JPS63174359A - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置

Info

Publication number
JPS63174359A
JPS63174359A JP62004805A JP480587A JPS63174359A JP S63174359 A JPS63174359 A JP S63174359A JP 62004805 A JP62004805 A JP 62004805A JP 480587 A JP480587 A JP 480587A JP S63174359 A JPS63174359 A JP S63174359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
light
insulating film
aluminum
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62004805A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Miyazawa
敏夫 宮沢
Kayao Takemoto
一八男 竹本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP62004805A priority Critical patent/JPS63174359A/ja
Publication of JPS63174359A publication Critical patent/JPS63174359A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は固体撮像装置に関し、特に受光部以外の領域を
金属遮光膜で覆った固体撮像装置に関する。
〔従来の技術〕
従来の固体撮像装置では、受光部以外の領域をアルミニ
ウム等の金属膜からなる遮光膜で覆い、これをオプティ
カルブラック部として構成している0例えば、第2図に
示す固体撮像装置は、N型基板11にP型ウェル12を
形成し、ここにN型不純物層13を形成して受光部とし
てのフォトダイオードを形成している。このフォトダイ
オードに隣接する位置にはMOS F ETを構成する
ゲート電極及び下層配線としてのポリシリコン層14を
第1絶縁膜15上に形成し、更にこのポリシリコン層1
4をPSG (リンガラス)等の第2絶縁膜16で被覆
している。そして、このポリシリコン層14を含む前記
受光部以外の領域では、前記第2絶縁膜16上にアルミ
ニウム膜18を形成し、これを遮光膜としてオプティカ
ルブラック部を構成している。
なお、この種の固体撮像装置としては、例えば特開昭6
1−49563号公報に記載のものがある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このような従来の固体撮像装置では、第2絶縁膜16を
構成するPSGliは下地段差を強調した形状に形成さ
れ易いため、図示のようにポリシリコン層14の両側位
置において断面形状がオーバハング状態とされる。この
ため、この第2.絶縁膜16上に蒸着法或いはスパッタ
法等によりアルミニウム膜18を被着させるとオーバハ
ング部においてアルミニウム膜18の段切れが生じ、こ
の部分から光が洩れてオプティカルブラック部に侵入さ
れ、クランプエラーの発生等画質の劣化を招くという問
題が生じている。
本発明の目的は、絶縁膜における段差を緩和して遮光膜
の段切れを防止し、画質の良好な固体撮像装置を提供す
ることにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の固体撮像装置は、絶縁膜上に樹脂等を塗布して
被膜を形成し、この被膜によって絶縁膜の段差を平坦化
し、この上に遮光膜を形成する構成としている。
なお、塗布樹脂には好ましくはポリイミド樹脂を用いる
〔作用〕
この固体撮像装置では、塗布した樹脂被膜が絶縁膜のオ
ーバハング部に充填されてこの部分の段差を緩和し、ア
ルミニウム等の遮光膜の段切れを防止してこの部分から
の光の洩れを防止でき、クランプエラー等を防いで画質
の向上を達成できる。
〔実施例〕
以下、本発明を図面に示す実施例により説明する。
第1図は本発明の一実施例の断面図である。図示のよう
にN型基板1にP型ウェル2を形成し、ここにN型不純
物層3を形成してフォトダイオードを構成し、受光部を
構成する。また、この基板1の全面にシリコン酸化膜等
で第1絶縁膜5を形成し、この上にフォトダイオード以
外の領域にMOSFETのゲート電極及び下層配線とし
てのポリシリコン層4を所要パターンに形成する。更に
、このポリシリコン層4上には、PSGで第2絶縁膜6
を形成し、前記ポリシリコン4を被覆する。
なお、ボンディングバンドを構成するポリシリコン層4
の一部位置では第2絶縁膜6を除去しておく。
そして、この第2絶縁膜6上の全面にはポリイミド樹脂
を塗布してポリイミド樹脂の被膜7を形成し、かつこの
ポリイミド樹脂被膜7は前記受光部及びポンディングパ
ッド部をエツチング除去させる。この結果、ポリイミド
樹脂被膜7は特に第2絶縁膜6のオーバハング部に充填
され、第2絶縁膜6の段差を緩和してこの部分を平坦化
する。
したがって、この上に蒸着法或いはスパッタ法゛等によ
りアルミニウム膜を被着し、かつこれを少なくとも受光
部の領域を選択エツチングすることにより、アルミニウ
ム遮光膜8を形成してオプティカルブラック部を画成す
る。なお、アルミニウム膜の一部はポンディングパッド
8aとして構成されることになる。
この構成の固体撮像装置によれば、第2絶縁膜6上に塗
布したポリイミド樹脂被膜7によって第2絶縁膜6のオ
ーバハング部の段差が緩和されて平坦化されるのは前述
の通りであり、これによりこの部分におけるアルミニウ
ムの被着性を改善してアルミニウム遮光膜8の段切れが
防止でき、オプティカルブラック部における光の洩れが
確実に防止できる。したがって、クランプエラーの発生
を防止でき、画質の向上を図ることができる。
ここで、ポンディングパッドをアルミニウム遮光膜とは
別工程で製造する場合には、ポリイミド樹脂被膜7及び
アルミニウム膜8を順次積層形成した後にアルミニウム
膜8を先にパターン形成し、その後にこのアルミニウム
膜8をマスクにして自己整合法によりポリイミド樹脂被
膜7をエツチングする製造工程を採用してもよい。
なお、本発明は前記実施例に限られるものではなく、第
1.第2絶縁膜の材質、塗布樹脂膜の材質及び遮光膜の
材質等は種々に変更できることは言うまでもない。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明の固体撮像装置は、絶縁膜上
にポリイミド樹脂等を塗布して被膜を形成し、この上に
遮光膜を被着形成した構成としているので、塗布した樹
脂が絶縁膜のオーバハング部に充填されてこの部分の段
差を緩和しかつこれを平坦化し、この上に被着したアル
ミニウム等の遮光膜の段切れを防止することができる。
これにより、オプティカルブラック部における光の洩れ
を確実に防止でき、クランプエラー等を防いで画質の向
上を達成できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の固体撮像装置の断面図、第2図は従来
構造の断面図である。 1・・・N型基板、2・・・P型ウェル、3・・・N型
不純物層、4・・・ポリシリコン層、5・・・第1絶縁
膜、6・・・vJ2絶縁膜、7・・・塗布した樹脂被膜
、8・・・アルミニウム遮光膜、8a・・・ポンディン
グパッド、11・・・N型基板、12・・・P型ウェル
、13・・・N型不純物層、14・・・ポリシリコン層
、15・・・第1絶縁膜、1・・・N型基板 2・・・P型ウェル 3・・・N型不純物層 4・・り一ノシリコン層 5・・・第1絶縁膜 6・・・第2絶縁膜 7・・・樹脂被膜 8・・・アルミニウム遮光膜

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、フォトダイオード等で構成した受光部と、少なくと
    も下層配線及びこれを覆う絶縁膜を有するオプティカル
    ブラック部とを有し、かつこのオプティカルブラック部
    の前記絶縁膜上には遮光膜を被着形成してなる固体撮像
    装置において、前記絶縁膜上には樹脂等の被膜を塗布形
    成し、この被膜上に前記遮光膜を被着形成したことを特
    徴とする固体撮像装置。 2、前記被膜を構成する樹脂膜はポリイミド樹脂膜であ
    る特許請求の範囲第1項記載の固体撮像装置。
JP62004805A 1987-01-14 1987-01-14 固体撮像装置 Pending JPS63174359A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62004805A JPS63174359A (ja) 1987-01-14 1987-01-14 固体撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62004805A JPS63174359A (ja) 1987-01-14 1987-01-14 固体撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63174359A true JPS63174359A (ja) 1988-07-18

Family

ID=11593978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62004805A Pending JPS63174359A (ja) 1987-01-14 1987-01-14 固体撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63174359A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03108761A (ja) * 1989-09-22 1991-05-08 Nec Corp 固体撮像素子の製造方法
US5448097A (en) * 1992-02-20 1995-09-05 Matsushita Electronics Corporation Interlayer dielectric film, and semiconductor device and solid-state image pickup device using the same, and method of manufacturing the same
US5895944A (en) * 1996-11-08 1999-04-20 Nec Corporation Charge coupled device image sensor and method of driving the same
JP2009272650A (ja) * 2003-05-28 2009-11-19 Canon Inc 光電変換装置
US7709918B2 (en) 2003-05-28 2010-05-04 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device and manufacturing method thereof

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03108761A (ja) * 1989-09-22 1991-05-08 Nec Corp 固体撮像素子の製造方法
US5448097A (en) * 1992-02-20 1995-09-05 Matsushita Electronics Corporation Interlayer dielectric film, and semiconductor device and solid-state image pickup device using the same, and method of manufacturing the same
US5895944A (en) * 1996-11-08 1999-04-20 Nec Corporation Charge coupled device image sensor and method of driving the same
JP2009272650A (ja) * 2003-05-28 2009-11-19 Canon Inc 光電変換装置
US7709918B2 (en) 2003-05-28 2010-05-04 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device and manufacturing method thereof
US8299557B2 (en) 2003-05-28 2012-10-30 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device and manufacturing method
US8581358B2 (en) 2003-05-28 2013-11-12 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device and manufacturing method
US8866249B2 (en) 2003-05-28 2014-10-21 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device and manufacturing method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3447510B2 (ja) 固体撮像素子、その製造方法及び固体撮像装置
US7084430B2 (en) Pixel structure and fabricating method thereof
US6057904A (en) Insulating layer arrangements for liquid crystal display and fabricating method thereof
US5444021A (en) Method for making a contact hole of a semiconductor device
KR19980080203A (ko) 어레이기판, 액정표시장치 및 그의 제조방법
JP2007042817A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
JPS63174359A (ja) 固体撮像装置
JP2730129B2 (ja) 薄膜トランジスタ
US6194257B1 (en) Fabrication method of gate electrode having dual gate insulating film
US6627929B2 (en) Solid state CCD image sensor having a light shielding layer
US20200013741A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the semiconductor device
JP3697776B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JPS6325969A (ja) 固体撮像装置
JPH07106537A (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP2695812B2 (ja) 半導体装置
JP2002094038A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JPS63181367A (ja) 固体撮像装置
JPS6367751A (ja) 半導体装置
JPH0666450B2 (ja) フレーム転送撮像装置において、表面チャンネルに組合わされたアンチブルーミングダイオードを製造する方法
JPH03166729A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3092271B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP2876659B2 (ja) 固体撮像装置
JPH06132506A (ja) 固体撮像素子とその製造方法
JP2943283B2 (ja) 固体撮像素子の製造方法
KR100552289B1 (ko) 반사형액정표시장치및그제조방법