JPS6177914A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JPS6177914A
JPS6177914A JP59198607A JP19860784A JPS6177914A JP S6177914 A JPS6177914 A JP S6177914A JP 59198607 A JP59198607 A JP 59198607A JP 19860784 A JP19860784 A JP 19860784A JP S6177914 A JPS6177914 A JP S6177914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
memory cell
circuit
initial data
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59198607A
Other languages
English (en)
Inventor
Tamio Miyamura
宮村 民男
Takashi Okawa
隆 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP59198607A priority Critical patent/JPS6177914A/ja
Priority to DE8585401802T priority patent/DE3579654D1/de
Priority to EP85401802A priority patent/EP0177395B1/en
Priority to US06/779,013 priority patent/US4694431A/en
Priority to KR8507053A priority patent/KR900000166B1/ko
Publication of JPS6177914A publication Critical patent/JPS6177914A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/20Memory cell initialisation circuits, e.g. when powering up or down, memory clear, latent image memory
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C17/00Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards
    • G11C17/14Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards in which contents are determined by selectively establishing, breaking or modifying connecting links by permanently altering the state of coupling elements, e.g. PROM
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1048Data bus control circuits, e.g. precharging, presetting, equalising

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は情報処理装置等に用いられる半導体記憶装置に
関し、特に出力レジスタを付設したP[20M(プログ
ラマブルリードオンリメモリ)を具備する半導体記憶装
置に関する。
〔従来の技術〕
出力レジスタ付PROMは、PROMの記憶内容が、ク
ロック信号により制御されて一旦出力レジスタに転送さ
れ、出力バノファを介して外部へ供給される。出力レジ
スタ付PRO?Iを含む半導体記憶装置はアドレス入力
、チ・ノブイネーブル入力、クロック入力、プリセット
入力、およびクリア入力を受け、電源および接地端子か
ら電力の供給を受けて、記憶内容を出力する。このよう
な半導体記憶装置において記憶容量の増加を行う場合に
入出力信号を収容する端子の数が問題になる。例えば4
にビットの記憶容量を有する装置において24ピンを有
するパフケージを用いれば、前述の入出力信号をすべて
収容することができるが、記憶容量を8にビットに増加
するとアドレス入力が1ビツト増加し、1つの端子を占
有するための端子が不足し、クリア入力またはプリセッ
ト入力のいずれかを省略しなければならない。このこと
は出力レジスタの内容をクリアしてすべてを論理「0」
にするかプリセットしてすべてを論理「1」にするかの
いずれかの機能を選択しなければならず、出力レジスタ
に或値を直接設定してメモリからの読み出しを省略して
プログラムの簡略化を図ること等ができないことになり
、装置の汎用性が失われる。
このため、従来この種の装置としては、第12図または
第13図に示されるような回路が用いられている。すな
わち、クリア入力およびブリセント入力の代りにイニシ
ャライズ入力(扉)を設け、PROMデータまたはイニ
シャルデータを該イニシャライズ入力信号を用いて出力
レジスタに設定するようにする。第12図の例において
は、PRONデータをアドレス入力(Ao=Az)によ
ってマルチプレックスした後イニシャルデータ部分へ入
力し、それぞれのデータを出力させる。第13図の例に
おいては、PROMデータと、別に設けたイニシャルデ
ータとをINIT入力およびアドレス入力(Ao−A2
)によりマルチプレクサして、PROMデータまたはイ
ニシャルデータを出力させる。
上述の回路は入力端子数の不足は補うことができるが、
回路が複雑で高集積化および動作速度の高速化には不向
きであるという問題点を有する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明が解決しようとする問題点は、記憶容量の増加に
伴う入力端子の不足による装置の汎用性の低下を避けよ
うとして生ずる回路の複雑化と処理速度の低下である。
従って、本発明の目的は、前述の従来形の装置における
問題点にかんがみ、イニシャルデータ用メモリセルを設
け、その出力をPROr出力のマルチプレクサを通さな
いで出力レジスタに加え、かつ該イニシャルデータ用メ
モリセルからの論理出力の出力レベルをPROFI出力
レヘルとしベるものとするという着想に基づき、入力端
子の減少に伴う汎用性の低下を避けつつ、回路を簡単化
して高集積化を可能とし、かつ装置の高速動作を実現す
ることにある。
C問題点を解決するための手段〕 本発明は、上記問題点を改善するための半導体記憶装置
を提供するもので、その手段は、出力レジスタを付設し
た120Mを具備する半導体記憶装置において、該出力
レジスタをそれぞれクリアまたはプリセットするための
クリア入力およびブリセント入力の代りに、イニシャラ
イズ入力および各ビットごとに書き込み可能なイニシャ
ルデータ用メモリセルを設け、該イニシャライズ入力が
与えられた時、該出力レジスタが該イニシャルデータ用
メモリセルの内容に従ってクリアまたはプリセットされ
るようにし、該イニシャルデータ用メモリセルの内容は
t5pRoM書き込み用のプログラム回路からの書き込
みによって設定され、該イニシャルデータ用メモリセル
の出力はHpRoMがらの出力とは分離して別個に該出
力レジスタに加えられ、該イニシャルデータ用メモリセ
ルがらの論理出力は信号レベルが該PROMからの出力
信号レベルと異なるようにしたことを特徴とする半導体
記憶装置。
によってなされる。
(作 用〕 本発明においては、イニシャライズ入力回路を設け、該
回路に付設して各ビットごとにイニシャルデータ用メモ
リセルを設け、イニシャライズ入力が与えられた時、イ
ニシャルデータ用メモリセルの内容に従ってプリセント
信号またはクリア信号が出力レジスタに加えられるよう
にする。そして出力レジスタ上に所望のデータを設定す
る。イニシャルデータ用メモリセルにはPRO?1に書
き込みを行うプログラム回路より書き込みができるよう
になっており、前述の所望のデー′夕は書き込みを行う
ことで設定できる。出力レジスタに対するイニシャルデ
ータ用メモリセルからの信号とPROMからの信号は、
その論理出力に対して互いに異なった電圧レベルが与え
られており、筒車な回路で出力レジスタへ対するデータ
の設定が可能である。
(実施例) 本発明の一実施例としての半導体記憶装置のブロック回
路図が第1図に示される。第1図の装置はアドレス信号
AoxAnを受けるアドレスパフファ11.アドレスバ
ッファ11とアドレスバスて接続されたデコーダトライ
バ12、アドレスバッファIIからのアドレス信号を受
けるプログラム回路13、デコーダドライバ12および
プログラム回路13と接続されたPROMデータを格納
するメモリセル14、アドレスバッファ11とアドレス
バスて接続され七メモリセル14の出力を受けるマルチ
プレクサ15、イニシャライズ入力信号(INIT)を
受けてマルチプレクサ15からの信号を切換える切換器
16、切換器16の一方の出力を受けるマスタフリップ
フロップ(F/F)17、クロック(CLK )信号に
よりマスタF/F17からの信号を切換え転送する切換
器18、切換器18および切換516の他側の出力を受
けるスレーブフリップフロップ(F/F)19、スレー
ブF/F19からの出力を受ける出カバ7フア20、出
カバソファ20の出力を接続または遮断する切換器21
、切換器21を制御するための信号を作成するチップイ
ネーブル回路22、およびプログラム回路13に接続さ
れ、出力が切換器16に供給されるイニシャルデータ用
のメモリセル23を具備する。
メモリセル14からのデータは信号INITが高レベル
(H)の時はアドレスに対応して選択するマルチプレク
サ15、切換器16、マスタF/F 17、切換器 1
8、スレーブF/F19、出力ハノファ20、および切
換器21を介して出力(Qo〜Q? )として外部へ供
給される。マスタF/F 17およびスレーブF/F1
9は出力レジスタを構成する。信号■nが低レベル(L
)の時は、切換器16が切換えられて、メモリセルZ3
のイニシャルデータがマスタF/FまたはスレーブF/
Fへ転送され、出力へフファ20を介して出力される。
メモリセル14および23はデータの書き込みを行うこ
とができる。この際は切換器21を遮断しておき、出力
(Qo = Q7 )端子より書き込み信号を印加しプ
ログラム回路13を介してメモリセル14または23に
古き込みを行う。メモリセル14または23のいずれに
書き込みを行うかは、信号INITにより選択される。
第1図の半導体記1.2装置の部分的な詳細な回路図が
第2図に示される。第2図には1ビツトの出力レジスタ
およびその周辺の関連回路ならびに参照数字31ないし
33で示される論理回路および参照記号Mで示される1
ピントのイニシャルデータ用メモリセルが記載される。
論理回路31 、32 。
および33はメモリセルMの内容および信号■葺に対応
して、切換器16を制御する信号を作成する。
ダイオードDi 、 02 、 D3 、 D4 、 
D5 、およびD6は切換器16に相当し、メモリセル
14からの出力(ML l、 MR1)とメモリセル2
3からの出力(ML 2、MR2)をF/F回路へ接続
し制御可能とする。F/I”35はマスタF/Fの一要
素であり、F/F36はスレーブF/Fの一要素である
。鎖線で囲まれた回路はメモリセル23に含まれる部分
である。
第3図(A)、(B)および第4図(、へ)。
(B)には上述の論理回路およびイニシャルデータ用メ
モリセルの部分のみを取り出し、その回路図を示すと共
に、その回路における真理値の図を併記する。第3図(
A)はイニシャルデータ用メモリセルが書き込み前の場
合(Mで示す)であり、第4図(A)はイニシャルデー
タ用メモリセルが書き込み後の場合(M’で示す)であ
る。イニシャルデータ用メモリセルはプログラム回路1
3から蒼き込みが行われるとメモリセルMにおけるダイ
オードが導通状態になりメモリセルM′となる。
第3図(A)のような論理回路、すなわちNANDゲー
ト31および32を用いて、信号INITをそれぞれ第
1の入力に印加し、NANDゲー)31の第2の入力に
5ANDゲート32の出力を加え、NANDゲート32
の第2の入力にメモリセルMを接続すると、信号11T
の高レベル(H)または低レベル(L)に応じてNAN
Dゲート31の出力(tlL 2 )およびNANDゲ
ート32の出力(MR2)には第3図(B)の真理値を
表わす図に示されるようなレベルの出力が得られる。す
なわち信号INITが低レベルの時はML2出力は高レ
ベル、MR2出力も高レベルとなり、信号INITか高
レベルの時はML2出力は高レベル、MR2出力は低レ
ベルとなる。
第4図(A)の回路は、メモリセルMの代りにメモリセ
ルM′が接続される以外は、第3図(A)の回路と同一
である。この場合は第4図(B)に示される真理値を表
わす図のように、信号[NITが低レベルの時は?lL
2出力は高レベル、?IR1出力も高レベルとなり、信
号INITが高レベルの時はML2出力は低レベル、M
R2出力は高レベルとなる。
第5図(A)、(B)、(C)には第3図(A)および
第4図(A)の回路によってフリップフロップ回路34
を駆動する場合の回路図が示され、その回路の真理値を
表わす図が第5図(B)。
(C)に示される。このフリップフロップ回路34は第
1図におけるマスタF/F17とスレーブF/F19を
組合せたものとなる。この回路は前段にインバータ回路
33が設けられているのでインバータ入力においては信
号INITで制御される。
第5図(B)はメモリセルが書き込まれていない状態、
すなわちメモリセルMが接続されている場合であり、第
5図(C)はメモリセルM′が接続されている場合であ
る。すなわち、メモリセルMが接続されている時には、
信号■盲が低レベルであればフリップフロップ34の出
力Qは低レベルとなり、信号INITが高レベルの時は
、フリップフロップ34のD入力が低レベルであれば、
クロック(CLK )信号の立上り(低レベルから高レ
ベル)で出力Qは低レベルとなる。信号[N[Tが高レ
ベルであってD入力が高レベルである時は、クロック信
号の立上りで出力Qは高レベルになる。メモリセルM′
が接続されている時には、信号…■が低レベルであれば
、出力Qは高レベルとなり、信号IN[Tが高レベルの
時は、メモリセルMが接続されている時と同様である。
第14図(A)、(B)には第5図と同様な従来形装置
であってPR5Tおよび「「入力をINIT入力に統合
しない場合における回路図とその真理値を表わす図を比
較のために示す。第5図(B)。
(C)および第6図(B)においてXは任意のレベルを
示し、上向きの矢印は低レベルから高レベルへの立上り
を示す。
第6図には、プログラム回路13のブロック回路図が示
される。前述の出力Qo=Q7に印加された外部からの
書き込み信号は1ビツトずつを受持つプログラム回路の
各ブロックに、それぞれ供給される。書き込み信号は選
択回路45および46に並列に供給され、選択回路46
においては、アドレス信号Ao=Anを受けてビット線
bito〜bitnの1つを選択してPROMデータメ
モリセル14へ送出される。選択回路45はその詳細な
回路図が第7図に示されるように、信号INITが低レ
ベルとなると書き込み信号がイニシャルデータ用メモリ
セルへ供給される。信号面が低レベルの時は前述のアド
レス信号が阻止され選択回路46は選択を行わず、書き
込み信号はPROMデータメモリセルへは供給されない
第8図には、イニシャルデータ用メモリセルMの等価回
路図が左側に、断面図が右側に示される。
断面図に示されるように、このメモリセルMは下側から
P型基板(P−Sub)  、 N” Fi 、 N型
エピタキシャル(N−Epi)層、P+層、N+層、の
各層によって構成される。参照記号SvGおよびIOP
は絶縁層を示す。電極51はプログラム回路(PR)へ
接続され、電極52は接地される。
第9図にはPROMデータメモリセルの第8図と同様な
図が示される。電極53はプログラム回路からのビット
ライン(BL)が接続され、電極54にはワードライン
(WL)が接続される。他はメモリセルMと同様である
第10図には、第2図におけるPROMデータメモリセ
ルからの出力を受けて信号ML 1およびMR1を出力
する回路の詳細が示される。この回路は回路図の下側に
示されるようにPl?OMデータのレベルの高低に対応
して信号ML 1およびMR1がそれぞれ1、2 Vの
電位となる。
第11図には、第2図における論理回路31〜33の詳
細な回路図が示される。この回路は信号111fTおよ
びイニシャルデータ用メモリセルがらの信号を受けて第
2図の論理回路に示される動作を行うが、その出力ML
 2およびMR2が第1L図の下段に示されるようにイ
ニシャルデータ用メモリセルの出力の高レベルおよび低
レベルに対応して信号MR2およびML 2がそれぞれ
0.4■の電位をとる。
このように前述のML 1およびMR1の信号レベルと
ML 2およびMR2の信号レベルに電位差を持たせる
ことによって、切換器16としての切換動作が簡単な回
路で容易に達成できる。
本実施例においてはPR5T入力および丁入力の代りに
INIT入力とイニシャルデータ用メモリセルを設け、
イニシャルデータ用メモリセルに全て「0」または全て
「1」を書き込むことで、PR3T信号または■「を受
けた場合と同等の機能を実行することができる。さらに
、イニシャルデータ用メモリセルの各ビットに任意のデ
ータを書き込めば、INIT信号により出力レジスタに
所望のデータを設定することができる。その上、イニシ
ャルデータ用メモリセルはPROMデータメモリセルと
電気回路的に分離して独立に設けられているから、その
出力がマルチプレクサ15を経由せず、9ビツト中から
1ビツトを選択するという複雑な動作を行わないですむ
。また切換器としてのダイオード回路を制御する2つの
入力信号の電圧レベルに電位差を持たせることにより切
換器による選択を簡単な回路で容易に行うことができる
。なおイニシャルデータ用メモリセルとしては高密度が
可能で信頼性の高い接合短絡型が用いられる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、半導体記憶装置の記憶容量が増大し、
そのため入力端子の割当て数が減少してプリセット入力
とクリア入力を1つに統合するようにしても、イニシャ
ルデータ用メモリセルの内容に従って、出力レジスタを
クリアおよびプリセットすることができ、さらに各ビッ
トごとに任意のデータを設定でき、それにより装置の汎
用性の低下を避けつつ、構成回路を簡単化して高sMi
化および高速動作を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例としての半導体記憶装置のブ
ロック回路図、第2図は第1図の装置の部分的な詳細を
示す回路図、第3図(A)は第2図の回路における論理
回路およびイニシャルデータ用メモリセルの部分の回路
図、第3図(B)は第3図(A)の回路の真理値を示す
図、第4図(A)はイニシャルデータ用メモリセルの状
態のみ異なる第3図(A)と同様な図、第4図(B)は
第4図(A)の回路の真理値を示す図、第5図(A)は
第3図(A)の回路とフリツプフロップとの接続を示す
回路図、第5図(B)および第5図(C)は第5図(A
)の回路の真理値を示す図、第6図は第1図の装置にお
けるプログラム回路のブロック回路図、第7図は第6図
の回路の部分的な回路図、第8図は第1図の装置におけ
るイニシャルデータ用メモリセルの等価回路と断面構造
を示す図、第9図は第1図の装置におけるPROMデー
タメモリセルの第8図と同様な図、第10図および第1
1図は第2図の回路における部分的な回路およびその出
力レベルを示す図、第12図は従来形の出力レジスフ付
PROMから構成される半導体記憶装置の一例を示すブ
ロック回路図、第13図は第12図と同様な装置の他の
一例を示すブロック回路図、および第14図(A)は従
来形の半導体記憶装置のさらに他の一例の第5図(A)
と同様な回路図、および第14図(B)は第14図(A
)の回路の真理値を示す図である。 11・・・アドレスバッファ、 12・・・デコーダドライバ、 13・・・プログラム回路、 14・・・PROM−データメモリセル、15・・・マ
ルチプレクサ、 16・・・切換器、     17・・・マスタF/F
、18・・・切換器、     19・・・スレーブF
/F 。 20・・・出カバソファ、  21・・・切換器、22
・・・チップイネーブル回路、 23・・・イニシャルデータ用メモリセル、31 、3
2・・・NANDゲート、  33・・・インバータ、
34・・・フリソブフロフブ、 DI 、 02 、 D3 、 D4 、05 、 D
6・・・ダイオード、M・・・・・・書き込み前イニシ
ャルデータ用メモリセル、M′・・・書き込み後イニシ
ャルデータ用メモリセル。 ′$3図 (A)             (B)第4図 (A)              (B)第5図 メモリセル 第10図 第11図 GOC11(12C3Qt、  G5  C1607第
13図 0001Q2 C304G5 (16Q77第14 (A) (B)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  出力レジスタを付設したPROMを具備する半導体記
    憶装置において、該出力レジスタをそれぞれクリアまた
    はプリセットするためのクリア入力およびプリセット入
    力の代りに、イニシャライズ入力および各ビットごとに
    書き込み可能なイニシャルデータ用メモリセルを設け、
    該イニシャライズ入力が与えられた時、該出力レジスタ
    が該イニシャルデータ用メモリセルの内容に従ってクリ
    アまたはプリセットされるようにし、該イニシャルデー
    タ用メモリセルの内容は該PROM書き込み用のプログ
    ラム回路からの書き込みによって設定され、該イニシャ
    ルデータ用メモリセルの出力は該PROMからの出力と
    は分離して別個に該出力レジスタに加えられ、該イニシ
    ャルデータ用メモリセルからの論理出力は信号レベルが
    該PROMからの出力信号レベルと異なるようにしたこ
    とを特徴とする半導体記憶装置。
JP59198607A 1984-09-25 1984-09-25 半導体記憶装置 Pending JPS6177914A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59198607A JPS6177914A (ja) 1984-09-25 1984-09-25 半導体記憶装置
DE8585401802T DE3579654D1 (de) 1984-09-25 1985-09-18 Halbleiterspeicheranordnung mit erweiterter anpassungsfaehigkeit.
EP85401802A EP0177395B1 (en) 1984-09-25 1985-09-18 Semiconductor memory device with increased adaptability
US06/779,013 US4694431A (en) 1984-09-25 1985-09-23 Semiconductor memory device with increased adaptability
KR8507053A KR900000166B1 (en) 1984-09-25 1985-09-25 Semiconductor memory device promoted the adaptibility

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59198607A JPS6177914A (ja) 1984-09-25 1984-09-25 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6177914A true JPS6177914A (ja) 1986-04-21

Family

ID=16394003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59198607A Pending JPS6177914A (ja) 1984-09-25 1984-09-25 半導体記憶装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4694431A (ja)
EP (1) EP0177395B1 (ja)
JP (1) JPS6177914A (ja)
KR (1) KR900000166B1 (ja)
DE (1) DE3579654D1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4879680A (en) * 1985-10-18 1989-11-07 Texas Instruments Incorporated Multi-slave master-slave flip-flop
US5313420A (en) * 1987-04-24 1994-05-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Programmable semiconductor memory
US5230058A (en) * 1989-12-05 1993-07-20 Zilog, Inc. IC chip having volatile memory cells simultaneously loaded with initialization data from uniquely associated non-volatile memory cells via switching transistors
US5270973A (en) * 1990-08-06 1993-12-14 Texas Instruments Incorporated Video random access memory having a split register and a multiplexer
US5535367A (en) * 1991-03-04 1996-07-09 Motorola, Inc. Demultiplexing initialization data to be transferred to memory through a plurality of registers with error detection data
US6445606B1 (en) * 2001-05-10 2002-09-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. Secure poly fuse ROM with a power-on or on-reset hardware security features and method therefor
JP2005503300A (ja) * 2001-09-21 2005-02-03 インジ エリッヒ プファイファ ゲーエムベーハ ポンプ装置とともに媒体リザーバを備えた投与装置
US7200743B1 (en) 2002-09-30 2007-04-03 Mindspeed Technologies, Inc. Simultaneous initialization of a plurality of memory elements from among a plurality of initialization values
KR20150025782A (ko) * 2013-08-30 2015-03-11 에스케이하이닉스 주식회사 메모리 장치 및 이를 포함하는 컴퓨터 시스템

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50144348A (ja) * 1974-05-09 1975-11-20

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55142475A (en) * 1979-04-23 1980-11-07 Fujitsu Ltd Decoder circuit

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50144348A (ja) * 1974-05-09 1975-11-20

Also Published As

Publication number Publication date
US4694431A (en) 1987-09-15
KR900000166B1 (en) 1990-01-23
EP0177395B1 (en) 1990-09-12
KR860002827A (ko) 1986-04-30
EP0177395A2 (en) 1986-04-09
DE3579654D1 (de) 1990-10-18
EP0177395A3 (en) 1988-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5177706A (en) Semiconductor memory device having a plurality of ports
US4748594A (en) Integrated circuit device having a memory and majority logic
JP4112729B2 (ja) 半導体装置
JPH11510296A (ja) プログラム可能論理回路用のプログラム可能不揮発性両方向スイッチ
US4922409A (en) Bus control device comprising a plurality of isolatable segments
US4667310A (en) Large scale circuit device containing simultaneously accessible memory cells
JP4072127B2 (ja) 半導体集積回路
US4888737A (en) Semiconductor memory device
JPS6177914A (ja) 半導体記憶装置
JP2005537602A (ja) メモリマトリクスの複数の横列に対して同時書き込みを行うデバイス
JP2662822B2 (ja) 半導体記憶装置
EP0618584B1 (en) Method and circuit for configuring I/O devices
JPH03254499A (ja) 半導体記憶装置
EP0317323A2 (en) Programmable semiconductor memory
JPS58139392A (ja) 半導体メモリ
JP2003346490A (ja) 半導体記憶装置
US20020075713A1 (en) Content addressable memory
JPH09153289A (ja) 半導体記憶装置
JPS62104152A (ja) 半導体装置
SU769626A1 (ru) Запоминающее устройство с произвольной выборкой
JPH023194A (ja) 半導体不揮発性記憶素子
JPS62175999A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
EP0365721A1 (en) Programmable semiconductor memory
JPH0897299A (ja) 多セルメモリ
JPS6034190B2 (ja) 半導体記憶装置