JPS6183306A - 熱収縮差混繊糸の製造方法 - Google Patents

熱収縮差混繊糸の製造方法

Info

Publication number
JPS6183306A
JPS6183306A JP19947284A JP19947284A JPS6183306A JP S6183306 A JPS6183306 A JP S6183306A JP 19947284 A JP19947284 A JP 19947284A JP 19947284 A JP19947284 A JP 19947284A JP S6183306 A JPS6183306 A JP S6183306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
roll
heat
difference
independently
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19947284A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Sato
慶明 佐藤
Satoshi Hirai
平井 諭
Hisao Suzuki
久雄 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP19947284A priority Critical patent/JPS6183306A/ja
Publication of JPS6183306A publication Critical patent/JPS6183306A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は織編物とした場合に良好な嵩高性やドレープ性
を好適に付与することができる熱収縮差混繊糸の製造方
法に関するものであって。
更には紡糸工程に直結して延伸するいわゆる直接紡糸延
伸法で効率よ〈混繊糸を製造する技術に関する。
〔従来技術及びその問題点〕
熱収縮差混繊糸使い織編物は嵩高性とドレープ性などを
伺力できることから高付加価値累月として多数生産され
ている。特にポリエステル熱収縮差混繊糸は高級シルキ
ー素利とするのFC好適なため重用されている。これに
関する技術としては特公昭51−′50620号公報、
特公昭53−31972号公報、特公昭55−2258
6号公報、特公昭58−3064号公報などで示される
ように多数開示されている。しかしながらこれらの開示
された技術においては紡糸工程と延伸工程を分離して製
造するものであるか、更には個々に紡糸、延伸してから
混繊するもので生産性が低い欠点がある。
一方、実公昭50−32574号公報には2つの糸条群
に分割吐出しそれぞれの糸条群ごとに設けられたフィー
ドロール、ドローロールで紡糸引取に引続き延伸してか
ら合糸交絡処理しポリエステル熱収縮差混繊糸とする技
術が開示されている。しかしながら、それぞれの糸条群
ごとにフィードロール、ドローロールを設置スることは
設備費がかさみ、大きな設備スペースを必要とする欠点
がある。
また特公昭53〜8823号公報には異色効果を付与で
きる2種のポリマを同時に吐出して紡糸引取に引続き延
伸し混繊こなれのよい混繊糸の製造方法が開示されてい
る。この技術如熱収縮差を付与できるポリマを適用する
ことで熱収縮差混繊糸とすることは可能であるが、2種
成分の熱収縮差を充分太きくしようとするとポリマ間の
物性差が拡大し、同一紡糸条件では安定し難くなる欠点
が生ずる。
〔発明の目的〕
本発明は上記従来例の欠点の改良を目的とするものであ
る。すなわち高級織編物、とりわけポリエステルシルキ
ー高級織編物を製造するのに好適な熱収縮差混繊糸を直
接紡糸延伸法で効率よく安定して製造する方法を提供す
ることを目的とする。
〔発明の構成〕 本発明の目的は次の方法により達成される。
すなわち[少なくとも2つの群として吐出し/こ糸条を
それぞれ独立した状態で一つのフィードロールで引取り
1巻取ることなく引続き該フィードロールと加熱ドロー
ロール間で延伸するに際し、該加熱ドローロール上でそ
力、ぞれ独立に走行する糸条の接触角に2倍以上の差を
つけて熱処理した後、流体交絡を付与しつつ合糸して巻
取ることを特徴とする熱収縮差混繊糸の製造方法。」で
ある。
捷ず第1図にて本発明の熱収縮差混繊糸の製造方法の一
例を説明する。紡糸1]金1より2つの群として吐出さ
れた糸条2、ろはそれぞれ冷却固化後オイリングロール
4.5にて油剤を付与され糸道ガイド6.7を介してフ
ィードロール8で引取る。9は糸道ピッチを規制するだ
めのセパレートロールであり、糸条2,3はフィードロ
ール れ独立に捲回されている。10は加熱ドローロール、1
1はドローロール上の糸道ピンチを規制するためのセパ
レートロールであり,糸条2。
5はフィードロール、ドローロール間でそれぞれ独立に
延伸され、ドローロール10,セパレートロール11上
でそれぞれ独立に走行し加熱処理される。この加熱処理
においてそれぞれ独立に走行する糸条の加熱ドローロー
ル上の接触角に2倍以上の差をつけることが本発明の特
徴である。加熱処理後の2つの糸条は流体交絡ノズル1
2Vcて流体交絡を付与しつつ合糸して巻取機13で巻
取る。
紡糸口金より少なくとも2つの糸条群として吐出させる
方法としては一つの口金において吐出孔の配列を少なく
とも2つの群とする方法。
または一つの口金より吐出する糸条の群は一つであるも
のの隣接する複数個の口金を用いることにより複数の糸
条群とする方法などがあり特に限定されるものではない
。ただし隣接した糸条群間の間隔は、群ごとの識別が容
易なことがもつとも近い吐出孔間距離で少なくとも2D
tmn以上あることが好ましく.25節以−Lあること
がより好ましい。
油剤付与方法はオイリングロールの他ガイド給油など公
知の方法が適用できるが,それぞれの糸条群ごとに付与
することが糸掛がし易く好ましい。1だそれぞれの糸条
群ごとに油剤種類。
油剤付与量などを変更することも可能である。
油剤付与後フィードロールに捲回する前に流体交絡ノズ
ルで交絡度1〜15の交絡を付与すルトローラへの単糸
フィラメントの巻付が防止でき好ましいことである。交
絡度が大きすぎるとドローロール通過後合糸する際に混
繊こなれが低下し易いので10以下がより好ましく,8
以下が一層好ましい。
フィードロール上ではそれぞれの糸条群を独立に捲回す
る必要があるが、捲回数は1〜10回の範囲が好1しく
、それぞれの糸条ごとに設定することができる。フィー
ドロールは必スジも加熱する必要はないが,ポリエステ
ル糸を製糸する場合は得られる混繊糸の染色を均一に行
なうために走行糸条を構成するポリマのガラス転移温度
をTg(℃)  と17だ場合に(Tg−1o)℃〜(
Tg−1−25)℃ の範囲とすることが好ましい。
捷だフィードロールはロール」二の糸道安定性の点より
鏡面ロールとすることが好丑しい。フィー1゛ロールの
表面速度、すなわち紡糸引取速度にフィードロールドの
糸道安定性の点より800m/mjn  以上とするこ
とが好丑しく、1000 m/mjn以J二が」:り好
−ましい。丑だ紡糸引取速度が5000 m/min以
上でH熱収縮率が低ぐ。
加熱ドローロールで加熱処理差を施こしても熱収縮差を
伺力し離くなるため4500 m/min未満とするこ
とが奸才しく、4DDOm/mjn以下/バより好−ま
しい。
フィー トロールと加熱ドローロール間で延伸を行なう
際の延伸倍率は得ら力、る熱収縮差混繊糸の伸度が通常
の合成繊維延伸糸の伸度レベルである20〜50%程度
となる条件を適宜設定すhは良い。
加熱ドローロールで加熱処理したそれぞハ、の糸条は流
体処理ノズルで流体変絡を付Jjシつつ合糸して巻取る
が、交絡の程度←1、それぞり、の糸条群を一体化させ
るために5〜80の9 絡1ft 合一(スt 辱する
ことがグイましい。交絡度が51コり小さいと糸条群を
一体化する効果が不十分であり、交絡度が80を越える
と織編物て交絡)・シが発生L Mい。斗/こフィー 
トロール[11■でMi′体文絡交絡施しである場合U
で1・丁1品縁のこな力、を良好とする/こめに)(−
トロール前の交絡数の少なくとも2倍以−にの交絡数を
付−リすることか好−ま(7〈。
6倍以しイ・1もすることかより灯−マ11.い。
サテ、加熱ドローロールにおけるJJII熱処理と熱収
縮率の関係VCついてjソ丁説明する。熱収縮差混線糸
としてけ膨水収縮率、200℃乾d〕H収縮率の少なく
とも一方が好捷しぐ&:I: 5%J′ノ、1−1より
好捷しくd、7%以上の収縮率差があることが心安とな
る。これは熱収縮差/J1織糸使いの織編物を熱処理し
潜在嵩高性を顕在化さ仕る方法として、脚本を含め/こ
湿熱状態および/ i ft i!200℃前後の乾熱
状態で実質的に緊張をijえることなぐ熱処理するのが
一般的な方法であり、脚本収縮率差、200℃乾熱収縮
率差の少なくとも一方が5%に満たないと織編物におい
て良好な嵩高性とドレープ性が伺与できないためである
。また膨水収縮率差が大きすぎると織編物の表面は大き
な凹凸を呈し荒れた状態となり易いので排水収縮率差は
20%以下とすることが好−+しく、15%以下とする
ことがより好ましい。高収縮糸の熱収縮率が太きすぎる
と得られる織編物は粗硬となり易いので、排水収縮率で
は25%以下、200℃乾熱収縮率では65%以下とす
ることが好捷しい。
ここで本発明でけ排水収縮率、200℃乾熱収縮率の少
なくともいす力、かにおいて5%以上の収縮差を付与す
るために、加熱ドローロール上でそれぞれ独立に走行す
る糸条の接触角に2倍以上の差をつけることを必須要件
とするものであって、7%以上の収縮差を付与するだめ
に接触角に2,5倍以上の差をつけることが好ましい。
ただし1熱収縮率は加熱ドローロールへの糸条の接触角
が増大するに従い減少し最終的に飽和状態となり、また
加熱ドローロール−\ノ糸条の接触角があ1りに小さい
と加熱ドD−Ti+−ル上での糸ゆれが大きくなり糸切
れし易くなる1゜このたぬ接触角が小さい方の糸条の接
触角は120°〜480°の範囲とすることが好1しく
150°〜450°の範囲がより好捷しい。加熱ドロー
ロールの温度は低過き゛ると大きな熱収縮差を付与する
ことが困難であり、1だ高過きると糸ゆれが犬きぐ糸切
れし易くなる点より、走行糸条を構成するポリマの(T
g+30)℃から(Tm−50) ℃(ただしTm(C
)ifポポリの融点)の範囲が好1(〜く、(Tg+4
0)’Cから(Tm−fso)℃の範囲がより好捷しい
o ′h:j)’ 、加熱ドローロールは第1図におい
てし1、ヒバl/−l・ロールにより糸道ピッチを規制
する方式4図小したが、ネルソンロールタイプとするな
ど公知の加熱ロール方式を適用できるものである1、な
お接触角とは加熱ドローロールへ糸条が接触1−でいる
両端と加熱ドローロール中・+L−を結ぶ2つの線分で
形成される角度を指す、っfす数回」〆+IJ: J−
る場合は全ての接触角の1fllを指すものである。
接触角を変更するKは加熱1・゛ローロールへの巻数を
変更する他、加熱ドローロール前後に適宜糸道ガイドを
設けることも可能である。ドo −ロール表面はドロー
ロールからの糸離i1を良好とするために表両粗さが1
〜6Sの梨地であることが好寸しい。
本発明の熱収縮差混繊糸を形成するポリマは特に制限な
いが、高級ノルキー素材とするのに適したポリエステル
を好適に使用できる。ポリエステルの中でも80モル%
以上がポリエチ【ノンテレフタレ−1・であるポリエス
テルを好丑しく使用できる。−f:′hそれの糸条群に
使+1]するポリマは同種・異種を問わ々いが、大きな
熱収縮差を、−1うなく安定して伺カー1−るだめに融
点が5〜60℃異なるポリエステルを使用し、低融点ポ
リエステルで構成する糸条8丁を加熱ドローロールで加
熱処理する際に低接乃り;m個とすることが好捷しい。
融点差が50℃より大きくなると同一紡糸温度で(d、
低融点側の紡糸性が低下し易くなり、融点差125℃以
内がより好t l−い。
Wlli 融点ポリマ匠ポリエチレノテレノタl/−1
・4使用し、低融点:+#′’)マにノタル酸、イノノ
タル酸などの第6成l)を共重合したポリエJし/テレ
フタシー1・を使用1することが好ましい組合(tであ
る。低融点ポリマに第3成分を共重合し/こポリエチレ
ンテレフタレ−1・を使用t ’J 」u 合V(はイ
lら力、る熱収縮差混繊糸において低融点ポリマで形成
される糸条においてたるみが発生し易い。これを防11
する/乙めに25℃刈ルックl:I T+タフエノール
中固有fI11度を高融点ポリマよりも低融点ポリマの
方を同等Jソ]−とすることが&7−4L<、0.01
以上大きぐすることが3Lり灯丑しく、002Jソーに
大きぐすることが一層好117い、。
高級ノルキー織編物用としてUl、熱収縮差混繊糸を構
成する糸条の断面形状dT型、Y型などの異型断面形状
を好まL <適用できる。
また加熱ドローロールで低接触角側の糸条!1■−を高
接触角側の糸条群よりも単糸フィラン/1繊度を犬きぐ
するとより大きなp1収縮差を4・ノ与することができ
好捷しいことである。寸だ繊度組合せは太繊度側を2〜
5デニール、細繊度側を0.7〜3デニールとして0.
7デニール以−トの繊度差をつけると腰張りがあってソ
フトな風合が織編物に付与でき好ましいことである。
〔本発明の効果〕
本発明によれば熱収縮差混繊糸が直接紡糸延伸法にてコ
ンパクトな装置で効率よく安定して製造できる。本発明
で得られる熱収縮差混繊糸を使用して織編物とし湿熱お
よび/または乾熱で実質的に緊張を与えることなく熱処
理することにより嵩高性とドレープ性を付与することが
できる。更に融点の異なるポリマの組合せとし低融点ポ
リマ側の加熱ドローロール」二で低接触角側とすること
により、より一層犬き々嵩高性とドレープ性を付与する
ことができる。
以下実施例を挙げて本発明の詳細な説明するが、まず本
発明における排水収縮率、200℃乾熱収縮率、交絡度
の測定方法について以下に述べる。
−13〜 〔脚本収縮率〕 試料は周長1mのかせ取り機で10回巻きのものを1ザ
ンプルとし0.1g/d荷重]・で片長り、を求める。
次に無荷重下脚水中て15分間処Jjl した後0.1
g/d荷重下で処理後長1,2を求め次式より算出する
。こり、を1試料につき5回測定し平均値を脚本収縮率
とする。
TJ。
〔200℃乾熱収縮率〕 試料は周長1mのかせ散機で10回巻きのものを1サン
プルとしo、1g/a荷重下で片長L5を求める。次に
無荷重下200±2℃の乾熱雰囲気中で15分間処理し
た後0.i(g/d荷重下で処理後長L4を求め次式よ
り算出する。これを1試刺r(つき5回測定し平均値を
200 ℃乾熱収縮率とする。
〔交絡度〕
測定方法を第2図にて説明する。11ηlI36 vc
支軸された溝f=4ブーII −3’7 K測定すべき
糸38を図のごと〈川けて、糸両端に同一の初荷重39
.40を掛ける。ここで、初荷重1rJ糸の総デニール
×04gとする。次(でプーリーの糸離れ点と荷重係1
に部の略中間に適当な太さの固定さ7″l−/こ木綿側
42を構成する総フィラメントをほぼ2等分したフィラ
メント間に突き差し、次いで木綿t;142を差したと
反対側のil力荷重39に単糸デニール×2gの定荷重
41を伺加する。
糸は伺加された定荷重41により木綿側42が交絡部に
引用って止するところ寸で左側に移動する。次に初荷重
39に1収りつけた定荷重41を外1〜て右側の定荷重
40の」二に掛け、糸が定荷重41により右側に移動し
、交絡部が針42に引掛り自然に止まるようにする。こ
の時の糸の移動長さt(ロ)を求め次式により交絡度を
求め次式により交絡度を求める。
ランダムに選んだ50本の標本について同様に測定しそ
の平均値で示す。
実施例1 fln1図に示す装置を使用(−1紡糸温度を290℃
とり、25℃オルノクロロフェノール中の固有粘度が0
66のポリエチレンテレフタレ−1・を供給し、1枚の
)−]金で群間最小距離が30mmの16ポール(第1
糸条群用)と26ポール(第2糸条群川)のY型の孔群
か形成さh−た口金を使用した。第1糸条群と第2糸条
群のそ1+、ぞれに給油と交絡度5の流体交絡を行々っ
た後、[t[径220 mmの80℃の鏡面のフィード
ロールにそ7−シそ力、の糸条群を独立IC3回ずつ捲
回シた。フィー1゛ロール、1゛ロ−ロールノ衣面速度
はそれぞ)’L 2000 m/mjn、  5000
 m/minとし延伸培率は25倍とした。直径220
 mmの150℃の表面■1さ2Sの梨地加熱ドロー1
コール上で第1の糸条群と第2の糸条1ifの接触角を
それぞれ290°、7400として加熱処理した後。
交絡度18の流体交絡を何カしつつ合糸(〜て巻取った
。巻取った熱収縮差混繊糸は第1の糸条群が3乙5デニ
ニル16フイラメントであり。
第2の糸条は375デニール26フイラメンI・である
混繊糸である。混繊糸の潜水収縮率は12係、乾熱収縮
率は18%であった。第1の糸条と第2の糸条をそれぞ
れ単独に上記条件で製糸したものの熱収縮率は第1の糸
条群の潜水収縮率が14係、乾熱収縮率が20係、第2
の糸条群の潜水収縮率が8%、乾熱収縮率が14係であ
った。
得られた熱収縮差混繊糸を経、緯使いで羽二重に製織し
、潜水条件で5分間リラックス精練。
弛緩状態で160℃で5分間乾熱セラ)、100℃の3
%水酸化す) IIウム水溶液で30%の減量を行ない
、弛緩状態で200 ℃5分間乾熱処理を行なった。
得ら力、た織物においては混繊こなれは良好であり、第
1の糸条群に比較し第2の糸条群の方が2〜3%糸長が
長く、嵩高とドレープ性に優れ、ソフトで腰のある風合
の高級ノルキー累祠に好適な織物であった。
比較実施例1 複数の糸条群に分離することなぐ、実施例1に準じて7
5デニール42フィラメントの糸条を製糸した。ただし
加熱ドローロールドの接触角は620°とした。得られ
た糸条の膨水収縮率は12%、乾熱収縮率1−118 
%であった。この糸条を実施例1に準じ織物に仕−にけ
たところ、構成するフィラメント間には糸長差が見られ
ず。
嵩高性、ドレープ性の乏(7い織物であった。
比較実施例2 実施例1における第2の糸条群の接触角を570°とし
た以外は実施例1に準じ製糸、製織、仕」二加工を行な
った。混繊糸における第2の糸条群の潜水収縮率は10
%、乾熱収縮率は16係であった。得られた織物におい
て第1の糸条群に比較し第2の糸条群の方が03〜06
%糸長が長いだけであって、比較実施例1の織物と高嵩
性、ドレープ性の点で実質的に同等であった1゜実施例
2 実施例1における第1の糸条群用VC25℃オルソクロ
ロフェノール中の固有粘度が068のエチレンテレフタ
レート/エチレンインフJレ−1−(94/6モル)共
重合ポリエステルを使用しだ」ツタ)は実施例1に準じ
製糸、製織した。混線糸の膨水収縮率は13係、乾熱収
縮率は21飴であり、第1の糸条群の膨水収縮率は15
%。
乾熱収縮率け25係1第2の糸条群の膨水収縮率は8係
乾熱収縮率は14係であった。
得らツアーた織物においては混繊こなれは良好であり第
1の糸条群に比較し第2の糸条群の方が4〜5係糸艮が
長く、実施例1の織物に比較し嵩高とドレープ性にきわ
めて優シ17.ソフト風と腰張りも優れた風合で高級ン
ルキー素旧としてきわめて好適な織物であった。
【図面の簡単な説明】
第1図1、本発明の熱収縮差混繊糸を製造するだめの一
実施態様を示すものであり、第2図は交絡度測定のだめ
の装置説明図である。 1 ・紡糸口金 2.6・糸条11丁 4.5  オイリング「コール 6.7 ・・糸5首ガイ1゛ 8 ゛ フィーじロール 9.11 ・士バレー10−ル 10  ・・加熱ドローロール 12   流体交縞ノズル 13   巻取機 特許出願人  東【/株式会71 一20完−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 少なくとも2つの群として吐出した糸条をそれぞれ独立
    した状態で一つのフィードロールで引取り、巻取ること
    なく引続き該フィードロールと加熱ドローロール間で延
    伸するに際し、該加熱ドローロール上でそれぞれ独立に
    走行する糸条の接触角に2倍以上の差をつけて熱処理し
    た後、流体交絡を付与しつつ合糸して巻取ることを特徴
    とする熱収縮差混繊糸の製造方法。
JP19947284A 1984-09-26 1984-09-26 熱収縮差混繊糸の製造方法 Pending JPS6183306A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19947284A JPS6183306A (ja) 1984-09-26 1984-09-26 熱収縮差混繊糸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19947284A JPS6183306A (ja) 1984-09-26 1984-09-26 熱収縮差混繊糸の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6183306A true JPS6183306A (ja) 1986-04-26

Family

ID=16408365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19947284A Pending JPS6183306A (ja) 1984-09-26 1984-09-26 熱収縮差混繊糸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6183306A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09310220A (ja) * 1996-05-17 1997-12-02 Ind Technol Res Inst 異収縮混繊糸の製法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09310220A (ja) * 1996-05-17 1997-12-02 Ind Technol Res Inst 異収縮混繊糸の製法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4237187A (en) Highly oriented, partially drawn, untwisted, compact poly(ε-caproamide) yarn
CN101292066A (zh) 高卷缩性复合纤维筒子纱状卷装纱及其制造方法
US4390685A (en) Polyester fiber and process for producing same
KR100468799B1 (ko) 폴리에스테르 태세 다섬조사
US3861133A (en) Production of highly crimped polyester yarn
US4791026A (en) Synthetic polymer multifilament yarn useful for bulky yarn and process for producing the same
US4226076A (en) Apparatus and process for producing a covered elastic composite yarn
US4351147A (en) Spun-like yarn
US3899562A (en) Process for the production of mixed yarns
JPS60126316A (ja) 異収縮ポリエステルマルチフイラメント糸の製造方法
US4167847A (en) Bulky yarn and method for producing the same
JP2760990B2 (ja) 異収縮混繊糸の製法
JPS6183306A (ja) 熱収縮差混繊糸の製造方法
JPS5920775B2 (ja) コンセンシノセイゾウホウホウ
KR100761640B1 (ko) 이형 횡단면을 갖는 중합체 필라멘트
JPS59130309A (ja) 異収縮混繊糸の製造方法
US3478143A (en) Method of producing a yarn with random denier fluctuations
US3964249A (en) Yarn with random denier fluctuations
JPS5949337B2 (ja) 合成繊維マルチフイラメント糸およびその製造法
US3409496A (en) Twistless multifilament yarn of polyethylene terephthalate
JPS6353292B2 (ja)
JP3874529B2 (ja) 前配向ポリエステル繊維及びそれからの加工糸
JPS61160419A (ja) ポリエステル熱収縮差混繊糸の製造方法
JPH04333615A (ja) ポリエステル極細繊維の製造方法
JP2023088411A (ja) 捲縮糸