JPS6183209A - 重合用触媒 - Google Patents

重合用触媒

Info

Publication number
JPS6183209A
JPS6183209A JP60193307A JP19330785A JPS6183209A JP S6183209 A JPS6183209 A JP S6183209A JP 60193307 A JP60193307 A JP 60193307A JP 19330785 A JP19330785 A JP 19330785A JP S6183209 A JPS6183209 A JP S6183209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
slurry
polymerization
catalyst according
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60193307A
Other languages
English (en)
Inventor
ビクトリア・グレイブス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ExxonMobil Technology and Engineering Co
Original Assignee
Exxon Research and Engineering Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Exxon Research and Engineering Co filed Critical Exxon Research and Engineering Co
Publication of JPS6183209A publication Critical patent/JPS6183209A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、エチレンのよりなα−オレフィンを重合して
分子量分布の幅広いポリマーを得るのに使用する触媒、
及びかかる触媒を用いたα−オレフィンの重合プロセス
に関する。
エチレンのようなα−オレフィンは、°゛チーグラー″
″型触媒、すなわち周期律表の第4b族又は第5b族の
遷移金属を含む触媒成分を助触媒で活性化することによ
り得られる触媒、たとえば有機金属化合物で活性化した
チタン化合物を重合条件下で接触させることにより重合
しうろことは公知である。この種の触媒は分子量分布の
狭いポリマーを製造することも公知である。多くの用途
においては加工したポリマーの靭性を改良することが必
要で望ましい。靭性の改良法の−は、高分子量のポリマ
ー(メルトインデックスが低い)の調製である。しかし
ながら、分子量が高くなればなるほどそれに対応して、
都合の悪いことにポリマーのレオロジー特性が減少する
。このことは、実際には分子量分布を幅広くすることに
より償われる。典型的にはチーグラー型触媒の代わりに
クロムベースの触媒系を用いることにより得られる。し
かしながら、分子量分布の幅が広いポリマー及び狭いポ
リマーの双方が製造される工業的な操作においては、T
1ベースのチーグラー型触媒及びクロムベースの触媒の
双方の存在が必要なので、各触媒が互いに他の毒となり
作業上の問題が生じうる。したがって、分子量分布の幅
広いポリマーの製造に適する°゛チーグラー″匹適する
触媒の開発が非常に車重れる。
本発明によれば、チタンに加えハフニウムを含み、チー
グラー型触媒成分として使用するだめに特別な方法で調
製されるチタンベースの触媒が分子量分布の幅広いポリ
マーを生成し、その他のチーグラー型触媒とも十分相溶
性であることが見出された。
ハートショーン(Hartshorn )らによる米国
特許第4.525,855号には、特定の支持体材料を
(al有機マグネシウム化合物、(b)アルミニウム化
合物、たとえばエチルアルミニウムジクロライド、(c
)一般式RmMxpで表わされる有機金属化合物(但し
、式中のMは周期律表の第1A族、第[IA族、第11
B族、第111B族、第VA族又は第VIA族の金属で
あり、Rは炭化水素基又は置換炭化水素基であり、Xは
一価のアニオン配位子又は中性の一座配位子であり、m
は金属Mの最高原子価以下の数であり、pは0又は金属
Mの原子価より小さい2以下の数である)、たとえばジ
ルコニウムテトラベンジル、及び(d)少くとも一種の
第11’A族、第VA族又は第vlA族の遷移金属化合
物、たとえば四塩化チタンで処理した生成物であるオレ
フィン重合用触媒の成分が開示されている。
コーント(caunt )らによる米国特許第4,38
5,161号には、不活性粒状材料、有機マグネシウム
化合物、四塩化炭素、四塩化シリコン又は三塩化硼素の
ような含ハロゲン化合物及びVOCl2)ビス(n−ブ
トキシ)チタニウムジクロライド又はジルコニウムテト
ラベンジルのような特定の遷移金属化合物を一緒に反応
させることにより得られる遷移金属組成物であるオレフ
ィンモノマーの重合用触媒成分が開示されている。
ジョンストーン(Johnstone )による米国特
許第4.396,533号には、 囚 250乃至1100℃の温度に、シリカのような耐
火性酸化物支持体材料とテトライソゾロビレートのよう
な金属の水素化物及び/又は有機誘導体であるハロゲン
を含まない金属誘導体一種以上とを加熱し、 (B)  (A)の生成物を一般式MR’a Q b−
8を有する有機金属化合物(但し、式中のMは金属原子
であり、R′は炭化水素基であり、Qは水素又はオキシ
ヒドロカルビル基であり、bはMの原子価であり、aは
1乃至すの数である。金属原子Mはアルミニウム、硼素
、リチウム、亜鉛又はマグネシウムである。)一種以上
、たとえばトリエチルアルミニウムと反応させ、かっ (c)  工程(B)から得られた固体生成物に一種以
上の含ハロゲン遷移金属化合物(金属にはチタン及び/
又はバナジウム及び/又はジルコニウムが含まれる)、
たとえばバナジウムオキシトリクロライドと四塩化チタ
ンの混合物を含浸させる工程により調製される支持体付
チーグラー触媒が開示されている。
ジョンストーンによる米国特許第4,397,762号
には、 (A)  マグネシウムシリケート又はシリカ及びマグ
ネシアを含むヒドロキシル基を含む支持体材料を一般式
MR’a Q b −aを有する有機金属化合物(但し
、式中のMはアルミニウム、硼素、リチウム、亜鉛又は
マグネシウムであり、R′は炭化水素基であり、Qはハ
ロゲン又はオキシヒドロカルビル基でhb、bl′iM
の原子価であり、aは1乃至すの数である)一種以上と
反応させ、 (B)  存在するとすれば生成固体材料から未反応有
機金属化合物を除去し、がっ (c)  工程(B)から得られた固体材料に一種以上
の含ハロゲン遷移金属化合物(遷移金属にはチタン、バ
ナジウム又はジルコニウムが含まれる)を含浸させる工
程を無水条件下で実施することにより調製される支持体
付チーグラー触媒が開示されている。
旭化成工業株式会社により出願された欧州特許願第58
,549号には、(1)有機金属化合物及び(2)Ti
、VSTiとVl及びTiとZrを含む遷移金属化合物
又はその混合物を(3) fa)有機マグネシウム化合
物及び(b)B 、 Si、 Ge、 Sn、 P 、
 Sb、 Bi、Znの水素化物又は塩化水素及び任意
成分としての(c)固体無機酸化物との固体反応生成物
の存在下で反応させることにより得られる固体触媒成分
Aと有機金属成分Bを含むオレフィンの重合用触媒が開
示されている。
シップレイ(5hip1.ey )らによる米国特許第
4.310,648号、第4,356,111号及び第
4,399.o 53号及びウェルヒ(W61Cb )
らによる米国特許第4.396,747号のようなその
他の特許には、支持体として脱水シリカを使用すること
を必要とする本発明の組成物とは違って、支持体材では
ない有機マグネシウム/Zn/Tiオレフィン重合用触
媒が開示されている。
1985年6月28日に出願された本発明の発明者と同
一人物による(共に譲渡された)関連特許願第140,
634/85号には、チタンの他にジルコニウムを含み
、脱水シリカ上に支持されたチタンをベースとする触媒
がチーグラー重合において分子量分布の幅が広くなった
α−オレフィンを製造することが開示された。しかしな
がら、ポリマーの分子量分布の幅を広げるためにジルコ
ニウムの量を増加させるにしたがって触媒の水素応答性
は実質的に低下し、メルトインデックスは0.003よ
り低下してしまうことが見い出された。
分子量分布の幅が広い(MWD>10)α−オレフィン
の線状ポリマー、特に高密度ポリエチレン及び線状低密
度ポリエチレンの製造において良好な水素応答性を示す
特定触媒が発見されたことが本発明の利点である。特に
、本発明の触媒は、米国特許第4,325,835号と
はかかる特許が少くとも一種のアルミニウム化合物を必
要とする点で、米国特許第4,385,166号、第4
.39 ’6,533号及び第4.397,762号と
は非常に幅広い種々の支持体材料及び反応性成分が本発
明とは実質的に異なる触媒を製造する参考文献により教
示されている点で、欧州特許願第58549号とはかか
る特許願が遷移金属化合物の導入前に固体有機マグネシ
ウム化合物を存在させること、第二の遷移金属成分とし
てジルコニウム及びバナジウムのみを使用すること、=
10− 及び追加の触媒成分としてリチウム、マグネシウム、ア
ルミニウム又は亜鉛の有機金属化合物(1)を使用する
ことを開示しており、本発明の触媒の調製においてはハ
フニウム化合物を有機マグネシウム化合物と直接反応さ
せ、有機金属化合物は使用しない点で異なる。
支持体例ではない触媒は本発明の触媒より活性が低く、
かかる触媒を用いて製造されるポリマーは過剰の金属を
除去するためのポリマーの脱灰又は非常に高いエチレン
分圧における作業を必要とする。
簡単に言えば、本発明の一面は (a)不活性粒状支持体材料のスラリを調製しく打首し
くけ支持体材料は第2a、6a、4a又は4b族金属の
酸化物であり、更に好捷しくはシリカ1g当り1.00
〜1.50 ミリモルのOH−を有する脱水高表面積シ
リカである)、 (1)) A11i記スラリに有機マグネシウム化合物
の溶液を添加し、 (c)前記スラリにハフニウム化合物の溶液を添加して
反応させ、 (d)前記スラリにノ・ロゲン化剤を添加して反応させ
、 (e)前記スラリに四価のチタン化合物を添加して反応
させ、かつ (f)前記触媒を回収する 工程により無水条件下で調製される支持体付オレフィン
重合触媒である。
得られた触媒は無水条件下に保持し、有機アルミニウム
助触媒と共に、2つの条件下のメルトインデックスの比
、すなわちHLMI /MI −MI Rから経験的に
決定される分子量分布の幅が広い低メルトインデックス
ポリマーを得るためのα−オレフィンの重合に使用する
。異なる触媒の場合にはMIR数は同一の分子量分布を
示さないけれども、MIT(数が大きいと分子量分布の
幅が広いことを示す。
分子量分布の別の尺度は重量平均分子量(Mw)の数平
均分子量(Mn)に対する比である。(Mw/Mn)比
はポリマーの多分散性として知られており、サイズ除外
クロマトグラフィー(すなわち、ゲル透過クロマトグラ
フィー)により容易に得られる。本発明に従って製造さ
れたポリマーのMw/M nは10より大きく、打首し
くは10乃至60であり、MIは約005乃至2.0で
ある。
最初の三成分の添加の順序が実質的に分子量分布の幅が
広いポリマーを製造する触媒の性能には不可欠であるこ
とが見い出された。最後の二つの工程の順序は重要では
ないけれども、示した工程の順序は好ましい順序である
。ハフニウム成分を省略しても活性な触媒が得られるが
、ポリマーの分子量分布の幅は非常に狭くなる。
典型的には、支持体はシリカ、タルク、ジルコニア、ト
リア、マグネシア及びチタニアのような固体粒状多孔性
支持体であればいずれでもよい。
好ましくは支持体材料は微粉状の第2a、 s、、 4
a及び4b族金属の酸化物である。
本発明に従って望ましく使用される適する無機酸化物材
料には、シリカ、アルミナ、及びシリカ−アルミナ及び
それらの混合物が含まれる。単独又は、シリカ、アルミ
ナ又はシリカ−アルミナと組合せて使用しうるその他の
無機酸化物にはマグネシア、チタニア、ジルコニア等が
ある。しかしながらその他の適する支持体材料も使用し
うる。
たとえば微粉状ポリエチレンのような微粉状ポリオレフ
ィンも使用しうる。
金属酸化物は一般に、反応溶媒に最初に添加される有機
金属組成物又は遷移金属化合物と反応する酸性表面ヒド
ロキシル基を含む。使用前には水分を除去し、表面ヒド
ロキシル基の濃度を減少させるために無機酸化物支持体
の脱水、すなわち熱処理を行う。処理は約100乃至約
1000℃、好ましくは約300乃至約800℃の温度
において真空中又は窒素のような乾燥不活性ガスでパー
ジしながら実施する。圧力の考慮は重要ではない。
熱処理時間は約1乃至約24時間である。しかし彦から
それより短くても長くてもよい。
適する脱水シリカの表面積は少くとも20 m27fl
好ましくは少くとも約100 m2/gであり、粒子の
直径は約0.01乃至500μ、好ましくは約0.1乃
至100μである。シリカは、得られるシリカがンリカ
1g当りのOH”−1,00ミリモル以上、好ましくは
1.20乃至1,50ミリモルという条件で吸着水及び
化学的結合水の双方を除去するのに十分な温mにおいて
約20時間乾燥窒素流中で流動化することにより脱水す
る。幅広い分子量分布の利点はこの範囲で最も良く得ら
れることが見い出された。一般に脱水温度は200乃至
900℃、好ましくは約600乃至500℃、更に好ま
1−<は450℃である。
有機マグネシウム化合物には、ヒドロカルビル基が1乃
至60個の炭素原子を有する炭化水素に可溶性のジヒド
ロカルビルマグネシウムが含まれる。たとえはジアルキ
ル(環状及び非環状基を含む)、ジアリール、ジアルカ
リール、レアラルキルマグネシウムであり、好ましくは
シアルギルマグネシウム及びジアリールマグネシウムで
ある。
代表的な適するジアルキルマグネシウムの例には、特に
n−ブチル−sec−ブチルマグネシウム、ジイソプロ
ピルマグネシウム、ジ−n−ヘキシルマグネシウム、イ
ソプロピル−n−ブチルマグネシウム、エチル−〇−ヘ
キシルマグネシウム、エチル−n−ブチルマグネシウム
、>−n−オクチルマグネシウム及び各アルキル基が1
乃至20個の炭素原子を有するその他のジアルキルマグ
ネシウムが含まれる。代表的な適するジアリールマグネ
シウムの例にハ、ジフェニルマグネシウム、ジベンジル
マグネシウム及びジトリルマグネシウムが含まれる。適
する有機マグネシウム化合物にはアルキル及びアリール
マグネンウムアルコキシド及びアルコキシド、及びアリ
ール及O・アルキルマグネシウムハライドも含まれるが
、ノ・ロケンを含まない有機マグネシウム化合物の方が
一層望ましい。
ハフニウム化合物にはノ・ロゲン化物、アルコキシハロ
ゲン化物、アルコキシド及びキレ−1・化合物が含まれ
る。本発明において使用しうる適するハフニウム化合物
には、構造式■打(OR)Xxyで表わされる化合物が
含まれ、式中の各Rは1乃至約20、好ましくは1乃至
約10個の炭素原子を有する独立した炭化水素基であり
、谷Xは独立したノ・ロケン原子で、好ましくは塩素又
は臭素であり、■及びyは0乃至4の独立した数であり
、X及びyの和は4である。たとえばハフニウムテトラ
クロライド、ハフニウムテトラブロマイド、エトキシト
リクロロハフニウム、ジェトキシジクロロハフニウム、
ジフトキシジクロロハフニウム、エトキシトリクロロハ
フニウム、ブトキシトリクロロハフニウム、テトラエト
キシハフニウム、テトラブトキシハフニウム、ハフニウ
ムアセチルアセトナート、u(2−エチルヘキソキシ)
ジクロロハフニウム及びそれらのいずれかの混合物が含
まれる。
ハロゲン化剤には、元素の周期律表(1964年ザ・ケ
ミカル・ラバー・カンパニー(The chemiCa
]Rubber Co、)出版のハンドブック・オブ・
ケミストリー・アンド・フィジックス(Handboo
k of Chem−istry and Physi
cs )第45版の裏表紙に記載されている米国標準周
期律表)の第3a14a及び5a族の金属、好ましくは
B、Si、Ge、 Sn、 P 、 Sb及びB1の塩
化物、臭化物及びぶつ化物、及びHCA、HBr及びH
fのようなハロゲン化水素が含まれる。
ハロゲン化物は、少くとも1個のハロゲン原子を含む化
合物である。好ましい・・ロゲ゛ン化物は塩化物である
。代表的なハロゲン化物には、ボロントリクロライド、
ジエチルボロンクロライド、ジブチルボロンクロライド
、ジフェニルボロンクロライド、エチルボロンジクロラ
イド、ブチルボロンジクロライド、フェニルボロンジク
ロライド、エトキシボロンジクロライド及びポロントリ
ブロマイドのようなハロゲン化ポロン、メチルクロロシ
ラン、メチルジクロロシラン、テトラクロロシラン、]
・リジクロロラン、メチルトリクロロンラン、ジメチル
クロロシラン、ジメチルジクロロシラン、トリメチルク
ロロシラン、エチルジクロロシラン、エチルトリクロロ
シラン、ジエチルクロロシラン、ジエチルジクロロシラ
ン、トリエチルクロロシラン、ビニルトリクロロシラン
、ビニルジクロロシラン、フロビルトリクロロシラン、
フロビルジクロロシラン、アリルl !J クロロシラ
ン、ブチルトリクロロシラン、ブチルジクロロシラン、
イソブチルトリクロロシラン、sec−ブチルトリクロ
ロシラン、f;ert、−フェルジクロロシラン、sy
m〜テトラメチルジクロロシラン、オクチルジクロロシ
ラン、デシルトリクロロ7ラン、デシルジクロロシラン
、ズンタクロロジシルメチレン、ヘキサクロロジシルメ
チレン、ヘキサクロロシクロトリシルメチレン、フェニ
ルトリクロロシラン、フェニルジクロロシラン、ベンジ
ルトリクロロシラン、エトキシトリクロロシラン、ジェ
トキシジクロロシラン、ブトキシジクロロシラン、オク
トキシトリクロロシラン及びテトラブロモシランのよう
なハロゲン化シリコン、四塩化錫、メチルトリクロロ錫
、ジエチルジクロロ錫、ジブトキシジプチル錫、トリオ
クチルクロロ錫及び四臭化錫のようなハロゲ゛ン化錫、
三塩化燐、三臭化燐、五塩化燐、エチルジクロロホスフ
ィン及びプロピルジクロロホスフィンのようなハロゲ゛
ン化燐、メチルジクロロスチビン、二塩化トリメチルア
ンチモン及び二地化トリプロピルアンチモンのようなノ
\ロゲ゛ン化アンチモン及びメチルジクロロビスムチン
、エチルジクロロビスムチン、ブチルジクロロビスムチ
ン及びジメチルクロロビスムチンのようなハロゲン化ビ
スマスが含まれる。これらの化合物のうち、粒度分布が
良好で嵩密度が高いポリマーを得るためには硼素、錫、
シリコン又はゲ゛ルマニウムの塩化物が好ましく、硼素
の塩化物が更に好ましい。
本発明に使用される四価のチタン化合物には、チタンの
ハライド、アルコキシハライド、アルコキシド、シロキ
シハライド、シロキシド、芳香環錯体及びキレート化合
物が含まれる。たとえば四塩化チタン、四臭化チタン、
四沃化チタン、エトキシチタニウムトリクロライド、プ
ロポキシチタニウムトリクロライド、ブトキシチタニウ
ムトリクロライド、オクトキシチタニウムトリクロライ
ド、ジェトキシチタニウムジクロライド、ジプロポキシ
チタニウムジクロライド、ジブトキシチタニウムジクロ
ライド、トリエトキシチタニウムモノクロライド、トリ
プロポキシチタニウムモノクロライド、トリブトキシチ
タニウムモノクロライド、フェノキシチタニウムトリク
ロライド、ベンゾイルチタニウムトリクロライド、ジシ
クロはンタジエニルチタニウムジクロライド、テトライ
ソプロポキシチタニウム、テトラプロポキシチタニウム
、テトラブトキシチタニウム、ビス(トリフェニルシロ
キシ)チタニウムジクロライド、チタニウムアセチルア
セトナート及びそれらのいずれかの混合物が含まれる。
一般にシリカは全触媒組成物の44乃至84重量係、打
首しくけ約48乃至54重量係含まれる。
11述の触媒成分の割合は、元素の原子比が下記のよう
な割合である。
Mg:Hfは約0.5 : 1乃至約14:1であり、
好ましくは約1.1乃至10:1であり、更に好ましく
は1.2:1乃至62−1である。
Hf:Tjは約0.2:1乃至約10=1であり、好ま
しくは約0.5:1乃至8:1であり、更に好ましくは
1.1乃至4.1である。
本発明の触媒を製造する反応は不活性希釈剤の存在下で
実施する。触媒成分の濃度は、好ましくは必須の成分を
混合した場合に得られるスラリがマグネシウムに関して
約0.0005乃至約1.0モル(モル/1>であるよ
う々濃度である。適する不活性有機希釈剤の例としては
、液化エタン、プロパン、イソブタン、n−ブタン、n
−ヘキサン、種々の異性ヘキサン、イソオクタン、8乃
至12個の炭素原子を有するアルカンのパラフィン系混
合物、シクロヘキサン、メチルシクロはクメン、ジメチ
ルシクロヘキサン、ドデカン、ケロシン、ナフサ等のよ
うな飽和又は芳香族炭化水素を含む工業用溶媒があり、
特にいかなるオレフィン化合物もその他の不純物もない
場合には約−50乃至200℃の沸点を有するものであ
る。適する不活性希釈剤としてはベンゼン、トルエン、
エチルベンゼン、クメン、デカリン等も含まれる。
本発明の触媒を提供するための触媒成分の混合は、約−
100乃至約200℃、好ましくは約0乃至約100℃
の温度において窒素、アルゴン又はその他の不活性ガス
のような不活性雰囲気下で実施する。十分な触媒組成物
は約1分以下で得られることが判明しているので、混合
時間は重要ではない。本発明の触媒の調製においては、
反応生成物の炭化水素に不溶性の成分から炭化水素に可
溶性の成分を除去するために洗浄すべきである。
第二の面においては、本発明は、アルミニウムを含む有
機金属化合物助触媒と共に本発明の触媒を使用する、チ
ーグラー重合特有の条件下における少くとも一種のα−
オレフィンの重合法である。
好ましい有機アルミニウム化合物は構造式AlR6−a
Xユを有し、式中のRはアルキル基のような前述の定義
どおりの独立した炭化水素基であり、Xはハロゲンであ
り、aは0乃至3の数である。適する有機アルミニウム
化合物にはAQ (c2Hs )5、Ae(c3H7)
3、Ae(c4H2)3、Ae(c5H11)3 % 
AQ(c6H15)3、AQ(c’8H,7)3及びA
’(c10H21)3のようなトリアルキルアルミニウ
ム、Ae(c2■]5)2H及びAe(j−C4H9)
2Hのようなアルキルアルミニウムハイドライド、Ag
(c2H5)、、cz 、 Ae(c2H5)Cl3、
AQ(j、−C4H9)2CL及びAe(c2H5)2
8rのようガアルキルアルミニウムハライド、Ae(c
2H5)2(OC2H5)及びAe(I C4H9)2
 (OC4H9)のようなアルキルアルミニウムアルコ
キシドが含まれる。AA:Tiの原子比は0.1=1乃
至200:1であり、一般には50:1より小さい。
本発明の触媒を用いる重合プロセスにおいては、触媒量
の前述の触媒組成物及び有機アルミニウム助触媒(M繰
糸)をα−オレフィンモノマーを含む重合帯に(又はそ
の逆に)添加することにより重合が開始される。重合帯
は約0乃至約300℃の温度、好ましくはスラリ重合温
度、たとえば約75乃至110℃の温度(溶液重合の場
合には約130乃至約250℃)に約数秒乃至数日、好
ましくは15秒乃至2時間の滞留時間の間保持する。
一般に希釈剤1を当りのチタンの豫が約0.001乃至
約o、 1ミ!Jモルであるような触媒量の本発明の触
媒を用いて、水分及び酸素の不在下におりる重合を実施
することが望ましい。しかしながら、最も有利な触媒濃
度は温度、圧力、希釈剤及び触媒毒の存在に依存し、前
述の範囲はチタンの単位重量当りの触媒効率(ポリマー
の重量で表わす)が最大となるような範囲であることが
理解される。
一般に希釈剤は3乃至60個の炭素原子を鳴するパラフ
ィン及びシクロパラフィンから選択される。
適する希釈剤にはたとえばイソブタン、インはクメン、
ヘキサン、シクロヘキサン等が含まれる。
好ましく使用される重合圧力は比較的低く、たとえば約
6.5乃至約70 kg/Cln2(50乃至1000
1)Sj、g)%特に約7乃至49 kg/cm2(1
00乃至700psig)である。しかしながら、本発
明の範囲内の重合は、大気圧乃至重合装置の性能により
決定される圧力の圧力において生じうる。重合中は、一
層良好な温度制御を得、かつ重合帯中の重合混合物を均
一に保持するために重合系を攪拌することが望ましい。
エチレンの重合において触媒効率を最高にするためには
、系全体の圧力を7乃至14kg/CrIL2(100
乃至200 psig)に保持することが好ましい。そ
のだめに必要に応じてエチレンを供給する。
得られるポリマーの分子量を低下させるためには、本発
明においては水素を使用しうる。本発明のためには、モ
ノマー1モル当り約o、 o o i乃至約1モルの水
素を用いると有利である。この範囲内で比較的多量の水
素を用いると、一般に低分子量のポリマーが得られるこ
とが見い出されている。
水素は、重合容器へのモノマーの添加前、添加中又は添
加後の触媒の添加中又は添加67)にモノマー流と共に
重合容器へ添加してもよいし、別々に容器に添加しても
よいことは判明している。
本発明の触媒は特に流動化プロセスを含む気相重合に有
用である。
モノマー又はモノマーの混合物はいかなる従来の方法に
よって触媒系と接触させてもよいが、好ましくは適する
攪拌又はその他の手段により均質攪拌しつつ本発明の触
媒系とモノマーを接触させる。攪拌は重合中継続しても
よいが、場合によっては重合が生じている間重合混合物
を攪拌しなくてもよい。重合はたとえば外面で適する冷
却手段と接して所望の反応温度に保持されている長い反
応管に反応混合物を通過させるか、又は平衡流出反応器
又は一連の前記反応器に反応混合物を通過させることに
よりバッチ式又は連続式で生じうる。
ポリマーは未反応モノマー及び/又は希釈剤を26一 除去することにより重合混合物から容易に回収される。
¥に不純物を除去する必要はない。得られたポリマーに
は極少量の触媒残渣が含まれ、比較的幅広い分子量分布
を有することが見い出されている。
本発明の触媒はオレフィンの重合に有効であり、特にエ
チレン及び高級α−オレフィン(たとえばC3乃至C8
)の重合に有効である。本発明の利点は、高密度ポリエ
チレン(密度約0.940乃至0960)を得るだめの
エチレンの重合及び線状低密度ポリエチレン(密度約0
.918乃至0.958)を得るだめのエチレンと高級
オレフィン(c3乃至C8)及び/又はジオレフィンの
1合において特に得られる。
好マしいエチレンのコモノマーはゾロピレン、ブテン−
1、はンテンー1.4−メチルはンテンー1、ヘキセン
−1及びオクテン−1である。
本発明(は以下の例により更に明らかに理解されよう。
これらの例は本発明の特定の実施例を説明するものでり
って、決して本発明を駆足するものではない。
触媒の調製 典型的なシリカの脱水 垂直管状炉中にある管内の乾燥窒素ガス流中で同体粒子
を流動化することによりシリカの脱水を実施する。バル
クH20を除去するために流動層内の温度を150℃に
調整して6時間保持する。温度を所望の温度に上昇させ
、最低12時間、好ましくは20時間保持する。次いで
炉のスイッチを切り、窒素流を保持しなからシリカを冷
却する。
1000℃において22時間処理したシリカゲル試料を
秤量することにより、残存ヒドロキシル基の数を測定し
うる。強熱による1鋤損失は、脱水シリカ1g当りのO
T−(の重量(ミリモル)の測定に使用しうる。
以下の例においてメルトインデックス(Ml)は、A、
STM 、D 1238による2) 16 g、条件B
における数値である。高荷車メルトインデックス(HL
M I )は、A、STM D 1238による2 1
.6.9 、条件Fにおける数値である。Hl、Mr 
/M■(MI R)の比はポリマーの分子量分布を示し
、比の値が大きいと分子量分布が幅広いことを示す。
例  1 シリカゲル(3,23g、Davj、son 952.
400℃において脱水)を125m1.のWheato
nバイアルに入れ、30−の乾燥脱気へブタン中で2ラ
リとした。バイアルにブチルエチルマグネシウムの0.
68 Mへブタン溶液3.9 ml、を添加した。スラ
リを室温条件下で30分間攪拌した。そのあと■打(O
R)2Ct2(R−2−エチルヘキシル)の0.28 
M溶液5.9 mlをスラリに添加した。バイアルの内
容物を80℃に加熱し、15分間撹拌した。加熱をやめ
てスラリを40℃より低温に冷却し、その温度でBCl
2の1Mメチレンクロライド溶液2.7−をバイアルに
添加し、スラリを更に1時間攪拌した。最後にTiCl
2の1Mへブタン溶液1 mlをフラスコに入れ、スラ
リを80℃に加熱してこの温度に15分間保持した。次
いでスラ、すを室温に冷却し、固体を沖過し、乾燥へキ
サンで2回洗浄した。固体触媒成分を金属含量について
分析したところ、以下のとおりであった。
Mg 0.84重量嘱、Hf 3.34重量チ、Tj、
 0.23重量%0 重合 前述の触媒を用い、以下のようにしてエチレンを重合し
た。2.3tの反応器に860 mlのヘキサノ、1.
5ミリモルのトリイソブチルアルミニウム、2ミリモル
の1.2−ジクロロエタン、200mgの固体触媒成分
及び200ミリモルのH2を入れる。
内部の温度を85℃に上昇させ、十分なエチレンを反応
器に入れて全圧を10.5 k+7/cIrL2(15
0psj、g )とする。反応中にエチレンは消費され
るので、全圧を10.5に97cm2(150psj、
g )に保持するように連続的にエチレンを供給する。
40分後に加熱及び攪拌をやめ、反応器の圧力を大気圧
とする。回収されたポリエチレンは111.6.9であ
った。ポリマーのメルトインデックスは0.18 d、
g/分、 HLMIは15.30 dg/分であり、M
IRが66.0であることは分子量分布が幅広いことを
示す。樹脂の嵩密度は0、33 ’、!?/CCテあツ
タ。
例  2 触媒の試料は、触媒調製中に熱処理をしないこ一3〇− と以外例1と同様であった。触媒の金属分析は以下の値
を示した。Mg 0.78重量%、Hf 3.37重量
%、80.32重量%、’T’i 0.18重量%。
1丁合 例1と同様な条件下で触媒の重合活性を調べた。
ポリマーの収量は83.9.9であった。樹脂のMIは
0.136g/分であり、HLM Iは9.66dg/
分であり、MIRは74.3 テあった。樹脂の嵩密度
は0.22 &/CCであった。
例  3 シリカゲ/l/ (3ji 、 Crosfj、eld
 SD 293.700℃で脱水)を125mAのWh
eatonバイアルに入れ、4゜mlの乾燥脱気へブタ
ン中でスラリとした。スラリに5.4ミリモルのブチル
エチルマグネシウムを添加し、スラリを30分間攪拌し
た。そのあと06ミリモルのHf(OR)2Ct2(R
−2−エチルヘキシル)をバイアルに入れた。スラリの
温度を85℃に上昇させ、この温度に1時間保持した。
スラリを室温に冷却し、2.4ミリモルのBCl2をス
ラリに入れた。フラスコの内容物を1時間攪拌し、次い
でo9ミリモルのTiC1,をバイアルに入れた。更に
1時間攪拌を続けた。次いで触媒固体をヘキサンで4回
洗浄し乾燥させた。4.085 、!7の固体触媒が回
収された。触媒の金属分析の結果以下の値が得られた。
Mg 2.5重量%、If 1.83重量%、8054
重量%、’I’i0.47重量%。
重合 線状低密度生成物を得るためにヘキサン希釈剤の後に1
50−のヘキサンを反応器に入れること以外、例1と同
一条件下でエチレンの重合を実施した。コポリマーの収
量は25.1.9であった。ポリマーのメルトインデッ
クスは0.196g/分であり、HLMIは5.17d
g/分であり、MTRは48であった。樹脂の密度は0
.9654&/CCであった。
例  4 シリカゲ゛/l/ (3,9SCrosfi、eld 
SD 293.700℃で脱水)をドライボックス中の
125mAのバイアルに入れ、40rnlの乾燥へブタ
ン中でスラリとした。
バイアルに2.4ミリモルのブチルエチルマグネシウム
を入れ、30分間攪拌した。そのちと1.5ミリモルの
Hf(OR)2C72(R= 2−エチルヘキシル)を
バイアルに入れ、スラリの温度を85℃に上昇させた。
スラリをこの温度において1時間攪拌した。次いでスラ
リを室温に冷却し、2.4ミリモルのBCl2をバイア
ルに添加した。スラリを室温において15分間攪拌した
。次いで1.5 ミ9モルのTj、Cr4をバイアルに
添加し、スラリを15分間85℃に加熱した。固体触媒
をヘキサンで4回洗浄し乾燥させた。6.217Fの固
体触媒が回収された。
触媒の今風分析の結果以下の値が得られた。Mg0.9
重量%、Hf 3.21重量矛、80.34重量%、T
i、 0.43重1%。
重  合 例6と同様にしてエチレンとヘキセンの共重合を実施し
た。コポリマーの収量は688gであった。
ポリマーのメルトインデックスは0.216dgZ分で
あり、■」■ヨMTは17.4dg/分であり、M’T
Rは80.4であった。樹脂の密度は0.9213.9
/Cc、でめった。
例  5 シリカゲ゛/I/ (3、iil 、 Da、vjso
n SD 293.500℃において脱水)をドライボ
ックス中の125m1のWheat;onバイアルに入
れた。これに751nlのへブタン及び2.4ミリモル
のブチルエチルマグネシウムを添加した。スラリを60
分間攪拌した。この時に1.5ミリモルのHf(OR)
2C42(R−2−エチルヘキシル)をバイアルに入れ
、スラリを85℃に加熱して、15分間この温度に保持
した。スラリを室温に冷却した後、2.4ミリモルのB
Cl2をバイア/l/に添加し、1時間攪拌を継続した
。最後にo、 9ミ!1モルのTiCr4をスラリに添
加1〜、内部温度を85℃に上昇させた。この温度に1
5分間保持した。
次いで触媒固体をヘキサンで4回洗浄し、乾燥させた。
6.315.9の固体が回収された。固体の金属分析の
結果以下の値が得られた。Mg 1.07重量%、Hf
5.39重量%、80.57重鳥チ、Ti0.51重量
%。
重合 例6と同様にしてエチレンとヘキセンの共重合を実施し
た。コポリマーの収量は139.’04f/であった。
ポリマーのMIは0.08dg/分であり、HLMIは
6.696g/分であった。MTRは86.9であり、
分子量分布が幅広いことを示す。
例  6 シリカゲル(317、Davi、son SD 293
.700℃において脱水)をドライボックス中の125
m1Wheaton y’イアルに入れた。これに40
m/のへブタン及び5.4ミリモルのブチルエチルマグ
ネシウムを添加した。スラリを30分間攪拌した。次い
でバイアルに1.5ミリモルのHf(OR)2Ct2(
R−2−エチルヘキシル)を入れ、室温において1時間
攪拌した。次いでこのスラリに0.9ミリモルのBCl
2を添加し、15分間攪拌した。最後に、0.9ミ9モ
ルのT i、Ct4をスラリに添加し、温度を85℃に
上昇させ、この温度に15分間保持した。固体をヘキサ
ンで4回洗浄し、乾燥させた。固体触媒の収量は4.6
30.9であった。固体の金属分析の結果以下の値が得
られた。Mg 2.18重量%、Hf5.55重量%、
80.18重量%、Ti 0.94重量%。
重合 例6と同様にしてエチレンとヘキセンの共重合を実施し
た。コポリマーの収量は92.8 !lであった。樹脂
のMIは0.09dg/分であり、HLMIは562d
g/分であり、 MIRは659であった。樹脂の密度
は0.9382g/CCであった。
特許出願代理人 弁理士  山  崎  行  造 手続補正書 昭和60年10月230

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(a)不活性粒状支持体材料のスラリを調製し、
    (b)前記スラリに有機マグネシウム化合物の溶液を添
    加し、 (c)前記スラリにハフニウム化合物の溶液を添加して
    反応させ、 (d)前記スラリにハロゲン化剤を添加して反応させ、 (e)前記スラリに四価のチタン化合物を添加して反応
    させ、かつ (f)固体触媒を回収する 工程により無水条件下で調製される支持体付オレフィン
    重合用触媒。
  2. (2)特許請求の範囲第1項記載の触媒において、前記
    不活性粒状支持体材料が脱水された表面積の大きいシリ
    カである触媒。
  3. (3)特許請求の範囲第2項記載の触媒において、前記
    有機マグネシウム化合物がn−ブチル−sec−ブチル
    マグネシウム、ジイソプロピルマグネシウム、ジ−n−
    ヘキシルマグネシウム、イソプロピル−n−ブチルマグ
    ネシウム、エチル−n−ヘキシルマグネシウム、エチル
    −n−ブチルマグネシウム、ジ−n−オクチルマグネシ
    ウム、ジフェニルマグネシウム、ジベンジルマグネシウ
    ム、ジトリルマグネシウム、又はそれらの混合物である
    触媒。
  4. (4)特許請求の範囲第3項記載の触媒において、前記
    有機マグネシウム化合物がエチル−n−ブチルマグネシ
    ウムである触媒。
  5. (5)特許請求の範囲第4項記載の触媒において、前記
    ハフニウム化合物がジ(2−エチルヘキソキシ)ジクロ
    ロハフニウムである触媒。
  6. (6)特許請求の範囲第1項記載の触媒において、前記
    ハロゲン化剤が元素の周期律表の第3a、4a又は5a
    族の金属の塩化物、臭化物又はふつ化物又はそれらの混
    合物である触媒。
  7. (7)特許請求の範囲第6項記載の触媒において、前記
    ハロゲン化剤がB、Si、Ge、Sn、P、Sb又はB
    iの塩化物又はそれらの混合物である触媒。
  8. (8)特許請求の範囲第7項記載の触媒において、前記
    ハロゲン化剤がBCl_3である触媒。
  9. (9)特許請求の範囲第8項記載の触媒において、前記
    四価のチタン化合物がTiCl_4である触媒。
  10. (10)特許請求の範囲第1項記載の触媒において、M
    g:Hfの原子比が約1:1乃至約14:1であり、H
    f:Tiの原子比が約0.2:1乃至約10:1である
    触媒。
  11. (11) I  特許請求の範囲第1項乃至第10項のい
    ずれかに記載の支持体付触媒、及び II 有機アルミニウム化合物 を含む触媒の存在下で重合を実施するチーグラー重合特
    有の条件下における少くとも一種のα−オレフィンの重
    合方法。
JP60193307A 1984-09-04 1985-09-03 重合用触媒 Pending JPS6183209A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US647322 1984-09-04
US06/647,322 US4562170A (en) 1984-09-04 1984-09-04 Polymerization catalyst

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6183209A true JPS6183209A (ja) 1986-04-26

Family

ID=24596505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60193307A Pending JPS6183209A (ja) 1984-09-04 1985-09-03 重合用触媒

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4562170A (ja)
EP (1) EP0177189A1 (ja)
JP (1) JPS6183209A (ja)
AU (1) AU4707385A (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4892914A (en) * 1983-08-25 1990-01-09 The Dow Chemical Company Catalysts prepared from tetrakis(dialkylamide or diarylamide) derivatives of titanium and polymerization of olefins therewith
US5124418A (en) * 1985-11-15 1992-06-23 Exxon Chemical Patents Inc. Supported polymerization catalyst
IT1198222B (it) * 1986-12-02 1988-12-21 Ausimont Spa Catalizzatori per la preparazione di polietilene a larga distribuzione dei pesi molecolari
AU608945B2 (en) * 1987-11-30 1991-04-18 Dow Chemical Company, The Catalysts prepared from tetrakis(dialkylamide or diarylamide)derivatives of titanium and polymerization of olefins therewith
ZA907017B (en) * 1989-10-18 1991-09-25 Himont Inc Polymetallic catalysts,method of preparing and polymers produced thereby
IT1247109B (it) * 1991-02-28 1994-12-12 Montedipe Srl Procedimento per la preparazione di un componente solido di catalizzatore per la co polimerizzazione dell'etilene.
IT1251463B (it) * 1991-07-12 1995-05-15 Enichem Polimeri Catalizzatore per la (co)polimerizzazione dell'etilene
DE4126093A1 (de) * 1991-08-07 1993-02-11 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von ethylen(co)polymeren
FI96611C (fi) * 1993-09-10 1996-07-25 Neste Oy Heterogeeninen polymerointikatalyytti ja menetelmä sen valmistamiseksi
US6329476B1 (en) * 1997-10-14 2001-12-11 Phillips Petroleum Company Olefin polymerization processes and products thereof
EP2495206B1 (en) 2007-09-27 2013-07-31 Otis Elevator Company An elevator load bearing member
CA2629550C (en) * 2008-04-21 2015-03-31 Nova Chemicals Corporation Magnesium-titanium-hafnium for high temperature polymerization
IT1397080B1 (it) 2009-11-23 2012-12-28 Polimeri Europa Spa Catalizzatore di tipo ziegler-natta per la (co)polimerizzazione delle alfa-olefine con elevata produttivita'
CN102652141B (zh) * 2010-01-11 2015-11-25 巴塞尔聚烯烃意大利有限责任公司 烯烃聚合用的催化剂组分以及从其获得的催化剂
IT1403278B1 (it) 2010-12-20 2013-10-17 Polimeri Europa Spa Precursore di catalizzatore e catalizzatore per la (co)polimerizzazione delle alfa-olefine ad alta temperatura
WO2016016355A1 (en) 2014-07-31 2016-02-04 Versalis S.P.A. SOLID CATALYST FOR THE (CO)POLYMERISATION OF α-OLEFINS AND PROCESS FOR THE PREPARATION THEREOF

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3135809A (en) * 1960-07-21 1964-06-02 Southern Res Inst Isomerization process
US3734899A (en) * 1969-11-20 1973-05-22 Phillips Petroleum Co Polymerization process and catalyst system
US3812089A (en) * 1969-12-28 1974-05-21 Mitsubishi Petrochemical Co Production of olefin polymers
US4226965A (en) * 1978-09-28 1980-10-07 Grigoriev Vasily A Method for preparing polymers and copolymers of higher α-olefines
US4325835A (en) * 1980-01-10 1982-04-20 Imperial Chemical Industries Limited Catalyst component
JPS56100807A (en) * 1980-01-18 1981-08-13 Mitsubishi Chem Ind Ltd Preparation of olefin polymer
US4471066A (en) * 1981-02-16 1984-09-11 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Polymerization of olefins
US4451574A (en) * 1981-09-30 1984-05-29 Exxon Research & Engineering Co. Polymerization catalyst

Also Published As

Publication number Publication date
EP0177189A1 (en) 1986-04-09
AU4707385A (en) 1986-03-27
US4562170A (en) 1985-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4578373A (en) Polymerization catalyst system
RU2097388C1 (ru) Способ получения полимера или сополимера этилена
EP0187462B1 (en) Supported olefin polymerization catalyst
US4451574A (en) Polymerization catalyst
RU2064836C1 (ru) Способ получения нанесенного катализатора для полимеризации этилена и сополимеризации этилена с альфа-олефинами
JPS6183209A (ja) 重合用触媒
JPS6118921B2 (ja)
JPH0699507B2 (ja) 触媒成分及び重合用触媒系
EP0356183B1 (en) Catalyst for olefin polymerization
US4554265A (en) Polymerization catalyst
JPS6187709A (ja) 重合用触媒
EP0180338B1 (en) A process for preparing an alpha-olefin polymerization catalyst
US4618660A (en) Polymerization catalyst
US4675369A (en) Catalyst composition for polymerizing alpha-olefins at low reactants partial pressures
SK279040B6 (sk) Katalyzátor na homopolymerizáciu a kopolymerizáciu
JPS6187704A (ja) 重合用触媒
GB2040963A (en) Supported components of olefine polymerisation catalysts
US4665262A (en) Polymerization catalyst
US4568658A (en) Catalyst composition for polymerizing alpha-olefins at low reactants partial pressures
JPH08134124A (ja) チーグラー・ナッタ触媒によるオレフィンの重合方法
JPS6187710A (ja) 重合用触媒
JPH0822887B2 (ja) 触媒成分の調製方法と、それを用いた触媒系
JPH0859731A (ja) オレフィン重合触媒の製造方法
JPH04261408A (ja) ポリオレフィンの製造方法
RU2089559C1 (ru) Твердый компонент катализатора, катализатор (со)полимеризации этилена и способ получения (со)полимеров этилена