JPS618158A - 移動素地用粉体被覆方法及び装置 - Google Patents

移動素地用粉体被覆方法及び装置

Info

Publication number
JPS618158A
JPS618158A JP60015615A JP1561585A JPS618158A JP S618158 A JPS618158 A JP S618158A JP 60015615 A JP60015615 A JP 60015615A JP 1561585 A JP1561585 A JP 1561585A JP S618158 A JPS618158 A JP S618158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
gun
air
pump
spraying system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60015615A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0659433B2 (ja
Inventor
ダグラス シー・ムルダー
デヴイツド イー・オライアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nordson Corp
Original Assignee
Nordson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nordson Corp filed Critical Nordson Corp
Publication of JPS618158A publication Critical patent/JPS618158A/ja
Publication of JPH0659433B2 publication Critical patent/JPH0659433B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/58Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives
    • D04H1/60Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives the bonding agent being applied in dry state, e.g. thermo-activatable agents in solid or molten state, and heat being applied subsequently
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B7/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas
    • B05B7/14Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas designed for spraying particulate materials
    • B05B7/1481Spray pistols or apparatus for discharging particulate material
    • B05B7/1486Spray pistols or apparatus for discharging particulate material for spraying particulate material in dry state
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S239/00Fluid sprinkling, spraying, and diffusing
    • Y10S239/03Fluid amplifier
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S239/00Fluid sprinkling, spraying, and diffusing
    • Y10S239/07Coanda

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Nozzles (AREA)
  • Electrostatic Spraying Apparatus (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Details Or Accessories Of Spraying Plant Or Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 体微粒子状粉体材の吹き付けに係り、特に固体微粒子状
粉体接着剤材料を不織布材料に吹き付ける吹付方法及び
吹付装置の改良に関する。
これまでの不織布の製法は、目の荒い繊維からなる幅広
の素地(web)に液体接着剤を吹き旬け、その後、こ
の液体接着剤を含有した見目繊維製素地を圧縮ローラー
に通して、上記素地を圧縮し繊維を互に接着固着するも
のであった。この見目a維素地の厚さは、一般に接着剤
の塗布時には1〜1インチであシ、圧縮後には0. 、
0 0 5〜0,06インチになる。
不織布としての望ましい特性は、引張強度が大きいこと
はもちろん感触が柔らかくふわふわしていることである
。ところが、一般に材料の引張強度が大きくなればなる
程、引張強度を付与する接着剤が多量に必要となると共
に不織布の柔軟性がますます失われてしまう。換言する
と、不織布の柔軟性は、液体接着剤の塗布量と不織布の
引張強度とに反比例する。このような特性は、不織布の
引張強度を充分大きくするには見目繊維の素地に接着剤
を完全に浸透させねばならないことに多少なりとも起因
している。従って、充分な引張強度を得るには素地を充
分な量の接着剤で濡さねばならないが、しかしこの方法
では不織布の柔軟性は損われてしまう。
柔軟でかつかなりの引張強度を有する不織布を得る為に
、従来用いられていた液体接着剤の代シに粉体接着剤を
用いる努力かなされてきている。このような試みの一つ
は粉体接着剤をスロット付ホッパーによって測シ、この
ホッパーにおいて回転式螺旋錐即ちオーガーを介して散
布するものであった。こうして粉体を含有した不織繊維
素地は、その後加熱され、接着剤粉体を溶融して粉体に
粘着性を与える。それから素地はローラーを通って圧縮
され繊維が接着され不織布となる。しかし一般にこのス
ロット付散布機は多くの場合満足のいくものではなかっ
た。というのは、この散布機では、不織繊維マットの表
面に粉体を均一に分布することができずかつ広い面積に
均一に分布される非常に少量の粉体を供給することがで
きなかったからである。多くの場合、不織素地の表面に
均一に散布するのに要する粉体接着剤の量は、1〜1 
2 g/m2程度の少量である。更にスロット付散布機
に供給された螺旋錐からの粉体は素地に充分には浸透し
ないので、粉体接着剤がその後に溶融され、素地が圧縮
ローラを通っても不織布の引張強度は充分ではなかった
不織布の繊維を接着するのにこれまで用いていた液体接
着剤の代シに粉体接着剤を用いようとする別の試みは回
転ローラーの表面に粉体を塗布し、このローラーの表面
に電荷を印加することによってローラーから粉体を散布
するものであった。この粉体は、このローラーの電荷に
反撥して、ローラーからこのローラーの下を通る不織繊
維素地の表面に移る。
しかしこの試みも満足のいくものではなかった。という
のは、この方法では少量の粉体を広い領域に均一に散布
することができなべ即ち1〜1 2 El/m2の粉体
を不織繊維素地の表面に均一に分布させることかで@な
い。更に電荷を利用して回転ローラーから粉体を散布す
るので、粉体に充分な速度を付与できず粉体が不織繊維
素地(C充分浸透しなかった。この結果、不織布は、所
望の引張強度が得られなかった。
そこで本発明の目的は、製品の柔軟性をできるだけ損う
ことなく布の引張強度を向上できる、不織布への接着材
塗布方法及びその装置を提供することであった。
この目的を達成するため、本発明は固体粉体接着剤を不
織繊維素地に吹き付けるという概念に基づくものである
。しかし、従来の唯一の吹付器具は広い素地に粉体接着
剤を均一に分布できないか又は不織繊維素地に粉体を充
分に浸透できなかった。そこで不織繊維素地に粉体接着
剤を吹き付ける為に粉体塗布用器具を新たに開発するこ
とが必要となった。
そこで本発明の別の目的は、見目不織繊維材の幅広素地
に粉体材料を、均一分布パターンを形成するように塗布
しかつ同時に上記素地に粉体を充分に浸透させる新規な
装置を提供することである。
粉体吹付ガンは公知であるが、従来の粉体吹付ガンを上
述の分野に最初に使用した時、ガンの吹付パターンが極
めて狭くまた、多数のガンを使用するとガンの吹付パタ
ーンがオーバーラツプし、吹付綿が付きがちであること
が分った。このため、不織布には硬い場所が生じた。こ
れに加えて、粉体は不織繊維素地の上表面に存在しがち
で、素地の中に浸透せず、必要な引張強度が得られなか
った。そこで、本発明の別の目的は、吹付パターンが広
くかつ均一となシ、ベース材料からなる幅広素地を接着
剤で均一にカバーすると同時に粉体に充分な速度を付与
してこの粉体を上記素地に充分に浸透させる粉体吹付ガ
ンを提供することであった。
本発明の粉体吹付ガンは、上述の均一分布問題と浸透問
題との両方を解決するもので、粉体吹付ガンの入力端に
空気増幅器を使用する。この増幅器は、粉体が布に充分
浸透するように、ガンを通る粉体流の速度をかなシ高速
化する。更に、このような空気増幅器をガンと組合せて
使用しかつガンの放出端近傍に大きな円錐体を配置した
場合には、ガンから放出されたかなり高速度の粉体は上
記円錐体の発散面即ち末広面によって広い領域に散布さ
れると共に比較的少量の粉体でも広い領域に均一に分布
される。
また、ガンからの粉体パターンが時間と共に変化しがち
であると言った別の問題もあった。即ち塗布パターンが
繊維素地表面に良好に分布されるとしても、長時間にわ
たってパターンは変化し、縞が発生してしまっていた。
この問題は、ガンから放出された粉体に摩擦電荷が蓄積
されることが少なくともその一因であることが分った。
このような摩擦電荷の蓄積は、ガンからの粉体を散布さ
せる円錐体として接地した導電性金属製円錐体を用いる
ことによって回避され、吹付パターンは時間経過に無関
係に不変となった。従って、本発明の実施例における粉
体吹付ガンは接地された導電性金属から構成されている
本願発明の第1の利点は、例えば1〜129/m2 の
ようなかなり少量の固体微粒子状粉体材料を幅広の不織
布素地に充分浸透する速度でもって、かつ分布パターン
が均一となるように、素地に塗布できることである。ま
た本発明はガンから放出された粉体の摩擦電荷を除去若
しくは低減したので、長時間にわたって吹付材料の塗布
パターンを良好な状態に保持できる利点もある。
また、本発明に係る粉体吹付ガンは、粉体吹付ガンから
放出される粉体に充分な速度を付与するので、ガンを内
蔵する粉体吹付ブースを高速度で貫通移動する対象基材
を取シ囲む空気流に対して粉体を貫通させることができ
る。好適の実施例にあっては、この素地は0〜1000
フイ一ト/分の速度で移動するため、この素地の高速移
動に伴いかなシ強い空気流が発生することがある。もし
本発明の粉体吹付ガンに空気流増幅器を付設しないと、
ガンから吹き付けられる粉体は、上記空気流を貫通でき
るような速度とならず、このため塗布された粉体分布は
空気流によって大幅に乱されてしまう。
また、本発明によると、吹付ガンへの粉体流量が制御さ
れる。この粉体の普通の特性としては、色が透明である
かそれとも吹き付けられる素地の色に合っているかのい
ずれかである。この色特性のため、素地即ち基材に吹き
付けられた粉体量が変化したかどうか、又はその粉体塗
布が完全に中断してしまったかどうかを視覚的に確認す
ることは極めて困難である。このような変化や中断の場
合には、接着剤が極くわずかしか塗布されずに又は全く
塗布されることなく、大量の素地が接着剤塗布器吹付ブ
ースを通過してしまうので、大量の布が無駄になってし
7まう。このようなガンへの粉体流が中断したことを直
ちに検出し、この状態を直すために、本願の発明は、吹
付ガンへの粉体供給用の新規な制御システムを有する。
この制御システムは、各粉体ポンプに並列接続された予
備粉体ポンプ、を含むと共に更にガンへの粉体流量が低
下した場合に直ちにこれを検出して故障の粉体ポンプか
ら予備ポンプに切り換える制御回路を含む。この制御回
路は各粉体ポンプをガンに接続する導管中に変換器を有
する。この変換器がガンへの粉体量の減少を検出し、こ
の減少粉体′量が予め定めた閾値レベル以下に低下した
場合に、上記制御回路は自動的に第1粉体ポンプを停止
し、これの代シに、予備の粉体ポンプを用いて粉体をガ
ンに供給する。もし、この第2の即ち予備のポンプに切
換えても、事態が直らない場合には、制御システムは自
動的に吹付ブースに素地を移送するコンベアはもちろん
のこと全システムを停止する。本制御システムは、ガン
への粉体流量状態が正常になった場合に限シ、コンベア
と吹付システムの運転を許容する。
本発明の上述の目的や利点及びその他の目的や利点は図
面を参照した以下の説明から更に明らかKなるであろう
第1図及び第2図において、本願発明は粉体吹付ブース
10内で実施され、このブース10にはその下部に粉体
回収システム12が設けられている。ブース10内では
、不織布材料の素地16が、エンドレス・コンベア18
の上面に載置されて搬送される際に、この素地16に固
体微粒子粉体材がガン14から吹き付けられる。このコ
ンベア18としては、300〜600フイ一ト/分の速
度で上記素地16をブース10を横切って搬送する連続
・有孔スクリーンを用いることが好ましい。
ブース10は、4個の側壁20a、20b、20c、2
0tiと1個の底壁21とを有する。
この底壁21は2つの部分22と24に分割され、これ
らの部分22.24はブース10の対向側壁20bと2
0dとの間に延在している。一方の部分24は、無孔で
あシ、ブースの中心から側壁20aの方へ約30°の角
度で上昇するように傾斜している。他方の部分22はス
クリーンを含み、このスクリーンはブース10の側壁2
0bと20dとの間に延在し、ブース中心から側壁2−
OcO方へ約20°の角度で上昇傾斜している。スクリ
ーン22の下方には粉体回収室26が存在し、この室2
6において、ブース10からの過剰吹付粉体即ちオーバ
ースプレー粉体がスクリーン22を通過した後に収集さ
れる。
コンベア18はブース10の対向側壁20aと20cの
各開口30を貫通する。これらの開口30は幅がコンベ
ア18のベルト32の幅よシもわずかに大きく、かつ鉛
直方向の長さ即ち高さがコンベア18の高さよりもわず
か1c大きい。こうして、コンベアのまわシの開口は後
述するように空気をブース内に吸い込み過剰吹付粉体を
ブース内に閉じ込めることができる。
過剰吹付粉体は重力によって落下するか、または吸引空
気流によって吸い込まれて、有孔コンベア18を貫通し
たりそのまわシから下降しさらにスクリーン22を貫通
してブース10内部から回収室26に入る。回収室26
は鉛直壁36によって2つの部分に分割されておシ、ま
たこの鉛直壁36はブース10の底壁21から下方に延
在し、この壁36の下端38は、収集ホッパー34の上
端から上方に離間している。更に、回収室26の鉛直外
壁42と鉛直壁36との間には水平壁40が延在してい
る。鉛直壁36と協働するこの水平壁40と、回収室の
外壁42と、ブースの底壁24とは清浄空気室44を形
成する。水平壁40には開口が複数個穿設され、これら
の開口にはフィルタ若しくはフィルタカートリッジ46
が取り付けられている。真空ファン481−1:導管5
0を介して清浄空気室44に接続されている。このファ
ン48は空気をブース10からコンベア18とスクリー
ン22とを介して下方の粉体収集室26に吸い込む。こ
の空気流は、鉛直壁36の下端38の下方を通って上昇
し、各フィルタ46と、水平壁40の各開口とを夫々通
過し、清浄空気室44に入り、次いで導管50を介して
、ファン48に至る。この空気流によって過剰吹付粉体
がブース10から下方に吸引されて回収室26に入る。
この回収室26に入った粉体の大部分は重力によって収
集ホッパー34内に落下する。粉体のうち非常に軽いも
のは、フィルタカートリッジの外表面に積もる。この蓄
積した粉体はよく知られているように極く短時間逆向き
の空気流を噴出することによって周期的に取り除かれる
ブースの空気流の特性は、過剰吹付粉体を回収室に入れ
る空気流が素地への粉体の均一塗布を乱すことがないよ
うに、調整されている。
収集ホッパー34に集められた粉体は、一般に図示なき
ベンチュリポンプによって収集ホッパーからくみ上げら
れ、供給用ホッパーに送られてガン14に循環される。
もし、粉体が繊維素地16の繊維によって非常に汚染さ
れている場合には、過剰吹付粉体34を上記供給ホッパ
ーに直接循環させることはできず、循環前にまず繊維素
地16からの汚染物を集め除去しなければならない。
本実施例にあっては、ブース10内には粉体吹付ガンが
6個収納されている。ガンの個数及び配置は、素地16
への粉体の塗布量の関数であることはもちろん、素地1
6の幅の関数でもある。
第3図と第4図に明示したように、各ガン14は、鉛直
方向に向いた円筒胴部60を含み、この胴部60は入口
端62と、放出端64とを有する。ノズル66はこの胴
部60の放出端64に嵌合している。後に詳述するよう
に、このノズル66は円錐形状のデフレクタ即ち偏向器
90を支持し、このデフレクタ90はガンのノズル66
から吊り下げられている。空気流によって搬送される粉
体(空気被搬送粉体)は粉体吹付導管68を介してガン
の入口端部に供給される。これらの導管68は空気流増
幅器70の入口端に通じでおり、これらの増幅器70は
、胴部60の入口端に固着している。各空気流増幅器7
0は中央ノズルを有し、この中央ノズル内には、軸方向
中央孔72が存在し、この孔γ2は胴部60の孔と共軸
となるように整合している。
更に、各増幅器10は環状の空気流室74を有し、この
室T4は環状オリフィス16によって孔72に接続され
ている。環状縁部γ8は内方にオリフィス76の背後ま
で延びていると共に、前方に傾斜しだ而γ9を有し、こ
の前方傾斜面79はオリフィス76からの空気流を前方
向に偏向させる。圧縮空気は増幅器70の孔82を介し
て環状室74に供給される。なお、この圧縮空気は、第
1図に示すように空気圧源84から圧力調整器86を介
して孔82に供給される。一般に圧縮空気は10〜60
ポンド/平方インチ(psi)のオーダの圧力で増幅器
70に供給される。
ガン14の作用を以下に説明する。空気被搬送粉体は導
管68を介して増幅器10の入口端に供給される。導管
68の終端と増幅器70の入口との間にはかなりの間隙
87が存在し、この間隙87を通って、周囲の空気が吸
い込まれ増幅器700Å口端に流入する。
増幅器70への圧縮空気は孔82を通って、増幅器の孔
即ち、のど部72を取り囲む環状室74に供給され、そ
の後、非常に速い流速で環状オリフィス76を通過する
。このオリフィス76を逆巻している間に、圧縮空気は
オリフィスγ6の背後側の縁部78によってガンの出口
即ち放出端の方へ向きを変える。
この高速空気は、ガンの孔即ち、のど部12内の粉体搬
送用空気に衝突して、この粉体搬送用空気を加速して、
前方のガン胴部60に送る。同時に、補助的な周囲空気
が、増幅器70の入口端と導管68の放出端との間の、
のど部即ち間隙87を通ってガンの中に吸い込まれる。
ガンからの粉体噴出パターンを幅広くするために、円錐
形状デフレクタ90がステム92を介してガンのノズル
66から吊り下げられておシ、このステム92の上端は
横棒94の所に至シ、との横棒94はノズル66によっ
て胴部60の放出端に固着されている。
横棒94の形状はほぼ長方形であるので、棒94の対向
側面には、大きな流路面積の通路96.98が形成され
る。粉体は、棒94の周囲を通過した後、ノズル66の
オリフィス100を通ってガンから流出する。この後、
粉体はノズルから垂下した円錐形デフレクタ90の発散
面即ち末広面102と衝突する。
このデフレクタ90によって、かなシ高速度の粉体は広
い領域に吐出される。実際には、圧力調整器86によっ
て増幅器70の空気の圧力を変化させるだけで、ガンか
ら散布された粉体のパターンの直径を、1〜8〜60イ
ンチのいずれの値にも自由に変えることができる。これ
は粉体吹付ガンからの吹付パターンを変化させる方法上
しては、非常に好都合なものである。
第1図と第3図において、2個の粉体入力部105.1
06が粉体導管68に接続され、各入力部105.10
6には、独立に調節可能な粉体ポンプ108.110か
ら空気被搬送粉体が夫々供給される。簡単なポンプによ
って導管68に供給された粉体の量を変えかつ異なる大
きさと容量の粉体ポンプの使用によって投入量の幅を変
えることは可能であるが、独立に調節可能な粉体ポンプ
を2個使用すれば、導管68への粉体投入量をもつと広
範囲に調節できることが分った。このように導管68へ
の投入量を広範囲に変えることができかつ各粉体ポンプ
を別個に調節できれば、このシステムは単一ポンプでは
不可能な種々の分野に使用可能となる。換言すると、導
管68への供給用粉体ポンプとして2個の流量可変式ポ
ンプを用いると、このシステムの3個の変数、即ち、ポ
ンプ108の粉体流量とポンプ110の粉体流量と空気
増幅器70のポート82へ供給される調整済空気圧の量
とを調整することができる。これらの3変数を調整する
ことによって、各ガンが上記素地に吐出する粉体量と粉
体パターンとを正確に制御することができる。
ブース10の作用を以下に説′明する。連続状の不織繊
維素地16はコンベア18によってブース10に供給さ
れる。このコンベア18は300〜6ooフイ一ト/分
の速度で素地16をブースに搬送することが好ましい。
不織繊維素地16がブース1oを通過する際に、導管6
8を介してガン14に供給された空気被搬送粉体がガン
14がら素地16に噴出される。このときの粉体の速度
は、粉体が高速移動中の素地に伴う空気流を貫通して素
地に浸透できるようにかなシ高速度に選定されている。
ガン14には、増幅器1oが設けられているので、粉体
はガンから均一にかっ、−上記素地への浸透を可能にす
る速度でもって、吐出される。
接着剤粉体のしみ込んだ素地は、ブース10を通った後
、コンベアによって加熱ステーション即ちオーブン10
4に移送される。
このステーション104において、接着剤粉体は加熱さ
れて溶融状態又は少なくともねばねばした状態になる。
この後、この素地は従来の場合と同様にローラーを通過
して圧縮されると同時に素地の繊維が固定され不織布と
なる。
円錐形デフレクタ90は、摩擦電荷が粉体に付かないよ
うに、導電性材料で構成することが好ましい。この摩擦
電荷は、もし粉体に印加されると、ガンから放出された
粉体のパターンを乱し、変化させてしまう。しかし、デ
フレクタ90を導電性材料で作り、かつ接地すると、ガ
ンからの吐出パターンは安定となり粉体に発生した摩擦
電荷の影響を受けないようになる。このデフレクタを接
地するにはデフレクタに接続される接地用リード線が、
吹付パターンを乱すことがないように、ガン14全体を
金属部材で構成しかつガンの胴部を接地するとよい。
第5図において、本発明の好適の実施例では各粉体ポン
プ108.110はこれらに並列接続の予備ポンプ10
8’、110’によって補助される。ライン105に対
してポンプ108と108′とを並列接続する接続路は
一対のライン112.114を有し、各ライン112.
114は公知の丁字形接続部116を介してライン10
5に接続されている。同様に、ポンプ110.110’
はライン118.120を介してライン106に接続さ
れた出力部を共に有する。後述するように、ライン10
5.106は互に独立にまたは一緒に、粉体を粉体ガン
供給導管68に供給する。
もし、ポンプ108からの粉体流出が何らかの理由で遮
断されたならば、制御回路125が手動的又は自動的に
作動して粉体の流出をポンプ108から予備ポンプ10
8′に切り換えることができる。この制御回路125は
ポンプ10B、10B’に関してのみ明示されている。
もし粉体ポンプ110からの粉体流出が一時的に遮断さ
れたならば、制御回路175と同一の制御回路が作動し
て粉体流出をポンプ110から予備ポンプ110′に切
換える。両制御回路は同一構成であるので、第5図には
粉体ポンプ108.10B’用の制御回路125のみが
図示されているが、当然ポンプ110と予備ポンプ11
0′にも同一の制御回路が設けられている。
粉体ポンプ108.108′、110.110’はすべ
て公知のベンチュリ型粉体ポンプであシ、このようなポ
ンプは例えば、本願の譲受人に譲渡された米11特許第
3,746,254号に開示されている。このような粉
体ポンプは通常21固の空気流入口を具備する。一方の
入口は、いわゆるフロー・インレットと呼ばれるもので
、粉体を引き入れて、粉体をポンプから吐出ガンに移送
する。他方の空気流入口は、いわゆる噴霧用フローと呼
ばれるもので上記吐出ガンに供給される空気流中の空気
流混合比と粉体量とを制御する。
電気式及び空気式の制御回路125は噴霧用空気をポン
プ108と108′に供給するもので、詳細に述べると
、手動操作の調整器126と、電気的に作動される自動
圧力調整器128と、手動操作の閉止弁130と、公知
の四方ソレノイド作動弁132とを介してこのソレノイ
ド作動弁132の作動状態に応じて、ポンプ108かポ
ンプ108′のいずれかに噴霧用空気を供給する。この
四方弁132はソレノイド134に応じて2つの設定状
態をとる。この一方の状態では、噴霧用空気が空気ライ
ン136を介してポンプ708に接続され、他方の状態
では、噴霧用空気がライン138を介して予備ポンプ1
08′に接続される。手動操作の調整弁126と電気作
動の圧力調整器弁128と手動操作の閉止弁130は空
気ライン140中に直列に接続され、またこの空気ライ
ン140は四方弁132の入力側に接続されている。更
に電気作動の圧力調整器弁128には手動操作の閉止弁
142が並列接続され、これによって圧力調整器128
が故障したとき、との゛電気作動弁128を手動的にバ
イパスすることができる。電気作動圧力調整器128と
手動操作閉止弁130との間のライン140中には、圧
力計144が設けられている。電気的圧力調整器128
は電子制御器146によ多制御される。この制御器14
6は、後に詳述するように四方弁132のソレノイド1
34も制御する。
空気ライン150を通る流量制御用空気は、公知の四方
ソレノイド作動弁152によって択一的にポンプ108
と予備ポンプ108′とのいずれかに供給される。この
弁152は、自身のソレノイド弁58の状態によって決
まる弁自身の設定状態に応じて、流量制御用空気を空気
ライン154を介してポンプ108に、又は、ライン1
56を介してポンプ108′に接続する。このソレノイ
ド158の状態即ち励磁状態か消磁状態かは、後に詳述
するように電子制御器14Gによって制御される。
ソレノイド弁152に空気を供給する空気ライン150
には直列接続の手動操作圧力調整器160と、電気作動
の圧力調整器162と、手動操作の閉止弁164とが設
けられている。
更に、電気作動圧力調整器162には手動操作の閉止弁
166が並列に接続されている。
この手動操作閉止弁166によって電気作動圧力調整器
162は、故障時に完全にバイパスされる。
空気被搬送粉体は択一的にポンプ108又は予備ポンプ
108′から夫々ライン112又は114を通って導管
105に流出し、この導管105から導管68を介して
、ガン14に流れる。これと同時に、圧力調整された空
気が空気ライン170を通ってガン14の空気流増幅器
70に供給される。このライン170には手動操作の圧
力調整器1γ2と電気作動の圧力調整器114とが設け
られている。この電気作動調整器174には手動操作の
バイパス弁176が並列接続されているので、この調整
器174は故障時に、閉止弁176によって完全にバイ
パスされる。この電気作動の調整器即ち、いわゆる自動
調整器174はリード線178を介して制御器146か
らの電気信号によって制御される。
粉体ライン105と106の各々には粉体流量測定用変
換器180.182が設けられている。これらの変換器
は微粒子状材料流路内に挿入可能な市販の微粒子流量測
定装置であって、上記流路内を流動する微粒子材料の量
をモニターする。好適の実施例では、変換器180.1
82としてはマサチューセッツ州ダンバース(Danv
ers )のAuburn Interna −tio
na1社製の2400型摩擦流スイツチ ・(Mode
I N[12400Triboflow 5w1tch
es )が望ましい。これらの変換器の原理はライン1
05.106内の金属プローブ即ち探針を通過する微粒
子の摩擦を測定するものであシ、電荷が移動微粒子から
上記プローブに移る。この測定された電荷即ち信号は予
め設定された基準値と比較され、この信号が所定値以上
のとき、接点が閉成され警告を発して、後に詳述するよ
うに適正化動作が開始される。
第5図の制御回路の作用を以下に説明する。
増幅器70への空気流量と粉体ポンプ108へのライン
140.150中の空気流量とをすべて調節して、ガン
14からの粉体流パターンをコンベア18のスピードに
対して望ましいパターンにする。このガン14からの粉
体流パターンを所望のものとするだめの制御回路125
の設定法は以下の通りである。即ち、電気制御式圧力調
整器128を不作動状態とする一方、この圧力調整器1
28に並列の手動操作バイパス弁142を完全に開放す
る。同様に、不作動状態の圧力調整器162に並列のバ
イパス弁166を完全に開放し、かつ不作動状態の電気
作動式圧力調整器114に並列の手動操作バイパス弁1
16を完全に開放する。空気流が粉体ポンプ108に流
れるようにソレノイド作動弁132と152を手動設定
する。それから、手動調節可會旨な圧力調整器126.
160.172を、粉体ガン14からの粉体流パターン
が所望のものとなるように、調節する。その後、粉体流
ノ<ターンがこの時のコンベアの速度に対して所望のも
のとなった時のライン140.150.170の圧力を
知る為に、圧力計144.190.192の指示圧力を
読む。それ力)ら手動操作圧力調整器126.160.
172を全開し、かつバイパス弁142.166.17
6を閉止して、電気作動圧力調整器128.162.1
74を調節しライン140.150.170のゲージ圧
を上記と同一にする。電気作動調整器128.162.
174を適当に調節して上記と同一ゲージ圧にした時、
この時のコンベア速度に対するこれらの調整器の設定を
制御器146にプログラムする。このような操作を続け
て、コンパ′718の種々の速度に対して、電気作動調
整器128.162.174についての同様の設定を行
う。
コンベア18の各速度に対して、電気作動圧力調整器1
28.162.174の圧力設定を入力することによっ
て制御器146をプログラムし終わると、このシステム
は作動準備完了状態となり粉体ポンプ108.110は
一緒に粉体を粉体ガン14に供給できる。
コンベアオン・オフ信号を制御器146に供給すると、
このシステムはスタートする。この信号によって、コン
ベア18はプログラムされた速度で移動を開始し、これ
と同時にこのコンベア速度に対してプログラムされた空
気圧の空気流がライン140.150.170を流れ始
める。この結果、粉体流がポンプ108.110からガ
ン14に流れる。
変換器180は、粉体流が変換器180の設定閾値以下
に低下したことを検出すると、リード線181を介して
制御器146に信号を送出する。この信号によって、制
御器146は四方ソレノイド作動弁132と152の設
定状態を切換えて弁132と152からの空気流を夫々
ライン138と156を介して予備ポンプ108′に導
く。この結果、ポンプ108は休止され、ポンプ108
′が始動する。同時に制御器146から予備警告信号が
発生し、ポンプ108のランプ122が点灯してポンプ
108の故障の為に粉体流が、このポンプ108から流
出しなくなっていることを操作者に告知する。予備ポン
プ108′の始動の間、変換器180から制御器146
への入力は自動的に遅延され、この遅延の間は、制御器
146は制御回路125を切換えない。この所定の遅延
は10秒程度のオーダーでよく、この遅延後、もし粉体
流が変換器の設定閾値以下に低下したことが、変換器。
180によって検出されたならば、変換器はこの状態の
制御器146に信号を再び送る。
これによってコンベア18が停止しかつポンプ108′
のランプ信号123が点灯すると共に、システム警告信
号が発1生ずる。それからこの状態が直されるまで、制
御システムとコンベアは停止されたままとなる。この状
態が直されると、操作者は警告取消信号と、リセット信
号とを制御器に入力する。これらの入力信号によって、
ポンプ108が作動しポンプ108′が不作動となるよ
うにシステムが再始動し、このような状態は変換器18
0が新たに警告信号を発生するまで続けられる。
電気作動圧力調整器128.162.174を制御する
第5図の制御回路は、開ループ型回路として図示したが
、上記調整器を更に高精度に制御しようとする場合には
、従来の開ループ型調整器の代りに、フィードバック閉
ループ型調整器を使用できることは言うまでもない。
以上は、本発明の粉体吹付方法及びその装置は、空気流
増幅器を付設した粉体吹付ガンを有し、現時点で好適の
実施例では不織布基材に固体粉体接着剤を吹付可能なも
のとして説明したが、もちろん本発明の方法及び装置は
粉体接着剤以外の粉体材、例えば粉体吸収剤などを、不
織布やほとんどいかなる基材に吹き付けるのにも使用で
きる。特に、本発明のガンは、このガンからの粉体にか
なりの速度、例えば移動基材の周囲の空気流を通過でき
るような速度を、付与することが必要な粉体吹付分野に
も適用できる。更にガン粉体に静電荷を印加せずに粉体
を吹き付けるものとして説明したが、本発明はわずかな
変更によって静電式粉体吹付ガンにも使用できることは
、当業者には明らかであろう。従って、本発明は特許請
求の範囲以外によって何ら限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を含む粉体吹付ブースを示す斜視図、 第2図は第1図のブースの下部を示す断面図、 第3図は第1図のブースに使用された粉体吹付ガンを一
部断面で示した側面図、 第4図は第3図の4−4線に沿った断面図、第5図は本
発明の実施に使用される粉体流制御を示す線図である。 10・・・ブース、    14・・・吹付ガン、16
・・・素地、     18・・・コンベア、60・・
・胴部、     62・・・入口部、64・・・放出
端、    66・・ノズル、70・・・増幅器、  
  90・・・デフレクタ、108・・・ポンプ、  
 108′・・・予備ポンプ、110・・・ポンプ、 
  110′・・・予備ポンプ、146・・・制御器。 3B

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、固体微粒子状粉体材料を広い素地に吹き付ける方法
    であつて、 上記素地の基材を、コンベアに載せて移 送するステップと、 上記微粒子状粉体材料を空気流で搬送し て粉体吹付ガンまで移送するステップと、 上記空気流で搬送された粉体(空気被搬 送粉体)を上記ガンを通過する前に空気流 増幅器に通して、上記空気被搬送粉体に高 速の空気流を衝突させるステップと、 上記粉体吹付ガンから上記固体微粒子状 粉体材料を上記移送素地基材に吹き付ける ステップと、 を具備することを特徴とする吹付方法。 2、上記空気被搬送粉体は、上記ガンから吹き付けされ
    た際に、発散面を通つて分散さ れることを特徴とする特許請求の範囲第1 項に記載の吹付方法。 3、少なくとも複数の側壁と底壁とによつて形成される
    吹付室を有する粉体吹付ブース と、 上記複数の側壁のうちの少なくとも2個 の側壁に形成された開口と、 上記側壁の開口を貫通して移動し、素地 を上記ブースを貫通して移送する水平コン ベアと、 上記ブースの上記底壁の下方に配設され た粉体回収室を有する粉体回収手段と、 上記コンベアの上方に配置され、固体微 粒子状粉体を下方に向けて吹き付けて上記 素地の上面に塗布する少なくとも1個の粉 体吹付ガンと、 を具備する、コンベア移送の素地に微粒 子状粉体を塗布する粉体吹付システムであ つて、 上記粉体吹付ガンは入口端と放出端とを 有する管状胴部と、空気流で搬送される粉 体(空気被搬送粉体)の供給源に上記入口 端を接続する手段と、上記胴部の放出端に 設けられたノズルと、上記胴部に接続され た空気流増幅器手段と を具備し、 上記空気流増幅器手段は、周囲の空気を 上記空気流増幅器内に吸い込むと共に、上 記ガンを通過中の上記空気被搬送粉体に高 速空気流を衝突させることを特徴とする粉 体吹付システム。 4、上記粉体吹付システムは上記ガンの上記胴部の放出
    端近傍に粉体分散デフレクタを 更に具備し、上記デフレクタは発散面を有 し、上記ガンから放出された空気被搬送粉 体は上記発散面上を進行して上記粉体の降 下パターンを拡大することを特徴とする特 許請求の範囲第3項に記載の粉体吹付シス テム。 5、上記粉体吹付システムは更に、 上記吹付ガンに空気被搬送粉体を供給す る第1粉体ポンプを含む第1供給手段と、 上記第1供給手段の故障時に上記ガンに 空気被搬送粉体を供給する予備ポンプを含 む第2供給手段と、 上記第1供給手段の故障検出に応動し、 上記ガンへの粉体供給を上記第1供給手段 から上記第2供給手段へ切換える制御手段 と、 を具備することを特徴とする特許請求の 範囲第3項に記載の粉体吹付システム。 6、上記制御手段は、上記第1供給手段から上記ガンへ
    供給される粉体量の低下を検出 する変換器を含むことを特徴とする特許請 求の範囲第3項に記載の粉体吹付システム。 7、対象基材へ固体微粒子状粉体を塗布する粉体吹付シ
    ステムであつて、 固体微粒子状粉体を上記対象基材に吹き 付ける少なくとも1個の粉体吹付ガンと、 空気被搬送粉体を上記吹付ガンに供給す る粉体ポンプを含む粉体供給手段と、 空気流増幅器手段と、 上記空気流増幅器手段に接続された高速 空気流供給源と、 上記粉体ポンプに接続された流量制御用 空気供給源と、噴霧用空気供給源と、 を具備し、 上記空気流増幅器手段は、周囲の空気を 上記空気流増幅器に吸い込みかつ上記粉体 吹付ガンを通過中の上記空気被搬送粉体に 高速空気流を衝突させ、 上記噴霧用空気供給源は圧力調整手段を 介して上記粉体ポンプに接続され、 上記流量制御用空気供給源は圧力調整手 段を介して上記粉体ポンプに接続され、 上記空気流増幅器手段に供給される高速 空気流の供給源は圧力調整手段を介して上 記空気流増幅器手段に接続されていること を特徴とする粉体吹付システム。 8、上記粉体吹付システムは更に制御器手段を具備し、
    上記制御器手段は上記噴霧用空 気供給源の上記圧力調整手段と、上記流量 制御用空気供給源の上記圧力調整手段と、 上記空気流増幅器への上記高速空気流供給 源の圧力調整手段とに夫々接続され、上記 圧力調整手段の各々の圧力設定を独立に制 御可能であることを特徴とする特許請求の 範囲第7項に記載の粉体吹付システム。 9、固体微粒子状粉体を対象基材に塗布する粉体吹付シ
    ステムであつて、 固体微粒子状粉体を上記対象基材に吹き 付ける少なくとも1個の粉体吹付ガンと、 上記吹付ガンに空気被搬送粉体を供給す る第1粉体ポンプを含む第1供給手段と、 上記第1供給手段の故障時に空気被搬送 粉体を上記ガンに供給する予備ポンプを含 む第2供給手段と、 上記第1供給手段の故障検出に応動し、 上記ガンへの粉体供給を上記第1供給手段 から上記第2供給手段に切り換える制御手 段と を具備することを特徴とする粉体吹付シ ステム。 10、上記制御手段は上記第1供給手段から上記ガンへ
    の粉体量の低下を検出する変換器 を含むことを特徴とする特許請求の範囲第 9項に記載の粉体吹付システム。
JP60015615A 1984-06-21 1985-01-31 移動素地用粉体被覆方法及び装置 Expired - Lifetime JPH0659433B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US622963 1984-06-21
US06/622,963 US4561380A (en) 1984-06-21 1984-06-21 Method and apparatus for powder coating a moving web

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS618158A true JPS618158A (ja) 1986-01-14
JPH0659433B2 JPH0659433B2 (ja) 1994-08-10

Family

ID=24496222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60015615A Expired - Lifetime JPH0659433B2 (ja) 1984-06-21 1985-01-31 移動素地用粉体被覆方法及び装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4561380A (ja)
EP (1) EP0166496B1 (ja)
JP (1) JPH0659433B2 (ja)
CA (1) CA1220677A (ja)
DE (1) DE3574885D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62227461A (ja) * 1986-03-17 1987-10-06 ノ−ドソン コ−ポレ−シヨン 粉末ブ−ス
JPH02500495A (ja) * 1986-11-12 1990-02-22 ノードソン コーポレーシヨン 粉末吹き付け装置

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0673643B2 (ja) * 1986-02-10 1994-09-21 ノードソン株式会社 不導電性かつ空隙性を有する被塗物への粉体の静電塗布方法とその装置
IT1197042B (it) * 1986-08-01 1988-11-25 Marazzi Ceramica Apparecchiatura per la applicazione di smalto in forma granulare su piastrelle ad elevata temperatura
US4867831A (en) * 1986-08-11 1989-09-19 Kimberly-Clark Corporation Method for lotioned tissue ply attachment
US4730647A (en) * 1986-12-08 1988-03-15 Nordson Corporation Powder feeder apparatus
US4770344A (en) * 1986-12-08 1988-09-13 Nordson Corporation Powder spraying system
US4987001A (en) * 1989-02-09 1991-01-22 Nordson Corporation Method and apparatus for coating the interior surface of hollow, tubular articles
US5065695A (en) * 1989-06-16 1991-11-19 Nordson Corporation Apparatus for compensating for non-linear flow characteristics in dispensing a coating material
US5167714A (en) * 1989-09-29 1992-12-01 Nordson Corporation Powder coating system with configurable controller and dew point detection
GB8927636D0 (en) * 1989-12-06 1990-02-07 Purification Prod Improvements in the production of particulate solid-bearing air-permeable sheet materials
US5454256A (en) * 1992-08-13 1995-10-03 Nordson Corporation Powder coating system with dew-point detection
US5851248A (en) * 1992-10-02 1998-12-22 Nordson Corporation Filter cartridge assembly for powder coating booth and collection system
US5454872A (en) * 1993-07-28 1995-10-03 Nordson Corporation System for controlling and utilizing finer powder particles in a powder coating operation
US5454518A (en) * 1994-03-29 1995-10-03 Munk; Michael Ultrasonic fogging device
US5501401A (en) * 1994-03-29 1996-03-26 Munk; Michael Ultrasonic fogging device with agitation chamber
US5687092A (en) * 1995-05-05 1997-11-11 Nordson Corporation Method of compensating for changes in flow characteristics of a dispensed fluid
DE19548607A1 (de) * 1995-12-23 1997-06-26 Gema Volstatic Ag Pulver-Sprühbeschichtungsvorrichtung
DE10117864A1 (de) * 2001-04-10 2002-10-17 Faist Automotive Gmbh & Co Kg Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Vliesen
WO2003061845A1 (en) * 2002-01-24 2003-07-31 Nordson Corporation Pneumatic pump switching apparatus
US6755339B2 (en) 2002-06-21 2004-06-29 Delphi Technologies, Inc. Fluxing apparatus for applying powdered flux
CA2447743C (en) * 2002-10-31 2012-05-22 Honda Motor Co., Ltd. Fluid balanced paint system
US7115315B2 (en) * 2003-09-04 2006-10-03 Shaw Industries Group, Inc. Reinforced secondary backing fabric and method of using the same
US20060193731A1 (en) * 2005-02-04 2006-08-31 Lendzion Steven T Paint system
CA2653188C (en) * 2009-02-06 2014-04-22 Honda Motor Co., Ltd. Circulating paint systems
CN104190567B (zh) * 2014-08-19 2016-12-07 中材(天津)粉体技术装备有限公司 一种用于金属尾矿粉磨系统的活性激发剂雾化装置
GB201417502D0 (en) * 2014-10-03 2014-11-19 Zephyros Inc Improvements in or relating to powdered adhesives
GB2550336A (en) * 2016-05-12 2017-11-22 Hewlett Packard Development Co Lp Build material management station

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS525141U (ja) * 1975-06-30 1977-01-13
JPS573612A (en) * 1980-06-10 1982-01-09 Sanyo Electric Co Electromotive cooker

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2929436A (en) * 1957-10-17 1960-03-22 Goodyear Aircraft Corp Method and apparatus for spraying a mixture of fibers and resin material
US2964419A (en) * 1958-03-27 1960-12-13 United States Steel Corp Method and apparatus for producing anti-skid tread plate
US3010766A (en) * 1959-04-16 1961-11-28 William D Coski Compressor and granular-material conveying systems
FR1320355A (fr) * 1962-04-11 1963-03-08 British Cellophane Ltd Appareil pour la distribution de matières en poudre
BE790830A (fr) * 1971-11-02 1973-02-15 Nordson Corp Pulverisateur electrostatique
US4044175A (en) * 1975-10-29 1977-08-23 Ford Motor Company Method of recycling powder coatings in a plural coating operation
US4018185A (en) * 1975-12-15 1977-04-19 Coors Container Company Powder feeder pick-up tube
GB1573106A (en) * 1976-03-19 1980-08-13 Dynic Corp Method and apparatus for manufacturing fusible interlinings
AT350474B (de) * 1977-07-20 1979-06-11 Wolf Johann Gmbh Kg Foerder- und verteileinrichtung zum befuellen von hochsilos
DE2753268A1 (de) * 1977-11-30 1979-06-07 Hofmann Walter Maschf Anordnung an spritzeinrichtungen fuer rieselfaehiges spritzgut
US4260265A (en) * 1978-07-07 1981-04-07 The Babcock & Wilcox Company Fiber-resin blending technique
US4212266A (en) * 1978-12-21 1980-07-15 The Continental Group, Inc. Catcher and return device for oversprayed powder
US4245551A (en) * 1979-03-05 1981-01-20 Nordson Corporation Coating booth for electrostatic application of pulverized materials
US4277260A (en) * 1979-08-14 1981-07-07 Browning Jesse H Powder collectors
US4319870A (en) * 1979-08-27 1982-03-16 American Can Company Apparatus for the manufacture of fibrous webs
DE3014114C2 (de) * 1980-04-12 1982-04-29 Gema AG Apparatebau, 9015 St. Gallen Einrichtung zum automatischen Beschichten von Gegenständen mit einer Spritzvorrichtung
US4473428A (en) * 1980-09-30 1984-09-25 Fiberlok, Inc. Process and apparatus for contacting a powder with a fibrous web
US4430886A (en) * 1982-01-15 1984-02-14 Nordson Corporation Method and apparatus for sensing clogged nozzle
US4543274A (en) * 1984-06-21 1985-09-24 Nordson Corporation Powder spray gun and powder spray method

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS525141U (ja) * 1975-06-30 1977-01-13
JPS573612A (en) * 1980-06-10 1982-01-09 Sanyo Electric Co Electromotive cooker

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62227461A (ja) * 1986-03-17 1987-10-06 ノ−ドソン コ−ポレ−シヨン 粉末ブ−ス
JPH02500495A (ja) * 1986-11-12 1990-02-22 ノードソン コーポレーシヨン 粉末吹き付け装置

Also Published As

Publication number Publication date
CA1220677A (en) 1987-04-21
EP0166496A2 (en) 1986-01-02
DE3574885D1 (de) 1990-01-25
JPH0659433B2 (ja) 1994-08-10
EP0166496A3 (en) 1987-06-03
US4561380A (en) 1985-12-31
EP0166496B1 (en) 1989-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS618158A (ja) 移動素地用粉体被覆方法及び装置
US4543274A (en) Powder spray gun and powder spray method
US4770344A (en) Powder spraying system
US6322628B1 (en) Powder coating apparatus and method
CA1319915C (en) Powder spray apparatus
EP0204437B1 (en) Improvments in and relating to powder spray guns
US6227769B1 (en) Densifier for powder coating welded cans
US5323547A (en) Powder paint supply device
EP0823286B1 (de) Injectoranordnung zur Förderung eines pulverförmigen Gutes
US5836225A (en) Method and apparatus for processing chopped fibers from continuous tows
EP0206630A2 (en) Improved venturi powder pump having rotating diffuser
US4715535A (en) Powder spray gun
US4060868A (en) Powder applying apparatus and process for making self-locking threaded elements
CA2130362C (en) Powder spray apparatus for the manufacture of coated fasteners
EP0178120B1 (en) Venturi powder pump
CA1109249A (en) Electrostatic flocking system
US20010003351A1 (en) Dry particulate disperson system and flow control device therefor
US3622077A (en) Apparatus for air-laying wet fibers
US4963392A (en) Fiber spray system
CA1101659A (en) Electrostatic flocking system
EP4141390A1 (de) Messvorrichtung zum messen eines mit druckgas erzeugbaren beschichtungspulver-massenstroms in einer pulverleitung und fördervorrichtung für beschichtungspulver
SU1005942A1 (ru) Порошковый питатель