JPH058818B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH058818B2
JPH058818B2 JP59200527A JP20052784A JPH058818B2 JP H058818 B2 JPH058818 B2 JP H058818B2 JP 59200527 A JP59200527 A JP 59200527A JP 20052784 A JP20052784 A JP 20052784A JP H058818 B2 JPH058818 B2 JP H058818B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photographic material
tank
card
photographic
processing tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59200527A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6180152A (ja
Inventor
Yoshiji Tetsuo
Kinzo Hirai
Takeshi Kawai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP20052784A priority Critical patent/JPS6180152A/ja
Publication of JPS6180152A publication Critical patent/JPS6180152A/ja
Publication of JPH058818B2 publication Critical patent/JPH058818B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、顔写真等の画像情報及び/又は氏
名、住所その他の文字・記号・符号等の可視情報
とが写真方式でカード面に記録されるものであり
これらの情報に加えて模造・盗用防止のため光学
的ないし電気的方式等により不可視情報等が記録
されることがある身分証明書・クレジツトカード
その他のカード(以下、IDカードと略称する)
の作成装置等に利用される略IDカードの大きさ
に裁断されている写真材料を次段処理槽側に搬送
移設する機構を有する自動現像装置に関するもの
である。
(従来の技術) 従来、IDカードを作成する場合、カード台紙
に顔写真を貼り付けると共に氏名、住所、生年月
日等の文字情報をタイプ打した初期の方式のもの
から改良が進み、現在では、これらの異種情報を
写真方式によりカード面にプリントする写真方式
によつている。
本願出願人は古くから写真方式によるIDカー
ドの作成に関して研究しており、実公昭45−
28144号実用新案公報、特開昭49−123016、同55
−17577、同59−15923同59−17546号公開特許公
報、特願昭58−45819号、同58−45820、同58−
53844号明細書に記載の如き装置を提案しており、
実際に利用されているものとしては、直接撮影機
2型(MODEL IDC 9111)、自動現像機2型
(MODEL IDC 9411)、自動ラミネート・カツタ
機(MODEL IDC 9911)とで構成されるIDカー
ド作成装置がある。
(発明が解決しようとする問題点) 上記した従来の装置においては、ロール状写真
材料が利用されており、また、撮影後、自動現像
機、自動ラミネート・カツタ機が各々独立した装
置になつているので人手によつてロール状写真材
料を移設しなければならず、その作業が煩雑でカ
ード作成に時間がかゝりすぎる難点が有つた。
この発明は、写真方式によるIDカード作成装
置のコンパクト化、省力化、スピード化の観点か
ら行われた研究開発の一環として創作されたもの
で、略IDカードの大きさに裁断されている写真
材料を用いることにより、これらの要請を満足さ
せようとするもので、特に現像等処理装置におけ
るカード状写真材料の搬送・移設機構を明らかに
することを主目的とするものであり、この発明の
他の目的ないし利益は以下の記述及び添付の図面
に従つて明白となるものである。
(発明の構成) 上記目的を達成するための本発明に係る自動現
像装置は、画像撮影装置により被写体を直接撮影
して得られる画像情報と、CRT画面に出力させ
た当該被写体の氏名・住所その他の文字・記号・
符号の可視情報とが合成されて露光された略ID
カードの大きさにカツトされた定型のダイレクト
ポジカラー写真材料を現像処理し乾燥させる現像
処理手段に適用されるものであり、現像処理手段
が分割された複数の処理槽で構成されており、写
真材料が各処理槽中を搬送されて順次浸漬処理さ
れるものであり、処理槽次段の処理槽ととの間に
は、両槽の上部両端に跨がつて取り付けられてい
る支持部材に対して並行リンク機構を介してガイ
ドが配置されており、該並行リンク機構は、バネ
により前段処理槽側に付勢されており、歯車及び
作動レバーの運動により振り子運動を行い、前段
側の垂直方向搬送機構による写真材料の上方向へ
の運動に従つてガイドに係合した写真材料を、略
垂直の姿勢に保つた状態で、前段の処理槽におけ
る垂直方向搬送機構の上端から次段の処理槽にお
ける垂直方向搬送機構の上端に移設する機構であ
るクランパ機構が両槽に跨がつた状態で配置され
ていることを特徴とする。
以下、この発明について詳述する。
図面は、この発明を適用したIDカード作成装
置の1例を示すものであつて、写真材料として略
IDカードの大きさに裁断されているダイレクト
ポジカラー写真材料を用いるものであるが、この
発明がカラー拡散転写法による写真材料であつて
カード状のものを供給・搬送する場合に適用可能
であることは勿論である。
第1図は、装置の概略側図面であつて、この装
置は撮影部A、現像部B、保護層形成部Cとで構
成されており、予め略IDカードの大きさに裁断
されている写真材料200によつてIDカードが作成
される。
写真材料200としては予め略IDカードの大
きさに裁断されているカラー或いはモノクロ用の
ダイレクトポジ写真材料(以下、DPCPと略称)
が用いられ、2図は、その1例を示す断面図であ
つて、201はベースとなる合成樹脂製の支持体
202は書き込み層であつて従来の備考紙に相当
し鉛筆或いはペン等により自由な書き込み可能と
なつている。203は写真感光乳剤層であり、仮
想線で示す層204は保護層であり、後述する如
く、この層204は当初は存在せず、撮影、現像
完了後に保護層形成部Cにおいて形成される。
撮影部A カード発行を受ける人物の顔写真(人物画像)
と氏名・生年月日・住所等の情報(データ画像)
とを写真材料の感光面に合成樹脂(露光)する部
分である。
人物画像の撮影は、撮影部Aの前面に被写体人
物を位置させて光ビーム発生器110により焦点
距離を測定し、ストロボ装置120を利用して、
顔写真を撮影する。入射光はミラー111、レン
ズ112、シヤツタ113、マスク板114、内
蔵スクリーン134の経路で写真材料200上に
投影される。なお、絞り、色補正はレンズ112
に内装されている機構により行われ、露光時間は
シヤツタ113によつて制御される。マスク板1
14は人物画像撮影用マスク部とデータ画像撮影
用マスク部とから成り、人物画像の撮影に際して
は感光材料200における人物画像プリント部分
のみを開放して他の感光面が感光しないよう人物
画像撮影用マスク部が配置され、人物画像の撮影
が完了すると移動され、データ画像撮影用マスク
部が露光位置に配置されデータ画像の撮影が行わ
れる。
130はCRTであつて、その画面上には前も
つて入力されているコンピユータ情報の内からカ
ード発行に必要な事項が所定の配置で、文字が黒
く、バツクが発光する形式で、上下逆像に表示さ
れる。CRT130の蛍光体の分光特性は発光部
分が感光材料に対して白色となるよう設定させて
いる。従つてCRT130の画面がレンズ131、
シヤツタ132、反射鏡133、枠取り、項目
名、朱印等が形成されてい内蔵スクリーン134
を通して写真材料200に投影されると白地に黒
文字表示として個人情報のプリントが行われる。
露光量補正及び色補正はレンズ131に内装さ
れている絞り、フイルタにより行われ、また、シ
ヤツタ132によつて露光時間の調整が行われる
が、これらはCRT画面の調整によつて行つても
良い。
撮影部Aにおける写真材料200の貯蔵及び供
給は第3図に示される方法で行われる。即ち、写
真材料200は予め略IDカードの大きさに裁断
されて、カートリツジ210内に、感光面を上側
にして多数枚が積層状に用意されている。このカ
ートリツジ210を所定位置にセツトすると、図
示しない機構により蓋体211が引き抜かれ、ペ
ーパ供給ボタンを操作すると吸着盤220の上下
動により最下層の写真材料200のみが分離取り
出されベルト220により露光部に搬送される。
次いで、写真材料200が露光部まで搬送され
るとペーパ台240が上昇し、写真材料200を
搬送ベルト230から受け取つて所定の露光位置
である内蔵スクリーン240の下面まで押し上げ
その位置で露光が完了するまで一時停止される。
人物画像及びデータ画像の撮影が完了するとペ
ーパ台240は下降し、写真材料200は再び搬
送ベルト230に移されて走行し、シユータ25
0に投下され自然落下により現象部Bに自動的に
移送される。
以上説明した撮影部Aにおける各機構の動作は
マイクロコンピユータ等による自動制御と操作パ
ネルでの手動操作により制御される。また、撮影
部Aは、ヒンジ機構等を介して、現像部Bに載置
されており、メンテナンス等に際しては撮影部A
を折り曲げ等して内部を露出させることが可能に
構成されている。
現像部B 撮影部Aで撮影(露光)が完了した写真材料2
00は、シユータ250、ペーパ入力機構260
を介して現像部Bに送られ、現像槽310、漂白
定着槽320、第1安定化槽330、第2安定化
槽340、乾燥槽350において、浸漬、第2露
光、現像、漂白・定着、安定、乾燥の各処理が無
水洗方式で自動的に行われる。
処理液は、処理液補充手段380により各槽に
補充され、廃液は図示しない廃液タンクに排出さ
れる。なお、図示の実施例の場合、安定化処理液
の補充は第2安定化処理340に行われ、この槽
からオーバーフロして第1安定化処理槽330に
補充されるように構成されている。
なお、処理液の補充手段380としては、補充
槽を配置して、この補充槽からポンプ等により各
槽に補充する方法や、様々な方法の適用が可能で
ある。
この装置においては、前述した如く、写真材料
としてダイレクトポジカラー写真材料が用いられ
ており、この為、現像槽310内に配置されてい
る第2露光装置400において、反転のための第
2露光が行われる。第2露光は、冷陰極等の光源
からの光を拡散板(乳白)及びガラス板を介して
照射することにより行われ、また、拡散板にはフ
イルタが取り付けられており色補正も行われる。
ペーパ入力機構260には上下2段に第1シヤ
ツタ261及び第2シヤツタ262が配置されて
おり、第1シヤツタ261はシユータ250を通
じて移送されて来る写真材料200を受け取り一
時保持するものである。この第1シヤツタ261
は第2シヤツタ262が開いて写真材料200が
現像装置内に供給されると開いて写真材料200
を第2シヤツタ262側に送り出すよう制御され
る。
270,271はローラ機構であり、ローラ機
構270は写真材料200を下方に移動させるも
の、ローラ機構271は逆に上方に移動させるも
のであり、写真材料200をローラ機構270か
らローラ機構271に移設するにはウオーム機構
272及びカム機構273が用いられる。写真材
料200がローラ機構271の最上端ローラより
上部に押し上げられると、処理槽の上部に配置さ
れており、異種の処理槽間を往復運動するクラン
パ機構274に係合して次の処理槽のローラ機構
270の最上端ローラに移設される。
上記の動作の繰り返しにより写真材料200に
対して順次、現像、漂白定着、安定、乾燥の各処
理、及びヒータ351、フアン352による乾燥
が行われ、これらが完了すると、写真材料200
は保護層形成部Cへと移送される。
更に、現像部Bはユニツト化して、メンテナン
ス等に際して、引き出しレール或いはヒンジ機構
等を介して枠体外に引き出し可能に構成するのが
望ましい。
現像部Bにおける各機構の運動ないし作動状態
処理液の温度、乾燥温度等はマイクロコンピユー
タ等によ自動制御されており、マルフアンクシヨ
ンがあつた場合には操作パネル等への警報表示等
の手段により報知される。また、処理速度、液温
度、乾燥温度、第2露光強度は可変で、感光/処
理剤の最適条件に調整することが可能である。
保護層形成部C 現像部Bでの処理が完了した写真材料200は
保護層形成部Cに自動的に移送されてプリント面
に対して保護層204の形成が行われる。
保護層204を形成するには、従来の如くラミ
ネートフイルムを熱融着等するが、用材のセツト
等が非常に煩雑であるので、例えばUV硬化性樹
脂を用いて保護層204を形成するのが、作業能
率の向上、安定性の良好な保護層の形成の点から
望ましい。
保護層204の形成は、搬送ベルト410によ
つて搬送されてくる写真材料200の感光面に対
し、塗布機構420によりUV硬化性樹脂を形成
するモノマー(オリゴマーを含む)の塗布を行い
搬送ベルト430に従つて紫外線照射装置440
に送り紫外線の照射を行い、UV硬化性樹脂を硬
化させることにより行われる。
次に、第4図〜第8図に従つて、この発明の実
施例を詳細に説明する。
図面は現像等処理槽に310,320,33
0,340,350等に組み込まれる写真材料の
搬送機構を示すものであり、略IDカードの大き
さに裁断されている写真材料200は矢符方向か
ら処理槽に投入され、ローラ機構270のローラ
の回転に従つて処理槽内を下降し、最下位のロー
ラによる係合が解除されるとウオーム機構272
に移設される。このウオーム機構272は第4図
に示す如く、各一対の側部ウオーム272Aと底
部ウオーム272Bとで構成されており、それぞ
れ、写真材料200の側部及び底部を支持して写
真材料が立つた状態を維持しつゝ、その回転によ
り矢符方向に移動させる。
底部ウオーム272Bの端部にはカム273が
設けられており、写真材料200がウオームの終
端に至ると、底部ウオームと同時に回転している
カム273により写真材料200の底部が押し上
げられる結果、写真材料200の上端が上昇用の
ローラ271のの最下段ローラに係合することゝ
なり、写真材料200は処理槽内をロールの回転
に従つて上昇する。
上述した如く、写真材料200がローラ機構2
71に搬送されて最上段ローラから突出した状態
に至るとクランパ機構274に係合され、次段の
処理槽(工程)に移設される。
なお、ウオームの回転速度はローラ機構27
0,271と同期がとられ、停止と回転とがくり
かえす機構になつている。即ち、ウオームの回転
が停止されている状態でローラ機構270から写
真材料200がウオームのネジの谷の部分に係合
され係合後に若干回転して再び停止され、次の写
真材料が係合される・この装置の場合、ウオーム
の回転・停止は写真材料の有無に関係なく行わ
れ、写真材料送りの同期は上述したペーパ入力機
構によつて行われる。
以上、ウオーム機構は現像等の処理槽の底部に
配置されるものとして説明したが、カード状写真
材料の、乾燥槽を含めた他の処理工程における搬
送機構としても利用可能であり、また、カード状
であれば写真材料の種類を問わないことは勿論で
ある。
クランパ機構274は、第5図に概略図で示し
たが、具体的な実施例としては、第6図〜第8図
に示す如く構成されている。即ち、クランパ機構
274は2つの処理槽に跨がつた状態に配置され
ており、第7図及び第8図に示す如く、バネ等の
付勢手段により矢符方向に付勢されている一対の
ガイド280が、処理槽の両端にまたがる支持部
材281に取り付けられている。この支持部材2
81及びガイド280は平行リンク機構282に
より、第8図に示す如くガイド280が仮想線で
示す位置まで移動する場合も、常に垂直に維持さ
れている。
さて、ガイド280を垂直に維持する支持部材
281は、歯車283〜286、作動レバー28
7を介して振り子運動をくりかえすことにより、
ガイド280に写真材料200を取り込んで、第
8図に示す如く矢符方向に移動し、次段処理槽の
下降用ロール機構270の最上段ローラに写真材
料を移設する。この運動は、停止、移動を写真材
料200の動きと同期をとつて行われる。
(発明の効果) この発明のカード状写真材料の搬送・移設機構
は上記の如く構成されているので、カード状の写
真材料を降り曲げることなく搬送することが可能
であるから、写真材料の支持体が強固或いは厚手
のものでも利用することが可能であり、従来の機
構の如く、カード自体や感光面に悪影響を及ぼす
ことがなく、IDカードを作成するのに、略IDカ
ードの大きさに裁断されている写真材料を容易に
用いることが出来るので頭記した目的が達成可能
である。
特に本発明に係る自動現像装置では、前段処理
槽から略垂直の姿勢で搬送されてくる写真材料
を、クランパ機構により、略垂直の姿勢を保つた
まま次段の処理槽の垂直方向搬送機構に移設する
ことができ、所謂渡り部分で、写真材料を湾曲さ
せることがないのでIDカード等のように折り曲
げ不可能な写真材料を現像等処理する装置として
最適である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明を適用したIDカード作成
装置の概略図、第2図は、写真材料の断面図、第
3図は、撮影部における写真材料の供給装置の概
略図、第4図及び第5図は、現像部における写真
材料の供給装置の概略図、第6図は、同じく正面
図、第7図は、同じく側面図、第8図は、同じり
部分背面図、である。 図中において、110は光ビーム発生器、11
1はミラー、112はレンズ、113はシヤツ
タ、114はマスク板、120はストロボ装置、
130はCRT、131はレンズ、132はシヤ
ツタ、133は反射鏡、134は内蔵スクリー
ン、200は写真材料(DPCP/ダイレクトポジ
カラーペーパ)、201は支持体、202は書き
込み層、203は写真感光乳剤層、204は保護
層、210はカートリツジ、211は蓋体、21
2は開口部、213,215は係合部、214は
作動レバ、216はノブ、217は作動板、22
0は吸着盤、230は搬送ベルト、240はペー
パ台、250はシユータ、260はペーパ入力機
構、261は第1シヤツタ、262は第2シヤツ
タ、270,271はローラ機構、272はウオ
ーム機構、273はカム機構、274はクランパ
機構、280はガイド、281は支持部材、28
2は平行リンク機構、283〜286は歯車、2
87はレバー、300は第2露光装置、310は
現像槽、320は漂白定着槽、330は第1安定
化槽、340は第2安定化槽、350は乾燥槽、
351はヒータ、352はフアン、360は熱交
換器、370はポンプ、380は処理液補充手
段、410,430は搬送ベルト、420は塗布
機構、440は紫外線照射装置、を指示する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 画像撮影装置により被写体を直接撮影して得
    られる画像情報と、CRT画面に出力させた当該
    被写体の氏名・住所その他の文字・記号・符号の
    可視情報とが合成されて露光された略IDカード
    の大きさにカツトされた定型のダイレクトポジカ
    ラー写真材料を現像等処理し乾燥させる現像処理
    手段に適用されるものであり、現像処理手段が分
    割された複数の処理槽で構成されており、写真材
    料が各処理槽中を搬送されて順次浸漬処理される
    ものであり、処理槽と次段の処理槽との間には、
    両槽の上部両端に跨がつて取り付けられている支
    持部材に対して並行リンク機構を介してガイドが
    配置されており、該並行リンク機構は、バネによ
    り前段処理槽側に付勢されており、歯車及び作動
    レバーの運動により振り子運動を行い、前段側の
    垂直方向搬送機構による写真材料の上方向への運
    動に従つてガイドに係合した写真材料を、略垂直
    の姿勢に保つた状態で、前段の処理槽における垂
    直方向搬送機構の上端から次段の処理槽における
    垂直方向搬送機構の上端に移設する機構であるク
    ランパ機構が両槽に跨がつた状態で配置されてい
    ることを特徴とする自動現像装置。
JP20052784A 1984-09-27 1984-09-27 自動現像装置 Granted JPS6180152A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20052784A JPS6180152A (ja) 1984-09-27 1984-09-27 自動現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20052784A JPS6180152A (ja) 1984-09-27 1984-09-27 自動現像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6180152A JPS6180152A (ja) 1986-04-23
JPH058818B2 true JPH058818B2 (ja) 1993-02-03

Family

ID=16425790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20052784A Granted JPS6180152A (ja) 1984-09-27 1984-09-27 自動現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6180152A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2731819B2 (ja) * 1988-01-29 1998-03-25 コニカ株式会社 カード状の写真感光材料搬送機構及びこのカード状の写真感光材料搬送機構を有するidカードの現像装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4913864A (ja) * 1972-05-31 1974-02-06
JPS56109348A (en) * 1980-02-04 1981-08-29 Nobushige Chatani Development processor for photographic film
JPS56127511A (en) * 1980-03-10 1981-10-06 Asahi Seiki Kogyo Kk Vertically transferring apparatus for pallet
JPS57170305A (en) * 1981-04-09 1982-10-20 Fuji Photo Film Co Ltd Plate-like element treating apparatus
JPS5950931B2 (ja) * 1978-09-05 1984-12-11 新東工業株式会社 鋳物砂の水分含有率測定方法と装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5950931U (ja) * 1982-09-22 1984-04-04 株式会社神戸電器工業所 布帛用オ−トフイ−ダ−

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4913864A (ja) * 1972-05-31 1974-02-06
JPS5950931B2 (ja) * 1978-09-05 1984-12-11 新東工業株式会社 鋳物砂の水分含有率測定方法と装置
JPS56109348A (en) * 1980-02-04 1981-08-29 Nobushige Chatani Development processor for photographic film
JPS56127511A (en) * 1980-03-10 1981-10-06 Asahi Seiki Kogyo Kk Vertically transferring apparatus for pallet
JPS57170305A (en) * 1981-04-09 1982-10-20 Fuji Photo Film Co Ltd Plate-like element treating apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6180152A (ja) 1986-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1050324A (en) Multiple exposure identification camera with mask
JPS6415741A (en) Integrated automatic apparatus for continuously and simultaneously performing development of photographic film and printing and development of photographic print
US3240115A (en) Photographic apparatus
US2494599A (en) Means for photographically producing a plurality of assemblages of preselected data
JPH0528371B2 (ja)
JPH058818B2 (ja)
JPH058817B2 (ja)
JPH0430589Y2 (ja)
JPH0528370B2 (ja)
US4220410A (en) Apparatus and method for producing an enlargement of a graphic image
JPH0511548Y2 (ja)
JPH0523415B2 (ja)
JPS6180129A (ja) 撮影装置
JPH055105B2 (ja)
JPS6180154A (ja) 自動現像装置
JPS6180136A (ja) Idカ−ド作成装置
JP2677370B2 (ja) 写真作製装置
JPH0239777B2 (ja)
JPH01197249A (ja) カード状の写真感光材料搬送機構及びこのカード状の写真感光材料搬送機構を有するidカードの撮影装置
JPH01193861A (ja) カード状の写真感光材料搬送機構及びこのカード状の写真感光材料搬送機構を有するidカードの現像装置
JPH01197248A (ja) カード状の写真感光材料搬送機構及びこのカード状の写真感光材料搬送機構を有するidカードの撮影装置
JPH01193860A (ja) カード状の写真感光材料搬送機構及びこのカード状の写真感光材料搬送機構を有するidカードの現像装置
JP2731819B2 (ja) カード状の写真感光材料搬送機構及びこのカード状の写真感光材料搬送機構を有するidカードの現像装置
JPH01193862A (ja) カード状の写真感光材料搬送機構及びこのカード状の写真感光材料搬送機構を有するidカードの現像装置
JP2516652B2 (ja) 写真作製装置