JPS6183229A - ポリイミド膜形成用樹脂液の製法 - Google Patents

ポリイミド膜形成用樹脂液の製法

Info

Publication number
JPS6183229A
JPS6183229A JP20525284A JP20525284A JPS6183229A JP S6183229 A JPS6183229 A JP S6183229A JP 20525284 A JP20525284 A JP 20525284A JP 20525284 A JP20525284 A JP 20525284A JP S6183229 A JPS6183229 A JP S6183229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin liquid
polyimide film
component
acid ester
diamine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20525284A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0119812B2 (ja
Inventor
Kazumasa Igarashi
一雅 五十嵐
Naoki Inoue
直樹 井上
Katsuhiko Yamaguchi
勝彦 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Electric Industrial Co Ltd filed Critical Nitto Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP20525284A priority Critical patent/JPS6183229A/ja
Publication of JPS6183229A publication Critical patent/JPS6183229A/ja
Publication of JPH0119812B2 publication Critical patent/JPH0119812B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 この発明は膜厚の厚いポリイミド膜を形成しうるボリイ
゛ミド膜形成用樹脂液の製法に関するものである。
〔背景技術〕
従来、耐熱性、電気絶縁性1強靭性、耐薬品性等多くの
優れた特性を有する縮合型ポリイミドは、芳香族テトラ
カルボン酸二無水物またはその誘導体と、芳香族ジアミ
ンとをN−メチル−2−ピロリドン等の不活性溶媒中に
おいて通常80℃以下で付加重合させ、ポリイミド前駆
体であるポリアミド酸もしくはその誘導体とし、これを
180〜350 ’Cにおける加熱もしくは無水酢酸−
ピリジン系における化学的縮合閉環等の方法によりポリ
イミドに変換して得られている。このようにして得られ
るポリイミドは、可撓性銅張印刷配線基板のベースフィ
ルムとして、0種エナメル電線皮膜として、また半導体
素子表面保護膜、ソフトエラー防止シールド膜、半導体
素子層間絶縁膜等の半導体用として、さらに液晶セル有
機配向膜等としてその優れた特性を発揮している。しか
しながら、いずれの場合もポリイミド形成用溶液は、ポ
リアミド酸もしくはその誘導体を使用しており、これら
の重合体は、高分子量のため、実使用上、溶解できる重
合体濃度は一般に5〜30重量%と低濃度である。した
がって、これから得られるポリイミド膜の厚みは、塗布
溶液の厚さの5〜30%の厚みにしかならず、しかも従
来のポリアミド酸もしくはその誘導体の溶液から透明強
靭なポリイミド膜を形成できる厚みは通常100μmが
限度であり、これ以上の厚み出しをしようとした場合は
、透明強靭なポリイミド膜が生成せず粉状を呈するのみ
であった。このため、ポリイミドの厚膜が必要である用
途に対しては、複数回塗布により厚み出しを行っていた
が、これでは作業が煩雑となり、また作業時間が長くな
っていた。
〔発明の目的〕
この発明は、このような事情に鑑みなされたもので、塗
布作業の簡素化および作業時間の短縮化をその目的とす
るものである。
〔発明の開示〕
上記の目的を達成するため、この発明のポリイミド膜形
成用樹脂液の製法は、下記のA成分100〜50モル%
とB成分θ〜50モル%とからなるジアミノ化合物と、
芳香族テトラカルボン酸エステルとが等モルもしくは略
等モル溶解された不活性溶媒溶液を準備する工程と、上
記不活性溶媒溶液を加熱して不活性溶媒溶液中の上記ジ
アミノ化合物と芳香族テトラカルボン酸エステルとを反
応させる工程を備えるという構成をとる。
A : (al下記の一般式(1)で表される芳香族4
核体ジアミン (bl上記(alおよびB成分以外の分子内にケイ素原
子を含まないジアミン からなるジアミン。
ただし、falとfblの相互のモル比は100:0〜
70:30である。
B:下記の一般式(2)で示されるジアミノ化合物サン すなわち、この発明は、ジアミノ化合物に反応させる酸
類として、ジアミノ化合物に対して鋭敏に反応する芳香
族テトラカルボン酸二無水物をそのまま用いるのではな
く、それよりもやや反応性の低いエステルの形にして用
いるため、これを溶解した不活性溶媒溶液に加熱処理を
施すと、脱アルコール反応によりイミド環を含む重合体
(縮合部分が全てイミド化したポリイミド、一部未閉環
部分を残し残余がイミド化したポリイミド−ポリアミド
酸構造のポリマーもしくはオリゴマー)が生成するが、
生成物はいずれの場合も分子量が200000以下のも
のとなり従来のポリアミド酸の分子量よりも著しく低分
子量のものとなる。このような低分子量重合体は、不活
性溶媒に対する溶解性がポリアミド酸よりもはるかに高
いため、ポリイミド形成成分である固形分濃度を高め重
合体溶液の高濃度化を実現できるようになる。しかも、
上記一般式fl)で示される芳香族4核体ジアミンは溶
媒親和性に冨んでおり、これが重合体中に導入されて溶
媒に対する親和性を発揮し重合体の溶解性を高める。そ
の結果、この効果と、上記低分子量重合体の高溶解性効
果とが相俟って、重合体溶液の一層の高濃度化が実現さ
れるようになる。すなわち、上記重合体はイミド環を有
しているにもかかわらず高濃度溶液になりうるのであり
、それによって−回の塗布ならびに加熱処理により、こ
れまでとは比較にならないようなポリイミドの厚膜を形
成しうるようになるのである。
この発明は、上記のように、酸類として芳香族テトラカ
ルボン酸エステルを用いること、ならびにこれと反応さ
せるジアミノ化合物として、上記一般式(1)で表され
る芳香族4核体ジアミン(A成分)を用いることに特徴
がある。
上記芳香族4核体ジアミンとして好適なものは、2,2
−ビスC4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕プロ
パンがあげられる。それ以外の好ましい代表例として、
2.2−ビス〔3−メチル−4−(4−アミノフェノキ
シ)フェニル〕プロパン、2.2−ビス〔3−クロロ−
4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕プロパン、1
.1−ビス(,1(4−アミノフェノキシ)フェニル〕
エタン、1.1−ビス〔3−メチル−4−(4−アミノ
フェノキシ)フェニルコメタン、1.1−ビス〔3−ク
ロロ−4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕エタン
、1.1−ビス〔3,5−ジメチル−4−(4−アミノ
フェノキシ)フェニル〕エタン、ビス(4−(4−アミ
ノフェノキシ)フェニルコメタン、ビス〔3−メチル−
4−(4−アミノフェノキシ)フェニルコメタン、ビス
〔3−クロロ−4−(4−アミノフェノキシ)フェニル
〕エタン、ビス〔3,5−ジメチル−4−(4−アミノ
フェノキシ)フェニルコメタン等かあげられる。
なお、上記一般式(11で表される芳香族4核体ジアミ
ンのうちの30モル%までは、従来の分子内にケイ素原
子を含まないジアミンをA成分の一部として用いること
ができる。それ以上の使用は、得られるポリイミド膜形
成用樹脂液(以下「樹脂液」と略す)の厚膜形成能が損
なわれるようになるので止める必要がある。このような
従来のジアミンを例示すると、メタフェニレンジアミン
、パラフェニレンジアミン等の1核体ジアミン、4゜4
′−ジアミノジフェニルメタン、4,4“ −ジアミノ
ジフェニルエーテル、2,2°−ビス(4−アミノフェ
ニル)プロパン、3.3′  −ジアミノジフェニルス
ルホン、4,4′  −ジアミノジフェニルスルホン、
4,4゛  −ジアミノジフェニルスルフィド、ベンジ
ジン、ベンジジン−3,3゜−ジスルホン酸、ベンジジ
ン−3−モノスルホン酸、ベンジジン−3−モノカルボ
ン酸、3,3゛−ジメトキシベンジジン等の2核体ジア
ミン、4−4′′−ジアミノ−p−ターフェニル、1,
4−ビス(m−アミノフェノキシ)ベンゼン、■、4−
ビス(p−アミノフェノキシ)ベンゼン、1゜4−ビス
(m−アミノスルホニル)ベンゼン、1.4−ビス(p
−アミノフェニルスルホニル)ベンゼン、■、4−ビス
(m−アミノフェニルチオエーテル)ベンゼン、1,4
−ビス(p−アミノフェニルチオエーテル)ベンゼン等
の3核体ジアミン、4,4゛ −ジアミノジフェニルエ
ーテル−3−カルボンアミド、3.4’  −ジアミノ
ジフェニルエーテル−4−カルボンアミド、3.4’ 
 −ジアミノジフェニルエーテル−3“ −カルボンア
ミド13,3” −ジアミノジフェニルエーテル−4−
カルボンアミド等のジアミノカルボンアミド化合物、4
,4′ −(4−アミノフェノキシ)ジフェニルスルホ
ン、4,4′ −(3−アミノフェノキシ)ジフェニル
スルホン、4.4′ −(4−アミノフェノキシ)ジフ
ェニルスルフィド、4゜4′ −(4−アミノフェノキ
シ)ビフェニル等の一般式(11に含まれない4核体ジ
アミンやメキサメチレンジアミン、ヘプタメチレンジア
ミン等の脂肪族ジアミン、■、4−ジアミノシクロヘキ
サノン、イソホロンジアミン、4.4′ −ジアミノジ
シクロヘキシルメタン等の脂環族ジアミンがあげられる
一般式(2)で表されるジアミノシロキサン(B成分)
は、生成ポリイミド膜の、ケイ素含有基材に対する密着
性を向上させる必要のあるときに用いられる。すなわち
、生成ポリイミド膜がポリイミドフィルムとして用いら
れるときには、フィルム化に用いた塗布基板から生成ポ
リイミド膜を剥離しなければならないことから、前記の
一般式(2)で表されるジアミノシロキサンを使用する
必要がない。しかし、半導体素子表面保護膜等に用いる
ときには、生成ポリイミド膜と塗布基板との密着性が要
求されるため、前記のA成分と併用する必要がある。し
かしながら、多量に使用すると生成ポリイミド膜の耐熱
性が損なわれるようになるため、その使用は、上記A成
分の50モル%までの置換に止める必要がある。好まし
いのは20モル%までである。このようなジアミノシロ
キサンの代表側はつぎのとおりである。
C6H5C611s Clh  CH3 この発明は、このようなA成分、B成分からなるジアミ
ノ化合物と反応させる酸類として、芳香族テトラカルボ
ン酸エステルを用いる。このような芳香族テトラカルボ
ン酸エステルとしては、通常、分子量200〜700程
度のものが用いられる。この種のエステルは、例えば、
芳香族テトラカルボン酸二無水物と、炭素数4以下の一
価アルコールとを反応させてつくられる。このようなア
ルコールを例示すると、メタノール、エタノール、n−
プロパツール、  5ec−プロパツール、  n −
ブタノール、  5ec−ブタノール、 tert−ブ
タノールがあげられる。これらのアルコールのなかでも
、メタノール、エタノール、n−プロパツール。
5ec−ブタノールを用いることが好ましく、最も好ま
しいのはメタノール、エタノールである。上記−価アル
コールと反応させる芳香族テトラカルボン酸二無水物の
代表的なものを例示すると、ピロメリット酸二無水物、
3. 3’ 、  4. 4’ −ベンゾフェノンテト
ラカルボン酸二無水物、3.3’ 、4.4’ −ビフ
ェニルテトラカルボン酸二無水tl、2,3.3”、4
” −ビフェニルテトラ力ルボン酸二無水物、2,3,
6.7−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、1,2
,5.6−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、1.
 4. 5.8−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物
、2.2′ −ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)
プロパンニ無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニ
ル)スルホンニ無水物、3.4,9.10−ペリレンテ
トラカルボン酸二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシ
フェニル)エーテルニ無水物、2.2’−(2,3−ジ
カルボキシフェニル)プロパンニ無水物、1,1゛−ビ
ス(2,3−ジカルボキシフェニル)エタンニ無水物、
ベンゼン−1、2,3,4−テトラカルボン酸二無水物
、2.3,6.7−アントラセンテトラカルボン酸二無
水物、1.2,7.8−フェナントレンテトラカルボン
酸二無水物があげられる。
エステル化は、芳香族テトラカルボン酸二無水物に対し
て過剰量のアルコールを反応容器に加え、アルコールの
沸点で加熱還流し、無水物基1個に対してアルコールを
少なくとも1個以上反応さく15) せた構造の芳香族テトラカルボン酸ジエステル以上の多
エステルとし、反応終了後に過剰のアルコールを留去す
ることにより行うことができる。
上記芳香族テトラカルボン酸エステルのうち、特に好適
なものは、3.3’ 、4.4’  −ビフェニルテト
ラカルボン酸ジメチルエステルおよび3.3’ 、4.
4’ −ビフェニルテトラカルボン酸ジエチルエステル
である。これら好適なエステルは、通常は酸無水物基を
有していない。そして、これらの芳香族テトラカルボン
酸エステルを用いた場合、最も厚膜のポリイミド膜が形
成でき、しかも、形成されたポリイミド膜は、ポリアミ
ド酸を経由して得られる同一構造のポリイミド膜と同等
の特性を備えている。もちろん上記のエステル以外の他
の二無水物エステルを使用する場合でも厚膜形成ができ
るが、加熱条件をより緩和して行う等の手段をとること
が好ましい。
この発明は、上記の原料を用い、例えばつぎのようにし
て樹脂液を製造する。すなわち1式(1)で表される芳
香族4核体ジアミンを中心とするA成分100〜50モ
ル%および式(2)で表されるジアミノシロキサンから
なるB成分O〜50モル%の組成のジアミノ化合物と、
芳香族テトラカルボン酸エステルとを等モルもしくは略
等モル不活性溶媒中に、室温または70℃以下の温度で
溶解し、均一透明溶液にしたのち、80〜200℃に加
熱し、脱アルコール反応により重縮合を進める。その結
果、目的とする樹脂液が得られる。この場合、上記不活
性溶媒溶液に対する加熱処理は、上記のように80〜2
00℃の温度で行うことが好ましい。加熱を上記温度条
件で行うことにより、分子量が2100〜200000
の低分子量の、イミド環を含む重合体が得られるように
なる。ここで、上記分子量は、ポリスチレンを基準物質
とし、展開溶媒としてテトラヒドロフランを用いるゲル
パーミェーションクロマトグラフィーにより求めた重量
平均分子量を示している。なお、芳香族テトラカルボン
酸エステルのエステル基の種類によっては、まれに脱ア
ルコール化反応の反応速度が速くなり、イミド環を含む
重合体の分子量が200000にとどまらずそれ以上に
高分子量化し、不活性溶媒に不溶化することも起こりう
る。そのような場合には、反応を低温で行う等により対
処することができる。
また、芳香族テトラカルボン酸エステルおよびジアミノ
化合物を溶解する上記不活性溶媒とは、上記エステルお
よびジアミノ化合物と反応せず、しかも上記生成低分子
量重合体を溶解しうる有機溶媒のことである。そのよう
な不活性溶媒の一例として、N−メチル−2−ピロリド
ン、N、N’−ジメチルホルムアミド、N、N’  −
ジメチルアセトアミド、N、N’ −ジメチルスルホキ
シド、ヘキサメチルホスホルアミド等の高極性塩基性溶
媒があげられる。もちろんこれ以外の溶媒、例えばテト
ラヒドロフラン、アセトフェノン、シクロヘキサノン、
トリエチレングリコールジメチルエーテル、ジオキサン
も用いることができる。また、これらの溶媒と、トルエ
ン、キシレン、ベンゾニトリル、ベンゼン、フェノール
のような汎用溶媒を併用することもできる。しかしその
使用量は、生成重合体の溶解度を低下させない範囲に抑
制する必要がある。
このようにして得られた樹脂液は、イミド環含有重合体
が低分子量であり、しかもその重合体中に、溶媒親和性
の高い芳香族4核体ジアミンが導入されているため、ポ
リイミド形成成分である上記重合体を高濃度で溶解しう
る。したがって、−回の塗布で厚肉の塗布層を形成でき
、これを200〜350℃に加熱することにより低分子
量重合体が重合してポリイミド化がなされ厚膜のポリイ
ミド膜が形成される。なお、上記樹脂液中のポリイミド
形成成分濃度である固形分濃度は、使用する用途によっ
て種々変わり得るが、目安としては塗布溶液の溶液粘度
を100センチボイズ(cps )(25±0.1°C
において)に調整したときの固形分濃度が20重量%以
上になるようにすることが好ましい。また、」1記樹脂
液中には、まれに未反応子ツマ−が含まれることがある
が、この未反応モノマーは、上記塗膜に対する200〜
350℃の加熱の際、低分子量重合体(ポリマーとオリ
ゴマー)と反応するため、特別に除去する必要はない。
そして、上記のようにして被着体上に形成されたポリイ
ミド膜は、ポリイミド本来の良好な耐熱性、耐薬品性1
機械的特性および卓越した電気絶縁性を有する。したが
って、従来公知の各種用途にフィルムとして、また塗膜
として用いることができる。特に、フィルムおよび塗膜
の厚み出しが可能であることから、100μm以上の段
差を有する接合部等への塗膜形成に有利である。より詳
しく述べると、素子表面のバツシヘーション膜、保護膜
、ダイオード、サイクリメタ。トランジスタ等のPN接
合部のジャンクション保護膜、■LSIのα線シールド
膜、層間絶縁膜、さらには透明電極を含むガラス基板か
らなる液晶セルの液晶配向膜として、また積層板、各種
絶縁皮膜として応用ができる。他方、厚膜形成性に優れ
ていると同時に成形性にも優れていることから、各種充
填剤を分散したペーストのバインダーとしても有用であ
る。すなわち、銀粉、金粉、パラジウム粉等の導電性充
填剤を分散してなる耐熱性導電性べ一ストのバインダー
として、チップボンディング用、電子部品の電極用等に
使用できる。この場合、ペーストの作製に際しては、上
記イミド環含有重合体、有機溶剤および導電性充填剤の
量を下記のように設定することが好ましい。
また、ウラン、トリウム含量が5 ppb以下の有機ま
たは無機質フィラーを分散して、ソフトエラー防止スク
リーン印刷用ペーストとしても使用できる。この使用例
を第1図ないし第8図に示す。すなわち、第1図はハイ
ブリットICの平面図であり、第2図はそのI−1断面
図である。これらの図において、■は金属外囲器、2a
、2b、2c、2d、2eはリードピンである。3はア
ルミニウム、アルミナまたはガラスエポキシ等からなる
基板であり、この基板3上に導体層4a、4b。
4c、4d、4e、4f、4g、4h、41.4j、4
に、41が設けられている。これらの導体層は、銀、金
、銀−パラジウム等を導電フィラーとし、有機ポリマー
および低融点ガラスをバインダーとするペースト状物を
基板上に塗工し、溶媒を除去したのち700〜1200
℃程度で焼成することにより設けられる。上記導体層4
Cには、半導体素子5が、この発明の樹脂液導電性ペー
スト組成物を用いて形成されたペースト硬化体層6によ
って強固に接着固定されている。この接着は、導体層4
C上に、前記の導電性ペースト組成物を所定量設け、さ
らに半導体素子5をその上に載置し前記組成物を加熱硬
化させることによって行われる。7a、7bは他の導体
層4b、4dと電気的に接続するためのボンディングワ
イヤ、8a、3b、  8cは抵抗、コンデンサー、ダ
イオード等のチップ部品である。9は基板1を載せた放
熱板であり、この放熱板9上に、導体層4aとワイヤ1
1によって電気的に接続されたアース用の導体層10が
設けられている。11°はエポキシ樹脂等からなる封止
樹脂、12はリードピン2a〜2c外部突出部を封止す
るためのエポキシ樹脂製の樹脂封止部である。
第3図は封止樹脂層を省略したモノリシックICの平面
図であり、第4図はその■−■断面図である。これらの
図において、13はリードフレームであり、このリード
フレーム13上に半導体素子14が、この発明の樹脂液
導電性ペースト組成物を用いて形成されたペースト硬化
体層15によって強固に接着固定されている。この接着
は、前記のハイブリッドICにおける導電層と半導体素
子との接着と同様の方法で行われる。16a、16bは
他のリードフレーム14a、14bにポンディングワイ
ヤ17a、17bによって電気的に接着された電極、1
8はトランスファー成形等により上記の各部品を一体に
封止したエポキシ樹脂製の封止樹脂層である。
第5図はチップコンデンサーの断面図である。
図において、19はBaTi0:+ 、  TiO2等
を主成分とするセラミックス誘導体、20ば内部電極で
、有機ポリマーおよび低融点ガラスをバインダーとする
導電性ペースト組成物の焼結により形成された無機系銀
、金、銀−パラジウム等のペースト硬化体で構成されて
いる。21a、21bはこれらの内部電極を並列接続す
るように設けられた外部電極で、この発明の樹脂液導電
性ペースト組成物硬化体により構成されている。このチ
ップコンデンサーは、BaTiO3,TiO2等を主成
分とするセラミックス材料を薄膜シート状にしたものに
、前記無機系銀、金、銀−パラジウム等の導電性ペース
ト組成物を印刷し、この薄膜シートを数層から数十層に
重ねて700〜1200℃程度の温度で焼結し、ついで
この発明の樹脂液を用いたペースト組成物を硬化させ外
部電極21a、21bにすることによりつくられる。な
お、外部電極218.21bには、チップコンデンサー
のハンダ付けの際に、導電性充填剤としての銀がハンダ
へ溶出することを防止するため、Ni等のメッキ層を設
ける場合もある。
第6図はチップ抵抗器の断面図である。アルミナ基板2
2上に酸化ルテニウム、カーボン等の厚膜からなる抵抗
素子23が設けられている。24はこの発明の樹脂液導
電性ペースト組成物の加熱硬化(イミド化)により形成
されたペースト硬化体でありハンダ付は性を良くするた
め錫を主体として設けられたハンダメッキ層26および
ニッケル層24゛とともに外部電極25を構成している
。このらツケル層24′は、外部電極25をハンダ付け
する際に、ペースト組成物24から導電性充填剤として
の銀が溶出するのを防止するために設けられたものであ
る。27はガラスからなる保護膜である。
第7図は水晶発振子の切欠側面図である。水晶板28の
両面に銀−金薄膜29a、29bが設けられている。第
8図はこの薄膜29a、29bが設けられた水晶板28
の平面図である。29’  a。
29゛ bはこの発明の樹脂液導電性ペースト組成物の
加熱硬化(イミドイいにより形成されたペースト硬化体
であり、水晶板28とリードフレーム31a、31bと
を接着する機能を有するとともに、前記の銀−金薄膜2
9 a、  29 bとともに電極30 a、  30
 bを構成している。32は金属製ケースである。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明の樹脂液は、その樹脂分である
イミド環含有重合体が低分子量であるうえ、その分子中
に溶媒親和性に富む芳香族4核体ジアミンが導入されて
いる。そのため、ポリイミド形成成分である樹脂分濃度
を、従来のポリアミド酸溶液よりも大幅に高めることが
でき厚膜形成能を大幅に高めることができる。したがっ
て、1回の塗布および加熱処理により厚膜のポリイミド
膜を形成できるようになり、塗布作業の簡素化。
作業時間の短縮化を実現できるようになる。特に、この
発明の樹脂液によれば、ポリアミド酸溶液では実現不可
能な100μmを超える膜厚のポリイミド膜を容易に形
成しうるのである。そのうえ、この発明の樹脂液は長期
保存安定性にも冨んでいる。
つぎに、実施例について説明する。
なお、以下の実施例において、溶液粘度および固形分濃
度はつぎのようにして測定した。
+11  溶液粘度 E型回転粘度計で、25±0.1℃で測定した。
(2)固形分濃度 ここに、W、:シャーレの重量(g) W2 :試料とシャーレの重量(g) W、、:150℃で60分さらに200℃で60分乾燥
した後の試料とシャーレ の重量(g) 〔実施例1〕 攪拌装置、冷却管および温度計を付したフラスコ中に、
3.3’、4.4′−ビフェニルテトラカルボン酸二無
水物29.4g(0,1モル)とメタノール160g(
5モル)を加え、64〜65℃で6時間、反応系が透明
となるまで加熱還流した。その後過剰のメタノールを留
去し、さらに減圧下でメタノール残分を完全に留去した
。得られたエステル化物は、酸価が311であり、TR
スペクトルから3.3’、4.4’−ビフェニルテトラ
カルボン酸ジメチルエステルであることが確認された。
つぎに、このようにして得られた3、3’、4.4’−
ビフェニルテトラカルボン酸ジメチルエステル35.8
g(0,1モル)と、2.2−ビス(4−(4−アミノ
フェノキシ)フェニル〕プロパン41.0g(0,1モ
ル)とN−メチル−2−ピロリドン76.8 gを加え
、40℃で2時間攪拌して透明溶液とし、引き続いて8
0℃で20時間攪拌を続は透明粘稠溶液(樹脂液)とし
た。
このようにして得られた樹脂液は、固形分濃度が50.
0%であり、溶液粘度が4500cpsであった。
つぎに、この樹脂液をドクターナイフを用い、塗布厚を
600μmに調整してガラス板上に塗布し、150℃で
60分間、200℃で3時間加熱してポリイミド膜とし
たのち、ガラス板から剥離した。その結果、厚さ290
μmの、透明、可撓性をもつ透明強靭なポリイミドフィ
ルムが得られた。得られたフィルムの引張抗張力は98
8 kg/−であった。
他方、前記の樹脂液を水中に投じ、生成再沈ポリマーを
減圧乾燥したのち赤外吸収スペクトル測定をしたところ
、第9図に示すように、1780ctV’および172
0cm−’にイミド基にもとづく〉C=0の特性吸収帯
が現れていた。この結果から上記ポリマーは、イミド環
を含む重合体であることが確認された。
〔実施例2〕 実施例1と同様の反応容器に、3.3’、4.4’−ビ
フェニルテトラカルボン酸二無水物29.4g(0,1
モル)とn−プロパツール300g(5モル)を加え、
97℃で4時間、反応系が透明となるまで加熱還流した
。その後過剰のn−プロパツールを留去し、3,3”、
4.4’−ビフェニルテトラカルボン酸ジn−プロピル
エステルを合成した。ついで、得られた3、3’、4.
4”−ビフェニルテトラカルボン酸ジn−プロピルエス
テル41.4 gに、2,2−ビス〔4−(4−アミノ
フェノキシ)フェニル〕プロパン38゜95g(0,0
95モル)とビス(3−アミノプロピル)テトラメチル
ジシロキサン1.24 g (0,005モル)とN−
メチル−2−ピロリドン81.6gとを加え、60℃で
2時間攪拌して完全に溶解した後、105℃で2時間、
さらに150℃で1時間攪拌し、目的とする樹脂液をつ
くった。得られた樹脂液の固形分濃度は50.5%、溶
液粘度は4900 cpsであった。
つぎに、この樹脂液を実施例1と同様、塗布厚を600
μmに調整してガラス板上に塗布し、150℃で60分
間、200℃で60分間さらに275℃で60分間加熱
し、ガラス板上に厚さ296μmの透明強靭な皮膜を形
成した。この皮膜はガラス板に対する接着性が極めて高
く、ガラス板から剥離できなかった。
他方、上記のようにして得られた樹脂液を用い、上記ガ
ラス板の場合と同様にして銅箔上に皮膜を形成し、つい
で銅箔をエツチング除去してポリイミドフィルムを得た
。得られたフィルムの引張抗張力は970kg/cJで
あり、強靭性に優れたものであった。
また、上記のようにして得られた樹脂液を水中に投入し
、生成再沈ポリマーを減圧乾燥したのち赤外吸収スペク
トル測定をしたところ、第10図に示すように、178
0cm−’および1720cm−’にイミド基にもとづ
< >C=Oの特性吸収帯が現れていた。これより、上
記ポリマーは、イミド環を含む重合体であることが確認
された。
〔実施例3〕 3.3’、4.4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無
水物に代えて、3.3°、4.4’−ベンゾフェノンテ
トラカルボン酸を同モル使用した。それ以外は実施例1
゜と同様にして固形分濃度50.0%、溶液粘度180
0cpsの樹脂液をつくった。
得られた樹脂液を、実施例1と同様、塗布厚を450μ
mに調整してガラス板上に塗布し、150℃で30分間
、175℃で60分間、200℃で3時間加熱し、ポリ
イミド膜化した。つぎに、これをガラス板から剥離した
ところ、厚さ215μmの、可撓性をもつ透明強靭なポ
リイミドフィルムが得られた。得られたフィルムの引張
抗張力は895kg/cJであった。
他方、上記のようにして得られた樹脂液を水中に投入し
、生成再沈ポリマーを減圧乾燥したのち赤外吸収スペク
トル測定をしたところ、第11図に示すように、178
0cm−’および1720cm−’にイミド基にもとづ
< >C−=Oの特性吸収帯が見られイミド環を含む重
合体であることがW1認された。
〔実施例4〕 2.2−ビス(4−(4−アミノフェノキシ)フェニル
〕プロパン41.0g(0,1モル)に代えて、2,2
−ビス(4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕プロ
パン22.55g (0,055モル)とビス(3−ア
ミノプロピル)テトラメチルジシロキサン11.18g
(0,045モル)を用いた。それ以外は実施例1と同
様にして、固形分濃度50.8%、溶液粘度は1000
 cpsの樹脂液を得た。
得られた樹脂液を用いて、実施例1と同様、塗布厚を6
00μmに調整しミ150℃で60分間、200℃で3
時間加熱してガラス板上に厚さ305μmの透明強靭な
皮膜を形成した。この皮膜はガラス板に対する接着性が
高く剥離できなかった。
また、上記樹脂液を用い実施例2と同様にしてポリイミ
ドフィルムを形成した。このフィルムは、引張抗張力が
780kg/a(であり、実施例1のフィルムと比較す
ると柔軟なものであった。
他方、上記のようにして得られた樹脂液を水中に投入し
、生成再沈ポリマーを減圧乾燥したのち赤外吸収スペク
トル測定をしたところ、第12図に示すように、178
0cm−’および1720cm−’にイミド基にもとづ
<>C=Oの特性吸収帯が見られイミド環を含む重合体
であることが確認された。
〔比較例1〕 芳香族テトラカルボン酸二無水物をエステル化せず、そ
のまま用いた。すなわち、実施例1と同様の反応容器に
、3.3’、4.4”−ビフェニルテトラカルボン酸二
無水物29.4g(0,1モル)と2,2−ビス(4−
(4−アミノフェノキシ)フェニル〕プロパン41.0
g(0,1モル)とN−メチル−2−ピロリドン281
.6gとを加え、30℃以下(特に室温付近ないしそれ
に近い温度)の温度に保ちながら攪拌した。これによっ
て重合反応はすみやかに進行して反応系の粘度が上昇し
、固形分濃度20.0%、溶液粘度2000000  
cps以上のポリアミド酸溶液を得た。つぎに、これを
60℃に保って加熱・熟成を行い溶液粘度を3000 
cpsまで低下させた。
つぎに、得られたポリアミド酸の溶液を、実施例1と同
様、塗布厚を500μmに調整し、150℃で60分間
、175℃で30分間、200℃で30分間さらに30
0℃で60分間加熱したところ、ガラス板上には、透明
で強靭なフィルムは形成されなかった。つぎに、溶液の
塗布厚みを500μmに下げ、上記と同様にしてガラス
板上に塗布し加熱したところ、厚さ93μmの透明強靭
なポリイミドフィルムが得られた。しかし、実施例1と
同程度の膜厚のフィルムとするには3回塗布を重ねるこ
とが必要であった。
〔比較例2〕 3.3’、4.4”−ビフェニルテトラカルボン酸二無
水物に代えて、ピロメリット酸二無水物21.8g(0
,1モル)を用い、これと4.4’ 7ジアミノジフエ
ニエーテル20.0g(0,1モル)とN−メチル−2
−ピロリドン236.9 gとを実施例1と同様の反応
容器に入れた。それ以外は比較例1と同様にして、固形
分濃度14.8%、溶液粘度は300 cpsのポリア
ミド酸溶液を得た。
得られた溶液を実施例1と同様、塗布厚を600μmに
調整し、ガラス板上に塗布し、150℃で60分間、2
00℃で60分間さらに300℃で60分間加熱してポ
リイミド膜化しガラス板から剥離した。その結果、厚さ
88μmの透明強靭なポリイミドフィルムが得られた。
しかし、実施例1と同程度の膜厚のフィルムとするには
3回塗布を重ねることが必要であった。
なお、上記実施例1〜4および比較例1〜2により得ら
れた塗布溶液を、その溶液を構成する溶媒で順次希釈し
、所定濃度における粘度(25±1℃にて測定)を測定
してグラフ化し第13図に示した。直線aは実施例1.
bは実施例2.  cは実施例3.  dは実施例4の
それを示し、直線eは比較例1.fは比較例2のそれを
示す。第13図から明らかなように、実施例の溶液はい
ずれも比較例のそれと比べて、著しく固形分濃度が高い
ことがわかる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第8図はこの発明の樹脂液の使用を示すもので
、第1図はハイブリッドICの平面図、第2図はそのI
−I断面図、第3図はモノリシック1.Cの封止樹脂層
を省略した状態の平面図、第4図はその■−■断面図、
第5図はチップコンデンサーの断面図、第6図はチップ
抵抗器の断面図、第7図は水晶発振子の切欠側面図、第
8図はその水晶発振子部品の平面図、第9図〜第12図
は実施例1〜4で得られたポリイミドの赤外吸収スベク
トル図、第13図は塗布溶液の固形分濃度−溶液粘度線
図である。 特許出願人 日東電気工業株式会社 代理人  弁理士 西 藤 征 彦 第3図 第4図 第5図 第7図 第13図 固形令漣度(’/。)−

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記のA成分100〜50モル%とB成分0〜5
    0モル%とからなるジアミノ化合物と、芳香族テトラカ
    ルボン酸エステルとが等モルもしくは略等モル溶解され
    た不活性溶媒溶液を準備する工程と、上記不活性溶媒溶
    液を加熱して不活性溶媒溶液中の上記ジアミノ化合物と
    芳香族テトラカルボン酸エステルとを反応させる工程を
    備えたポリイミド膜形成用樹脂液の製法。 A:(a)下記の一般式(1)で表される芳香族4核体
    ▲数式、化学式、表等があります▼………(1) 〔式(1)中、R_1、R_2は水素、炭素数1〜4の
    アルキル基またはCF_3であり、互いに同じであつて
    も異なつていてもよい。R _3、R_4、R_5、R_6は水素、ハロゲンまたは
    炭素数1〜4のアルキル基であり、互 いに同じあつても異なつていてもよい。〕 (b)上記(a)およびB成分以外の分子内にケイ素原
    子を含まないジアミン からなるジアミン。 ただし、(a)と(b)の相互のモル比は100:0〜
    70:30である。 B:下記の一般式(2)で示されるジアミノシロキサン ▲数式、化学式、表等があります▼………(2) 〔式(2)中、R_7は二価の有機基、R_8は一価の
    有機基であり、nは1〜1000の整 数である。〕
  2. (2)不活性溶媒溶液に対する加熱が、80〜200℃
    で行われる特許請求の範囲第1項記載のポリイミド膜形
    成用樹脂液の製法。
  3. (3)芳香族テトラカルボン酸エステルが3,3′,4
    ,4′−ビフェニルテトラカルボン酸エステルである特
    許請求の範囲第1項または第2項記載のポリイミド膜形
    成用樹脂液の製法。
  4. (4)ポリイミド膜形成用樹脂液が、溶液粘度を100
    cps(25±0.1℃)に調整したときの固形分濃度
    が20重量%以上になるように設定されている特許請求
    の範囲第1項ないし第3項のいずれかに記載のポリイミ
    ド膜形成用樹脂液の製法。
JP20525284A 1984-09-29 1984-09-29 ポリイミド膜形成用樹脂液の製法 Granted JPS6183229A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20525284A JPS6183229A (ja) 1984-09-29 1984-09-29 ポリイミド膜形成用樹脂液の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20525284A JPS6183229A (ja) 1984-09-29 1984-09-29 ポリイミド膜形成用樹脂液の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6183229A true JPS6183229A (ja) 1986-04-26
JPH0119812B2 JPH0119812B2 (ja) 1989-04-13

Family

ID=16503906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20525284A Granted JPS6183229A (ja) 1984-09-29 1984-09-29 ポリイミド膜形成用樹脂液の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6183229A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993014148A1 (en) * 1987-02-13 1993-07-22 Tsuyoshi Ikeda Polyimide resin compositions and processes for their production

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993014148A1 (en) * 1987-02-13 1993-07-22 Tsuyoshi Ikeda Polyimide resin compositions and processes for their production

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0119812B2 (ja) 1989-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1184403B1 (en) Polyimide silicone resin, process for its production, and polyimide silicone resin composition
EP1448669B1 (en) Adhesive composition comprising a polyimide copolymer and method for preparing the same
EP2530103A1 (en) Polyimide resin composition, adhesive agent and laminate each comprising same, and device
JP2954689B2 (ja) コポリイミドから成る絶縁フィルム
JPH10182820A (ja) ポリイミド前駆体組成物及びポリイミド膜
KR20010013221A (ko) 내열 접착제 및 이를 사용하여 제조된 반도체 장치
DE69318675T2 (de) Klebefilm und seine herstellung
JPS587473A (ja) 接着剤組成物
JPH08325533A (ja) 電子部品用接着テープおよび液状接着剤
JP2697215B2 (ja) 耐熱樹脂ペーストおよびこれを用いたic
JP2003213130A (ja) ポリイミド樹脂組成物及び耐熱接着剤
EP0782376A2 (en) Polyimide-metal foil composite film
KR19980079256A (ko) 폴리이미드 전구체 용액, 이의 제조방법, 이러한 용액으로부터 수득한 피막 또는 필름 및 필름의 제조방법
JPH07228697A (ja) 接着フィルム
JPS6183229A (ja) ポリイミド膜形成用樹脂液の製法
JP4013092B2 (ja) 接着フィルム
JP3978628B2 (ja) 接着フィルム
JPS6183228A (ja) 溶剤可溶性ポリイミド
JPS61166053A (ja) 半導体装置の製法
JPH02170857A (ja) ポリイミド膜形成溶液
EP0491308B1 (en) Tetrapolyimide film containing oxydiphthalic dianhydride
JPS60170626A (ja) 電子部品用導電性ペ−スト組成物
JPH0329292B2 (ja)
JPS62227979A (ja) 樹脂ペ−スト
JPS5846276B2 (ja) 樹脂ペ−スト