JPS61763A - 回転方向検出装置 - Google Patents

回転方向検出装置

Info

Publication number
JPS61763A
JPS61763A JP12163784A JP12163784A JPS61763A JP S61763 A JPS61763 A JP S61763A JP 12163784 A JP12163784 A JP 12163784A JP 12163784 A JP12163784 A JP 12163784A JP S61763 A JPS61763 A JP S61763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
pulse train
pulse
gate circuit
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12163784A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Horikawa
堀川 一夫
Yoshiaki Ishino
石野 好昭
Takenori Tomita
富田 武憲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP12163784A priority Critical patent/JPS61763A/ja
Publication of JPS61763A publication Critical patent/JPS61763A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P13/00Indicating or recording presence, absence, or direction, of movement
    • G01P13/02Indicating direction only, e.g. by weather vane

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Indicating Or Recording The Presence, Absence, Or Direction Of Movement (AREA)
  • Control Of Position Or Direction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は回転方向検出装置に関し、一層詳細にはモーフ
等の回転電動機に付設されてその回転電動機が所望の指
示する方向に回転している時に積極的若しくは消極的に
所定の信号を発するように構成した回転方向検出装置に
関する。
回転電動機等において回転方向を判別するために従来か
ら回転トランスデユーサが採用されている。一般的に回
転トランスデユーサは回転体に対して光電変換器、磁電
変換器あるいは近接スイッチの如き回転検出器を備え、
位相の異なるパルス列を発生させ、このパルス列に係る
信号を演算処理器で処理して回転方向の識別をしている
。この場合、回転体が正逆いずれの方向で回転していて
も位相差のある二つのパルス列が表示器を介して表示さ
れる。
然しなから、操作者の所望する回転方向に回転体が駆動
されているか否かを判別する際〜前記のように位相の異
なるパルス列を利用したとしても必ずしも二相のパルス
列を出力させる必要性はない。換言すれば、回転体が所
望の回転方向に回転している時だけ所定の信号を発生す
るようにしておけば、当該信号の顕れない場合、それは
選択所望した回転方向に回転していないことを示唆する
からである。すなわち、従来装置においては回転体の回
転方向が正逆いずれの場合でも弁別表示されるために装
置自体が複雑で高価となり、取扱も煩雑化するという問
題点があった。
しかも、回転体の回転方向を検出するに際し、ロータリ
ーエンコーダを用いた場合、回転体が正逆いずれの方向
に回転してもパルス列としては方向性の如何に拘らず同
様に顕れてしまうために当該パルス列に依存する正確な
制御が達成されないという龍点がある。
本発明は前記の不都合を解消するためになされたもので
あって、回転体が所望の回転方向に回転している場合に
積極的若しくは消極的に所定の信号を発生させ、所望の
回転方向に係る信号が得られない場合には意図した方向
とは逆の方向に回転していることを確認させることが可
セ能な簡単な構造の回転方向検出装置を提供することを
目的とする。
前記の目的を達成するために、本発明は回転体に連結さ
れ互いに位相に差がある少なくとも第1のパルス列と第
2のパルス列とを発生するパルス発生器と、前記第1パ
ルス列に係る信号を一方の入力端子に導入すると共に回
転方向指示信号を他方の入力端子に導入するエクスクル
−シブオアゲート回路と、前記エクスクル−シブオアゲ
ート回路の出力信号をクロックパルスとして前記第2パ
ルス列に係る信号を取り込むD型フリップフロッ・ブと
、前記エクスクル−シブオアゲート回路の出力信号と前
記゛D型ラフリップフロップ出力信号とから前記回転体
の回転方向に係る信号を積極的若しくは消極的に出力す
るゲート手段とからなることを特徴とする。
次に、本発明に係る回転方向検出装置について好適な実
施態様を掲げ、添付の図面を参照しながら以下詳細に説
明する。
第1図において、参照符号10はA相のパルス列とB相
のパルス列とを発生するロータリーエンコーダを示す。
前記ロータリーエンコーダ10のA相パルスに係る出力
側はエクスクル−シブオアゲート回路12の一方の入力
側に接続し、エクスクル−シブオアゲート回路12の他
方の入力側には図示しないコントローラから入力される
回転方向指示信号、すなわち、クロックワイズ信号(C
W信号)またはカウンタクロックワイズ信号(CCW信
号)が入力されるように構成される。前記エクスクル−
シブオアゲート回路12の出力側は分岐して第1のノア
ゲート回路14の入力端子とD型フリップフロップ16
のクロソクハルス入力端子に接続される。
一方、o−タリーエンコーダ1oのB相パルスに係る出
力端子は分岐して前記り型フリツプフロツプ16のD端
子と第2のノアゲート回路18の一方の入力端子に接続
する。なお、D型フリップフロップ16のQ端子の出力
側は分岐して夫々前記第1ノアゲート回路14並びに第
2ノアゲート回路18の他方の入力側に接続しておく。
本発明に係る回転方向検出装置は基本的には以上のよう
に構成されるものであって、次にその作用並びに効果に
ついて第2図並びに第3図のタイムチャートを参照しな
がら以下説明する。
図示しないモータに対し操作者が正方向、すなわち、C
W力方向の回転をコントローラ等を介して指示したとす
ると、ロータリーエンコーダ10からのA相パルス列並
びにB相パルス列は互いに位相が90°ずれた状態で出
力される(第2図a並びにb)。エクスクル−シブオア
ゲート回路12には前記CW方向信号が入力されている
ために(第2図g)、その出力信号は第2図dの如く顕
れる。この出力信号は一方においてD型フリップフロッ
プ16のクロックパルスとして利用されると共に第1ノ
アゲート回路14に出力される。
そこで、前記ロータリーエンコーダ10からB相パルス
列に係る信号が出力されるとこのパルス列信号は前記エ
クスクル−シブオアゲート回路12のクロックパルスの
立ち上がりエツジによりD型フリップフロップ16のD
端子から取り込まれ、従って、このフリツプフロツプ1
6のQ端子には第2図gの如き波形が顕れ、このため、
D型フリップフロップ16の◇端子の出力は第2図fに
示すような波形となる。この波形は出力端子から第1ノ
アゲート回路14の他方の入力端子へ出力される。そこ
で前記第1ノアゲート回路14ではQ端子の出力とエク
スクル−シブオアゲート回路12の出力信号により第2
図gに示すパルスが得られる。
一方、第2ノアゲート回路18ではB相に係るパルス列
信号と実質的には◇端子の出力信号とのノアがとられる
ために出力波形は第2図りに示す波形となる。
以上の結果から容易に諒解されるように正転方向へ所望
の回転が行われている時には第1ノアゲート回路14並
びに第2ノアゲート回路18からは出力信号g、hが導
出される。
次に、操作者が図示しないモータに対して逆転方向、す
なわち、CCW方向への回転を所望し、モータはその意
図に反して正転方向への回転を行っている場合について
説明しよう。
この場合、ロータリーエンコーダ10からは前記と同様
に90°位相のずれたA相のパルス列とB相のパルス列
とが導出される(第3図a゛、b’)。
然しながら、エクスクル−シブオアゲート回路12の一
方の入力端子には第3図g゛に示す通りLレベルの信号
が継続的に導入されているためにその回路12の出力信
号は第3図d゛に示すようになる。この出力信号はD型
フリップフロップ16のクロックパルスとして利用され
ると共に第1ノアゲート回路14に反転した状態で導入
される。
一方、ロータリーエンコーダ100B相のパルス列はD
型フリップフロップ16のD端子に前記クロックパルス
の立ち上がりのタイミングで取り込まれる。従って、エ
クスクル−シブオアゲート回路12の出力信号が立ち上
がる際、ロータリーエンコーダ10のB相パルス列はL
レベルにあるためにD型フリップフロップ16はこれを
ラッチし、Q端子並びにQOi4子の出力は夫々Lレベ
ル、Hレベルとなる(第3図g゛、f゛)。このため第
1ノアゲート14並びに第2ノアゲート18からの出力
信号はLレベルのままである。すなわち、指示された方
向とは逆の方向にモータが回転する時、この装置からの
パルス列状の出力はない(第3図g゛、h’)。
なお、本発明ではロータリーエンコーダからの出力信号
のうち、A相パルスが進相でB相パルスが遅相である場
合について説明しているがA相パルスが遅相でB相パル
スが進相である場合も同様にして回転方向の確認がなさ
れることは謂うまでもない。
以上のように、本発明によれば、回転体が指示された方
向に沿って回転する時、所定の出力パルスが得られるが
、一方、その指示に反する方向に回転をwE続する時、
ゲート手段からのパルス列状の出力信号が得られないた
めに逆方向への回転を操作者は容易に確認できる。この
ようにして、本発明は簡単な装置で回転体の回転方向を
知ることができるばかりか、これを、例、えば、モータ
の駆動回路に接続して、ゲート手段からの出力信号が得
られない場合には直ちにモータの逆方向への回転を促す
ように信号を送給するように構成すればモータ自体の確
実な制御が行われる等の顕著な効果も得られる。
以上、本発明について好適な実施態様を挙げて説明した
が、本発明はこの実施態様に限定されるものではなく、
例えば、第2ノアゲート回路を省略して第1ノアゲート
回路だけで出力を得ても同様の効果が得られる等本発明
の要旨を逸脱しない範囲において種々の改良並びに設計
変更が可能なことは勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る回転方向検出装置のブロック回路
図、第2図および第3図は第1図に示すブロック回路を
構成する各構成要素の出力を示す波形図である。 10・・ロータリーエンコーダ 12・・エクスクル−シブオアゲート回路14・・第1
ノアゲート回路 16・・D型フリップフロップ 18・・第2ノアゲート回路 c             H h   −「1−丁一り−「1 b′ h’              。 ’)、QQ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)回転体に連結され互いに位相に差がある少なくと
    も第1のパルス列と第2のパルス列とを発生するパルス
    発生器と、前記第1パルス列に係る信号を一方の入力端
    子に導入すると共に回転方向指示信号を他方の入力端子
    に導入するエクスクルーシブオアゲート回路と、前記エ
    クスクルーシブオアゲート回路の出力信号をクロックパ
    ルスとして前記第2パルス列に係る信号を取り込むD型
    フリップフロップと、前記エクスクルーシブオアゲート
    回路の出力信号と前記D型フリップフロップの出力信号
    とから前記回転体の回転方向に係る信号を積極的若しく
    は消極的に出力するゲート手段とからなることを特徴と
    する回転方向検出装置。
  2. (2)特許請求の範囲第1項記載の装置において、ゲー
    ト手段はノアゲート回路からなる回転方向検出装置。
  3. (3)特許請求の範囲第2項記載の装置において、ノア
    ゲート回路はエクスクルーシブオアゲート回路の出力信
    号とD型フリップフロップの@Q@端子の出力信号とを
    導入する第1のノアゲートと、いずれか一方のパルス列
    に係る信号とD型フリップフロップの@Q@端子の出力
    信号とを導入する第2のノアゲートとからなる回転方向
    検出装置。
JP12163784A 1984-06-13 1984-06-13 回転方向検出装置 Pending JPS61763A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12163784A JPS61763A (ja) 1984-06-13 1984-06-13 回転方向検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12163784A JPS61763A (ja) 1984-06-13 1984-06-13 回転方向検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61763A true JPS61763A (ja) 1986-01-06

Family

ID=14816188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12163784A Pending JPS61763A (ja) 1984-06-13 1984-06-13 回転方向検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61763A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0534105A (ja) 多回転絶対値エンコーダ
JPS61763A (ja) 回転方向検出装置
JPH0565827B2 (ja)
US6463398B2 (en) Rotary speed detector
JPH0442602B2 (ja)
JPH0854205A (ja) 回転電機の回転位置検出装置
JPS62290380A (ja) アブソリユ−トエンコ−ダ
JPH03112388A (ja) 回転体の回転方向検出装置
JPS63284415A (ja) エンコ−ダの異常検出回路
JPH049266B2 (ja)
JPH0797004B2 (ja) アブソリュート位置の検知装置
JPS63289417A (ja) パルス・エンコ−ダ
JPH0225172Y2 (ja)
JPS61120968A (ja) 回転方向パルスの発生回路
JPH11257995A (ja) パルス計数器
JPS6399793A (ja) 同期モ−タの制御方法
JPH0560571A (ja) エンコーダの異常検出方法
JPH05322909A (ja) 回転速度検出装置
JPH011910A (ja) 産業用ロボツトの回転角検出装置
JPS60263860A (ja) 回転数検出装置
JPS60261380A (ja) 回転速度検出装置
JPS63158411A (ja) レゾルバを用いた位置検出方法及びその装置
JPS63169515A (ja) 回転位置検出装置
JPH05260783A (ja) サーボ装置
JPH0575159B2 (ja)