JPS6177841A - 放射線画像情報読取装置 - Google Patents

放射線画像情報読取装置

Info

Publication number
JPS6177841A
JPS6177841A JP59201171A JP20117184A JPS6177841A JP S6177841 A JPS6177841 A JP S6177841A JP 59201171 A JP59201171 A JP 59201171A JP 20117184 A JP20117184 A JP 20117184A JP S6177841 A JPS6177841 A JP S6177841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
afterglow
sheet
volume hologram
image information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59201171A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Noguchi
勝 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP59201171A priority Critical patent/JPS6177841A/ja
Priority to US06/766,202 priority patent/US4800276A/en
Publication of JPS6177841A publication Critical patent/JPS6177841A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radiography Using Non-Light Waves (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の分野) 本発明は蓄積性螢光体シートに蓄積記録された放射線画
像情報を読み取るための装置に関し、さらに詳細には、
蓄積性螢光体シートに蓄積記録された放射線画像情報に
応じて該シートより放射される輝尽発光光を正確に読み
取ることのできる放射線画像情報読取装置に関するもの
である。
(発明の技術的背景および従来技術) ある種の螢光体に放射線(X線、α線、β線、γ線、電
子線、紫外線等)を照射すると、この放射線エネルギー
の一部が螢光体中に蓄積され、この螢光体に可視光等の
励起光を照射すると、蓄積されたエネルギーに応じて螢
光体が輝尽発光を示すことが知られており、このような
性質を示す螢光体は蓄積性螢光体と呼ばれる。
この蓄積性螢光体を利用して、人体等の被写体の放射線
画像情報を一旦蓄積性螢光体からなる層を有するシート
(以下、[蓄積性螢光体シート」あるいは単に「シート
」と言う。)に蓄積記録し、この蓄積性螢光体シートを
レーザー光等の励起光で走査して輝尽発光せしめ、生じ
た輝尽発光光を光電的に読み取って画像信号を得、この
画像信号を処理して診断適正の良い被写体の放射線画像
を得る放射線画像情報記録再生方法が提案されている。
(例えば特開昭55−12429号、同56−1139
5号、同55−163472号、同56−104645
号、同55−116340号など) 以下に、上述の如く提案されている放射線画像情報記録
再生方法に用いられる放射線画像情報読取装置を第3図
に示し、これによりその機構を説明する。
励起光としてレーザー光源101から一定強度のレーザ
ー光101aをガルバノメータミラー102に入射させ
、このガルバノメータミラー102によって、ガルバノ
メータミラー102の下方に置かれたシート103の幅
方向にレーザ光が主走査(矢印へ方尚の走査)するよう
に、レーザ光を偏向してシート103に照射する。シー
ト103は、例えばエンドレスベルト装置109上に吸
着されて、矢印B方向へ搬送されるため、副走査とほぼ
直交する角度で主走査が繰り返され、シート103の全
面にわたるレーザ光101bによる2次元的走査が行な
われる。
レーザ光101bによる走査に従ってレーザ光101b
の照射されたシートの個所は、そこに蓄積記録された画
像情報に応じて輝尽発光し、この発光光が、シート近傍
において主走査線に平行に入射端面104aが配された
透明な集光体104の入射端面104aから集光体10
4に入る。この集光体104はシート103近傍に位置
する前端部104bが平面状に形成されるとともに、後
端側に向かって次第に円筒状になるように形成され、そ
の後端部104Cにおいてほぼ円筒状となってフォトマ
ル105と結合しているので、入射端面104aから入
った輝尽発光光は後端部104Cに集められ、輝尽発光
光を選択的に透過するフィルタ(図示せず)を介してフ
ォトマル105に伝えられる。フォトマル105におい
て、輝尽発光光は電気信号に変換され、得られた電気信
号は画像情報読取回路106に送られて処理された後、
例えばCRT107に可視像として出力せしめられたり
、磁気チー7108に記録されたり、あるいは直接写真
感光材料等にハードコピーとして記録されたりする。
上記読取りの際、集光体104は、その入射端面104
aが主走査線に平行でシート103のほぼ全幅にわたる
幅を有するため、入射端面104aを見込むことができ
る個所からの光はすべて読み取ることになり、レーザ光
101bが入射した個所からの輝尽発光光だけでなく、
入射端面104aを見込むことのできるシート103上
の他の個所からの光も全て読み取ってしまう。この入射
端面104aに入射して読み取られる輝尽発光光以外の
光として、シート103の発する残光が問題となってく
る。この残光には、瞬時発光残光と輝尽発光残光とがあ
る。
瞬時発光残光とは、シートに画像情報を記録するために
放射線を照射した時のシートの瞬時発光光が、放射線の
照射を断った後もその発光が消えないで減衰しながら発
光し続ける現象を言う。このIIR発光残光の特性は、
シートに用いられる蓄積性螢光体の種類によって異なる
が、一般的には第4図に示すようなものである。第4図
は縦軸に発光強度、横軸に時間(1)を示したグラフで
あり、放射線照射を時刻t1からt2までの612時間
行なった後、照射を断つと、発光強度のA″の瞬時発光
光はその強度が直ちにOとはならず、徐々に時定数が大
きくなる指数関数に沿ってその強度が低下する瞬時発光
残光が示されている。
この瞬時発光残光の発光強度の減衰は、具体的には、た
とえば放射線照射後約180秒(すなわち、(jl −
t2 )=180秒)の時点゛t3″における瞬時発光
残光の発光強度“B″が、オーダー的には励起光走査に
より発生する輝尽発光光の強度の約104倍程度となる
このため、シートに被写体を通して放射線を照射して画
像情報を記録した後、この画像情報を読み取るまでに所
定時間経過すれば瞬時発光残光はその強度が十分低下し
、無視できる位になる。しかしながら、放射線画像情報
を記録後直ちに読み取りを行なう場合、たとえば本出願
人が既に出願した特願昭58−66730号に開示され
ているような放射線画像情報読取装置に画像情報記録部
が一体的に組込まれたもの(すなわち、放射線画像情報
記録読取装置)を用いて、記録および読み取りを連続的
に、高速且つ大量に行なう場合には、輝尽発光光ととも
に瞬時発光残光をその発光強度が十分減衰しないうちに
読み取ることとなり、読み取った画像情報に対する瞬時
発光残光の影響が大きくなる。
また、輝尽発光光は、励起光が入射した極く小さな面積
の個所から発光するのに対し、瞬時発光残光は放射線が
照射された全面から発光するため、第3図において示し
た集光体104の入射端面104aからは、輝尽発光光
と、入射端面104aを見込むことのできる個所すべて
からの瞬時発光残光とが同時に取り込まれてフォトマル
105に送られる。この場合、シート103のレーザ光
が照射される個所の面積に比べて、集光体104の入射
端面104aを見込むことのできる個所の面積が桁外れ
に大きいため、前述のように放射線の照射後所定時間経
過して、瞬時発光残光の強度が輝尽発光光の強度と比較
して無視できる程小さくなったとしても、フォトマル1
05に伝わる光量としては、瞬時発光残光の光量は無視
できなくなる。
一方、輝尽発光残光とは、シートに蓄積記録された放射
線透過画像を読み取るために励起光(たとえばレーザ光
)を照射して輝尽発光させた後励起光を遮断しても、輝
尽発光光が遮断と同時には消えないで減衰しながらも発
光し続ける現象を言う。この輝尽発光残光の特性は、シ
ートに用いられる蓄積性螢光体の種類によって異なるが
、一般的には第5図に示すようなものである。第5図は
縦軸に発光強度、横軸に時間(1)を示したグラフであ
り、励起光を時刻t1からt、までの6℃。
時間照射した後、これを遮断すると、発光強度゛C°”
の輝尽発光光はその強度が直ちにOとはならず、徐々に
時定数が大きくなる指数関数に沿ってその強度が低下す
る。(すなわち、最初は急速に強度が低下し、その後徐
々に低下率が小さくなる。) −この輝尽発光残光の発光強度の減衰は、具体的には、
たとえば初期の時定数が1マイクロ秒程度である。すな
わち発光強度が1/e (D/G=1/e)になる時間
(ill −ts )が1マイクロ秒程度である。とこ
ろで一般にガルバノメータミラーによって励起光を蓄積
性螢光体シート上に走査(主走査)させる時の速度は、
約50ヘルツ程度であるので、1回の走査に約20,0
00マイクロ秒要する。このため、初期時定数1マイク
ロ秒の指数関数に沿って減衰する輝尽発光残光の強度は
輝尽発光光の強度と比較して桁違いに小さくなり、各点
における輝尽発光残光は強度としてはほとんど無視でき
る程度のものとなる。
しかしながら輝尽発光光は励起光が入射した極く小さな
面積の個所から発光するのに対し、輝尽発光残光は励起
光により走査された面すべてから発光するため、第3図
において示した集光体104の入射端面104aからは
、輝尽発光光と、入射端面104aを見込むことのでき
る個所すべてからの輝尽発光残光とが同時に取り込まれ
てフォトマル105に送られる。この場合シート103
に励起光が入射して輝尽発光する個所の面積に比べて、
励起光の走査により輝尽発光残光が生じている個所の面
積が瞬時発光残光の場合と同様桁外れに大きいため、前
述のように輝尽発光残光の強度が、輝尽発光光の強度と
比較して無視できる程小さくても、フォトマル105に
伝わる光量としては、輝尽発光残光の光量は無視できな
くなる。
このように輝尽発光光と同時に読み取られる残光は、放
射線透過画像の画像信号のノイズ成分となり正確な放射
線画像情報の読み取りが困難となる。
と(に瞬時発光残光は放射線画像情報を蓄積性螢光体シ
ートへ記録後直ちに読み取りを行なう場合に問題となり
、輝尽発光残光は放射線透過画像が記録された蓄積性螢
光体シート上を励起光が走査するスピードが速くなると
特に問題となってくる。
次に残光が自他情報に与える影響を第6A図及び第6B
図を用いて具体的に説明する。第6A図はシート103
aに例えば人体頭部の放射線画像情報を記録したものを
示し、第6B図には線aに沿って励起光(レーザ光)に
よって走査した時の集光体を介してフォトマルに伝わる
光量が、横軸に線aの走査に対応する位置をとって示さ
れている。第6B図において、実際にフォトマルに伝わ
る先山は破線9.sで示され、この破線J2.tで示さ
れる光量のうち残光(11時発光残光および輝尽発光残
光を合わせたちの)Mを鎖線fL3で、輝尽発光量を実
線9.zで示す。すなわち、残光量2.と、*尽発光量
見2を加え合わせたものが、フォトマルに伝わる光il
l 9. tである。この光量z!はフォトマルで電気
信号に変えられた後対数変換(LOG変換)され、この
対数変換された信号によって再生画像が得られる。この
場合、フォトマルに伝わる光量9,1を電気信号に変え
対数変換した時と、輝尽発光1hのみを電気信号に変え
これを対数変換した時とではその値が異なり、フォトマ
ルに伝わる光it 9J五による値を用いて画像再生を
行なえば、再生画像は実際の画像とは異なった画像にな
る。すなわち、再生画像が不正確もしくは不明瞭になり
診断適性上重大な問題となる。
上記のような残光問題の他に、レーザ光101bの一部
がシート103の表面で反射し、この反射光が更に集光
体104の入射端面104aで反射してシート103の
不特定の表面へ回帰して、その部分の螢光体を励起して
輝尽発光を起してしまう場合がある。かかる被走査部外
から発生する輝尽発光光が読み取られると画像信号のノ
イズ成分となり、画像の鮮鋭度を低下させてしまう。
(発明の目的) 本発明は上記のような問題点に鑑みてなされたものであ
り、瞬時発光残光、輝尽発光残光および被走査部外から
発生する輝尽発光光が集光体に入射するのを防止し、読
取りに対する影響を減少させることにより高精度な読取
りを行なうことのできる放射線画像情報読取装置を提供
することを目的とするものである。
(発明の構成) 本発明の放射線画像情報読取装置はシート表面と集光体
の入射端面との間にボリュームホログラムを設け、疋査
位置から発せられる輝尽発光光をボリュームホログラム
に入射させて回折させ、集光体の入射端面に入射させる
ようにしたことを特徴とするものである。すなわち、走
査位置から発せられた所定の角度で入射する輝尽発光光
を集光体の入射端面に入射可能に回折するように予め記
録されたボリュームホログラムを用いることにより必要
な輝尽発光光のみを集光体に導き、前記輝尽発光光の発
する位置以外から発する、輝尽発光光とは異なった角度
で入射する残光等は集光体に至らないようにしたもので
ある。
(実IM態様) 以下、図面を参照して本発明の実施態様について説明す
る。
第1図は本発明の一実施態様による読取装置の走査部近
辺の構造を示す断面図である。
蓄積性螢光体シート3は矢印B方向に副走査のために移
動される。励起光としてのレーザ走査光1bは前記シー
ト3上を走査線3aに沿って主走査され、レーザ走査光
1bが照射されたシート3上の走査位置からは輝尽発光
光1Cが発せられる。
この輝尽発光光1Cの波長は約390nmであり、前記
レーザ走査光1bは輝尽発光光とは異なる波長(例えば
633.780.830nmなど)のものとなっている
。前記シート3の上方には、所定の波長を有し、所定の
角度で入射した光を所定の方向に高効率(例えば80%
以上)で回折させて集束させる位相型のボリュームホロ
グラム5が主走査方向に延びて設けられており、前記輝
尽発光光1Cは前記ボリュームホログラムに入射して回
折され、集光体4の入射端面4aの手前で集束する。ま
た前記レーザ走査光1bは前記輝尽発光光とは異なった
波長を有していることから、位相型のボリュームホログ
ラム5はレーザ走査光に対してはほぼ透明になっている
。前記ボリュームホログラム5゛は厚さが例えば35μ
mであり所定の入射角から±5°の範囲内で入射する光
を上記の方向に回折するようになっている。従って輝尽
発光光を入射させたいシート上の幅をSとするとシート
3表面からボリュームホログラム5までの距離aがs/
2/1an5°となるようにボリュームホログラム5を
配すればよい。またボリュームホログラムの厚みを11
0μmとすると回折する光の範囲は所定の入射角から±
2°の範囲になるなど、回折する光の範囲はボリューム
ホログラムの厚みにより変えることができる。
ところで、望ましいボリュームホログラムを得るための
、ホログラム記録材料への記録は、第2図に示すように
、重クロム酸ゼラチン、ハロゲン化銀、l、1Nb03
などの媒体7に回折したい輝尽発光光と同様の波長をも
つ第1のレーザビーム8および第2のレーザビーム9を
干渉させることによって行なうことができる。すなわち
平行光である第1のレーザビーム8は、シリンドリカル
レンズ10に入射して線光源となって集束した後再び広
がって前記媒体7に矢印すの範囲で入射する。
一方第2のレーザビーム9は前記第1のレーザビーム8
と同じ範囲(矢印すの範囲)で媒体7に入射し、媒体7
を通過後、所定の位置で集束するものとなっている。こ
のように2つのレーザビームを媒体上で干渉させると前
記第1のレーザビーム8の集束位置に対応する走査位置
から発せられた光を回折して前記第2のレーザビーム9
の集束位置に集束させるボリュームホログラムが得られ
る。
従って2つのレーザビームの入射の角度等を変化させて
媒体に記録を行なえば、作られたボリュームホログラム
により、任意の走査位置から発する光を任意の位置に集
束させることができる。なおボリュームホログラムの媒
体に記録を行なう際に走査線に相当する長さの線光源を
1つのシリンドリカルレンズにより得ることができない
場合には短い長さの線光源を走査線の長さになるまでく
り返して用いて記録するようにすればよい。また2つの
光ビームの波長は輝尽発光光と同じ390nmであるこ
とが望ましいが波長が390nmであるレーザビームは
現状ではないので例えば390nmに近い442nmの
波長をもツHe−Cd L/−ザを用いて記録を行ない
、波長の異なる分だけ2つのレーザビームの方向を調整
することにより望ましいボリュームホログラムを得るこ
とができる。
上記のようなボリュームホログラムにより回折されて集
束した後、輝尽発光光1Cは、集束位置のすぐ上方に入
射端面4aを向けて設けられた集光体4に入射する。ま
た集光体4の下方には、前記輝尽発光光1Cの集束位置
に主走査方向に延びたスリットを有する遮光部4材6が
設けられている。
ところで、シート3は走査前の部分3Aから蓄積記録詩
の瞬時発光の残光1Aを発し、走査直後の部分3Bから
輝尽発光の残光1Bを発している。
これらの残光は前記ボリュームホログラムに、回折され
うる角度で入射することはほとんどないので、ボリュー
ムホログラムに回折されて前記集光体に入射してしまう
という可能性はほとんどなくなる。また前記遮光部材6
により、残光のうちでボリュームホログラムの回折に拘
らずに集光体方向に光路をとったものを遮光することが
できるので集光体に、入射させたい輝尽発光光以外の残
光等が入射する可能性は著しく低いものとなる。なお、
ボリュームホログラムの作用だけで残光の影響を充分軽
減させることができる場合には遮光部材は省略してもよ
い。また本実施態様においては位相型のボリュームホロ
グラムを用いているためにレーザ走査光はボリュームホ
ログラムの上方からボリュームホログラムを通過してシ
ート上に入射するようになっているが、ボリュームホロ
グラムとしては撮巾型のものを用いてもよく、その場合
にはレーザ走査光はボリュームホログラムを通過しない
ように斜め上方から入射させればよく、波長は輝尽発光
光と同様のものであってもよい。
なお、本発明の放射線画像情報読取装置を構成する集光
体の形状は、第3図に示される形状に限られるものでは
なく、例えば本出願人が先に出願した特願昭58−22
7543号に記載されているように、射出端面が複数に
区画され、各々の区画に7オトマル等の光検出器が接続
されているような形状であってもよい。
(発明の効果) 以上詳細に説明したように、本発明の放9AI!画像情
報読取装置によれば、シート表面と集光体との間に角度
選択性のあるボリュームホログラムを設けたことにより
、所定の入射角で入射する輝尽発光光のみを集光体の入
射端面方向へ回折して集束させることができるので、残
光および励起光の反射により被走査位隨外から発せられ
る輝尽発光光が集光体に入射することを防止し、読取り
におけるこれらの残光等の影響を大きく低下させること
が可能となり、鮮鋭度の高い画像を得ることができる。
また、ボリュームホログラムはその記録に応じて輝尽発
光光を任意の方向に回折させることができるので集光体
の配置を状況に応じて決めることができ装置の設計上大
変有効であるなどその実用上の価値は極めて大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施態様による読取装置の走査部近
辺の構造を示す断面図、 第2図はボリュームホログラムの記録材料に記録を行な
う方法を示す概略図、 第3図は従来の放射線画像情t/fi読取装置の一例を
示す概略図、 第4図は瞬時発光残光の経時特性を示すグラフ、第5図
は輝尽発光残光の経時特性を示すグラフ、第6A図は人
体頭部の放射線画像情報を記録したシートを示し、 第6BIJは第6A図の放射線画像情報の記録されたシ
ート上を励起光により走査した時の集光体を介してフォ
トマルに伝わる発光強度を示すグラフである。 1b・・・レーザ走査光    1C・・・輝尽発光光
3・・・蓄積性螢光体シート  4・・・集光体5・・
・ボリュームホログラム 6・・・遮光部材       6a・・・スリット@
1 図 第2図  、7 と 第3図 第4図    第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 放射線画像情報が蓄積記録された蓄積性螢光体シート上
    を励起光により主走査して輝尽発光光を生ぜしめる主走
    査手段、前記シートと励起光を相対的に主走査方向とほ
    ぼ直角な方向に移動させて副走査する副走査手段、前記
    主走査の方向に該主走査線と平行に延びた入射端面を有
    し、この入射端面から入射した光を射出端面まで案内す
    る集光体、この集光体の射出端面に接続された光検出器
    、および、前記シート表面と前記集光体の入射端面との
    間に配設され、前記シート表面上の走査位置から発せら
    れた輝尽発光光を前記集光体の入射端面に入射させるボ
    リュームホログラムを備えたことを特徴とする放射線画
    像情報読取装置。
JP59201171A 1984-08-17 1984-09-26 放射線画像情報読取装置 Pending JPS6177841A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59201171A JPS6177841A (ja) 1984-09-26 1984-09-26 放射線画像情報読取装置
US06/766,202 US4800276A (en) 1984-08-17 1985-08-16 Radiation image read-out apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59201171A JPS6177841A (ja) 1984-09-26 1984-09-26 放射線画像情報読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6177841A true JPS6177841A (ja) 1986-04-21

Family

ID=16436537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59201171A Pending JPS6177841A (ja) 1984-08-17 1984-09-26 放射線画像情報読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6177841A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6046166A (ja) 放射線画像情報読取装置
JPS60111634A (ja) 放射線画像情報読取装置
JPH0519694B2 (ja)
JP3040470B2 (ja) 分割vルーフミラー型のコレクタにおけるフレアーの最少化
US5661306A (en) Stimulable phosphor sheet
JPS59232337A (ja) 放射線画像情報読取方法
US4749861A (en) Method and apparatus for radiation image read-out
US4800276A (en) Radiation image read-out apparatus
US4775791A (en) Transparent sheet light collector for photostimulable phosphor imaging
JPS60125056A (ja) 放射線画像情報読取装置
JPS6177841A (ja) 放射線画像情報読取装置
JPS60263567A (ja) 放射線画像情報読取装置
US6621094B2 (en) Radiation image read-out method and apparatus
JPS5974545A (ja) 放射線画像読取方法
JPH0448022B2 (ja)
JPH0523536B2 (ja)
JPH0395543A (ja) 放射線画像情報読取装置
JP2532938B2 (ja) 放射線画像情報読取装置
JPS6177840A (ja) 放射線画像情報読取装置
JPS6052414B2 (ja) 放射線画像情報読取装置
JP2002072387A (ja) 放射線画像情報読取装置
JPS62169145A (ja) 放射線画像情報読取装置
JPH02235042A (ja) 放射線画像情報読取装置
JPH0558213B2 (ja)
JPS61290857A (ja) 放射線画像情報読取装置