JPS6177458A - 音声スイツチ回路 - Google Patents

音声スイツチ回路

Info

Publication number
JPS6177458A
JPS6177458A JP59198855A JP19885584A JPS6177458A JP S6177458 A JPS6177458 A JP S6177458A JP 59198855 A JP59198855 A JP 59198855A JP 19885584 A JP19885584 A JP 19885584A JP S6177458 A JPS6177458 A JP S6177458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
transmission signal
signal
transmitting
receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59198855A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH036712B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Yamamori
和彦 山森
Shoji Makino
昭二 牧野
Shigenori Okamoto
岡本 成徳
Takeshi Horiuchi
堀内 猛志
Akihiro Kobayashi
小林 暁洋
Norio Saneyoshi
実吉 憲郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Iwatsu Electric Co Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Iwatsu Electric Co Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Iwatsu Electric Co Ltd, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP59198855A priority Critical patent/JPS6177458A/ja
Publication of JPS6177458A publication Critical patent/JPS6177458A/ja
Publication of JPH036712B2 publication Critical patent/JPH036712B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M9/00Arrangements for interconnection not involving centralised switching
    • H04M9/08Two-way loud-speaking telephone systems with means for conditioning the signal, e.g. for suppressing echoes for one or both directions of traffic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分針〕 本発明は拡声電話機等における音声スイッチ回路に関す
るものである。
〔発明の技術的背景〕
第4図に従来の拡声電話ブロック構成図の1例を示す、
第1図において1はマイクロホン、2はマイクロホンア
ンプ、3は送話挿入損失回路、4は防側音回路、5は受
話挿入損失回路、6はスピーカアンプ、7はスピーカ、
8は送話信号整流平滑回路、9は受話信号整流平滑回路
、10は線路端子、11は送話系と受話系の信号を比較
して、挿入損失回路を制御する制御回路を示す。
このよ5な構成において、送話側および受話側挿入損失
回路3および5は、送話信号整流平滑回路8の出力レベ
ルと受話信号整流平滑回路9の出力レベルの大小比較結
果に基づき送話側・受話側のいずれかに損失を挿入し、
音声スイッチは受話状態又は送話状態となる。
今、受話状態において、受話信号が中断した場合を考え
る。残響のない部屋では、送話信号整流平滑回路8の出
力は第3図(a)に示すように受話信号が中断した時点
から減衰する。一方残響のある部屋ではスピーカで拡声
された受話音が室内で反射され残響を伴ないながらマイ
クロホンに入るため第3図(b)に示すような減衰波形
となる。
ここで残響のない場合には送話信号整流平滑回路8の出
力レベルと受話信号整流平滑回路90出力レベルとの関
係は第3図(、)と(c)であシ、受話信号整流平滑回
路9の出力レベルの方が大きいためこの音声スイッチは
受話状態を継続し、正常動作する@一方残響がある場合
、前記の関係は第3図ω)と(c)となシ、送話信号整
流平滑回路8の出力レベルの方が受話信号整流平滑回路
9の出力レベルより大きく、かつ送話信号整流平滑回路
8の出力レベルが送話しきい値より大きい期間T&にT
rl(ハングオー2時間)を加えた期間だけ音声スイッ
チは送話状態になる(第3図(d))。このため第3図
(、)に相当する受話残響音が相手に送出されるという
問題があった。
上記のような間呟があるため、従来は送受話信号整流平
滑回路の時定数を大きくすることにより受話信号整流平
滑出力を第3図(f)のよ5にしていた。
〔背景技術の問題点〕 しかしながらこの方法では、時定数を大きくすることに
より送話から受話又は受話から送話に切かわる時間(送
受話切換時間)が長くなるため、通常の会話において、
話頭切断が生じるなど通話の自然性が損なわれる。従っ
て、送・受話切換時間は、音声信号を有効かつ確実に検
出する範囲で、極力小さいことが1Aましい。
〔発明の目的〕
この発明は上記欠点を除去し切換え時間が短かく、かつ
、残響のある部屋においても自然な通話ができる拡声電
話機等の音声スイッチ回路を提供することを目的とする
〔発明の概要〕
この発明では、マイクロホンで検出される送話の直接音
と受話の残響音の時間波形の違いに着目して、送話の検
出回路に送話信号の変化分を検出する回路を設ける事に
より残響音で送話になることがないよ5に制御すること
Kよって上記した目的を達成している。
〔発明の実施例〕
第1図は本発明の実施例であっc1〜10は、第4図と
同じ、11は送話信号レベルと受話信号レベルを比較し
更に、送話信号の変化分検出出力により送受話挿入損失
回路を制御する制御回路、12は送話信号変化分検出回
路である。
以下、送話信号変化分検出と、送受話挿入損失回路3,
5の制御について説明する。
送・語信号変化分検出回路12は、送話信号整流平滑回
路8の出力が時間的に減衰しているかどうかを検出する
。ここでこの検出出力をEとし、減衰している場合(小
レベル変動を伴ないながら減衰している場合を含む)(
例えば残響信号のみがマイクロホンから入力されている
場合)を′1”、減衰していない場合(例えば音声信号
がマイクロホンから入力されている場合)を′0”と表
わし、送話信号整流平滑回路出力レベルをt、受話信号
整流平滑回路出力レベルをrlまた、上記各検出時点で
の音声スイッチの状態なT/Rとし、送話状態をT、受
話状態をRとすると制御回路11の出力は下表のよう゛
に動作する。
すなわち通話者が発する通話音声の場合、送話信号レベ
ルは増加するが、スピーカで拡声された受話残響音の場
合送話信号レベルは減衰するためこの変化を送話信号変
化分検出回路で検出し、表において、 tar  、E=1  、T/R=R 即わち音声スイッチ状態が受話状態のとき、送話信号整
流平滑出力レベルが受話信号整流平滑回路出力レベルよ
り大きくても送話信号変化が減衰している場合にはその
送話信号はスピーカで拡声された受話残響音と判定し、
送話状態への移行を禁止する。
なお、制御回路11の出力がT(送話状態)とは、送話
挿入損失回路3のロスを抜き受話挿入損失回路5のロス
を入れることであシR(受話状態)とは送話挿入損失回
路3のロスを入れ、受話挿入損失回路5のロスを抜く状
態のことである。
第2図は第1図点線部分13の具体的実施例である。1
31は送話信号整流平滑信号の入力端子、132は受話
信号整流平滑信号の入力端子133はマルチプレクサ1
34はアナログディジタル変換器135はマイクロコン
ピータ制御回路136゜137け判定出力端子である。
マルチグレク+t″133は入力端子131,132の
信号をPAM信号に変換しアナログディジタル変換器で
PAM信号をディジタル化し、マイクロコンピュータ制
御回路のプログラム制御によυ前述した表の動作を行な
い判定結果を出力端子136゜137に出力する。
ここで表に示す動作は単純な論理演算で実現できるため
詳細説明は省略するが、送話信号変化分検出について説
明する。まずマルチプレクサ133は、入力端子131
.132を交互(11時点で送話信号t2時点て受話信
号23時点で送話信号・・・)にテンプルし、各々の時
点でアナログディジタル変換する。マイクロコンピュー
タ制御回路135では、31時点の送話(Ft号データ
を記憶しておき、t3時点の送話(tlt号“1°−夕
と比較し、後者の方が小さければ前記したEを1#とじ
大きければ10”とする。
また、残響信号の小さなレベル変動に対しては、上記比
較において、31時点のデータに対しt3時点のデータ
が大きくてもその差が一定値以下であればEの判定岐゛
1”とする。但し、送話信号が除徐に増加(1,時点の
データとt3時点のデータの差が前記一定値以下で増加
する)する信号に対しては誤判定となるため前記状態が
複数回継続する場合にはEの判定を′O”とする等の対
策が必要である。
以上の送話信号変化分検出および前記した表の論理演算
動作をマイクロコンピュータ制御回路で行なう。
〔発明の効果〕
以上説明したように拡声された受話音が室内で反射され
、残響を伴いながらマイクロホンに入った場合、これを
送話信号の減衰波形として検出し残祥音として判定、制
御することにより残響音による音声スイッチの誤動作を
防止することができ相手に異状音を送出することかない
。また上記方法により従来性なわれていたような切替時
間の増加がないため通常の会話における話頭切れ性能が
劣下することがなく通話の自然性を保つことができる利
点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す回路構成図、第2図は
第3rI!1示実施例の一部の具体例を示す回路構成図
、 第3図は送話・受話整流平滑出力の変化および送話・受
話切替状態の変化を示す図、 第4図は従来の拡声電話装置の構成図である。 1・・・マイクロホン、2・・・マイクロホンアンプ、
3・・・送話挿入損失回路、4・・・防側音回路、5・
・・受話挿入損失回路、6・・・スピーカアンプ、7・
・・スピーカ、8・・・送話信号整流平滑回路、9・・
・受話信号整流平滑回路、10・・・線路端子、11・
・・制御回路、12・・・送話イハ月変化分検出回路、
13・・・本発明の該当部分、131,132・・・入
力端子、133・・・マルチプレクサ、134・・・ア
ナログディジタル変換回路、135・・・マイクロコン
ピュータ制御回路、136.137・・・出力端子。 第3図 第4図 第1頁の紐き [相]発 明 者  小 林   暁 洋  東京都杉
並区イ内 0発 明 者  実 吉   憲 部  東京都杉並区
イ内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 送話信号と受話信号を整流平滑した後、レベル比較をし
    送話信号レベルが受話信号レベルより大きい場合は受話
    側に損失を挿入して送話状態とし、受話信号レベルが送
    話信号レベルより大きい場合は送話側に損失を挿入して
    、受話状態とする音声スイッチ回路において、送話信号
    レベルが減衰波形を示している場合には、受話状態から
    送話状態への移行を禁止することを特徴とする音声スイ
    ッチ回路。
JP59198855A 1984-09-22 1984-09-22 音声スイツチ回路 Granted JPS6177458A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59198855A JPS6177458A (ja) 1984-09-22 1984-09-22 音声スイツチ回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59198855A JPS6177458A (ja) 1984-09-22 1984-09-22 音声スイツチ回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6177458A true JPS6177458A (ja) 1986-04-21
JPH036712B2 JPH036712B2 (ja) 1991-01-30

Family

ID=16398026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59198855A Granted JPS6177458A (ja) 1984-09-22 1984-09-22 音声スイツチ回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6177458A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH036712B2 (ja) 1991-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5867574A (en) Voice activity detection system and method
US5058153A (en) Noise mitigation and mode switching in communications terminals such as telephones
USRE49462E1 (en) Adaptive noise cancellation for multiple audio endpoints in a shared space
JPH0582094B2 (ja)
JPS59193660A (ja) 会議電話装置
JPH02264548A (ja) 音響環境の型の確認方法
JPH08293820A (ja) 音響エコー抑制回路
JPH04323938A (ja) ハンズフリー回路
JPS61270961A (ja) スピ−カ−フオンの利得を制御する方法および装置
US4314100A (en) Data detection circuit for a TASI system
JPS6177458A (ja) 音声スイツチ回路
US20040179676A1 (en) Speech communication apparatus
JPS59230356A (ja) ハンドフリ−通話装置
GB2137049A (en) Handsfree telephone
JPS6229227A (ja) 会議電話装置
JP2601279B2 (ja) 会議電話装置
JP6775162B2 (ja) 通話装置およびそれを利用した通話システム
JPS6051820B2 (ja) デイジタル音声插入方式
CA2558450C (en) Voice call system adapted to support computer terminal
JP4138565B2 (ja) 多チャネル音声損失制御装置、方法、及び多チャネル音声損失制御プログラム
JP3046337B2 (ja) 通話検出器
JPS61195055A (ja) 拡声電話機の音声スイツチ回路
JPS59196659A (ja) 会議電話装置
JPS5947503B2 (ja) 適応形音声検出器
JPS61224647A (ja) 会議通話方式

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154