JPS6180129A - 撮影装置 - Google Patents

撮影装置

Info

Publication number
JPS6180129A
JPS6180129A JP20052584A JP20052584A JPS6180129A JP S6180129 A JPS6180129 A JP S6180129A JP 20052584 A JP20052584 A JP 20052584A JP 20052584 A JP20052584 A JP 20052584A JP S6180129 A JPS6180129 A JP S6180129A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
card
photographic material
photographic
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20052584A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiji Tetsuo
鉄尾 佳司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP20052584A priority Critical patent/JPS6180129A/ja
Publication of JPS6180129A publication Critical patent/JPS6180129A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Projection-Type Copiers In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用力!1I7) この発明は、撮影装置に関するのものであり。
特に、顔写真等の画像情報と、氏名、住所その他の文字
・記号・符号等の可視情報とが写真方式でカート面に記
録されるものであり、これらの情報に加えて盗用防止の
ため光学的ないし電気的方式等により不可視情報等が記
録されるIDカード等の作成装置に利用される撮影装置
に関するものである。
(従来の技術) 従来、IDカードを作成する場合、カード台紙に顔写真
を貼り付けると共に氏名、住所、生年月日等の文字情報
をタイプ打した初期の方式のものから改良が進み、現在
では、これらの異種情報を写真方式によりカード面にプ
リントする写真方式によっている。
本願出願人は古くから写真方式によるIDカードの作成
に関して研究しており、実公昭45−28144号実用
新案公報、特開昭49−123016、同55−175
77、同59−15923同59−17546号公開特
許公報、特願昭58−45819号、同58−4582
0.同58−53844号明細書に記載の如き装置を提
案しており、実際に利用されているものとしては、直接
ht 影+ffi 2 q (M’0DEL IDC9
111)、自動現[125(MODEL 100941
1 )、自動ラミネート拳カッタ機(MODEL ID
C9911)とで構成される装置がある。
(発明が解決しようとする問題点) 上記した従来の装置においては、被発行人毎に氏名、住
所等の所定記載事項を浄書した様式を作成して写真撮影
をしなければならないので事務手続に人手と時間がか\
りすざるばかりでなく、仕上りにも鮮明さに不満が有っ
た。
上記の解決策として、CRT画像を写真材料上に撮影す
ることが提案されているが、この発明はこの点を更に発
展させて、写真方式によるIDカード作成における装置
のコンパクト化、省力化、スピード化を図ることを主目
的とするものであり更にこの発明の他の目的は鮮明な画
像を得ることが可能な撮影装置を明らかにする点にあり
、また附随する目的ないし利益は以下の記述及び添付の
図面に従って明白となるものである。
(発明の構成) 以下、この発明の構成を添付の図面に従って詳細に説明
する。
図面は、この発明を適用したIDカード作成装置の1例
を示すものであって、第1図〜第5図に示すものは写真
材料として略IDカードの大きさに裁断されているダイ
レクトポジカラー写真材料(モノクロを含む、以下同様
)を用いるもの、第6図に示すものは写真材料としてカ
ラー拡散転写法による写真材料(モノクロを含む、以下
同様)であって転写時に感光材料と受像紙とを一体化し
一定時間後剥離するタイプのものを用いたものである。
まず、第1図〜第5図に従って、写真材料どして略ID
カードの大きさに裁断されているダイレクトポジカラー
写真材料(以下、DPCPと称する)を用いるIDカー
ド作成装置を説明する。
第1図は、装置の概略側面図であって、この装置は撮影
部A、現像部B、保護層形成部Cとで構成されている。
これらを順次説明する。
−見!11− カード発行を受ける人物の顔写真(人物画像)と氏名・
生年月日・住所等の情報(データ画像)とを写真材料の
感光面に合成撮影(露光)する部分である。
なお、IDカードの種類によっては、データ画像の撮影
だけで良い場合がある。
撮影部Aの構成に関しては、本願出願人の出願に係る特
開昭59−15923、同59−17546号公開特許
公報に記載されている異種画像を同一面に撮影する装置
、特願昭58−45819同58−45820、同58
−53844号明細11)及び図面に記載されている(
人物)撮影装置を利用することが可能であるが、図示の
装置においては下記のように構成されている。
AOO:   画像の +i影部Aの前面に一定距離を置いて被写体人物を位置
させて顔写真を撮影するが、入射光はミラー111、レ
ンズ112、シャッタ113、マスク板114、内蔵ス
クリーン134の経路で写真材#+ 200上に投影さ
れる。
AIO:往古   − 立位若しくは座位の被写体人物までの距離を例えば特願
昭58−45819号特許願の明細書・図面に記載され
ている如き光ビームの照射によって規定する。即ち、一
対の光ビーム発生器110による2木の光ビームの照射
角度を一定にしておけば、その交点が体表面に表われる
よう被写体人物を前後移動させることにより固定焦点で
の撮影が可能となる。顔位置の高さはミラーillを回
動操作することにより調整する。即ち、ミラー111の
傾斜角度は光ビームの照射角度と対応されており、従っ
て、例えば光ビームの交点が被写体の胸の位置に表われ
ている場合には、図示しない操作装置を操作することに
より光ビームの交点が顔面に位置するようにすれば、こ
れと連動して図示のミラー111は時計方向に回動され
ることになる。
なお、光ビームが表われる位置は常に一定に規定してお
き、例えば、被写体人物を電動椅子に座らせ前後上下方
向に移動操作するようにしても良い、この場合、光、音
波等を利用して被写体人物までの距離、高さ位置を検出
して電動椅子を自動的に移動操作して焦点を規定しても
良い、更に、椅子の位置は固定式に設定し、撮影部Aを
前後上下方向に微小移動させて焦点を規定するようにし
ても良い。
A20 :ストロボ゛ 120は正面ストロボ装置であって撮影部Aの側から被
写体人物の正面側に向って発光させる。
なお、ストロボ装置としては図示しないが被写体人物の
正面下方から、或いは背面側から発光する補助ストロボ
を配置するのが望ましい。
A30ニー  、 絞り1色補正はレンズ112に内装されている機構によ
り行われ、また、露光時間はシャッタ113によって行
われる。
A40:マスク 図示の装置においては、人物画像の撮影と後述するデー
タ画像の撮影とは別々に分けて行われるものであり、マ
スク板114は人物画像撮影用マスク部とデータ画像撮
影用マスク部とから成り、人物画像の撮影に際しては感
光材料200における人物画像プリント部分のみを解放
して他の感光面が感光しないよう人物画像撮影用マスク
部が配置され、人物画像の撮影が完了すると移動され、
データ画像撮影用マスク部が露光位置に配置されデータ
画像の撮影が行われる。
A50:データ 従来の装置においては、カード被発行人の氏名生年月日
、住所等の個人情報は一般にタイプ印書等で浄書され、
それを装置にセットして撮影する方法が行われており、
勿論、他の方法の適用も可能であるが、事務手続が非常
に煩雑であった。この発明においては、個人情報をコン
ピュータ情報として前もってファイルしておき、被発行
人毎のキーワードに従ってその個人情報の内からカード
発行に必要な事項のみをCRT画面に呼び出してその画
像を写真材料に露光するようにしている。
勿論、CRT以外の手法でコンピュータ情報を出力させ
ても良く、このような構成に関しては、前記した特開昭
59−15923、同59−17546号公開特許公報
に記載されている装置を利用することが出来る。
第1図に示す装置を説明すると、130はCRTであっ
て、その画面上には前もって入力されているコンピュー
タ情報の内からカード発行に必要な事項が所定の配置で
、文字が黒く、バックが発光する形式で、上下逆像に表
示される。CRTI30の蛍光体の分光特性は発光部分
が感光材料に対して白色となるよう設定させている。従
って、CRT l 30の画面がレンズ131、シャッ
タ132、反射鏡133、枠取り、項目名、朱印等が形
成されてい内蔵スクリーン134を通して写真材g20
0に投影されると白地に黒文字表示として個人情報のプ
リントが行われる。
CRT画面は、正立像、上下逆像、左右逆像、上下左右
逆像として表示可能に設計されている。
従って、第1図及び第6図に示す光学系の外、例えば、
第8図及び第9図に示す如く光学系を自由に設計可能で
あり、装置をコンパクト化するのに極めて有益である。
また、複数のCRTを光学系に配置して異種画像を表わ
すことも可能である。
露光量補正及び色補正はレンズ131に内装されている
絞り、フィルタにより行われ、また、シャッタ132に
よって露光時間め調整が行われるが、これらはCRT画
面の調整によって行っても良い。
A 60 :       の    拳 ノ写真材料
200としては予め略IDカードの大きさに裁断されて
いるDPCPが用いられる。第2図は、その1例を示す
断面図であって、201はベースとなる合成樹脂製の支
持体、202は書き込み層であって従来の備考紙に相当
し鉛筆或いはペン等により自由な書き込みが可能となっ
ている。203は写真感光乳剤層であり、仮想線で示す
層204は保護層であり、後述する如く、この層204
は当初は存在せず、撮影、現像完了後に保護層形成部C
において形成される。
A70:   j合゛ 晋 撮影部Aにおける写真材料200の貯蔵及び供給はff
53図に示される方法で行われる。即ち、写真材料20
0は予め略IDカードの大きさに裁断されて、カートリ
ッジ210内に、感光面を上側にして多数枚が積層状に
用意されており、このカートリッジ210を所定位置に
セットすると、図示しない機構により蓋体211が引き
抜かれDPCP200が露出する0図示しないペーパ供
給ポ多ンを操作すると吸着盤220が上昇して再下層の
写真材料200の裏面を吸着固定する0次いで吸着盤2
20が下降するのに伴なって最下層の写真材料200の
みが、縦ないし横方向が写真材料200のサイズより若
干小さく形成されているカートリッジ210下面の開口
部212を通して、若干湾曲した状態で強制的に取り出
される。従って、2枚目の写真材料200が開口部21
2から自然落下することが無い。
230は搬送ベルトであって、一対のレール状に構成さ
れており、前記した吸着盤220はベルト230の中間
位置に配置されている。従って、写真材料200を吸着
固定した吸着盤220が下降してくると、写真材料20
0のv4端部は搬送ベルト230に接することになり、
これと同期して吸着が解除されると搬送ベルト230に
乗って走行することになる。
次いで、写真材料200が露光部まで搬送されるとペー
パ台240が上昇し、写真材料200を搬送ベル)23
0から受は取って所定の露光位置である内蔵スクリーン
240の下面まで押し上げその位置で露光が完了するま
で一時停止される。
人物画像及びデータ画像の撮影が完了するとベーパ台2
40は下降し、写真材料200は再び搬送ベルト230
に移されて走行し、シュータ250に投下され自然落下
により現像部Bに自動的に移送される。
以上説明した撮影部Aにおける各機構の動作はマイクロ
コンピュータ等による自動制御と操作パネルでの手動操
作により制御される。また、撮影部Aは、ヒンジ機構等
を介して、現像部Bに載置されており、メンテナンス等
に際しては撮影部Aを折り曲げ等して内部を露出させる
ことが可能に構成されている。
Boo  :  上    。
撮影部Aで撮影(露光)が完了した写真材料200に対
し現像処理するもので、図示の装置においては、写真材
料に対し、第2露光、現像、漂白定着、安定、乾燥の各
処理を自動的に行い、無水洗方式で行われる点に特徴が
ある。
B10=  2  ・ 図示の装置においては、前述した如く、写真材料として
D PCPが用いられる。この為、DPCPを後述する
搬送手段により現像槽310内に配置されている第2露
光装置400において、反転のための第2露光が行われ
る。第2露光は、冷陰極等の光源からの光を拡散板(乳
白)及びガラス板を介して照射することによりおこなわ
れ、また拡散板にはフィルタが取り付けられており、色
補正も行われる。
B20:の 写真材料の現像処理を行う処理槽は、現像槽310、漂
白定着槽320、第1安定化槽330、第2安定化槽3
40、乾燥槽350とで構成されている。
B30:  ’の 図示の装置においては、従来の現像装置と異なり無水洗
方式が採用されている。この無水洗方式の自動現像に関
しては、本願出願人の出願に係る特開昭55−1348
48、同56−137350、同58−120248、
同58−134636、同58−62652号等の明細
書に記載されている処理液の組成の適用が可能である。
B40  :       の    ・現像槽310
.漂白定着槽320における処理液は熱交換器360に
より常に一定温度に保つよう温度調節されており、また
、各槽内の処理液は循環ポンプ370により循環されて
いる。
処理液は、処理液補充手段380により各種に補充され
、廃液は図示しない廃液タンクに排出さ゛れる。なお、
図示の実施例の場合、安定化処理液の補充は第2安定化
処理槽340に行われ、この槽からオーバーフロして第
1安定化処理槽330に補充されるように構成されてい
る。
なお、処理液の補充手段380としては、補充槽を配置
して、゛この補充槽からポンプ等により各種に補充する
方法や、様々な方法の適用が可能である。
更に、現像部Bはユニット化して、メンテナンス等に際
して、引き出しレール或いはヒンジ機構等を介して枠体
外に引き出し可能に構成するのが望ましい。
撮影部Aにおいて人物画像及びデータ画像の撮影が完了
した写真材料200は、搬送ベルト230に搬送されて
シュータ250に投下され、現像部Bのペーパ入力機構
260に自然落下される。
このペーパ入力機構260には上下2段に第1シヤツタ
261及び第2シヤツタ262が配置されており、第1
シヤツタ261はシュータ250を通じて移送されて来
る写真材料200を受は取り一時保持するものである。
この第1シヤツタ261は後述する制御により第2シヤ
ツタ262が開いて写真材料200が現像装置内に供給
されると開いて写真材料200を第2シヤツタ262側
に送り出すよう制御される。
B52 :I   での    の ゛現像部Bにおけ
る写真材料200の搬送機構は各処理槽内の搬送機構と
他の処理槽への移設機構に分けられている。前者は第4
図に示す如く、ローラ機構270・271で構成されて
おり、ローラ機構270は写真材料200を下方に移動
させるもの、ローラ機構271は逆に上方に移動すせる
ものであり、写真材料200をローラ機構270からロ
ーラ機構271に移設するにはウオーム機構272及び
カム機5273が用いられる。即ち、ローラ機構270
に保持されて下降する写真材料200は、最下端に位置
するローラによる保持が解除されると自然落下して、そ
の下端がウオーム機構272に係合すること\なり、ウ
オームの回転に伴なってローラ機構271の下部まで平
行移動され、次いでカム機構273のカムの回転に従っ
て押し上げられ、ローラa構271の最下端ローラに係
合することへなりローラの回転に伴なって上昇する。
写真材料200がローラ機構271の最上端ローラより
上部に押し上げられると、処理槽の上部に配置されてお
り、異種の処理槽間を往復運動するクランパ機構274
に係合して次の処理槽のローラ機構270の最上端ロー
ラに移設される。
上記の動作の繰り返しにより写真材料200に対して順
次、現像、漂白定着、安定、乾燥の各処理が行われ、こ
れらが完了すると、写真材料200は保護層形成部Cへ
と移送される。
なお、各処理槽での処理時間は、各槽毎にローラ機yj
270.271.ウォーム機構2720回転速度を調整
することにより制御するが、回転速度を各槽共通に設定
した場合には処理槽を深くする(コーラ機構を縦方向に
長くする)、或いは広くする(ウオーム機構を長くする
)ことによっても行うことが可能である。
一1旦ユニL遣− 図示の装置において、写真材料200の乾燥処理は、ヒ
ータ351、ファン352による熱風乾燥の方式で行わ
れるが、勿論、他の方式で乾燥を行っても良い。
B54:η′ ・ 現像部Bにおける各機構の運動ないし作動状態処理液の
温度、乾燥温度等はマイクロコンピュータにより自動制
御されており、フルファンクシ1ンがあった場合には操
作パネル等への警報表示等の手段により報知される。ま
た、処理速度、液温度、歓送温度、第2露光強度、は可
変で、感光/処理剤の最適条件に調整することが可能で
ある。
COO:  雷  l 郊 現像部Bでの処理が完了した写真材料200は保護層形
成部Cに自動的に移送されてプリント面に対して保護層
204の形成が行われる。
保護層204を形成するには、従来の如くラミネートフ
ィルムを熱融着等しても良いが、用材のセット等が非常
に煩雑であるので、例えば、UV硬化性樹脂を形成する
七ツマ−(オリゴマーを含む)の塗布・硬化によって保
護層204を形成するのが、作業能率の向上、安定性の
良好な保護層の形成の点から望ましい。
保護層204の形成は、搬送ベル)410によって搬送
されてくる写真材料200の感光面に対し、塗布機構4
20によりUV硬化性樹脂を形成する七ツマ−の塗布を
行い、搬送ベル)430に従って紫外線照射装置440
に送り紫外線の照射を行い、UV硬化性樹脂を硬化させ
ることにより行われる。
写真材料200を当初からIDカードの大きさに裁断し
ておけば、従来の如きカッタ装置を用いる必要が無く、
UV硬化性樹脂の硬化によりカード作成完了となる。
また1図示の装置においては、UV硬化性樹脂によって
保護層を形成するようにしたが、特願昭58−2409
2号、同59−40567号明細書に記載の樹脂、その
他の光硬化性樹脂、電子線硬化性樹脂や反応型高分子樹
脂によって保護層204を形成することも可能である。
更に、保護層204を形成する樹脂に紫外線吸収剤を添
加しておけば、誤ってカードを太陽光の下に長時間にわ
たって晒しておいた′場合にあってもプリント面の変退
色等を防止可能である上記した実施例においては、写真
材料として、予め略IDカードの大きさに裁断されてい
るダイレクトポジカラー写真材料が用いられているが。
ロール状に用意されているものを用いることも可能であ
る。この様な実施例の場合においては、写真材料の供給
会搬送手段や画像撮影における露光々路の構成等に付い
て図示の実施例の装置に変更を加える必要が有ることは
勿論である。また、ロール状の写真材料をカットするこ
となく撮影部A→現現像部ニー保護層形成部と搬送して
最後によりカード状に裁断することも可能であるし、或
いは、裁断手段をどの段階に設けることも可能である。
例えば、ロール状写真材料の供給・裁断手段として、後
述するカラー拡散転写法による写真材料を用いるIDカ
ード作成装置lのマガジン280Φ力ツタ機構282等
の如く設計して裁断手段を撮影部Aの前段或いは撮影部
Aと現像部Bの中間に設ければ現像部B及び保護層形成
部Cとしては図示の実施例の装置をその一利用すること
が出来る。
なお、写真材料としてロール状に用意されているものを
利用可能にする為には、上記した装置のWI成条件に加
え、写真材料自体がロール状に変形可能であることが要
求される。この条件を満たす為には1例えば、写真材料
の支持体を薄手のもので構成し、保護層形成の段階、或
いは、その前段ないし後段においてバックアツプ材を貼
り合わせるようにすることにより解決可能である。また
、IDカードの種類によっては、そのようなバックアン
プ材が不要である場合も有り得る。
次ぎに、第6図及び第7図に従って、写真材札としてカ
ラー拡散転写法による写真材料であって感光材料(以下
、感光材料と略称)と受像紙とが別体であり転写後剥離
するタイプのものを用いるIDカード作成装置を説明す
る。
この実施例で用いられる写真材料の一例は第7図に示さ
れており、感光材料205は支持体205Aと写真感光
乳剤層205Bで形成されており受像紙288は支持体
288A、受像層288B書き込み暦202で形成され
ている。204は後から形成される保護層である。
光ビーム発生器110、ミラー111、レンズ112、
シャッタ113、CRT130、レンズ131、シャッ
タ132、マスク板114、内蔵スクリーン134等で
構成される人物画像及びデータ画像の撮影に関しては、
上記したダイレクトポジカラー写真材料によるIDカー
ド作成装置のものと基本的に同一である。但し、カラー
拡散転写法による写真材料であって感光材料205と受
像紙288とが別体であり、転写後に剥離するタイプの
ものを用いることから、人物画像及びデータ画像が感光
材料205に裏画像として露光される違いがある外、そ
の供給ないし搬送機構、処理装置の構成が下記の如く変
更される。
即ち、感光材料205はマガジン280内にロール状に
用意されており、搬送装置の搬送ローラ281に従って
搬送され、内蔵スクリーン134の位置する露光位置に
送り込まれる。なお、マガジン280をセットする前に
その外部に露出していた部分の感光材料205は、カッ
タ282によって切断され排出ローラ283を介して外
部に排出される。露光位置において人物画像及びデータ
画像の撮影が行われ、撮影が完了するとカッタ282に
よってIDカードよりもや覧大きめに裁断された後、搬
送ローラ284を介して浸漬部285に投入されアクチ
ベータの浸漬が行われ、次いでローラ28日に送り込ま
れる。ローラ286部分には、スタッカ287に用意さ
れているカード状の受像紙288が一枚毎に案内ローラ
289.290に従って貼り合せ調整板291の上面に
案内されて待機している。ローラ286部分で、受像紙
288の下面に露光済感光材料205をかかえ込むと貼
り合せ調整板291は矢符方向に移動して圧着ローラ2
92に案内する。圧着ローラ292により露光済感光材
料205と受像紙288の圧着(貼り合せ)が完了する
と一旦受は皿に投下された後、同期をとって保温槽29
3に移設される。保温槽293に移設された露光済感光
材料205と受像紙288との貼り合せ体は。
駆動板の左右動に従って、段違いに構成されている中央
棚及び両側の棚を交互に移動しながら落下して行き、そ
の間に感光材料205側画像の受像紙288側への転写
が行われる。保温槽293の最下段を出た感光材料20
5と受像紙288との貼り合せ体は案内ローラ294に
案内されて剥離部295に送られ、感光材料205と受
像紙288との剥離が行われる。剥離された感光材料2
05は廃棄箱296に廃棄され、画像が転写された受像
紙288は中和部297に搬送されて、中和槽に貯蔵さ
れている中和液が画像面にロール塗布され、更に乾燥部
298に搬送されてヒータ、ファンにより熱風乾燥され
る。
なお、乾燥部209の熱風は、保温槽293の加温用に
利用されている。・     乾燥が完了した受像紙2
88に対しては、第1図に示した保護層形成装置によっ
て保護層の形成が行われ、よりカードの作成完了となる
第6図に示した装置では感光材料205としてロール状
に用意されているものを利用したが、感光材料自体も予
めカード状に裁断されているものを利用することも可能
である。この場合第3図に示した写真材料の貯蔵、供線
、搬送機構の利用が可能゛であり、受像紙288との貼
り合せ機構、剥離機構は第6図に示したものと同様であ
る。
上記したカラー拡散転写法による写真材料を用いるID
カード作成装置1及び2において、感光材料205と受
像紙288とは剥離するタイプのものを利用しているが
、両者を剥離しないタイプのものを利用することも可能
である。
カラー拡散転写法による写真材料で、感光要素(感光材
料)と受像要素(受像紙)とが予め一体に形成されてい
るタイプのものを利用するものである。この場合、8@
6図に示した貼り合せ機構は不要である。また、この装
置の場合、予め略IDカードの大きさに裁断されている
ものを利用することも可能である。
更に、カラー拡散転写法による写真材料を用いるIDカ
ード作成装置3で述べた如く、感光要素(感光材料)と
受像要素(受像紙)とを剥離するタイプのものと、剥離
不要のタイプのもの両者も利用可能である。
郵A、 郊の 置 上記した各実施例のものにおいては、撮影部A現像部B
・保護層形成部C等が一体的に構成されているが、各部
をユニット化して任意に結合ないし分離配置するよう構
成することも可能である。
考えられる配置構成としては、 l、撮影部A 現像部B十保護層形成部C2、撮影部へ
十現像部B 保護層形成部C3、撮影部A 現像部B 
保護層形成部Cが有る。lや3の配置構成にした場合に
は、複数の撮影部Aを配置して画像撮影を行い、処理能
力の高い現像部B、保護層形成部Cにより高速処理する
ことが出来、IDカード作成がスピードアップ可能であ
る。
なお、上記の如き配置構成にした場合、写真材料の供給
ないし移設が煩雑となり、処理スピードが相対的に低下
することは望ましくなくい、従って、各部を分離配置す
る場合には、各部での処理が終了した写真材料をカート
リッジないしマガジンに自動的に収納することが出来る
構成とし、写真材料を簡単に次段処理工程に移設出来る
ように構成する必要が有る。更に、この様な写真材料の
移設手段を取り扱うユニットを用意しておけば、撮影部
A、現像部B、保護層形成部C等の各部を利用者が任意
に配置構成することが可能となり極めて有益である。
(発明の効果) この発明は上記の如く構成されているので、頭記した目
的を容易に達成することが可能であり、特にIDカード
作成の省力化、スピード化に多大の利益が期待出来るも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明を適用したIDカード作成装置の概
略図、 第2図は、写真材料の断面図、 第3図は、撮影部における写真材料の供給装置の概略図
、 第4rgJ及び第5図は、現像部における写真材料搬送
機構を示す斜視図、 第6図は、IDカード作成装置の他の例を示す概略図、 第7図は、カラー拡散転写法による写真材料の断面図、 第8図及び第9図は光学系の配置図、 である。 図中において、110は光ビーム発生器、111はミラ
ー、112はレンズ、113はシャッタ114はマスク
板、120はストロボ装置、130はCRT、131は
レンズ、132はシャッタ133は反射鏡、134は内
蔵スクリーン、2゜Oは写真材料(DPCP/ダイレク
トポジカラーペーパ)、201は支持体、202は書き
込み層203は写真感光乳剤層、204は保護層、20
5は(カラー拡散転写法による写真材料の)感光材料、
205Aは支持体、205Bは感光乳剤層210はカー
トリッジ、211は蓋体、212は開口部、220は吸
着盤、230は搬送ベルト、240はペーパ台、250
はシュータ、260はヘ−ハ入力機構、261は第1シ
ヤツタ、262は第2シヤツタ、270・271はロー
ラ機構、272はウオーム機構、273はカム機構、2
74はクランパ機構、280はマガジン、281は搬送
ローラ、282はカッタ、283は排出ローラ、284
は搬送ローラ、285は浸漬部、286はローラ、28
7はスタッカ、288は(カラー拡散転写法による写真
材料の)受像紙、288Aは支持体、288Bは受像層
、289.290は案内ローラ、291は貼り合せ!!
!板、292は圧着ローラ、293は保温槽、294は
案内ローラ、295は剥離部、296は廃棄箱、297
は中和部、298は乾燥部、30oは第2露光装置、3
10は現fIl槽、320は漂白定着槽、330は第1
安定化槽、340は第2安定化槽、350は乾燥槽、3
51はヒータ、352はファン、360は熱交換器、3
70はポンプ、38oは処理液補充手段、410・43
0は搬送ベルト、420は塗布機構、440は紫外線照
射装置、を特徴する 特許出願人 小西六写真工業株式会社 代理人    弁理士 坂 口 信 昭(ほか、1名 
) @7IiiQ =I8図 @9図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)CRTに表示された画像を写真材料上に露光する
    装置において、CRT画像が正立像のほか上下及び/又
    は左右逆像として表示されるものである光学系を有する
    ことを特徴とする撮影装置。
  2. (2)撮影装置がIDカード作成用のものであることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項に記載した撮影装置。
  3. (3)CRT画像がカラーで表示されるものであること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項に記載した撮影装置
JP20052584A 1984-09-27 1984-09-27 撮影装置 Pending JPS6180129A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20052584A JPS6180129A (ja) 1984-09-27 1984-09-27 撮影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20052584A JPS6180129A (ja) 1984-09-27 1984-09-27 撮影装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6180129A true JPS6180129A (ja) 1986-04-23

Family

ID=16425757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20052584A Pending JPS6180129A (ja) 1984-09-27 1984-09-27 撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6180129A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55150676A (en) * 1979-05-14 1980-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd Picture synthesizing unit
JPS57180281A (en) * 1981-04-28 1982-11-06 Toppan Printing Co Ltd Erasing method of raster in television picture pickup device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55150676A (en) * 1979-05-14 1980-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd Picture synthesizing unit
JPS57180281A (en) * 1981-04-28 1982-11-06 Toppan Printing Co Ltd Erasing method of raster in television picture pickup device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3240115A (en) Photographic apparatus
JPS6180129A (ja) 撮影装置
JPS6180135A (ja) Idカ−ド作成装置
JPH0528371B2 (ja)
JPH0511548Y2 (ja)
JPH058818B2 (ja)
JPS6180136A (ja) Idカ−ド作成装置
JPH0430589Y2 (ja)
JPH058817B2 (ja)
JPS6180137A (ja) 撮影装置
JPH055105B2 (ja)
JPS6180154A (ja) 自動現像装置
JP2501870B2 (ja) 画像合成プリンタ
JPS6180139A (ja) 撮影装置
JP4214754B2 (ja) 写真プリントシステム
JPH01197248A (ja) カード状の写真感光材料搬送機構及びこのカード状の写真感光材料搬送機構を有するidカードの撮影装置
JPH01197249A (ja) カード状の写真感光材料搬送機構及びこのカード状の写真感光材料搬送機構を有するidカードの撮影装置
JP3960464B2 (ja) プリントシールベンダー
JPH01193859A (ja) カード状の写真感光材料搬送機構及びこのカード状の写真感光材料搬送機構を有するidカードの現像装置
JPH10314446A (ja) ジグソーパズル並びにジグソーパズル作成装置及び作成システム
JP2004126235A (ja) 写真プリントシステム
JP2024001171A (ja) ゲーム機
EP1754613A2 (en) Printing apparatus
JP2023040763A (ja) 撮影装置
JP2731819B2 (ja) カード状の写真感光材料搬送機構及びこのカード状の写真感光材料搬送機構を有するidカードの現像装置