JPS6176679A - 金属膜微細蒸着法 - Google Patents

金属膜微細蒸着法

Info

Publication number
JPS6176679A
JPS6176679A JP19866484A JP19866484A JPS6176679A JP S6176679 A JPS6176679 A JP S6176679A JP 19866484 A JP19866484 A JP 19866484A JP 19866484 A JP19866484 A JP 19866484A JP S6176679 A JPS6176679 A JP S6176679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
ion beam
vapor
metal film
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19866484A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Nanba
難波 進
Kenji Gamo
蒲生 健次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP19866484A priority Critical patent/JPS6176679A/ja
Publication of JPS6176679A publication Critical patent/JPS6176679A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/2855Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table by physical means, e.g. sputtering, evaporation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/48Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating by irradiation, e.g. photolysis, radiolysis, particle radiation
    • C23C16/486Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating by irradiation, e.g. photolysis, radiolysis, particle radiation using ion beam radiation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、金属膜の微細蒸着法に係り、特に細い線状の
金属膜蒸着に関するものである。
(従来の技術) 従来、金属膜の微細蒸着法として、スパッタリング法、
レーザー光CVD法、電子ビーム法が研 ・究され、1
lLsI、三次元デバイスに欠くことのできない微細加
工技術の一つとして注目されている。
(発明が解決しようとする問題点) しかし、前記いずれの手法とも、今日半導体素子に要求
されるサブミクロン、ナノミクロンオーダーの金属膜の
微細蒸着が達成されておらず、かつ金属膜に不純物が多
く含まれているため、その純度が低い(純度50%以下
)という欠点があった。
さらに、蒸着速度が遅いという問題があった。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、上記の欠点に鑑みてなされたものであり、集
束イオンビ−ムを用いることにより、サブミクロンから
ナノミクロンオーダーの徽細な金属膜を速いイオンビー
ム走査速度で高純度に基板上に形成しうる手法を提供す
るものである。すなわち、本発明は、非蒸着性の含金属
化合物雰囲気中で基板上に集束イオンビームを照射し、
該合金属化合物を分解せしめ、基板上に蒸着させること
を特徴とし、この方法によれば、基板上に金属膜、特に
線状金属膜を微細蒸着させることができ、かつそのイオ
ンビーム走査速度が速いものである。
集束イオンビームの場合、サブミクロンからナノミクロ
ンオーダーの径の微小ビームスポットが得られ、かつイ
オン散乱が少ないため、金属膜微細蒸着を行なうのに最
も適している。
本発明において使用する非蒸着性の含金属化合物として
は、集束イオンビーム照射により金属元素を分解生成し
うる金属化合物、すなわち、周期律表第■、■、■、■
、■、■族の金属元素を含み、かつ25°Cでの蒸気圧
が10− ’Torr以上の有機金属化合物、無機金属
□化合物が使用できる。ここで非蒸着性とは、通常の加
熱蒸着法では蒸着できないものを意味する。具体的には
、ジエチル亜鉛、トリブチルホウ素、トリメチルアルミ
ニウム、トリエチルアルミニウム、トリメチルインジウ
ム、テトラメチルゲルマニウム、テトラメチルスズ、ト
リフェニルアンチモン、トリブチルビスマス、ビスベン
ゼンクロム、フェロセン、ビス−(1゜5−シクロペン
タジェン)ニッケル、およびフッ化亜鉛、フッ化アルミ
ニウム、フン化インジウム、窒素化ゲルマニウム、フッ
化スズ、フッ化アンチモン、フッ化りロム、フッ化タン
グステン、フッ化ニッケル等を挙げることができる。よ
り好ましくは、25℃での蒸気圧がIP 3Torr以
上の比較的高蒸気圧の有機金属化合物、無機金属化合物
である。
これらの金属化合物を単独、もしくは二種以上混合して
使用することができる。特に、これらの金属化合物に水
素を混合させた雰囲気を作ることにより、高純度の金属
膜を基板上に蒸着させることができ好ましい。該金属化
合物と水素との混合圧力比は特に制限しないが、通常、
100対1から1対10の範囲で使用できる。特に、1
0対1から1対1の混合圧力比の場合に、蒸着速度を低
下させることな(高純度金属膜を得ることができる。
集束イオンビームのイオン源としては、水素、ベリリウ
ム、ホウ素、ケイ素、亜鉛、ガリウム、アルゴン等の各
イオンをネオン源として使用することができる。これら
のイオン源を作るためには、元素単独もしくは合金とし
てのイオン源の作製法がある。特に、イオン源としては
、水素、ベリリウム、ケイ素等の軽い元素のイオン源の
方が、金属膜を微細に蒸着させる上でより好ましい。軽
い元素のイオン源の場合、イオンビームの集束し易さか
ら、イオンビーム径が0.2μm以下のものが容易に得
られる。すなわち、軽い元素の集束イオンビームを用い
ることにより、線幅0.2μm以下の微細な金属膜を得
ることができる。
以上の集束イオンビームを用いて前記含金属化合物を分
解し、基板上に微細金属膜を高速度に蒸着させるために
は、イオンビーム径、該含金属化合物の蒸気圧、基板温
度等の各ファクターを制御することにより、目的を達成
することができる。
特に、細い線状の金属膜を高速度で得たい場合には、イ
オンビーム径をサブミクロンからナノミクロンオーダー
に絞り込み、該含金属化合物の蒸気圧を10− ’ 〜
10− ’Torrにし、かつ基板温度を一80℃〜3
0℃範囲にし、イオンビームを走査させることにより、
目的とするサブミクロンからナノミクロンオーダーの金
属膜の微細線を基板上に描画することができる。
また、イオンビーム径の大きさを変化させることにより
、任意の形状の金属膜を基板上に描くことが可能である
。該合金属化合物の蒸気圧が高すぎると金属膜の幅がイ
オンビーム径以上になり、目的とする微細金属膜が得ら
れず、また、蒸気圧が低すぎると金属膜の蒸着速度が遅
いという欠点がある。そこで、10−1〜10−3To
rrの前記蒸気圧が微細金属膜を得るのに好ましい。よ
り好ましくは10− ” 〜LO−’Torrである。
基板温度を前記の一80°C〜30°Cの比較的低温で
、より好ましくは一50°C〜20℃の範囲で使用する
ことにより、金属膜の純度を低下させることなく、蒸着
速度すなわちイオンビーム走査速度を上げることができ
る。具体的には、蒸気圧、基板温度を前記の範囲に制御
することにより、厚さ0.2 μmの金属膜を40μm
/SeC以上の高いイオンビーム走査速度で得られる。
基板としては、シリコン、ガリウム砒素、ゲルマニウム
等の単結晶ウェーハーおよび酸化ケイ素等の表面絶縁層
をもつ該単結晶ウエーノ\−、セラミックス、ガラス、
プラスチ・ツク等の基板を使用することができる。基板
としては、前記に限定されることなく、表面平滑性のよ
いものであれば種々の材料を基板として使用可能である
。特に、弱酸、弱アルカリにより表面処理された前記基
板が、集束イオンビームにより分解して生成した金属膜
との接着性が非常によい。
(発明の効果) 本発明の金属膜微細蒸着法は、従来にない微細かつ高純
度の金属膜を高いイオンビーム走査速度で蒸着すること
が可能であり、超LSI、三次元デバイス作製における
微細加工技術の新しい一分野を提供するものである。ま
た、本発明により、任意のパターンの細い線状の金属膜
を描画できることから、この手法はエレクトロニクス分
野で広く応用されるであろう。
(実施例) 次に、本発明を実施例によってさらに詳細に説明する。
実施例1 集束イオンビーム装置のサンプル室に、0.I N硝酸
水溶液で表面処理したシリコン単結晶ウェーハー基板を
置き、I X 10−6Torr以下に十分排気する。
該基板を10℃に冷却した後、サンプル室にトリメチル
アルミニウム(5N)の蒸気圧がlXl0−”Torr
になるよう導入する。次いで、ビーム径0.5μmのガ
リウムの集束イオンビームを加速電圧35KeVで、該
基板上に40μm/secの速度で走査した。その結果
、線幅0.5μm、厚み0.3μmの線状の金属膜が得
られることが、走査型電子顕微鏡観察、オージェ電子分
光性分析の解析結果から認められた。オージェ電子分光
性分析の解析結果では、70%以上のアルミニウムの金
属膜であることがわかった。
実施例2 集束イオンビーム装置のサンプル室に、0.IN力性ソ
ーダ水溶液で処理したガリウム砒素単結晶ウェーハー基
板を置き、I X 10−6Torr以下に排気する。
該基板をOocに冷却した後、サンプル室にトリメチル
インジウム(5N)の蒸気圧がlXl0−’Torrに
なるよう導入する。次いで、ビーム径0.2μmのベリ
リウムの集束イオンビームを加速電圧35KeVで、該
基板上に40μm/secの速度で走査した。その結果
、線幅0.2μm、厚み0.2μmの線状金属膜が得ら
れることが、走査型電子顕微鏡観察、オージェ電子分光
性分析の解析結果から認められた。オージェ電子分光性
分析の解析結果では、80%以上のインジウムの金属膜
であることがわかった。
実施例3 実施例1と同様の基板を用い、次いで、実施例1と同様
の排気操作をした後、該基板温度を20″Cに設定した
。次いで、集束イオンビーム装置のサンプル室に、フッ
化タングステンWF6の蒸気圧が5 X 10−”To
rrになるよう導入した。ビーム径0.5μmのガリウ
ムの集束イオンビームを加速電圧5゜KeVで、該基板
上に40μm/secの速度で走査した。その結果、線
幅0.5μm、厚み0.3 μmの線状の金属膜が得ら
れることが、実施例1と同様の解析結果から認められた
。オージェ電子分光性分析の解析結果では、85%以上
のタングステンの金属膜であることがわかった。
実施例4 集束イオンビーム装置のサンプル室に、0.IN硝酸水
溶液で表面処理されたシリコン単結晶つニーバー(表面
に酸化シリコン絶縁層をもつ)基板を置き、I X 1
O−6Torrに排気する。該基板温度を10℃に冷却
した後、サンプル室にトリメチルアルミニウム(5N)
と水素(7N)の混合ガスを導入する。その混合ガス圧
は3 X 10− ”Torrで、トリメチルアルミニ
ウムと水素のガス圧比は2対1の割合である。次いで、
ビーム径0.2μmのへIJ IJウムの集束イオンビ
ームを加速電圧35KeVで、該基板上に50μm/s
ecの速度で走査した。その結果、線幅0.2μm、厚
み0.2μmの線状の金属膜が得られることが、走査型
電子顕微鏡観察、オージェ電子分光性分析の解析結果か
ら認められた。
オージェ電子分光性分析の解析結果では、90%以上の
アルミニウムの金属膜であることがわかった。
実施例5 実施例1において、基板温度を35℃とした。実施例1
と同様の解析結果、線幅0.5μm、厚さ0.1μmの
線状の65%以上のアルミニウムの金属膜が得られた。
実施例6 実施例1において、トリメチルアルミニウムの蒸気圧が
1.Q Torrになるよう導入した。実施例1と同様
の解析結果、線幅0.9μm、厚さ0.4 μmの線状
の60%以上のアルミニウムの金属膜が得らた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  非蒸着性の含金属化合物雰囲気中で基板上に集束イオ
    ンビームを照射し、該含金属化合物を分解せしめ、基板
    上に蒸着させることを特徴とする金属膜微細蒸着法。
JP19866484A 1984-09-25 1984-09-25 金属膜微細蒸着法 Pending JPS6176679A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19866484A JPS6176679A (ja) 1984-09-25 1984-09-25 金属膜微細蒸着法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19866484A JPS6176679A (ja) 1984-09-25 1984-09-25 金属膜微細蒸着法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6176679A true JPS6176679A (ja) 1986-04-19

Family

ID=16394987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19866484A Pending JPS6176679A (ja) 1984-09-25 1984-09-25 金属膜微細蒸着法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6176679A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0247714A2 (en) * 1986-05-29 1987-12-02 Seiko Instruments Inc. Method and apparatus for forming a film on a substrate

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0247714A2 (en) * 1986-05-29 1987-12-02 Seiko Instruments Inc. Method and apparatus for forming a film on a substrate

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5009923A (en) Method of forming diamond film
DE10159907B4 (de) Beschichtungsverfahren
Kny et al. Formation and properties of metallic organotin films
Chaudhari et al. Thin film deposition methods: A critical review
JPS6176679A (ja) 金属膜微細蒸着法
JPH11106911A (ja) 薄膜形成装置及びそれを用いた化合物薄膜の形成法
US6641937B1 (en) Transparent conductive film and process for producing the film
JPS6210269A (ja) 真空蒸着装置及び薄膜の製造方法
Abdullahi RF Sputtered Zinc Oxide (ZnO) Thin Films: A Review
JP2603919B2 (ja) 立方晶系窒化ホウ素の結晶粒を含む窒化ホウ素膜の作製方法
JPS6355197A (ja) 高純度ダイヤモンドの製造方法
JPS63262457A (ja) 窒化ホウ素膜の作製方法
JPH031377B2 (ja)
JP2513338B2 (ja) 窒化ホウ素薄膜被覆基体の形成方法
JPH0663087B2 (ja) 窒化チタン膜の形成方法
JP2525910B2 (ja) レ―ザ励起薄膜形成法
JPH0397847A (ja) 窒化ホウ素膜の形成方法
JP2850352B2 (ja) 窒化ホウ素膜の形成方法
JPS61221360A (ja) 硬質表面フレクシブルフイルム及びその製造方法
JPH0222458A (ja) 薄膜の合成方法
JPS63210267A (ja) 炭素薄膜の形成方法
JPS63206387A (ja) ダイヤモンド薄膜の作製方法
Bhaleraoa et al. COMPARATIVE STUDY OF VARIOUS DEPOSITION TECHNIQUES FOR SYNTHESIS OF SOLID THIN FILMS
JPH04119982A (ja) 窒化ホウ素膜の製造方法
JPH11199377A (ja) 結晶性薄膜形成方法