JPS6175588A - セラミツク多層配線基板材料 - Google Patents

セラミツク多層配線基板材料

Info

Publication number
JPS6175588A
JPS6175588A JP59196695A JP19669584A JPS6175588A JP S6175588 A JPS6175588 A JP S6175588A JP 59196695 A JP59196695 A JP 59196695A JP 19669584 A JP19669584 A JP 19669584A JP S6175588 A JPS6175588 A JP S6175588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
multilayer wiring
wiring board
alumina
mullite
silica
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59196695A
Other languages
English (en)
Inventor
信之 牛房
永山 更成
浩一 篠原
荻原 覚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP59196695A priority Critical patent/JPS6175588A/ja
Publication of JPS6175588A publication Critical patent/JPS6175588A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、セラミック多層配線基板材料及びその製造方
法に係り、特に電気信号の入出力のだめのピンを取り付
けたシ半導体部品を塔載して機能モジュールを構成する
だめのセラミック基板材料に好適なものである。
〔発明の背景〕
近年、LSI等の集積回路は、高速化、高密度にともな
って、放熱や素子の高速化を計るために回路基板上に直
接チップを実装する方式が用いられるようになってきて
いる。しかしながら、この実装方式においては、−LS
I等の集積回路のサイズが大きくなるにつれて、T、 
S I等の集イ★回路材料と回路基板材料との間で実装
時の温度変化によって生ずる応力が大きくなるという問
題があった。
すなわち、従来より一般に回路基板として使用されてい
るアルミナの熱膨張係数は75X10ル乍(室温〜50
0C)であり、この値は、LSI等の集積回路の材料で
あるシリコンの熱膨張係数30 X ]、 ]0−7/
C室温〜500C)VC比べて2倍以上太きいため、実
装時の温度変化により生ずる応力が大きくなり、接続部
の信頼性低下という問題があった。また、アルミナを主
成分とする焼結体を絶縁体に使った基板の問題は、電気
信号の伝播速度が遅いということであり、この原因とし
ては、アルミナ自身の比誘電率が約10 (i MHz
)と大きいためである。
従って、この信号伝播速度が遅いという問題点を解決す
るためには、比誘電率の小さい絶縁体を用いた基板が研
究開発されている。その−例が、特開昭57−1158
95号「ムライト焼結体およびその製造法」である。こ
の公報の記事によれば主成分であるムライト粉70重曽
部、ガラス粉30重量部(S102;55%、At20
.: 30%、 Mg09%、Cab: 6%)の組成
物の焼結体をセラミック絶縁体として用いれば、比誘電
率が6以下(IMHz)と小さく、電気絶縁性、機械的
強度である抗折強度が11〜15 kg f /lnm
2  と十分満足しうるものであるとfie#れている
しかし、このような利点があるにもかかわらずムライト
系のセラミックが多層配線基板の分野で適用されにくい
理由は、アルミナ基板はどの熱的機樟的1牛質がないた
めである。
従って、基板への入出力用のビン等のろう付は工程で熱
による応力で発生する基板のクラック及び表面メタライ
ズのはく離等の欠陥が発生し、高品質で且つ畠信幀性の
多層配線基板内料が歩留り良く得られないという問題が
あった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、ムライト系多層配線基板において、低
比誘電率で且つ高強度のセラミック多層配線基板材料及
びその製造方法を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明の要旨とするところけ、セラミック絶縁材料と導
体材料を交互に積層してなる多層配線基板において、七
ラミック絶縁材料として、ムライトを主成分とし、焼結
助剤としてシリカを7〜25wt%、アルカリ土類金禎
酸化物とアルミナのトータル添加量を0.1〜7wt%
にすることを特徴とするセラミック多層配線基板材f”
l及びその製造方法にある。すなわち、現在セラミック
多層配線基板の主流であるアルミナは、アルミナ自身の
熱膨張係数75 X l O−7/Cで、T、SI等の
集積回路材料であるシリコンの熱膨張係数30x10−
7/ll:’(室温〜500’C)VC比べ、約2倍以
上大きい。
このため、アルミナ系多層配線基板へL S Iなどの
シリコン半導体チップを直接半田などで接続する場合、
半田接続部に熱膨張係数差に伴う熱応力l−が発生し、
実装の高寿命が得られない欠点がある。
′   ノ             (、)特に、L
SIチップの大型化、高密度化による半田接続部の微細
化は実装寿命を増々悪化させる傾向にある。
この問題を解決するためには、多層配線基板の熱膨張係
数をシリコンに近づけると共に、多層配線基板内の嘔気
信号の伝播速度の高速化をはかるためVcFi、低比誘
電率の基板材料を開発する必要がある。この目的のため
に、ムライト(3At2 O3・2 S i 02 )
系の焼結体を用いた多層配線基板が考えられる。その理
由は、ムライト自身の熱膨張係数が45〜65 X 1
0−7/Cとシリコンのそれに近く、且つ、比誘電率が
約7 (I MHz )と低いためである。しかし、ム
ライトの組成であるアルミナ(At2 (−)s )と
シリカ(Si20)を混合した系で多層配線基板を作製
しようとした場合、アルミナ系多層配線基板に適用され
ている焼成温度1600C付近では、アルミナ、シリカ
などが未反応の状態で残り、多孔質であり、熱膨張係数
が大きいなどの欠点がある。ち密質のムライト材料を作
製するためには1sooc以上の高温で焼結しなければ
ならず、量産する上で適する炉がないなどの問題がある
。そこで、1600tZ’付近の温度で焼結できるムラ
イト材料の開発が必要であった。
この目的のために、ムライトとガラスとからなる材料が
考えられる。その−例として、ムライト焼結体およびそ
の製造法(%開昭57−115895号)がある。この
例は、ガラスとして例えばコージェライト(2At20
3・2Mg0・5Si02)組成よりなっている。しか
し、この材料は、ムライト結晶が、ガラスまたはガラス
から生成する結晶により結合されたものである。したが
って、材料の強度はムライト結晶を結合するガラスまた
はそれから生成する結晶に左右される。実際、この材料
の強度は最大16 kg f /1rrn2である。こ
のため、多層配線基板に信号の入出力用のビンをろう付
けした場合、ろう材料と多層配線基板との熱膨張係数差
により、基板にクラックを生ずる。ムライト系材料を用
いて有用な多層配線基板を得るためには、さらに強度の
大きい材料を開発することが必要である。
この目的のために、ムライト曖とガラス量の比率、ガラ
ス材料の組成などを検討してきた。
多層配線基板材料の熱膨張係数をシリコンに近づけ、低
比誘電率で、且つ高強度の多層配線基板材料を製造する
ためには、ムライトを主成分とし、焼結助剤としてシリ
カを7〜25 wt%、 アルカリ土類金属酸化物とア
ルミナのトータル添加量を0.1〜7wt%にして焼結
体を製造すれば良い。組成物の製造に用いるアルカリ土
類金属酸化物は、一般的に反応しやすく、不安定なので
、好ましくは炭酸物、水酸化物等を使用する。
本発明に用いる焼結助剤である前記成分を用いるという
ことは、まず、シリカについて述べるとシリカ自身の比
誘電率が約4 (I MHz )と小さいことと焼結時
の結晶粒の粒成長を抑制する効果があるため、強度が向
上し、現在用いられているアルミナの比誘電率約10 
(IMHz )より低く、且つ、アルミナの強度に近づ
くことが出来るためである。シリカの添加前7〜25w
t%が望ましい理由については、シリカ添加量が7wt
%より少ない場合は、焼結温度が高くなるのと、比誘電
率はそれほど低くならない。シリカ添加量が25wt%
  より多い場合は、シリカ添加量が多いため、比誘電
率は低くなる傾向にあるが焼結体の機械的性質が十分な
値を示さないため不適当である。従って、比誘電率が小
さく、十分な機械的性質を満足させるためには、シリカ
添加量を7〜25wt%に配合すればよい。また、本発
明で、アルカリ土類金属酸化物とアルミナをトータルし
て0.1〜7wt%添加している理由としては、焼結体
への機械的強度の影響はそれほど大きな効果はないが、
導体であるタングステン及びモリブデンの焼結を助ける
効果が大なためである。すなわち、導体のタングステン
、モリブデンの焼結にはアルミナ。
アルカリ土類金属酸化物及びシリカの三元系で作るガラ
ス相が必要なためである。アルカリ土類金属酸化物とア
ルミナのトータル添加液としては、0.1〜7wt%が
望ましい。その理由については、トータル酸0.1wt
% よシ少ない場合は、ガラス相が少ないため導体であ
るタングステン及びモリブデンの焼結を助ける効果が極
めて小さいためである。トータル量が7wt% よυ多
い場合は、ガラス相は多いが、アルカリ土類金属酸化物
(Mgo。
Bad、 cao、 SrO等)及びアルミナの比誘電
率が約10〜11(IMHz)と大きいため、比誘電率
の小さい多層配線基板材料ができないためである。アル
カリ土類金属酸化物とアルミナのトータル添加量の配合
比による影響はそれほど大差はないが、機械的性質を考
慮するならばアルミナを多くした方が良い。
従って、健全な多層配線基板材料を製造するためには、
ムライトを主成分とし、焼結助剤としてシリカを7〜2
5wt%、アルカリ土類金属酸化物とアルミナのトータ
ル量を0.1〜7wt%にして焼結すればよい。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の実施例を図を用いて説明する。
なお、以下の例中に部とあるのは重量部を、俤とあるの
は重量%を意味する。
原料の配合組成を表1に示す。ムライト原料粉末(3A
t! Os ・2 S + 02 )は平均粒径2μm
、石英原料粉末(SiO2)i″i平均粒径1μm1ア
ルミナ原料粉末(At203 )は平均粒径05μm1
アルカリ土類金属炭酸物または水酸化物は平均粒径O1
3〜1μmである。これらの原料粉末を表1に示す配合
組成比に秤量し、原料配合粉末100部に、樹脂として
平均重合度1000のポリビニルブチラールを6.0部
をボールミルに入れ、3時間乾式混合する。さらに、可
塑剤としてブチルフタリルグリコール酸ブチル2.0部
、溶媒としてトリクロルエチレン62部、テトラクロル
エチレン13部及びノルマルブチルアルコール17部の
混合溶剤を加え、20時時間式混合しスラリーを作製す
る。ボールミルによりスラリー中に入った気泡を真空脱
気処理によシ除去する。次いで、スラIJ−をドクター
ブレードを用いてシリコンコートしたポリエステルフィ
ルム支持体上VCO,25trnnの厚さに塗布し、乾
燥炉に通して溶媒を飛散し、グリーンシートを作製する
。このグリーンシー)ヲ200X20(Iwmの大きさ
に切断した後、パンチ法により所定位置にスルーホール
をあける。さらに、タングステン粉末二ニトロセルロー
ス:エチルセルロース:ポリビニルプチラール:トリク
ロルエチレン=100:3:1:2:23(重量比)の
導体ペーストをスクリーン印刷法によシ所定回路パター
ンにしたがって印刷する。導体ペーストは層間の接続の
ためのスルーホール内にも充填する。
このグリーンシートをガイド穴の位置を合わせて11重
積層し、ホットプレス装實で120CX25 kg /
cm ”で加圧し積層圧着することによりセラミック積
層板を作製する。次に、セラミック積層板を焼成炉内に
入れ、水素3〜7容量チを含み、かつ微量の水蒸気を含
む窒素雰囲気とし、1時間に100C以下の昇温速度で
ゆっくり昇温し、セラミック積層板中の樹脂分を除去し
、その後、最高温度1650rで1時間保持して焼成す
る。これによシ、絶縁層11層と導体層12層が交互に
あるセラミック多層配線基板3となる。この基板の表面
層と裏面層の導体パターンに無電解ニッケルメッキ及び
無電解金メッキを施した後、カーボン治具を用いた通常
の方法で裏面層にコバールピンを金−スズロウを用いて
接続する。また、表面層には、シリコン半導体素子6を
フェーズダウンにて直接半田5でセラミック多層配線基
板3と接続して塔載した。
各組成で焼成したムライト系材料の曲げ強さ、比誘電率
、熱膨張係数及びセラミック多層配線基板を作製した際
の導体との適合性の良否を表2に示す。総合評価として
は、曲げ強さ20kg/mm”以上、比誘電率6.5以
下、熱膨張係数30〜50xio−7/Cで導体との適
合性が良いものを0゜1項目でも満足しないものは×と
した。
例えば、組成No3は、シリカを26.9 %添加した
ため、比誘電率は6.1と小さくなっているが曲げ強さ
が18.6kg/w2と小さくなっている。
また、組成No30は、アルミナ及びマグネシアの添加
量が多いために、比誘電率が6.7と大きくなっている
表1に示した配合組成で焼結体1を作製した結果表2に
示したようになり、従って、健全な多層配線基板材料を
製造するためには、ムライトを主成分とし、焼結助剤と
して、シリカを7〜25wt係アルカリ土類金属酸化物
とアルミナのトータル量を0.1〜7wt%  にする
ことにより得られた。
曲げ強さ20kg/am2以上、比誘電率65以下、熱
膨張係数30〜50X10−7/rで導体であるタング
ステンとの適合性も良いことがわかる。
凶凶凶−−凶一一凶−P−I P−I F−11−1?
−11−1+S F−I F−1凶         
      へト −寸              
 のci             O?−100c3
0−(V)■凶Q ωロヘ■寸−囚Q口の畔への% A
 ci cJ A ci   A A ci c3 c
hi ci +r5 cJ A ci −fi c6 
cioooO:l rQ寸トOtQ寸トの寸トの−のり
のHn間−ci @ r−i ci ciめ−Ci %
 +−J Ci i間−6i M Aトω■ローへωす
の0ト■■0−への妙のQt−+ P−11−1へ凶へ
凶囚凶凶囚凶囚nののωののωO○○○×O○×O○○
○×○○○OO○○0000×○○○○○○○○○oo
ooo○O○○oooo○○○O○○○O○○O○×○
○O○○ooooo○○○○○○O○○○cci IB
 mφφφdφ−−Jφす66−JφJφO○○ooo
 x○○OO○○×○○○×○○○○oooox○○○
○○○○O○○○○○呻 寸 寸 寸 寸 寸 呻 寸
 寸 寸 寸 寸 寸 寸 寸 寸 寸 寸 寸 寸6
−頓6−−−φ―Φ−一φtci i u34 tci
 CC5m〔発明の効果〕 本発明によれば、ムライト(3At20 s・2SiO
□)にシリカ(SiO2)7〜25wt%、アルカリ土
類金属酸化物(MgO,Cab、Bad、5rO)  
とアルミナ(A403)のトータル量を01〜7wt係
添加して焼結することにより比誘電率が低く、目4つ高
強度のセラミック多層配線基板月料が提供され、従来問
題になっていた熱による応力で発生する基板のクラック
及び基板とシリコンチップの接続部の断線等を防止し、
高品質で目、つ高倍軸性のセラミック多層配線基板材料
が傅られる。
【図面の簡単な説明】
図は七ラミック多層配線基板の碩、要図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、セラミツク絶縁材料と導体材料を交互に積層してな
    る多層配線基板において、セラミツク絶縁材料としてム
    ライトを主成分とし、焼結助剤としてシリカ7〜25w
    t%アルカリ土類金属酸化物の群中の少なくとも1種以
    上とアルミナのトータル添加量を0.1〜7wt%にす
    ることを特徴とするセラミツク多層配線基板材料。
JP59196695A 1984-09-21 1984-09-21 セラミツク多層配線基板材料 Pending JPS6175588A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59196695A JPS6175588A (ja) 1984-09-21 1984-09-21 セラミツク多層配線基板材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59196695A JPS6175588A (ja) 1984-09-21 1984-09-21 セラミツク多層配線基板材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6175588A true JPS6175588A (ja) 1986-04-17

Family

ID=16362048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59196695A Pending JPS6175588A (ja) 1984-09-21 1984-09-21 セラミツク多層配線基板材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6175588A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5723672A (en) * 1980-07-17 1982-02-06 Denki Kagaku Kogyo Kk Muddy water preparation agent for excavation
JPS58204871A (ja) * 1982-05-24 1983-11-29 富士通株式会社 セラミツク組成物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5723672A (en) * 1980-07-17 1982-02-06 Denki Kagaku Kogyo Kk Muddy water preparation agent for excavation
JPS58204871A (ja) * 1982-05-24 1983-11-29 富士通株式会社 セラミツク組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930000881B1 (ko) 세라믹 다층 회로판 및 반도체 모듈
US4620264A (en) Multi-layer ceramic wiring circuit board and process for producing the same
US4672152A (en) Multilayer ceramic circuit board
EP0805785B1 (en) Low dielectric loss glasses
US4861646A (en) Co-fired metal-ceramic package
US5206190A (en) Dielectric composition containing cordierite and glass
EP0472165A1 (en) Low dielectric inorganic composition for multilayer ceramic package
JPS61266350A (ja) 配線回路用セラミック基板
JPH05211005A (ja) 誘電体組成物
JPS6175588A (ja) セラミツク多層配線基板材料
US5352482A (en) Process for making a high heat-conductive, thick film multi-layered circuit board
JPS6136168A (ja) 多層回路板とその製造方法
JPS62260769A (ja) ムライト系セラミツク材料
JPS62150856A (ja) セラミツク多層基板材料
JPS6293961A (ja) 多層配線回路板
JP3097426B2 (ja) セラミックス基板およびその製造方法
JPH0544190B2 (ja)
JPS61251559A (ja) セラミツク絶縁基板の製法
JPS61278194A (ja) セラミツク絶縁基板
JPS6112091A (ja) 多層回路基板及びその製造方法
JPH04357162A (ja) セラミック材料
JPS63277559A (ja) セラミツクス回路基板及び該回路基板用生成形板
JPS6360153A (ja) ムライト系セラミツク絶縁基板
JPH0283255A (ja) ムライト系セラミツク材料を用いた多層回路板及び半導体モジュール
JPH06291432A (ja) ムライトセラミック基板及びその製造方法