JPS6179244A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS6179244A
JPS6179244A JP20135884A JP20135884A JPS6179244A JP S6179244 A JPS6179244 A JP S6179244A JP 20135884 A JP20135884 A JP 20135884A JP 20135884 A JP20135884 A JP 20135884A JP S6179244 A JPS6179244 A JP S6179244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
wiring
metal wiring
exposure
wirings
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20135884A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Kaneko
兼子 隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP20135884A priority Critical patent/JPS6179244A/ja
Publication of JPS6179244A publication Critical patent/JPS6179244A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体装置の製造方法に係シ、特に多層メタル
配ms造の形成に関する。
一般に、多層メタルを使用して配線する場合、同層での
メタル間の扱いに注意しないと、パターンカットおるい
はバター/のショートが起シやすい。
〔従来の技術〕
第4図に従来の多層メタル配線構造の形成方法を示して
いる。図において、半導体基板1の上に第1層のメタル
配線層2が形成され、層間絶縁膜3を介してその上に第
2層のメタル配線4を形成し、その上にレジスト層5(
ネガ形)を設けて、ホトマスク6を用いて露光する。と
ころが、第1層のメタル配線2の上方の第2層のメタル
層4は、図のように下地の凸凹にょシ凸凹が生じる。そ
のため、露光用の光7は凸凹が生じた第2層のメタル層
4の表面又はその上のレジストの表面”r 8 K示す
ように斜外側に反射され、ホトマスク6で再反射され、
非露光であるべきレジスト部分を露光してしまう。この
リスレクション現象によって第2層メタルのバターニン
グ後の配線4と同層の隣接する配線4′の間にショート
部9が形成されてしまう。またポジレジストヲ使用する
ときは、パターンカットが生ずることになる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は上述の従来の多層メタル配線に際して、フロセ
ステレシスト露光する場合、リスレクション現象が発生
し、配線パターンのシ璽−トやカットが生ずるという問
題を解決する。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、半導体装置の多層メタル配線構造の形成に際
し、燐層のメタル同志を重ならしめる箇所において、該
メタルの重な9部分のメタル幅を後続の露光時のりフレ
クションを防止するように相対的に変更して形成する。
第1図にこの概念全示し、(A)において第2層メタル
配線パターン幅12t−第1層メタル配線層くターン幅
11よυ大となす例を示し、(B)において逆に第2層
メタル配線パターン幅12t−小さくする。
そして、第1層のメタル配線によυ形成される凹凸表面
の傾斜領域に第2層メタル配線層くターン12の端(矢
印)が合わないようにする。
〔作用〕
本発明によれば、露光用の光が入射する第2層メタル配
線の底面部分には凹凸の傾斜がないから、光は第2層メ
タル配線に直角にあたシ、したがって反射光は表面に垂
直となシ、ホトマスクで再反射されることがない。した
がって、リスレクション現象にもとづくレジストの露光
が防止され、第2層メタル配線同志のショートや配線パ
ターンのカットがなくなる。
〔実施例〕
第2図において、Sε基板20の上に第1のメタル配線
層211例えばAnが形成される。次に層間絶縁膜22
2例えば8402 f CVD法により形成し、その上
に第2層メタル配線用層23(An等)をスパッタある
いは蒸着によ多形成する。そして、スピンコード等によ
シネガレシスト層24を形成し、マスク25によシ密着
露光を行う。
本実施例では、第1層メタル配線層21と第2層メタル
配線層23を重ねて形成する箇所で、第2層メタル配線
用層23の凹凸による傾斜領域α、bに第2層メタル配
線パターンの端がかからなβように第2層メタル配線パ
ターンを幅広く形成する。
第3図は他の実施例であり、各部の番号は第2図と統一
しているので説明は略す。この例では第1層メタル配線
パターンよシ第2層メタル配線パターン金幅狭く形成し
、パターン露光が第2層メタル配線用層23の傾斜領域
に掛らないようにする。
以上、ネガレジストを用いた例を示したが、ポジレジス
トを用いた時はパターンカットを防止することができる
ことは明白であろう。
〔発明の効果〕
以上本発明について詳説したように、本発明によれば、
燐層のメタル同志を重ならしめる箇所において、該メタ
ルの重な)部分のメタル幅を後続の露光時のリスレクシ
ョンを防止するように相対的にその幅を変えて形成した
ので、リスレクション効果によるレジストの露光が防止
され、第2層のメタル配線同志がショートする事態及び
カッド又はこれらに近い状態を防ぐことができ、製品の
信頼性、プロセスの歩留りを向上させる。
【図面の簡単な説明】
第1図(A) CB>は本発明の概念図、第2図、第3
図はそれぞれ本発明の第1及び第2の実施例の素子断面
図、第4図は従来の多層配線の形成を示す図。 20・・・半導体基板(Sj) 21・・・第1層メタル配線(An) 22・・・層間絶縁膜 23・・・第2層メタル配線(A1) 24・・・ホトレジスト層

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  半導体装置の多層メタル配線構造の形成に際し、隣層
    のメタル層同志を重ならしめて形成する箇所において、
    該メタルの重なり部分のメタル幅を相対的に異ならしめ
    、下側メタル層による上側メタル層の凹凸の傾斜部に露
    光端部が掛らないようになして、リスレクションによる
    露光を防止することを特徴とする半導体装置の製造方法
JP20135884A 1984-09-26 1984-09-26 半導体装置の製造方法 Pending JPS6179244A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20135884A JPS6179244A (ja) 1984-09-26 1984-09-26 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20135884A JPS6179244A (ja) 1984-09-26 1984-09-26 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6179244A true JPS6179244A (ja) 1986-04-22

Family

ID=16439720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20135884A Pending JPS6179244A (ja) 1984-09-26 1984-09-26 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6179244A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62129983A (ja) * 1985-11-30 1987-06-12 Toshiba Corp 磁気記録再生装置のキヤリツジロツク機構
JPH04226032A (ja) * 1990-04-20 1992-08-14 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2008185419A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Ngk Spark Plug Co Ltd 圧力検出装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62129983A (ja) * 1985-11-30 1987-06-12 Toshiba Corp 磁気記録再生装置のキヤリツジロツク機構
JPH0743901B2 (ja) * 1985-11-30 1995-05-15 株式会社東芝 磁気記録再生装置のキヤリツジロツク機構
JPH04226032A (ja) * 1990-04-20 1992-08-14 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2008185419A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Ngk Spark Plug Co Ltd 圧力検出装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6179244A (ja) 半導体装置の製造方法
US5508133A (en) Photo mask
JP2796068B2 (ja) 感光膜パターンの形成方法
JPS603528Y2 (ja) 多層エツチングコイル
US6242795B1 (en) Metal line structure and method of manufacturing the same
JPH07201990A (ja) パターン形成方法
KR100596425B1 (ko) 쉐도우 효과 제거를 위한 마스크 제작방법
JPS63174359A (ja) 固体撮像装置
JP2630407B2 (ja) 電荷結合素子
JP2943283B2 (ja) 固体撮像素子の製造方法
JPH08330249A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03266843A (ja) アルミニゥム配線露光用マスク
KR100265822B1 (ko) 포토레지스트 패턴 형성방법
KR0156124B1 (ko) 반도체소자의 금속배선 형성방법
KR960014962B1 (ko) 위상반전마스크의 제조방법
KR0167608B1 (ko) 롬의 게이트 전극 제조 방법
JPS6246529A (ja) エツチング方法
KR20030018641A (ko) 런너 메탈을 갖는 패키지의 제조방법
KR0172279B1 (ko) 콘택 마스크 및 그를 이용한 콘택홀 형성 방법
JPS62286230A (ja) 薄膜の選択食刻方法
KR100241534B1 (ko) 반도체 소자의 반사방지막 형성방법
JPH07122632A (ja) 半導体装置
JPH05343546A (ja) 半導体集積回路
JPS63246823A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0438830A (ja) 半導体装置