JPS6177823A - 光学ヘツド - Google Patents

光学ヘツド

Info

Publication number
JPS6177823A
JPS6177823A JP59199466A JP19946684A JPS6177823A JP S6177823 A JPS6177823 A JP S6177823A JP 59199466 A JP59199466 A JP 59199466A JP 19946684 A JP19946684 A JP 19946684A JP S6177823 A JPS6177823 A JP S6177823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
group
light source
groups
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59199466A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Iga
篤志 伊賀
Yasutaka Horibe
堀部 泰孝
Hideyuki Okinaka
秀行 沖中
Toshiharu Sasaki
俊治 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP59199466A priority Critical patent/JPS6177823A/ja
Publication of JPS6177823A publication Critical patent/JPS6177823A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、電気光学材料を用いて構成した光シャッタ群
と光ファイバ群とによって構成された光学ヘッドに関す
るもので、低コストで固体式で高信頼性の光学ヘッドを
提供せんとするものである。
近年、事務部門の近代化が叫ばれ、事務機器等のエレク
トロニクス化が進行すると共に、複写機、タイプライタ
、ファクシミリ、プリンタ等の高速化・小形化・低価格
化あるいは高級化などの多様化が進んできており、これ
らを達成する目的で様々な方法が採用されている。
特に光波術は各方面に採用され、記録、表示。
読取等の分野で威力を発揮している。
本発明は、一つ又は少数個の光源からの光を必要な位置
に求められる時間に求められる量だけ供給する光学ヘッ
ドに関するもので、周囲の構成から光の供給が困難な場
所へもこの方法によって好みの色・明るさ・時間で光を
供給することが可能であ・る。
(従来例の構成とその問題点) 光源と、偏光子−電気光学材料−検光子で構成した光シ
ャッタ群とを組み合わせると多くの点光源が得られ、任
意の時間に任意の量の光を得ることが出来る。しかるに
、そのためには電気光学材料基板上に電極を構成する必
要があり、しかも光シャッタ群は光源の面前に配置する
必要があるので光の進む方向1位置、密度なとば自ずと
限定されてくる。又、色彩の異なった点光源を得たい場
合には白色光源の前に色フィルタのついた光シャッタ群
を配置せねばならぬが、光シャッタの前にこまかく複雑
にフィルタを貼ることは困難で煩わしい。
(発明の目的) 本発明の目的は、偏光子と電気光学材料と検光子にて構
成した光シャッタ群と光ファイバ群とを組み合わせるこ
とによって、空間的・時間的にそして強度や色彩におい
て自由に光を得ることが出来る光学ヘッドを提供するに
ある。すなわち、光シャッタ群と光ファイバ群を組み合
わせると、光ファイバの細い径や柔軟性によって自由に
任意に場所に光を導くことが出来、また、光シャッタで
光の強弱や色彩の制御が可能であるので、任意の位置、
色彩、時間、量の光を導くことが可能となる。
(発明の構成) 本発明は、光源と、光シャッタ群と光ファイバ群とを備
え、前記光シャッタ群は偏光子と電気光学材料と検光子
にて構成され、又前記光シャッタ群の出射口には前記光
ファイバ群の一端が接続され光ファイバ群の他端は目的
に応じて配列構造をもつ、さらに光シャッタ群を駆動す
るための制御部がもうけられている。
ここで光源には蛍光灯などの白色光層を用いてもよく、
あるいは複数個のカラー光源を用いてもよい、さらに、
白色光源を用いた場合、光源と光シャッタ群との間にカ
ラーフィルタを配置してもよい0次に電気光学材料で光
シャッタを構成する場合、二次の電気光学効果を用いる
ので偏光子と検光子の偏波面は互いに90度だけ傾いて
おり、また、電気光学材料に印加される電界の方向は偏
光子と検光子との両者に対し45度傾く。光フイルタ群
はプラスチックファイバでもよく、また、ガラスファイ
バで構成してもよい。
(実施例の説明) 〔実施例1〕 リターディシJン効果をもつ市販の電気光学材料: P
LZTから4.0mX2.0mX0.4mの形状の6枚
の薄板を切り出し、これらに光が透過する迄表面の仕上
げ研磨を施した。次にこれらのPLZT板の一つの面に
スパッタ法にてクロム−金(Cr−Au)薄膜を形成し
、フォトレジスト法を用いて第1図に示す如き基板の長
軸に平行に電極を作った。第1図の1は共通のアース電
極を示し、2は情報信号に従って電圧を印加するための
駆動側の電極である。
又、電極ギャップ3はPLZT上にて電界が印加される
部分で、電極ギャップ3において光の透過が制御される
。かくして得た電極を持つPLZT板の両面に、偏光面
が互いに直交し、偏光面が電極ギャップ3の印加電界方
向と45度をなすべく偏光子と検光子とを置いて固定し
、光シャッタ群を形成し偏光子の側に蛍光灯の光源を置
いた。なお実施例においては一枚のPLZT板より2列
のシャッタ群が形成されており、光の透過する窓のピッ
チは250μm。
電極間距離は125μm、電極幅も125μ■とした。
次に、直径125μ層のプラスチック製光ファイバにて
、その一端は一本一本が孤立しているが他端がシート状
に配列した光ファイバ群を作製し、前記光ファイバ群の
孤立した側(入射側)の個々のファイバの端面を前記光
シャッタ群の検光子側の個々の光の出射口に接続して接
着剤にて固定し光学ヘッドを作成した6かくして得た光
学ヘッドのPLZTの電極に約90ボルトの電圧を印加
すると、印加された部分の光シャッタが開いて光ファイ
バシートの対応する出射口から光が出射し、次に印加電
圧をOボルトにすると光シャッタが閉じる0個々の光シ
ャッタの印加電圧を制御するために制御回路を構成し、
−次元の光走査装置を得ることが出来る。
なお、第2図の光学ヘッドにおいて4は光源、5は光シ
ャッタ群、6は光ファイバ群7の入射部、8はシート状
の出射口を示す。
〔実施例2〕 実施例1で用いた光シャッタ群と同種のものを6個用意
し、そのうちの2個に赤の、別の2個に緑の、そして残
りの2個に青の(以下においてそれぞれ、赤・緑・青を
R−G−Bと表現することがある)フィルタを光シャッ
タ群の入射口側に置き1次に第3図の如く光ファイバ群
にて光シャッタ群の出射口と数字表示板とを接続し、光
源を配置して光学ヘッドを得た。第3図において4は光
源、5は光シャッタ群、7は光ファイバ群、9はカラー
フィルタ、10は出射口、11は数字の表示板である。
数字表示板への光ファイバの接続は自由に出来るので種
々カラフルな表示法が可能である。
例えば、RGBRGB・・・・・・・・・の順に並んだ
ものを図の如く2列接して並べる等の方法もある。
(発明の効果) 以上述べてきた如く、本発明の光学ヘッドの構成によれ
ば、場所・形・色・時間等の制約を殆ど受けることなく
光を送ることが出来るので、実施例に示した如きプリン
タヘッドやカラー数字表示板等の他にも他種類の表示装
置など、その用途は広い。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による光学ヘッド構成において光シャ
ッタ群の位置形成法を示した図、第2図は、本発明によ
る光学ヘッド構成の一実施例を示した図、第3図は1本
発明による光学ヘッド構成の一実施例を示した図である
。 1 ・・・アース電極、 2・・・駆動側電極、 3・
・・電極ギャップ、4・・・光源、 5・・・光シャッ
タ群、 6・・・光ファイバ群の入射部、7 ・・・光
ファイバ群、 8 ・・・シート状出射口。 9 ・・・カラーフィルタ、10・・・出射口、11・
・・表示板。 特許出願人 松下電器産業株式会社 第1図 第3図 手続補正書翰発) 昭和60年12月10日 特許庁長官 宇 賀 道 部 殿 ■、事件の表示   特願昭59−199466号2、
発明の名称   光 学 ヘ ッ ド3、補正をする者 事件との関係 出願人 住   所  大阪府門真市大字門真1006番地名 
  称  (582)  松下電器産業株式会社代表者
   山下俊彦 4、代理人 住   所  東京都港区西新橋3丁目3番3号6、補
正の対象   明細書全文および図面全文補正明細書 1、 発明の名称 光学ヘッド 2、特許請求の範囲 (1)  光源と、偏光子−電気光学材料−検光子によ
って構成された光シャッタ群と、前記光シャッタ群の光
の出射口に接続しその出射部が特殊配列構造をもつ光フ
ァイバ群とによって構成することを特徴とする光学ヘッ
ド。 (2)光ファイバ群の出射部がシート状に配列した光フ
ァイバ群であることを特徴とする特許請求の範囲第(1
)項記載の光学ヘッド。 (3)  光ファイバ群の出射口が二次元状に配列した
光ファイバ群であることを特徴とする特許請求の範囲第
(1)項記載の光学ヘッド。 (4)光源が複数のカラー光源であることを特徴とする
特許請求の範囲第(1)項記載の光学ヘッド。 (5)  光源と光シャッタ群との間にカラーフィルタ
を挿入することを特徴とする特許請求の範囲第(1)項
記載の光学ヘッド。 3、発明の詳細な説明 (産業上の利用分野) 本発明は、電気光学材料を用いて構成した光シャッタ群
と光ファイバ群とによって構成された光学ヘッドに関す
るもので、低コストで高信頼性の光学ヘッドを提供せん
とするものである。 近年、事務部門の近代化が叫ばれ、事務機器等のエレク
トロニクス化が進行すると共に、複写機。 タイプライタ、ファクシミリ、プリンタ等の高速化・小
形化・低価格化あるいは高級化などの多様化が進んでき
ており、これらを達成する目的で様々な方法が採用され
ている。 特に光波術は各方面に採用され、記録1表示、読取等の
分野で威力を発揮している。 本発明は、一つ又は少数個の光源からの光を必要な位置
に求められる時間に求められる量だけ供給する光学ヘッ
ドに関するもので、周囲の構成から光の供給が困難な場
所へもこの方法によって好みの色・明るさ・時間で光を
供給することが可能である。 (従来例の構成とその問題点) 光源と、偏光子−電気光学材料−検光子で構成した光シ
ャッタ群とを組み合わせると多くの点光源が得られ、任
意の時間に任意の量の光を得ることが出来る。しかるに
、そのためには電気光学材料基板上に電極を構成する必
要があり、しかも光シャッタ群は光源の面前に配置する
必要があるので光の進む方向、位置、密度などは自ずと
限定されてくる。又、色彩の異なった点光源を得たい場
合には白色光源の前に色フィルタのついた光シャッタ群
を配置せねばならぬが、光シャッタの前にこまかく複雑
にフィルタを貼ることは困難で煩わしい。 (発明の目的) 本発明の目的は、偏光子と電気光学材料と検光子にて構
成した光シャッタ群と光ファイバ群とを組み合わせるこ
とによって、空間的・時間的にそして強度や色彩におい
て自由に光を得ることが出来る光学へ′ツドを提供する
にある。すなわち、光シャッタ群と光ファイバ群を組み
合わせると、光ファイバの細い径や柔軟性によって自由
に任意の場所に光を導くことが出来、また、光シャッタ
で光の強弱や色彩の制御が可能であるので、任意の位置
、色彩、時間、量の光を導くことが可能となる。 (発明の構成) 本発明は、光源と、光シャッタ群と光ファイバ群とを備
え、前記光シャッタ群は偏光子と電気光学材料と検光子
にて構成され、又前記光シャッタ群の出射口には前記光
ファイバ群の一端が接続され光ファイバ群の他端は目的
に応じて配列構造をもつ。さらに光シャッタ群を駆動す
るための制御部がもうけられている。 ここで光源には蛍光灯などの白色光源を用いてもよく、
あるいは複数個のカラー光源を用いてもよい。さらに、
白色光源を用いた場合、光源と光シャッタ群との間にカ
ラーフィルタを配置してもよい6次に電気光学材料で光
シャッタを構成する場合、二次の電気光学効果を用いる
ので偏光子と検光子の偏波面は互いに90度だけ傾いて
おり、また、電気光学材料に印加される電界の方向は、
電気光学材料によって異なるが例えばPLZTの場合に
は偏光子と検光子との両者に対し45度傾く。光フイル
タ群はプラスチックファイバでもよく、また、ガラスフ
ァイバで構成してもよい。 (実施例の説明) 〔実施例1〕 リターディション効果をもつ市販の電気光学材料: P
LZTから40m X 20mm X O,4mn+の
形状の6枚の薄板を切り出し、これらに光が透過する迄
表面の仕上げ研磨を施した。次にこれらのPLZT板の
一つの面にスパッタ法にてクロム−金(Cr−Au)薄
膜を形成し、フォトレジスト法を用いて第1図に示す如
き基板の長軸に平行に電極を作った。ここで第1図の1
は共通のアース電極を示し、2は情報信号に従って電圧
を印加するための駆動側の電極である。又、電極ギャッ
プ3はPLZT上にて電界が印加される部分で、電極ギ
ャップ3において光の透過が制御される。かくして得た
電極を持つPLZT板の両面に、偏光面が互いに直交し
、偏光面が電極ギャップ3の印加電界方向と45度をな
すべく偏光子と検光子とを置いて固定して光シャッタ群
を形成し偏光子の側に蛍光灯の光源を置いた。なお実施
例においては一枚のPLZT板より2列のシャッタ群が
形成されており、光の透過する窓のピッチは250μm
、電極間距離は125μ腸、電極幅も125μIとした
。 次に、直径125μmのプラスチック製光ファイバにて
、その一端は一本一本が孤立しているが他端がシート状
に配列した光ファイバ群を作製し、前記光ファイバ群の
孤立した側(入射側)の個々のファイバの端面を前記光
シャッタ群の検光子側の個々の光の出射口に接続して接
着剤にて固定し光学ヘッドを作成した。かくして得た光
学ヘッドのPLZTの電極に約90ボルトの電圧を印加
すると、印加された部分の光シャッタが開いて光ファイ
バシートの対応する出射口から光が出射し、次に印加電
圧を0ボルトにすると光シャッタが閉じる。個々の光シ
ャッタの印加電圧を制御するために制御回路を構成し、
−次元の光走査装置を得ることが出来る。 なお、第2図の光学ヘッドにおいて4は光源、5は光シ
ャッタ群、6は光ファイバ群7の入射部。 8はシート状の出射口を示す。 〔実施例2〕 実施例1で用いた光シャッタ群と同種のものを6個用意
し、そのうちの2個に赤の、別の2個に緑の、そして残
りの2個に青の(以下においてそれぞれ、赤・緑・青を
R−G−Bと表現することがある)フィルタを光シャッ
タ群の入射口側に置き9次に第3図の如く光ファイバ群
にて光シャッタ群の出射口と数字表示板とを接続し、光
源を配置して光学ヘッドを得た。第3図において4は光
源、5は光シャッタ群、7は光ファイバ群、9はカラー
フィルタ、10は出射口、11は数字の表示板である。 数字表示板への光ファイバの接続は自由に出来るので種
々カラフルな表示法が可能である。 例えば、RG B RG B・・・・・・・・・の順に
並んだものを図の如く2列接して並べる等の方法もある
。 〔実施例3〕 市販の透明電極(ITO)を施したガラス板から所定の
表示パターンの電極とポリイミドによる配向膜をもつ二
枚のガラス板を作り、これら二枚のガラス板の配向方向
が互に90°をなすようにし、市販のネマティック液晶
と共に電界効果型のT−n(ツイスト−ネマティック)
モードで動作させる液晶表示板を構成した。二枚のガラ
ス板上の電極間ギャップは約6μ閣で、電極パッチは2
50μm、電極巾は125μI、表示板の外形は40閣
X20ownとした。 ここで、第4図の12は共通のアース電極を、13は情
報信号に従って電圧を印加するための駆動側の電極であ
る。また、第4図で電極のクロスした部分14は電界印
加部である。 次に1表示板の上下両面には、偏光面が互に平行な偏光
子と検光子とを置いて固定して光シャッタ群を形成し、
偏光子の側に蛍光灯の光源を置いた。 次に、直径125μIのプラスチック製光ファイバにて
、その一端は一本一本が孤立しているが他端がシート状
に配列した光ファイバ群を作製し、前記光ファイバ群の
孤立した側(入射側)の個々のファイバの端面を前記光
シャッタ群の検光子側の個々の光の出射口に接続して接
着剤にて固定し光学ヘッドを作成した。かくして得た光
学ヘッドの液晶表示板の電極に約3ボルトの電圧を印加
すると、印加された部分の光シャッタが開いて光ファイ
バシートの対応する出射口から光が出射し1次に印加電
圧をOボルトにすると光シャッタが閉じる。個々の光シ
ャッタの印加電圧を制御するために制御回路を構成し、
−次元の光走査装置を得ることが出来る。 (発明の効果) 以上述べてきた如く、本発明の光学ヘッドの構成によれ
ば、場所・形・色・時間等の制約を殆ど受けることなく
光を送ることが出来るので、実施例に示した如きプリン
タヘッドやカラー数字表示板等の他にも多種類の表示装
置など、その用途は広い。 4、図面の簡単な説明 第1図は、本発明による光学ヘッド構成において光シャ
ッタ群の位置形成法を示した図、第2図は1本発明によ
る光学ヘッド構成の一実施例を示した図、第3図は、本
発明による光学ヘッド構成の一実施例を示した図、第4
図は、本発明による光学ヘッド構成において光シャッタ
群の他の一つの位置形成法を示した図である。 1 ・・・アース電極、 2・・・駆動側電極、 3・
・・電極ギャップ94・・・光源、 5 ・・・光シャ
ッタ群、 6・・・光ファイバ群の入射部、7 ・・・
光ファイバ群、 8 ・・・シート状出射口。 9 ・・・カラーフィルタ、  10・・・出射口、1
1・・・表示板、12・・・アース電極、13・・・駆
動側電極、14・・・電界印加部。 第4 図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光源と、偏光子−電気光学材料−検光子によって
    構成された光シャッタ群と、前記光シャッタ群の光の出
    射口に接続しその出射部が特殊配列構造をもつ光ファイ
    バ群とによって構成することを特徴とする光学ヘッド。
  2. (2)光ファイバ群の出射部がシート状に配列した光フ
    ァイバ群であることを特徴とする特許請求の範囲第(1
    )項記載の光学ヘッド。
  3. (3)光ファイバ群の出射口が二次元状に配列した光フ
    ァイバ群であることを特徴とする特許請求の範囲第(1
    )項記載の光学ヘッド。
  4. (4)光源が複数のカラー光源であることを特徴とする
    特許請求の範囲第(1)項記載の光学ヘッド。
  5. (5)光源と光シャッタ群との間にカラーフィルタを挿
    入することを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載
    の光学ヘッド。
JP59199466A 1984-09-26 1984-09-26 光学ヘツド Pending JPS6177823A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59199466A JPS6177823A (ja) 1984-09-26 1984-09-26 光学ヘツド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59199466A JPS6177823A (ja) 1984-09-26 1984-09-26 光学ヘツド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6177823A true JPS6177823A (ja) 1986-04-21

Family

ID=16408269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59199466A Pending JPS6177823A (ja) 1984-09-26 1984-09-26 光学ヘツド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6177823A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6374607U (ja) * 1986-11-04 1988-05-18
JPS63113103U (ja) * 1986-09-17 1988-07-21

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63113103U (ja) * 1986-09-17 1988-07-21
JPS6374607U (ja) * 1986-11-04 1988-05-18
JPH0516566Y2 (ja) * 1986-11-04 1993-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940001906B1 (ko) 컬러액정표시장치
JPH0341416A (ja) カラー液晶シャッターマトリクス
JP3965859B2 (ja) 液晶装置、その製造方法、及び電子機器
JPS59137930A (ja) カラ−光プリンタヘツド
GB2151386A (en) Liquid crystal display device
EP0070877B1 (en) Electronic color imaging apparatus
JPS6026320A (ja) 光学変調素子
JPS6177823A (ja) 光学ヘツド
EP0295137A1 (en) Liquid crystal projection apparatus
JP4917377B2 (ja) ディスプレイ装置
US5300928A (en) Liquid crystal color display device
TWI236548B (en) Color filter substrate and its manufacturing method, electro-optical apparatus, and electronic equipment
EP0089378B1 (en) Colored liquid crystal display unit
JP2002268054A (ja) 液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法
WO2019107686A1 (ko) 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
EP0366499B1 (en) Liquid crystal display device
JPS6043631A (ja) 表示パネル
KR940006917Y1 (ko) 칼라액정 표시장치
JP2551333B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶パネルおよびその製造方法
JPH0731222Y2 (ja) 液晶表示装置
JPH02120723A (ja) 投射型液晶表示装置
JPS6156320A (ja) 液晶シヤツタ装置
JPH11143401A (ja) 液晶表示シート体および該シート体の書込み消去システム
KR101055194B1 (ko) 액정표시장치
JPH0419528Y2 (ja)