JPH036712B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH036712B2
JPH036712B2 JP59198855A JP19885584A JPH036712B2 JP H036712 B2 JPH036712 B2 JP H036712B2 JP 59198855 A JP59198855 A JP 59198855A JP 19885584 A JP19885584 A JP 19885584A JP H036712 B2 JPH036712 B2 JP H036712B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
transmitting
transmission signal
receiving
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59198855A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6177458A (ja
Inventor
Kazuhiko Yamamori
Shoji Makino
Shigenori Okamoto
Takeshi Horiuchi
Akihiro Kobayashi
Norio Saneyoshi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Iwasaki Tsushinki KK
Original Assignee
Toshiba Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Iwasaki Tsushinki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Nippon Telegraph and Telephone Corp, Iwasaki Tsushinki KK filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP59198855A priority Critical patent/JPS6177458A/ja
Publication of JPS6177458A publication Critical patent/JPS6177458A/ja
Publication of JPH036712B2 publication Critical patent/JPH036712B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M9/00Arrangements for interconnection not involving centralised switching
    • H04M9/08Two-way loud-speaking telephone systems with means for conditioning the signal, e.g. for suppressing echoes for one or both directions of traffic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕 本発明は拡声電話機等における音声スイツチ回
路に関するものである。 〔発明の技術的背景〕 第4図に従来の拡声電話ブロツク構成図の1例
を示す、第4図において1はマイクロホン、2は
マイクロホンアンプ、3は送話挿入損失回路、4
は防側音回路、5は受話挿入損失回路、6はスピ
ーカアンプ、7はスピーカ、8は送話信号整流平
滑回路、9は受話信号整流平滑回路、10は線路
端子、11は送話系と受話系の信号を比較して、
挿入損失回路を制御する制御回路を示す。 このような構成において、送話挿入損失回路3
及び受話挿入損失回路5は、送話信号整流平滑回
路8の出力レベル(送話信号レベル)と受話信号
整流平滑回路9の出力レベル(受話信号レベル)
の大小比較結果に基づき各々送話側及び受話側に
選択的に挿入され、これにより音声スイツチは受
話状態または送話状態となる。 今、受話状態において、受話信号が中断した場
合を考える。残響のない部屋では、送話信号整流
平滑回路8の出力は第3図aに示すように受話信
号が中断した時点から減衰する。一方残響のある
部屋ではスピーカで拡声された受話音が室内で反
射され残響を伴ないながらマイクロホンに入るた
め第3図bに示すような緩やかな減衰波形とな
る。 ここで残響のない場合には送話信号整流平滑回
路8の出力レベルと受話信号整流平滑回路9の出
力レベルとの関係は第3図aとcであり、受話信
号整流平滑回路9の出力レベルの方が大きいため
この音声スイツチは受話状態を継続し、正常動作
する。一方残響がある場合、前記の関係は第3図
bとcとなり、送話信号整流平滑回路8の出力レ
ベルの方が受話信号整流平滑回路9の出力レベル
より大きく、かつ送話信号整流平滑回路8の出力
レベルが送話しきい値より大きい期間TaにTH
(ハングオーバ時間)を加えた期間だけ音声スイ
ツチは送話状態になる(第3図d)。このため第
3図eに相当する受話残響音が相手に送出される
という問題があつた。 このように受話音を拡声して出力する拡声電話
機等においては、拡声された受話音の残響によつ
て受話状態から送話状態に切り替わり、その受話
残響音が相手に不要に送出されるという特有の問
題があるため、従来は送受話信号整流平滑回路の
時定数を大きくすることにより受話信号整流平滑
出力を第3図fのようにしていた。 〔背景技術の問題点〕 しかしながらこの方法では、時定数を大きくす
ることにより送話から受話又は受話から送話に切
かわる時間(送受話切換時間)が長くなるため、
通常の会話において、話頭切断が生じるなど通話
の自然性が損なわれる。従つて、送・受話切換時
間は、音声信号を有効かつ確実に検出する範囲
で、極力小さいことが望ましい。 〔発明の目的〕 この発明は上記欠点を除去し切換え時間が短か
く、かつ、残響のある部屋においても自然な通話
ができる拡声電話機等の音声スイツチ回路を提供
することを目的とする。 〔発明の概要〕 この発明では、マイクロホンで検出される送話
の直接音と受話の残響音の時間波形の違いに着目
して、送話の検出回路に送話信号の変化分を検出
する回路を設ける事により残響音で送話になるこ
とがないように制御することによつて上記した目
的を達成している。 つまり、上記制御によれば、拡声電話機等に特
有な受話残響音に起因する諸問題、すなわちその
受話残響音が自端末側から相手側へ不要に送出さ
れたり、あるいは自端末で相手側からの受話が行
えなくなるといつた不都合を完全に解消できるよ
うになる。 〔発明の実施例〕 第1図は本発明の実施例であつて1〜10は、
第4図と同じ、11は送話信号レベルと受話信号
レベルを比較し更に、送話信号の変化分検出出力
により送話または受話挿入損失回路を制御する制
御回路、12は送話信号変化分検出回路である。 以下、送話信号変化分検出と、送話挿入損失回
路3、受話挿入損失回路5の制御について説明す
る。 送話信号変化分検出回路12は、送話信号整流
平滑回路8の出力が時間的に減衰しているかどう
かを検出する。ここでこの検出出力をEとし、減
衰している場合(小レベル変動を伴ないながら減
衰している場合を含む)(例えば残響信号のみが
マイクロホンから入力されている場合)を“1”、
減衰していない場合(例えば音声信号がマイクロ
ホンから入力されている場合)を“0”と表わ
し、送話信号整流平滑回路8の出力レベルをt、
受話信号整流平滑回路9の出力レベルをr、ま
た、上記各検出時点での音声スイツチの状態を
T/Rとし、送話状態をT、受話状態をRとする
制御回路11の出力は下表のように動作する。 すなわち通話者が発する通話音声の場合、送話
信号レベルは増加するが、スピーカで拡声された
受話残響音の場合、送話信号レベルは減衰するた
めこの変化を送話信号変化分検出回路12で検出
し、表において、 t>r、E=1、T/R=R 即わち音声スイツチ状態が受話状態のとき、送
話信号整流平滑回路8の出力レベルが受話信号整
流平滑回路9の出力レベルより大きくても送話信
号が減衰変化している場合には、その送話信号は
スピーカで拡声された受話残響音と判定し、送話
状態への移行を禁止する。この禁止制御に対応す
る制御回路11の出力は、下表において、で示
されている。
〔発明の効果〕
以上説明したように拡声された受話音が室内で
反射され、残響を伴いながらマイクロホンに入つ
た場合には送話信号が時間とともに減少状態とな
ることに着目し、この減少状態を送話信号変化分
検出手段により残響音として判定、制御すること
により残響音による音声スイツチの誤動作を防止
することができ相手に異状音を送出することがな
い。また上記方法により従来行なわれていたよう
な切替時間の増加がないため通常の会話における
話頭切れ性能が劣下することがなく通話の自然性
を保つことができる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す回路構成図、
第2図は第3図示実施例の一部の具体例を示す回
路構成図、第3図は送話・受話整流平滑出力の変
化および送話・受話切替状態の変化を示す図、第
4図は従来の拡声電話装置の構成図である。 1……マイクロホン、2……マイクロホンアン
プ、3……送話挿入損失回路、4……防側音回
路、5……受話挿入損失回路、6……スピーカア
ンプ、7……スピーカ、8……送話信号整流平滑
回路、9……受話信号整流平滑回路、10……線
路端子、11……制御回路、12……送話信号変
化分検出回路、13……本発明の該当部分、13
1,132……入力端子、133……マルチプレ
クサ、134……アナログデイジタル変換回路、
135……マイクロコンピユータ制御回路、13
6,137……出力端子。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 送話信号と受話信号の相対的レベルを比較器
    により比較し、該比較器の比較結果に応じて送話
    信号レベルと受話信号レベルを相反的に減衰制御
    して送話と受話を切り替える音声スイツチ回路に
    おいて、 送話信号レベルが時間とともに減少状態にある
    ことを検出する送話信号変化検出手段と、 該送話信号変化検出手段により前記減少状態が
    検出されている間、前記比較器により送話信号レ
    ベルが受話信号レベルより大きくなつたことが検
    出されても受話状態から受話状態への移行を禁止
    する禁止手段と を具備し、受話状態で受話残響音を送話信号とし
    て誤識することを禁止するようにしたことを特徴
    とする音声スイツチ回路。
JP59198855A 1984-09-22 1984-09-22 音声スイツチ回路 Granted JPS6177458A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59198855A JPS6177458A (ja) 1984-09-22 1984-09-22 音声スイツチ回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59198855A JPS6177458A (ja) 1984-09-22 1984-09-22 音声スイツチ回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6177458A JPS6177458A (ja) 1986-04-21
JPH036712B2 true JPH036712B2 (ja) 1991-01-30

Family

ID=16398026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59198855A Granted JPS6177458A (ja) 1984-09-22 1984-09-22 音声スイツチ回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6177458A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6177458A (ja) 1986-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6535604B1 (en) Voice-switching device and method for multiple receivers
US5058153A (en) Noise mitigation and mode switching in communications terminals such as telephones
TR200001904T2 (tr) İletişim sistemlerinde yankı bastırılmasını kontrol etmek için yöntemler ve düzenek.
JPH11500277A (ja) 音声活性度検出
US6385176B1 (en) Communication system based on echo canceler tap profile
JPH01194555A (ja) 電話機
JPS59193660A (ja) 会議電話装置
JPH02264548A (ja) 音響環境の型の確認方法
JPH07123266B2 (ja) 音声交換装置及び音響応答の判定方法
US4715062A (en) Speakerphone control circuit having low gain states and method for controlling gain of speakerphone
KR100784121B1 (ko) 에코로 인한 잘못된 조정을 제거하기 위한 휴대형 통신장치에서의 스피커폰 동작을 조정하는 방법
JPH04323938A (ja) ハンズフリー回路
US5838787A (en) Method and system for controlling echo return loss using a complementary variolosses in transmit path
JP4400490B2 (ja) 拡声通話装置、拡声通話システム
JPS59230356A (ja) ハンドフリ−通話装置
JPH036712B2 (ja)
JPH08335976A (ja) 拡声通話装置
US7224794B1 (en) Transmitting message playback concurrent with speakerphone operation
JPH08335977A (ja) 拡声通話装置
JPS61195054A (ja) 拡声電話機の音声スイツチ回路
JP2601279B2 (ja) 会議電話装置
JPH0758673A (ja) エコー防止回路
JP6775162B2 (ja) 通話装置およびそれを利用した通話システム
JPS6229227A (ja) 会議電話装置
JPH051168Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154