JPS6176733A - エンジンの空燃比制御装置 - Google Patents

エンジンの空燃比制御装置

Info

Publication number
JPS6176733A
JPS6176733A JP59189255A JP18925584A JPS6176733A JP S6176733 A JPS6176733 A JP S6176733A JP 59189255 A JP59189255 A JP 59189255A JP 18925584 A JP18925584 A JP 18925584A JP S6176733 A JPS6176733 A JP S6176733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
engine
memory
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59189255A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0532573B2 (ja
Inventor
Kiyotaka Mamiya
清孝 間宮
Toshiyuki Terashita
寺下 敏幸
Katsumi Okazaki
岡崎 克己
Tadataka Nakasumi
中角 忠孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP59189255A priority Critical patent/JPS6176733A/ja
Priority to US06/772,548 priority patent/US4669439A/en
Publication of JPS6176733A publication Critical patent/JPS6176733A/ja
Publication of JPH0532573B2 publication Critical patent/JPH0532573B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2454Learning of the air-fuel ratio control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2477Methods of calibrating or learning characterised by the method used for learning
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2487Methods for rewriting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、エンジンの運転状態が所定の条件を満たすと
き、燃焼に供される混合気の空燃比を、理論空燃比近傍
より希薄(リーン)側もしくは過濃(リンチ)側に多行
させるように制御するエンジンの空燃比制御装置に関す
る。
(従来技術) 一般に、三元触媒コンバータを用いて排気ガスの浄化を
施すようにされた車輌用エンジンにおいては、燃焼に供
される混合気の空燃比を理論空燃比近傍に維持する必要
かあり、そのため、排気通路に02センサ等の空燃比セ
ンサを設け、この空、 燃比センサから得られる信号に
もとずいて空燃比をフィードバック制御することがi〒
われている。
このようなフィードバック制御によって空燃比が理論空
燃比近傍に維持されると、三元触媒コンバータによるH
 c及びCoの酸化とNOxの還元とが円滑に行われて
排気ガスの浄化が促進される。
これに対し、燃料消費効率を向上させる面から、空燃比
を理論空燃比近傍より大としてリーン側にf多行させる
べく制御すること、あるいは、例えば、車輌の加速時等
のように大なるエンジン出力が要求されるときにおいて
、空燃比を理論空燃比近傍より小としてリッチ側に移行
させるべく制御することが要望される場合がある。
ところが、従来、汎用されている空燃比センサは、その
出力特性が理論空燃比近傍で変化するようにされている
ので、空燃比センサから得られる信号にもとすくフィー
ドバック制御によっては空燃比を理論空燃比近傍よりリ
ーン側もしくはリッチ側に移行させて維持することがで
きない。このため、従来のエンジンの空燃比制御装置に
おいては、空燃比を理論空燃比近傍よりリーン側もしく
はリッチ側に移行させて維持するにあたり、吸入空気量
や吸気負圧であられされるエンジン負荷とエンジン回転
数とにもとずいて基本燃料噴射量を算出し、この算出さ
れた基本燃料噴射量に補正を加えて得た最終燃料噴射量
を用いるようにして、空燃比のオープンループ制御を行
うものとされている。
しかしながら、このように基本燃料噴射量を算出して空
燃比をオープンループ制御するようにしたエンジンの空
燃比制御装置では、エンジンの特性の経年変化や運転環
境の変化等の影響を受けて制御が不安定になる、あるい
は、制御精度が低下するという問題があり、常時所望の
空燃比を得ることが困難となってしまう。このため、例
えば、特開昭57−105530号公報にも示されてい
る如く、空燃比センサから得られる信号にもとずいて、
空燃比を理論空燃比近傍のものとなすフィードバンク制
御「aを行い、このフィードバック制御時において燃料
噴射量の過不足を補正するフィードバック補正量を求め
る学習を行って、空燃比をオープンループ制御する際に
は、学習によって求めた学習値を用いて燃料噴射量を補
正するようにし、エンジンの経年変化等を吸収したうえ
で空燃比を理論空燃比近傍とは異なる目標空燃比に維持
すべく制御する方法が提案されている。
ところで、上述の如くに、空燃比をオープンループ制御
する際、空燃比をフィードバック制御して求めた学習値
を用いて燃料噴射量を補正するようにしたエンジンの空
燃比制御装置は、上述の公報にも示される如く、エンジ
ンがある1つの運転状態にあるときのフィードバック補
正量のみを学習値として用いてオープンループ制御する
際の全ての運転状態における燃料噴射量を補正するよう
にしている。ところが燃料噴射量はエンジンの運転状態
によって異なるため、オープンループ制御時、例えば、
低負荷運転状態において学習値が用い“られて燃料噴射
量が補正され、正確に所定の目標空燃比が得られるよう
にされても、高負荷運転状態においては、エンジンの運
転状態の相違に起因する制御誤差を生じて所定の目標空
燃比が得られな(なってしまうという問題がある。この
ため、フィードバック制御を、エンジンの運転状態を複
数の領域に区分して得られる運転領域の夫々毎に行って
各運転領域毎におけるフィードバック補正量を算出する
学習を行い、算出されたフィードバック補正量を各運転
領域における学習値として、運転領域の夫々に対応する
複数の区画された記憶ゾーンを有する記憶手段の各記憶
ゾーンに記憶するようになし、エンジンが作動せしめら
れる度に、1つの運転領域において記憶手段のそれに対
応する記憶ゾーンに記憶された学習値の更新記憶を行い
、それが終了するとその運転領域では空燃比のオープン
ループ制御に移行するようにして、エンジンの運転状態
に応じた学習値を用いての燃料噴射量の補正を行うこと
が考えられている。
しかしながら、上述の如(にフィードバック補正量を各
運転領域毎に算出してこれらを学習値として記憶手段の
各記憶ゾーンに記憶するようになし、1つの記憶ゾーン
番こついての学習値の更新が終了するとこの記憶ゾーン
に記憶された学習値を用いて燃料噴射量を補正するよう
にしたエンジンの空燃比制御装置にあっては、学習値を
得るためのフィードバック制御時においては空燃比が理
論空燃比近傍のものにされるのに対して、オープンルー
プ制御時においてば空燃比が理論空燃比近傍よりリーン
側あるいはリッチ側に移行せしめられる。このため、例
えば、空燃比をリーン側に移行させるオープンループ制
御を行う場合、第5図で縦軸に空燃比(A/F)をとり
、横軸に時間(t)をとってあられされるグラフにおい
て鎖線で示される如く、各運転領域Zl、Z2.Z3.
Z4・・・において、フィードバック制御期間、即ち、
各運転領域Zl、Z2.Z3,7:4・・・における学
習値を得るため理論空燃比近傍で運転される期間H,,
H2+  H3・・・が終了すると、その運転領域にお
いては直ちに空燃比をリーン側に移行させるオープンル
ープ制御期間G+ 、G! 、G3・・・に入って空燃
比が理論空燃比近傍からり−ン側に移行され、また、エ
ンジンの運転状態か他の運転領域に移行すると、リーン
空燃比から理論空燃比近傍に移行されることになり、こ
のため、フィードバック制御からオープンループ制御へ
の移行時、あるいは、オープンループ制御からフィード
バック制御への移行時において空燃比が急激に変化し、
これによるトルク変動が頻繁に生しる事態をまねく虞れ
がある。
また、上述の如くにエンジンの運転領域Zl。
Z2.Z3・・・が変わる毎にフィードバック制御を行
い、このフィードバック制御時にフィードバック補正量
を算出して学習値を更新するようにすると、各運転領域
Zl、Z2.Z3・・・毎に、フィードバンク制?11
朋間IJ+ 、  Hz 、  Hz  ・・・、即ち
、学習値を得るために理論空燃比近傍で運転される期間
がオープンループ制御期間G+ 、Gz 。
G3 ・・・前に必要とされることになり、このため、
エンジンの運転状!ぶが空燃比のオープンループ制御を
行うための所定の条件を満たしているにもかかわらず、
空燃比のオープンループ制御へのf多行が、各運転領域
Zl、Z2.  Z3・・・において学習値を得るため
の期間たけ遅れてしまうという不都合がある。
(発明の目的) 斯かる点に鑑み本発明は、エンジンの運転状態を複数の
領域に区分して得られる運転領域の夫々について、空燃
比センサから得られる信号にもとずいて燃焼に供される
混合気の空燃比を理論空燃比近傍に制御するフィードバ
ック制御における燃料噴射量に対する過不足を補正する
フィードバック補正量を得て、これらフィードバック補
正量を学習値として記憶手段の記憶ゾーンに記す、きし
、空燃比を理論空燃比近傍よりリーン側もしくはリッチ
側に維持するオープンループ制御時においては、記憶手
段に記憶された学習値を用いて燃料噴射量を修正するよ
うにされ、しかも、記憶手段に記憶される学習値を更新
するに際して、フィードバック制御からオープンループ
制御への移行、あるいは、オープンループ制御からフィ
ードバック制御への移行時に生じるトルク変動を低減で
きるとともに、エンジンの運転状態が空燃比のオープン
ループ制御を行うための所定の条件を満たしている場合
に、迅速にオープンループ制御へ移行できるようにされ
たエンジンの空燃比制御装置を従供することを目的とす
る。
(発明の構成) 本発明に係るエンジンの空燃比制御装置は、理論空燃比
近傍で出力特性が変化する空燃比センサと、空燃比セン
サから得られる信号にもとずいて空燃比を理論空燃比近
傍のものとすべくフィードバック制御するフィードバッ
ク制御手段と、エンジンの運転状態が所定の条件を満た
ずとき、エンシンの運転状態を複数の領域に区分して得
られる運転領域の少なくとも1つにおいて、フィードバ
ック制御手段によるフィードバック制御を行って燃料噴
射量の過不足を補うフィードバック補正量を算出する学
習を行う補正量算出手段と、算出されたフィードバック
補正量を、運転領域の夫々に対応する複数の記憶ゾーン
のうらの該当するものに学習値として記憶する記憶手段
と、補正量算出手段及び記憶手段を機能せしめて記to
ゾーンのうらの1つについて学習値の記憶の更新を行う
第1の記憶更新手段と、第1の記憶更新手段により更新
された学習値にもとずいて他の記憶ゾーンについての学
習値の更新を行う第2の記憶更新手段と、第1及び第2
の記憶更新手段による学習値の記憶の更新が終了したこ
とを検出する記憶更新終了検出手段と、エンジンの運転
状態が所定の制御条件を満たす状態において、記憶更新
終了検出手段により記憶の更新の終了が検出された後、
エンジンの作動が終了するまで、記・Le手段に記憶さ
れた学習値を用いて算出された燃料噴射量をもっての燃
料噴射を行い、空燃比を理論空燃比近傍よりり一ン側も
しくはり・7千例のものとするようにオープンループ制
御する燃料噴射制御手段とを備えて構成される。
このように構成されることにより、空燃比の変動回数が
必要最小限に制限されて、空燃比のフィードバック制御
からオープンループ制御への移行時、あるいは、オープ
ンループ制御からフィードバック制御への移行時に、空
燃比の急激な変化によって生じるトルク変動の頻度や変
動量を効果的に低減させることができ、しかも、オープ
ンループ制御への移行に各運転領域における学習値を得
るための期間だけの遅れを生しるという不都合を回避で
きて、斯かるエンジンの空燃比制御がなされる車輌の走
行特性を安定したものにすることができる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図は、本発明に係るエンジンの空燃比制御装置の一
例を、それが適用されたエンジンの主要部とともに示す
概略構成図である。
第1図において、エアクリーナlを介して吸気通路2に
虐入される吸入空気の流量がエアフローセンサ21によ
って検出され、吸入空気流量に応じた検出信号ISaが
エアフローセンサ21から後述するコントロールユニッ
ト30に供給される。
また、エアフローセンサ21を通過する吸入空気の温度
(吸気温)が吸気温センサ22によって検出され、吸気
温に応じた検出信号rstが吸気温センサ22からコン
トロールユニット30に供給される。吸入空気流量は、
吸気通路2に設けられたスロットルバルブ3によって調
量され、スロットルバルブ3は図示されていないアクセ
ルペダルの踏込みに応動してその開度を変化させるよう
にされている。このスロットルバルブ3の開度がスロッ
トル開度センサ23によって検出され、スロットルバル
ブ3の開度に応した検出信号IShがスロットル開度セ
ンサ23からコントロールユニット30に供給される。
スロットルバルブ3を通過した吸入空気は、サージタン
ク4及び吸気バルブ5を介してエンジン本体9の燃焼室
15に導かれる。サージタンク4には吸気圧センサ24
が配されており、吸気負圧に応じた検出信号ISbが吸
気圧センサ24からコントロールユニット30に供給サ
レル。
また、吸気通路2の所定位置には燃料噴射バルブ6が臨
設されている。この燃f4噴射ハルプロは、コントロー
ルユニット30から供給される噴射パルス信号OCpに
よって所定のタイミングで開閉制御せしめられ、図示さ
れていない燃料供給系から圧送される燃料を、燃焼室1
5の近傍の吸気通路2の下流部(吸気ポート部)に向け
て間歇的に噴射する。燃焼室15に吸入された1昆合気
は点火プラグ8によって点火されて燃焼し、これによっ
て、エンジンが作動する。
このとき、ピストン10の往復運動を回転運動に変換す
るクランク機構のクランクソヤフトに関連して設けられ
たシグナルディスクプレート16が回転し、このシグナ
ルディスクプレート16の回転数(回転角)、即ち、エ
ンジン回転数(回転速度)がクランク角センサ26によ
って検出され、エンジン回転数に応じた検出信号[Sn
がクランク角センサ26からコントロールユニット30
に供給される。また、エンジン本体9には水温センサ2
5か取り付けられており、この水温センサ25からはエ
ンジンの冷却水温に応じた検出信号ISsがコントロー
ルユニット30に供給される。
燃焼した混合気(排気ガス)は、排気バルブ7を介して
排気通路12に排出される。排気通路12には空燃比セ
ンサとしての02センサ27が臨設されており、この0
2センサ27は理論空燃比近傍でその出力特性が変化す
るようにされている。
即ち、02センサ27は、排気ガス中の酸素濃度を検出
して、燃焼に供された混合気の空燃比が理論空燃比に対
してリーン側にある場合とリッチ側にある場合とで互い
に異なる電圧レベルをとる二値の検出信号ISoを発生
し、それをコントロールユニット30に供給する。排気
通路12の02センサ27より下流側には、排気ガス中
のHC。
CO及びNOxを浄化する三元触媒コンバータ13が設
けられている。
上述した各センサ21〜27からの検出信号ISa、I
St、ISh、ISb、Iss、TSn及びISoが供
給されるコントロールユニット30ば、主要構成要素と
してA/Dコンバータ(アナログ/ディジタル変換部)
31.ROM (リードオンメモリ”)32.RAM 
(ランダムアクセスメモリ)33及びCPU (中央演
算処理部)34等を内蔵したマイクロコンピュータを用
いて+R成されたものとされている。コントロールユニ
ット30には、イグニッションスイッチ28のオン/オ
フに応じた信号lS1も供給されており、コントロール
ユニット30が、イグニッションスイッチ28がオンと
されてエンジンが始動され、さらには、その後の作動状
態にあること、及び、イグニッションスイッチ28がオ
フとされてエンジンが不作動状態にあることを検知でき
るようにされている。そして、CPU34は、上述した
各検出信号から得られるデータにもとすく演算処理を、
ROM32からの指令に従って、RAM33とデータの
やりとりをしながら行い、その出力データにもとずいて
定められた燃料噴射量と噴射タイミングを定める噴射パ
ルス信号OCpが、コントロールユニット30から燃料
噴射バルブ6に供給される。
上述の如くの構成のもとに、イグニッションスイッチ2
8がオンとされてエンジンが始動されると、コン1−ロ
ールユニット30は、検出(3号I Snがあられずエ
ンジン回転P、Neと、検出信号■5aがあられす吸入
空気流NAmとにもとずいて基本噴射量Qsを算出し、
この基本噴射量Qsを必要に応じて検出信号rSSかあ
られすエンジンの冷却水′/!iLT w及び検出信号
[Stがあられず吸気温度Ta81:Oこもとずいて補
正して最終噴射iQeを得、この最終噴射量Qeで燃料
を燃料噴射バルブ6から噴射させるべく噴射パルス信号
OCpを形成して燃料噴射ハルプロに供給する。
そして、エンジンの運転状態が所定の学習条件を満たす
ものとなったとき、例えば、冷却水温TWが所定値T1
以上となって暖機運転が終了し、0□センサ27からの
検出信号■soの電圧レベルが02センサ27が正常に
働く活性状態を示すレベル、例えば、0.6V以上とな
り、かつ、検出いは減速運転状態にないとき、コントロ
ールユニット30は、0□センサ27からの検出信号I
SOにもとずいて燃焼に供される混合気の空燃比を理論
空燃比近傍にすべくフィードバック制御を開始する。フ
ィードバック制御が開始されると、燃料噴射量は、第2
図に示される如く、混合気の空燃比が理論空燃比となる
量を境にリーン側及びリッチ側へジグザグ状に増減され
る。このとき、コントロールユニット30は、燃料噴射
量のピーク値Paとボトム値Baとの平均値を求め、こ
の平均値を用いて最終噴射fiQeに対する基本噴射量
Qsの過不足を補うためのフィードバック)iff正量
Fbを算出する学習を行い、算出されたフィードハ・ツ
ク補正iFbを学習値C,fとしてRAM33の所定領
域に記憶するとともに、その後この学習値Gfを用いて
の燃料噴射量の補正を行う。
ソシて、コントロールユニット30は、エンジンか、始
動後、その運転状態を複数の領域に区分して得られる運
転領域のうちの1つにあるとき、上述の如くの学習値G
fを求める学習を総計N回、例えば、8回実行した後、
これら8回の学習による学習値Gf、〜Of、の平均値
、即ち、平均学習値Gfaを算出し、この平均学習値G
faをRAM33の当該運転領域に対応する記憶ゾーン
に、そこに既に記憶されている前回の運転終了時におけ
る平均学習値Gfaに代えて、新たに記憶し、平均学習
値Gfaの記憶の更新処理を行う。
゛ ここで、RAM33は、第3図に示される如くの、
横軸にエンジン回転数Neを配し、縦軸に、例えば、吸
気負圧Bpあるいは吸入空気流量Amによりあられされ
るエンジン負荷Leを配して示される学習値マツプに対
応する記憶ゾーンを備えている。この学習値マツプ上で
はエンジンの運転状態が運転領域Zl、Z2.Z3・・
・毎に区画されており、RAM33のこれら運転領域Z
IZ2.Z3・・・に対応する各記憶ゾーンには、夫々
の運転領域毎に得られる平均学習値GFaが記tOされ
る。
この記憶される平均学習値Gfaは、エンジンが始動さ
れる度に、RAM33の運転領域Zl、Z2、Z3・・
・に対応する記憶ゾーン毎に更新される。そして、斯か
る平均学習値Gfaの記憶の更新に際し、平均学習値G
faを得るため運転領域Z1、Z2.Z3・・・の夫々
毎に空燃比を理論空燃比近傍のものにするフィードバッ
ク制御を行い、1つの運転領域、例えば、Zlにおける
平均学習値Gfaの更新がなされたとき直ぢに空燃比の
オープンループ制御に移行するようになすと、前述した
如くの空燃比の急激な変化によるトルク変動が多発する
ことになり、さらに、各運転領域Z1゜Z2.Z3・・
・において平均学習値Gfaを得るための期間だけオー
プンループ制御への移行が遅れてしまう不都合が生じる
このため、本例では、学習値マツプに対応する記憶ゾー
ンの全てに平均学習値Gfaが記憶されていない状態、
即ち、全運転領域Zl、  Z2.  Z3・・・が未
学習である場合には、最初に平均学習値Graが記憶さ
れた記憶ゾーンにおける平均学習値Gfaが残りの全て
の記憶ゾーンに記憶され、全記憶ゾーンに平均学習値G
faが記憶された後においては、エンジンが始動してか
ら不作動状態にされるまでの間、最初に学習が完了した
運転領域Z1、Z2.Z3・・・のうちの一つの平均学
習値Gfaが、その運転領域に対応する記憶ゾーンにそ
こに記憶されている月平均学習値Gfaに代えて記憶さ
れて更新が行われるとともに、他の記憶ゾーンについて
は、最初に学習が完了した運転領域に対応する記゛1.
aゾーンにおいて更新された平均学習値Gfaと各記憶
ゾーンに記憶されている月平均学習値G’faとの平均
値が算出され、算出さ4た平均学習値Gfaがその各記
1.サゾーンについての新たな平均学習1ifL G 
f aとして月平均学習値Gfaに代えて記憶されて更
新が行われるように、CPU34による制御がなされる
CPU34が斯かる平均学習値Gfaの記憶の更新を行
うことにより、1つの運転領域に対応する記憶ゾーンに
おける平均学習値Gfaの記憶の更新が終了すると、他
の運転領域に対応する記憶ゾーンについての平均学習値
Gfaの記・億を更新するための空燃比のフィードバッ
ク制御を行う必要がなくなり、これにより、エンジンの
作動時において、空燃比が理論空燃比近傍からリーン側
あるいはリッチ側に変動する回数が必要最小限に制限さ
れる。この結果、フィートノXツク制御からオープンル
ープ制御への移行時あるいはオープンループ制御からフ
ィードバック制御への移行時に、空燃比の急激な変化に
よって生じるトルク変動の頻度や変動程度が著しく低減
され、また、空燃比のオープンループ制御への移行が迅
速に行われる。
そして、上述の如(にして、運転領域Zl、Z2、Z3
・・・の夫々における平均学習値Gfaの記憶の更新が
完了した後、エンジンの運転状態か所定の制御条件を満
たしている場合に、空燃比を理論空燃比近傍よりリーン
側もしくはリッチ側に移行させて維持する空燃比のオー
ブンループ制御に移行する。この空燃比のオーブンルー
プ制御においては、更新された平均学習値Gfaを用い
て、基本噴射量Qsとの演算により理論空燃比近傍より
リーン側もしくはり・7千側に移行した目標空燃比を得
るに必要な最終噴射fiReを得るために設定された修
正計数Gkを補正する。これによって、最終噴射型Re
を所定量だけ減量もしくは増量する処理がなされ、この
補正された最終噴射量Reで燃料を燃料噴射ハルプロか
ら噴射させるべく、補正された最終噴射IReに応じた
所定のパルス幅を有する噴射パルス信号OCpを形成し
て、燃料噴射バルブ6に供給する。
上述の如くの制御は、主としてコントロールユニット3
0のCPU34の動作により行われるが、斯かるCPU
34が実行するプログラムの一例を第4図のフローチャ
ートを参照して説明する。
なお、この例では、重複説明を避けるため、空燃比を理
論空燃比近傍よりリーン側に移行させて維持するオーブ
ンループ制御、即ち、リーン制御を行うプログラムのみ
を例示するが、空燃比を理論空燃比近傍よりリッチ側に
移行させて維持するりソチ制御の場合においても、CP
U34の基本的な制御動作手順は同様である。
このプログラムは、イグニッションスイッチ28がオン
とされ、エンジンが始動されたときからスタートし、ス
タート後、プロセス51で初期化を行って学習フラグR
をO(リセット)にしてプロセス52に進み、各種検出
信号ISa、ISt。
ISh、ISb、ISs、ISn及びrSo等を入力す
る。続くプロセス53では、検出信号ISnから得られ
るエンジン回転数Neと検出信号rSaまたはISbか
ら得られる吸入空気流PJ A mまたは吸気負圧Pi
とにもとずいて基本噴射iQSを算出してプロセス54
に進み、プロセス54で基本噴射量Qsを必要に応して
、検出信号]SSから得られるエンジンの冷却水’/L
 T Wあるいは検出信号rstから得られる吸気温度
Ta等にもとずいて補正して最終噴射lQeを算出する
次に、デイシジヨン55に進み、エンジンの運転状態が
学習条件を満たしているか否かを判断する。この判断は
、前述した如く、例えば、冷却水とで行い、学習条件を
満たしていないと判断された場合にはプロセス56に進
む。プロセス56では、プロセス54で算出した最終噴
射FI Q eで燃料を燃料噴射ハルプロから噴射させ
るパルス幅を算出し、続くプロセス57で、このパルス
幅を存した噴射パルス信号○Cpを燃料噴射ハルプロに
出力して、プロセス52に戻る。
一方、ディシジョン55において学習条件を満たしてい
ると間断された場合には、ディシジョン58に進み、学
習フラグRがOか否かを判断する。
学習フラグRば初期設定(プロセス51)でOとされる
ので最初はOであると判断されてプロセス59に進む。
プロセス59では空燃比を理論空燃比近傍にするフィー
ドバック制御を行い、このとき、前述した第2図に示さ
れる如くの燃料噴射量のピーク値Paとボトム値Baと
からその平均値を求めて、この平均値を用いてフィード
バック補正量Fbを算出し、算出したフィードバック補
正量Fbを学習値GfとしてRAM33の所定領域に一
旦記憶する。
そして、続くディシジョン60で同一の運転領域におい
て、学習値GfがN個、例えば、8個記憶されたか否か
を判断して同一の運転領域において学習値Gfが8個記
憶されていないと判断された場合には、プロセス61に
進み、ここで学習値Gfを用いて最終噴射量Qeを算出
してプロセス56に進む。プロセス56ではプロセス6
1で算出した最終噴射lQeに応じたパルス幅を算出し
、続いてプロセス57に進んでプロセス56で算出した
パルス幅を有した噴射パルス信−W、 o cpを形成
してそれを燃料噴射ハルプロに出力してプロセス52に
戻る。
一方、同一の運転領域において学習値fjが8個記4g
されたと判断された場合にはプロセス62に進み、最初
に学習値Gfか8個得られた運転領域(ZXとする)に
おける平均学習値Gfaを算出する。この平均学習値G
faの算出は学習値Gfが、最初に8個得られた運転領
域ZXにおける8個分の学問値Gfの和を8で除するこ
とによりなされる。そして、1つの運転領域ZXについ
ての平均学習値Gfaを算出した後は、プロセス63に
進み、プロセス62で算出された運転領域ZXについて
の平均学習値Gfaを、その運転領域ZXに対応する記
憶ゾーンに、そこに記憶された旧平均学習値Gfaに代
えて(旧平均学習値Gfaがない場合もある。)新たに
記憶し、平均学習値Gfaの記憶の更新を行う。
次に、プロセス64に進み、運転領域Zl、Z2、Z3
・・・のうちの運転領域ZXを除(他のものに対応する
記憶ゾーンに記憶された平均学習値Gfaの更新を行う
。この平均学習値Gfaの更新は、プロセス63で更新
された運転領域ZXについての平均学習値Gfaと運転
領域Z1.Z2.Z3・・・のうちの運転領域Zxを除
く池のものに対応する記憶ゾーンに記憶されている旧平
均学習値Gfaとの夫々との平均値を、運転領域Zl、
Z2、Z3・・・のうちの運転領域ZXを除く他のもの
についての新たな平均学習値Gfaとして、夫々の運転
領域に該当する記憶ゾーンに旧平均学習値Gfaに代え
て記憶することにより行い、プロセス65に進む。プロ
セス65では、プロセス51でOとした学習フラグRを
1としてディシジョン66に進む。
ディシジョン66では、エンジンの運転状態がリーン制
御条件を満たしているか否かを判断する。
この判断は、リーン制御条件、例えば、エンジンの冷却
水温Twが所定値T2以上、吸気負圧Piもしくは吸入
空気流量Am等であられされるエンジン負荷Leが所定
値以下、エンジン回転数Ne溝たされているときにはリ
ーン制御を行うべくプロセス67に進む。プロセス67
では、更新された平均学習値Gfaを用いて、例えば、
基本噴射量Qsのリーン:b制御時における減量率をあ
られす修正計数Gkを補正し、基本噴射量Qsとこの補
正された修正計数Gkとを演算してリーン制御時におけ
る最終噴射iReを算出してプロセス56に進み、この
プロセス56において、プロセス67で算出されたり一
ン制御時における最終噴射量Reに応したパルス幅を算
出し、プロセス57に進む。そして、プロセス57では
、プロセス56で算出したパルス幅を有する噴射パルス
信号OCpを形成し、それを燃料噴射バルブ6に出力し
てプロセス52に戻る。
また、ディシジョン66でリーン制御条件が満たされて
いないと判断された場合にはプロセス56に進み、前述
の如く、プロセス54で算出した最終噴射量Qeで燃料
を燃料噴射バルブ6から噴射させるパルス幅を算出し、
続くプロセス57で、このパルス幅を有した噴射パルス
信号OCpを燃料噴射バルブ6に出力して、プロセス5
2に戻る。
即ち、この場合には、リーン制御は行われない。
一方、ディシジョン58で学習フラグRがOでないと判
断された場合、即ち、運転領域Zl、Z2、Z3・・・
における平均学習値Gfaの記憶が更新されたと判断さ
れた場合には、プロセス59゜ディシジョン60.プロ
セス62,63.64及び65を経ることなく、直接デ
ィシジョン66に進み、以後上述の如くのフローで進む
なお、上述の例では、空燃比のリーン制御を行う場合に
ついて説明したが、空燃比のリッチ制御を行う場合につ
いても、例えば、リーン制御条件をリーン制御条件に変
更する等のわずかな変更をするだけで同様なプログラム
を適用することができる。
(発明の効果) 以上の説明から明らかな如く、本発明に係るエンジンの
空燃比制御装置によれば、エンジンの運転状態を複数の
領域に区分して得られる運転領域の夫々について、空燃
比センサから得られる信号にもとずいて燃焼に供される
混合気の空燃比を理論空燃比近傍に制御するフィードバ
ック制御における燃料噴射量に対する過不足を補正する
フィードバック補正量を得て、これらフィードバック補
正量を学習値として記憶手段の各運転領域に対応する記
憶ゾーンに記憶するようになすとともに、この学習値の
更新を、例えば、エンジンの始動毎に行い、空虚比を理
論空p(2比近傍よりリーン側もしくはリッチ側に維持
するオープンループ制御時においては、記憶手段に更新
されて記憶された学習値を用いて燃料噴射量を修正する
ようにし、しかも、学習値の更新に際して、空燃比のフ
ィードバック制御を行って各記憶ゾーンのうちの1つに
ついて学習値の記憶の更新をし、他の記憶ゾーンの学習
値の記憶の更新については、更新された1つの記1意ゾ
ーンにおける学習値にもとずいて、空燃比のフィードバ
ック制御を行うことなく、自動的になすように構成され
ることにより、空燃比が理論空燃比近傍からリーン側も
しくはリッチ側に、もしくは、その逆に移行する回数が
必要最小限に制限され、このため、空燃比を理論空燃比
近傍よりリーン側もしくはリッチ側に維持するオープン
ループ制御を、エンジンの経年変化等による空燃比制御
条件の変化を吸収したうえで、空燃比の急激な変化の頻
度や変動量が効果的に低減され、従って、トルク変動が
著しく減少される状態で行うことができる。さらに、空
燃比のフィードバック制御からオーブンループ制御への
移行か、各運転領域において学習値を得るための期間だ
け遅延される状態が回避されて、フィードハフ ’7り
制御からオーブンループ制御への移行を迅速に行うこと
ができることになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るエンジンの空燃比制御装置の一例
を・それが適用されたエンジンの主要部とともに示す概
略構成図、第2図は第1図に示される例の動作説明に供
される特性図、第3図は第1図に示される例に用いられ
る学習マツプの説明に供される図、第4図は第1図に示
される例のコントロールユニットに用いられるマイクロ
コンピュータが実行するプログラムの一例を示すフロー
チャート、第5図はエンジンの空燃比制御装置の動作の
説明に供される特性図である。 図中、21はエアフローセンサ、22は吸気温センサ、
23はスロットル開度センサ、24は吸気圧センサ、2
5は水温センサ、26はクランク角センサ、27は02
センサ、28はイグニッションスイッチ、30はコント
ロールユニットである。 特許出願人   マツダ株式会社 第2図 第3図 エンジン回転数Ne 手続補正書 昭和乙O年り0月/乙日 1、事件の表示 昭和59年特許頽第1g 9233号 2、発明の名称 エンジ/の空燃比制御装置 3、補正をする者 事件との関係   特許用、願人 住  所  広島県安芸郡府中町新地3番/号名 称 
 (,3/、3)マツダ床式会社代表者 山 本 憚 
− (1)  Illドl!I +i4甲、Xl)1607
〜8行:リードオンメモリ」とあるを1リートオンリー
メモリ」に訂十する。 (2)  同、第18頁17〜19?T1ごの平均値を
用いて最終噴射量QBに対する。!iS、本噴射噴Qs
の1θ不足を補うための」とあるを;この平均値に等し
い4)のとされる最終μi’j ’)・1:メQcと基
本噴射量QSとの差を補っための−1に訂1卜する。 (3)同、第19県2〜3行1記1.Qするとともに、
その後この学習値G[を用いての燃料噴射量の袖IFを
行つ。」とあるを1記・1,1ンする。」(こ訂IFす
る。 (4)同、゛第23頁8行、第29頁2〜3行及び4行
[修1F計故Gkjとあるを1ゴ18市・係数GkJQ
こ、qr +Hする。 (5)同、第26@z〜12行1−フ”ロセス61に進
み、ごこで学習411’、 G j’を用いて最終噴射
量Qeを算出してJを削I(余する。 (6)同、第26@ta行ニープロセス61Jとあるを
(−プロセス54」に訂正する。 (7)  図面中、第41;2+を別紙のJlnり補i
ビずイ)。 以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 理論空燃比近傍で出力特性が変化する空燃比センサと、
    上記空燃比センサから得られる信号にもとずいて、燃焼
    に供される混合気の空燃比を理論空燃比近傍のものとす
    べくフィードバック制御するフィードバック制御手段と
    、エンジンの運転状態が所定の条件を満たすとき、エン
    ジンの運転状態を複数の領域に区分して得られる運転領
    域の少なくとも1つにおいて、上記フィードバック制御
    手段によるフィードバック制御を行って燃料噴射量の過
    不足を補うフィードバック補正量を算出する学習を行う
    補正量算出手段と、該補正量算出手段により算出された
    フィードバック補正量を、上記運転領域の夫々に対応す
    る複数の記憶ゾーンのうちの該当するものに学習値とし
    て記憶する記憶手段と、上記補正量算出手段及び記憶手
    段を機能せしめて上記複数の記憶ゾーンのうちの1つに
    ついて学習値の記憶の更新を行う第1の記憶更新手段と
    、該第1の記憶更新手段により更新された学習値にもと
    ずいて他の記憶ゾーンについての学習値の更新を行う第
    2の記憶更新手段と、上記第1及び第2の記憶更新手段
    による学習値の記憶の更新が終了したことを検出する記
    憶更新終了検出手段と、エンジンの運転状態が所定の制
    御条件を満たす状態において、上記記憶更新終了検出手
    段により記憶の更新の終了が検出された後、エンジンの
    作動が終了するまで、上記記記憶手段に記憶された学習
    値を用いて算出された燃料噴射量をもっての燃料噴射を
    行い、燃焼に供される混合気の空燃比が理論空燃比近傍
    より希薄側もしくは過濃側のものとなるように制御する
    燃料噴射制御手段とを備えて構成されたことを特徴とす
    るエンジンの空燃比制御装置。
JP59189255A 1984-09-10 1984-09-10 エンジンの空燃比制御装置 Granted JPS6176733A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59189255A JPS6176733A (ja) 1984-09-10 1984-09-10 エンジンの空燃比制御装置
US06/772,548 US4669439A (en) 1984-09-10 1985-09-04 Air-to-fuel ratio control systems for internal combustion engines

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59189255A JPS6176733A (ja) 1984-09-10 1984-09-10 エンジンの空燃比制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6176733A true JPS6176733A (ja) 1986-04-19
JPH0532573B2 JPH0532573B2 (ja) 1993-05-17

Family

ID=16238229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59189255A Granted JPS6176733A (ja) 1984-09-10 1984-09-10 エンジンの空燃比制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4669439A (ja)
JP (1) JPS6176733A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013079611A (ja) * 2011-10-04 2013-05-02 Suzuki Motor Corp 燃料噴射制御装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4763627A (en) * 1985-07-02 1988-08-16 Japan Electronic Control Systems, Co., Ltd. Learning and control apparatus for electronically controlled internal combustion engine
JP2638793B2 (ja) * 1987-01-14 1997-08-06 日産自動車株式会社 空燃比制御装置
JPH0751907B2 (ja) * 1987-03-11 1995-06-05 株式会社日立製作所 空燃比学習制御装置
DE3721971A1 (de) * 1987-07-03 1989-01-12 Vdo Schindling Verfahren zur verbesserung des abgasverhaltens von ottomotoren
JPS6425440U (ja) * 1987-08-04 1989-02-13
JP2707674B2 (ja) * 1989-01-20 1998-02-04 株式会社デンソー 空燃比制御方法
IT1234958B (it) * 1989-06-20 1992-06-02 Weber Srl Sistema di iniezione elettronica di carburante per motori a scoppio, con strategie autoadattative di correzione delle deviazioni dal rapporto ottimale per le quantita' di aria e benzina alimentate al motore
KR100187974B1 (ko) * 1995-07-31 1999-06-01 정몽규 희박 연소 엔진 차량에 있어서의 공연비 제어방법
JP4371027B2 (ja) * 2004-09-29 2009-11-25 日産自動車株式会社 エンジンの空燃比制御装置
JP4315088B2 (ja) * 2004-09-29 2009-08-19 日産自動車株式会社 エンジンの空燃比制御装置
JP4345629B2 (ja) * 2004-09-29 2009-10-14 日産自動車株式会社 エンジンの空燃比制御装置
US7181331B2 (en) * 2004-09-29 2007-02-20 Nissan Motor Co., Ltd. Engine air-fuel ratio control system
US7143755B2 (en) * 2005-02-18 2006-12-05 Honda Motor Co., Ltd. Air/fuel ratio control system for outboard motor engine
JP5548114B2 (ja) * 2010-12-24 2014-07-16 川崎重工業株式会社 内燃機関の空燃比制御装置及び空燃比制御方法
IT201800003377A1 (it) * 2018-03-08 2019-09-08 Fpt Ind Spa Metodo di gestione di una alimentazione di un motore a combustione interna ad accensione comandata e sistema di alimentazione implementante detto metodo

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4351281A (en) * 1979-07-27 1982-09-28 Volkswagenwerk Aktiengesellschaft Method and system for operation of a spark-ignited internal combustion engine
JPS5654936A (en) * 1979-10-10 1981-05-15 Nippon Denso Co Ltd Control method for air-fuel ratio
JPS57105530A (en) * 1980-12-23 1982-07-01 Toyota Motor Corp Air-fuel ratio controlling method for internal combustion engine
JPS60156953A (ja) * 1984-01-27 1985-08-17 Hitachi Ltd 電子式内燃機関制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013079611A (ja) * 2011-10-04 2013-05-02 Suzuki Motor Corp 燃料噴射制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4669439A (en) 1987-06-02
JPH0532573B2 (ja) 1993-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8406980B2 (en) Air-fuel ratio control device and air-fuel ratio control method for internal combustion engine
US7677027B2 (en) Deterioration detecting apparatus for catalyst
JPS6176733A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP5366988B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
US7024302B2 (en) Air-fuel ratio control system and method for an internal combustion engine, and engine control unit
JPS62223427A (ja) 空燃比制御装置
US20070220862A1 (en) Deterioration detecting apparatus for catalyst
JP2004218541A (ja) 内燃機関の制御装置
US4800857A (en) Apparatus for learn-controlling air-fuel ratio for internal combustion engine
KR20160090395A (ko) 내연 기관의 제어 장치
US10753298B2 (en) Controller for internal combustion engine
JP4007384B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2009299557A (ja) 触媒の劣化判定装置
US20150167570A1 (en) Exhaust purification system for internal combustion engine
CN106574566B (zh) 用于内燃机的控制装置
JPH03179147A (ja) 内燃機関の空燃比学習制御装置
JP2007231750A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS6166835A (ja) エンジンの空燃比制御装置
US10612484B2 (en) Control apparatus for engine
JP2535884B2 (ja) 内燃機関の燃料供給系異常検出装置
JPS6166828A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPS6217335A (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JPH11173195A (ja) エンジンの空燃比制御装置及び空燃比制御方法
JP7111043B2 (ja) エンジン制御装置
JP4258733B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置