPS6185209A/ja
Publication of JPS6185209A publication Critical patent/JPS6185209A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野] 本発明は、車両サスペンション制tIgi11!、たと
えば油圧や空気圧等を用いたショックノ′ブソーバ′v
装置の減衰力を変化させ、所定の走行状or安定したシ
ョックアブソーバ特性を1りることのて゛さる装置の改
良に関するものである。
1従来の技術] 車両等のサスペンションには、周知のごとく可変ショッ
クアブソーバを用いた機構があり、その減衰力の制御は
、車速あるいはスロットル開度等をIi!eとして行わ
れている。従って、車両の走行状態により、例えば急発
進時あるいは^迷走行時に、ショックアブソーバの減衰
力を大きくして良好な乗り心地及び操縦安定性を育るこ
とが可能である。
ところで、車両の走行中に、所定速度以上で急旋回する
と、車両のロール変動が生じ、また特にFF中において
、所定速度以上で旋回時にアクセルを急速に戻した場合
、車両が旋回の内側に巻ぎ込む、いわゆるタックイン現
象が生じる。
上記現象のうち、ロール変動を解消する手段として、特
開昭58−167210号公報のものがあり、またタッ
クイン現象だけを解消する手段として、本願出願人にに
る特願昭59〜4157号のものが考えられているが、
上記両現象をともに、効ψ的に防11−できるとはいえ
ないものであった。
−3一 本発明は、上記事情に鑑みてなされたしので、車両の旋
回時におけるロール変動およびタックイン現象を解消し
、車両の乗り心地を維持しつつ操縦安定性を改善できる
車両サスペンシコン制御m装置を提供することを目的と
する。
E問題点を解決するための手段1 上記目的を達成するための本発明の構成は、車両速度を
検出する車速センサAと、ステアリング操作角を検出す
るステアリング角しンサBと、車両推進力発生装置の推
進力に応じた値を検出する推進力検出手段Cと、車速と
ステアリング操作角に応じて決定される第1の領域を記
憶し、ト記車速セン(JAによる車速およびステアリン
グ角[ンサBによるステアリング操作角が上記第1の領
域内にあると判断されたとき第1の出力信号を発生する
第1の判断手段りと、上記推進力検出手段Cにより得ら
れた推進力の減少率が所定値以上であると判断されたと
き、減少率信号を発生する減少率判断手段Eと、」二記
第1の領域の境界線上の任意の点における車速とステア
リング操作角に対し、該任意の点の車速と同一車速にお
いて該任意の点のステアリング操作角より小さなステア
リング角Iaぐあって車速とステアリング操作角に応じ
て決定される第2の領域を記憶し、上記減少率判断手段
[から上記減少率信号を受け、かつ、上記車速センサA
による車速およびステアリング操作角センサBによるス
テアリング操作角が上記第2の領域内にあると判断され
たとき第2の出力信号を発!I−する第2の判断手段[
と、 上記第1、第2の判断手段り、Fからの第1、第2の出
力信号に応じて当該車両の→Jスペンション1」の特性
を可変制御する制御手段Gとを具備したことを特徴とす
る。
[作用1 本発明の構成により、各センザへ、F3.Cからの出力
信号に基いて、車両が一定速度以上で第1のステアリン
グ角以上にて旋回しているとき、および第1のステアリ
ング角より小さい第2のステアリング角にて旋回し、か
つ、スロツ]−ルを急激に戻し/、:とき、サスペンシ
ョンの特性を可変l111111して、車両のロール、
およびタンクイン現象を防止する。
[実施例] 以下、図面に基づいて本発明の好適な実施例を示す。
第2図には、本発明に係る車両サスペンション制御装置
が適用された車両の一例が示されている。
図において、車両の左側面における前後輪サスペンショ
ンのショックアブソーバ10が示され、各可変ショック
アブソーバ100m構はそれ自体周知であり、例えば、
本出願人による特開昭58−30544号から明らかで
ある。
図において、可変ショックアブソーバ10はそれぞれそ
の上端部にアクチュエータ12を含み、このアクチュエ
ータ12に制御回路20より電気信号が印加されたとき
、内部流体の流通断面積が変化し、それによって減衰力
の切換作用が達成される。
本実施例において特徴的なことは、上記ショックアブソ
ーバ10の減衰力を所定以上の速度で旋同時に、おにび
所定以上の速度で旋回時で、かつ、アク廿ル急戻し走行
状態にて増加制御することにあり、このために本実&例
においては、車速、ステアリング操作角およびスロット
ル戻し速度の3条f1が選択されている。
これらの3条件を電気的に検出するために車体には、ス
ピードメータに連結した車速セン勺14、ステアリング
シャフト近傍に設けられたステアリング角センサ16お
よびスロットル開度を検出するためのスロットルセンサ
18が設けられており、これら3挿類のセンサからの各
(Fi、Qに基づいて制御回路20が前述した旋回時の
アクセル急戻し来着などを検出している。
第3図は、本発明の好適な実施例を示すブロック図であ
る。
図において、車速センサ14はスピードメータあるいは
車輪の回転数等により車速を読み取り電気信号に変換し
た後、IIIIIIIn路20へ車速信号を出力する。
スロットルセンサ18はスロットル開度を電気的に検出
するために周知のポテンショメータから成り、スロット
ル開度に対応してポテンショメータの摺動子を回動させ
ることにより、lllIDll回路20ヘスロットル開
度を電気信号として出力する。
さらに、ステアリング角センサ16は、ステアリングの
操作角を電気的に検出し、ステアリング角信号をIIJ
I111回路20へ出力する。
以上の車速信号、スロットル開度信号及びステアリング
角信号は1lJI11回路20に入力され、この制御回
路20は一例として第4図に示すようなフローチャート
にしたがって所定条件の処理を行ない、その結果により
ショックアブソーバ10のアクチュエータ12を作動さ
せ各ショックアブソーバ10の減衰力を増加する。
つぎに、上記実施例における制御回路2oの制御の一例
を第4図のフローチャートおよび第5図の特性図にした
がって説明する。
第4図において、まずステップ100では、ショックア
ブソーバ10の減衰力が増大しない、いわゆるソフト状
態にして、フラグF←0に初期設−8一 定するととともに(F−1でハード状態、F−0でソフ
ト状態)、タイマカウンタ(図示省略)の1*Tを零に
、スロットル角度θOを零にイれぞれ初期設定する。つ
いで、ステップ110では、車速セン4Y14からの車
速■を入力し、ステップ120にてステアリング角セン
サ16からステアリング操作角Sを入力し、さらにステ
ップ130にて、スロットル角度θを入力し、ついでス
テップ140にて、上記スロットル角度θOおよびθで
Δt@のサンプリングによるスロットルの閉速度α(−
(θO−θ)/Δt)を演算する。続いて、ステップ1
50が実行され、上記ショックアブソーバ10がハード
状態(F−1)にあるか否かの判断をし、以下に示すス
テップにて、第5図に示1¥?I性図により判断される
。ここで、第5図の縦軸はステアリング角(de9)、
横軸は車速(k−/hr)であり、Aは第1の領域であ
るロール領域、Bは第2の領域であるタックイン領域、
Cはショックアブソーバ10の減衰力が増大されないソ
フト領域およびDは制御不感領域である。上記タラフィ
ン領域Bは、0−ル領域Aと比較して、同一の車速で、
ステアリング角度が小さい角度になるように設定されて
いる。
また、制御不感領域りは、ショックアブソーバ10の減
衰力の頻繁な変動を防止するためのl1Ii領域で、こ
の領域りにステアリング角度および車速があるときには
、前状態のハード状態またはソフト状態が維持される。
いま、ステップ150にて、ショックアブソーバ10が
ハード状態にない、いわゆるソフト状態(F−0)にあ
ると判断されたとき、ステップ160へ移る。ついで、
上記ステップ110.120での入力の結果により、ス
テアリング角セン勺16および車速センサ14からの出
力信号に基づ<*V、Sがステップ160にて第5図の
ロール領域A内にあるか否かが判断され、Yesと判断
されたとき、ステップ200に進み、ショックアブソー
バ10をハード状態にし、ステップ210でフラグをた
てる。したがって、所定以]の車速で旋回したときには
、ショックアブソーバ10の減表内が増大つまりハード
状態になるので、車両の[1−リング状態が解消される
。このハード状態はステップ220に示1Jように、表
示装置(図示省略)にて表示される。
iノ、1−81)ステップ160にて、ロール領域A内
にないと判断されたとき、ステップ300以後に進み、
タックインどなる条nが否かの判断が行なわれる。4な
わら、ステップ300にて、第5図のタックイン領11
11内にあるか否かが判断され、タックイン領141i
B内にあるとぎには、ステップ310に(スロットル角
度θの開方doの閉速1良αが所定1ぼ1αset以J
−か否か、つまり、アクセルを急激に戻したか否かにつ
いて判断される。ついで、ステップ320に進み、スロ
ットル角痘θが零、つまりアクセルをJべて戻した状態
になっているか否かが判断される。
したか−)で、ステップ300〜320にて、第5図の
タックイン領1jAB、スロットル角度θの閉速度αが
所定11以十おJ:びスロットル弁が全閉状態である3
条件を満足したとき、ステップ200に進み、ショック
アブソーバ10の減資力を増大させる。すなわち、所定
の速痘以−1−で旋回時IJ急激にアクセルを戻したと
き、ショックアブソーバ10がソフト状態からハード状
態に切り換えられ、タックイン現象が防11される。
一方、ステップ300にて、タックイン領1j!Bにな
いと判断されたとき、そのときのスロットル角度θをス
テップ330で記憶し、ついでステップ110に戻り、
処理を繰り返づ。
一方、ステップ150にて、シラツクアブソーバ10が
ハード状態(F=1)にあると判断されたとき、ステッ
プ400に進み、ここで第5図のソフト領域Cにあるか
否かについて判断され、ソフト領域Cにあると判断Δれ
たとき、ステップ410に移る。ステップ410および
ステップ420ではソフト領域Cに車両の走行状態が所
定時間Tset(たとえば、2秒以上)ありつづけてい
るか否かが判断され、所定時間継続1ノでいるときは、
ステップ430に移行し、ショックアブソーバ10の減
衰力を減少させ、つまりソフト状態にする。
づなわら、ハード状態にあるとき、所定時間だけラフ1
〜状態となる条ヂ[を継続した後にハード状態からラフ
1〜状態への切換をすることにJ、す、ショックアブソ
ーバ10の減衰力の頻繁な増減を防止する、いわゆる1
lii領域を設けている。ついで、ステップ440にて
F=Oに、ステップ450にてカウンタをC−Oにする
一方、ステップ400にてソフト領域Cにないと判断さ
れたとき、ハード状態を紺持し、ステップ460にてカ
ウンタをT−0に設定し、ステップ220.330を通
ってステップ110に戻る。
したがって、車両が一定速度以上で旋回しているときに
は、ショックアブソーバ10がハード状態になるので車
両のロール状態が防止され、またロール状態にはないが
アクセルを急激に戻したときショックアブソーバ10が
ハード状態になってタックイン現象が防J1−され、そ
れ以外の場合にはショックアブソーバ10がソフト状態
になるので、車両の乗り心地を良くしつつ操縦安定性が
改善される。
また、ショックアブソーバ10のソフト状態とハード状
態との切換に、緩衝作用をなす時間および制御不感領域
りを設置′Jているので、ハンチング現象、つまり周期
的なハード状態とソフト状態の切換にともなう乗り心地
の悪さもない。
なお本実施例においては、シ」ツクアブソーバの減衰力
は2種類にII IIIされるが、たとえばリニアソレ
ノイド等を利用することにより減衰力を連続的に変化さ
せることも可能である。
また本実施例において、減衰力が制御されるショックア
ブソーバ機構は4輪金部に設けてもよく、この場合その
設置数に対応して制御回路20も任意個数併設すること
が好適である。
さらに、上記実施例では、サスペンションの特性を可変
III m−!jる制御手段として、ショックアブソー
バ10を用いたが、これに限らず、特開昭59−100
07号公報または特開昭59−75812号公報に記載
されているように、サスペンションの空気ばね特性をハ
ード状態とソフ]−状態に切換えるタイプのものを用い
てもよい。
:Eた、111進力検出F段として、ス[]ツ1〜ルの
聞亀を検出する手段を用いIこが、■ンジンへの吸気空
気量を検出りる手段、または、1ンジンを1ハ載した車
両に限らず、電気自動車にお(する速度調整装置からの
出力を検出16手段なども用いること0できる。
[ブを明のりJ宋1 以1説明しIJJ、うに、本発明によねば、旋回時にお
(する[1−小変動およびタックイン現頓を解消し、車
両の乗り心地を相持しつつ操縦安定性を改善できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を示寸ブ[1ツク図、第2図は本
発明の一実施例を適用した車両を示す説明図、第3図は
同実施例を示すブロック図、第4図は同実施例を示(フ
ローチャー1〜、第5図は同実施例の特ヤ[図である。 △・・・車速セン4J B・・・ステアリング角センサ 0・・・liL進力検力検出 手段 15 − D・・・第1の判断手段 E・・・減少率判断手段 F・・・第2の判断手段 G・・・制御手段 H・・・サスペンション

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 車両速度を検出する車速センサと、 ステアリング操作角を検出するステアリング角センサと
    、 車両推進力発生装置の推進力に応じた値を検出する推進
    力検出手段と、 車速とステアリング操作角に応じて決定される第1の領
    域を記憶し、上記車速センサによる車速およびステアリ
    ング角センサによるステアリング操作角が上記第1の領
    域内にあると判断されたとき第1の出力信号を発生する
    第1の判断手段と、上記推進力検出手段により得られた
    推進力の減少率が所定値以上であると判断されたとき、
    減少率信号を発生する減少率判断手段と、 上記第1の領域の境界線上の任意の点における車速とス
    テアリング操作角に対し、該任意の点の車速と同一車速
    において該任意の点のステアリング操作角より小さなス
    テアリング角度であって車速とステアリング操作角に応
    じて決定される第2の領域を記憶し、上記減少率判断手
    段から上記減少率信号を受け、かつ、上記車速センサに
    よる車速およびステアリング操作角センサによるステア
    リング操作角が上記第2の領域内にあると判断されたと
    き第2の出力信号を発生する第2の判断手段と、 上記第1、第2の判断手段からの第1、第2の出力信号
    に応じて当該車両のサスペンションの特性を可変制御す
    る制御手段と を具備したことを特徴とする車両サスペンション制御装
    置。
JP20869084A 1984-10-04 1984-10-04 車両サスペンシヨン制御装置 Pending JPS6185209A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20869084A JPS6185209A (ja) 1984-10-04 1984-10-04 車両サスペンシヨン制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20869084A JPS6185209A (ja) 1984-10-04 1984-10-04 車両サスペンシヨン制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6185209A true JPS6185209A (ja) 1986-04-30

Family

ID=16560457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20869084A Pending JPS6185209A (ja) 1984-10-04 1984-10-04 車両サスペンシヨン制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6185209A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009179088A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Honda Motor Co Ltd 減衰力可変ダンパの制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009179088A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Honda Motor Co Ltd 減衰力可変ダンパの制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9809076B2 (en) Suspension control apparatus for damping oscillation of a vehicle
US4797823A (en) System for vehicle body roll control performing suspension hardness control
EP0119564B1 (en) Suspension system for motor vehicle having variable suspension characteristics
US7715963B2 (en) Stabilizer control apparatus
EP0234552B1 (en) System for vehicle body roll control detecting and compensating steering oppositely to vehicle turning direction
US4693493A (en) System for vehicle body roll control utilizing steering angle detection
US5632503A (en) Method for allowing enhanced driver selection of suspension damping and steering efforts
US4807128A (en) System for vehicle body roll control detecting and compensating for rapid rate of change of steering angle as during emergency steering
US5964814A (en) Steering angle adjusting device for a motor vehicle
EP2106988A1 (en) Adaptive steereing control for a motor vehicle
JPS62216811A (ja) 車輌用ロ−ル制御装置
JPH02270619A (ja) ショックアブソーバ制御装置
JPH0710643B2 (ja) 車輌用車高調整装置
JPS6185209A (ja) 車両サスペンシヨン制御装置
US6158746A (en) Suspension control apparatus
JP2551785B2 (ja) 減衰力可変式サスペンション制御装置
JPS6296120A (ja) 車輌用車高調整式ロ−ル制御装置
JPH06106945A (ja) 減衰力可変ショックアブソーバ制御装置
JP3826597B2 (ja) ショックアブソーバの制御装置
JPS6248613B2 (ja)
JPH0752629A (ja) 流体圧式アクティブサスペンション制御装置
JPH0495514A (ja) 車輌のロール制御装置
JPH06286450A (ja) エアサスペンション制御装置
JPS6234808A (ja) 車輌用アクテイブサスペンシヨン
CN118219744A (zh) 可调节悬架的控制方法、控制系统、电子设备及悬架总成