JPS6174643A - 複合吸着剤 - Google Patents

複合吸着剤

Info

Publication number
JPS6174643A
JPS6174643A JP19635884A JP19635884A JPS6174643A JP S6174643 A JPS6174643 A JP S6174643A JP 19635884 A JP19635884 A JP 19635884A JP 19635884 A JP19635884 A JP 19635884A JP S6174643 A JPS6174643 A JP S6174643A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer
unsaturated carboxylic
carboxylic acid
solid substance
beta
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19635884A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6251653B2 (ja
Inventor
Osamu Itabashi
板橋 修
Tomio Goto
富雄 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP19635884A priority Critical patent/JPS6174643A/ja
Publication of JPS6174643A publication Critical patent/JPS6174643A/ja
Publication of JPS6251653B2 publication Critical patent/JPS6251653B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/28Treatment of water, waste water, or sewage by sorption
    • C02F1/288Treatment of water, waste water, or sewage by sorption using composite sorbents, e.g. coated, impregnated, multi-layered

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は新規な複合吸着剤、さらに詳しくいえば、各種
金属イオン、有機物、窒素化合物などに対して優れた捕
捉効果を示し、がっ機械的強度、耐膨張収縮性、耐久性
などにも優れ、その上安価に製造しうる複合吸着剤に関
するものである。
金属製品製造業や化学工業などがら排出される産業廃水
には、金属イオン類、有機物、窒素化合物などが含まれ
ており、これらは人体に種々の影−り 従来、これらを除去する手段として、例えはイオン交換
樹脂や活性炭などを用いる吸着処理法が知られている。
しかしながら、このイオン交換樹脂や活性炭なとの市販
吸着剤は廃水の高度処理剤として用いられてはいるもの
の、いずれも吸着する物質の種類に限りがあり、その」
1高価であるため、高濃度で多種の汚染物質を含有して
いる廃水の処理には不適当である。したがって、廃水処
理においては、各種の金属イオン、有機物、窒素化合物
などの汚染物質を同時に捕捉しうる安価な吸着剤の開発
が要望されていた。
さらに、従来の吸着剤は機械的強度、耐膨張収縮性、耐
久性などについても、必すしも満足しうるものではなく
、これらの改善が望まれていた。
発明が解決しようとする問題点 本発明の]]的は、このような要望にこたえ、各種金属
イオン、有機物、窒素化合物などに対して優れた捕捉効
果を示し、かつ機械的強度、耐膨張収縮性、耐久性など
にも優れ、その」二安価に製造しうる複合吸着剤を提供
することにある。
問題点を解決するための手段 本発明者らは種々研究を重ねた結果、微粉状固体物質表
面に特定の共重合体を被覆し、次いでこの共重合体にポ
リエチレンポリアミン分子を結合させることにより、前
記の目的を達成しうろことを見出し、この知見に基づい
て本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、微粉状固体物質表面に、α、β−
不飽和カルボン酸又はそのエステルと架橋性ジビニル単
量体との共重合体を被覆させ、これにポリエチレンポリ
アミンを結合させて成る複合吸着剤を提供するものであ
る。
本発明の複合吸着剤に用いられる微粉状固体物質は表面
積の大きな無機質又は有機質の固体物質であり、このよ
うなものとしては、例えばシリカゲル、合成ゼオライト
、天然ゼオライト、モレキュラシーブス、アルミナ、カ
ーボンブラック、活性炭、セルロースなどが挙げられる
。これらはそれぞれiji独で用いてもよいし、2種以
−]−絹み合わせて用いてもよい。
また、該複合吸着剤における共重合体を形成させるため
に用いられるα、β−不飽和カルボン酸又はそのエステ
ルとしては、例えばアクリル酸、メタクリル酸、クロ1
−ン酸など、又はこれらのメチルエステル、エチルエス
テル、プロピルエステル、ブチルエステルなどのアルキ
ルエステル、例えばアクリル酸メチル、アクリル酸エチ
ル、アクリル酸プロピル、メタクリル酸メチル、メタク
リル酸エチルなとを挙げることができる。これらはそれ
ぞれ単独で用いてもよいし、2種以」―組み合わせて用
いてもよい。
一方、このようなα、β−不飽和カルボン酸又はそのエ
ステルと共重合させるだめの架橋性ジビニ)V 弔量体
としては、例えばジビニルベンゼン、ジビニ/V +−
/Vエン、ジビニルナフクレンナト(7) 芳香族ジビ
ニル化合物、ジアクリル酸エチレングリコールエステル
、ジメタクリル酸エチレンクリコ一ルエステルなどの脂
肪族ジビニル化合物が挙げられる。これらの架橋性ジビ
ニル単量体は、前記のα、β−不飽和力ルポン酸又はそ
のエステルが重合して形成されるポリマーを架橋させ、
物性を向」ニさせることが主目的であって、その使用量
は所望の架橋度に応じて選択される。
本発明の複合吸着剤を製造するためには、ます、前記の
微粉状固体物質表面に、α、β−不飽和カルボン酸又は
そのエステルと架橋性ジビニル単量体との共重合体を被
覆させる。この被覆方法としては、例えばこれら単量体
と重合開始剤を含む溶液中に、該微粉状固体物質を懸濁
させて共重合する方法、あるいは該微粉状固体物質に、
これら単量体と重合開始剤とを吸着させて、非媒質中で
共重合を行わせる方法などが好適である。
次いで、このようにして微粉状固体物質表面に被覆され
た共重合体にポリエチレンポリアミンを結合する。この
ポリエチレンポリアミンとしては、例えばエチレンジア
ミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン
、テトラエチレンペンタ′ミノなとが用いられる。この
ようなポリエチレンポリアミンを該共重合体に導入する
方法としては、例えば、該共重合体に含まれるα、β−
不飽和カルボン酸単位又はそのエステルtli位の総モ
ル量に対して、ポリエチレンポリアミンを0.1〜10
0倍、好ましくは1〜10倍の範囲で使用し、該共重合
体と反応させる方法が用いられる。この際、反応を効果
的に行うために、該共重合体の膨潤剤となり、かつ該ポ
リエチレンポリアミンを溶解しうる有機溶媒を用いても
よい。このような有機溶媒としては、例えばジオキサン
、アセトン、メチルエチルケトン、ベンゼン、トルエン
、N、N−ジメチルホルムアミドなとが挙げられる。
このようにして、微粉状固体物質表面に被覆された共重
合体のカルボキシル基又はエステル基と該ポリエチレン
ポリアミンのアミノ基とが反応し、酸アミドを形成する
ことにより、ポリエチレンポリアミンが該共重合体に導
入され、本発明の複合吸着剤が得られる。
発明の効果 本発明の複合吸着剤は、樹脂が微粉状固体物質表面に強
く付着して、機械的強度、耐膨張収縮性、耐久性なとに
優れており、その」1該微粉状固体物質の吸着性能と樹
脂の吸着性能とをあわせもつことから、各種金属イオン
、有機物、窒素化合物などに対して優れた捕捉効果を示
し、しかも安価に製造しうるので、実用的価値の高い新
規な吸着剤である。
したがって、本発明の吸着剤は、各種金属イオン、有機
物、窒素化合物などを含む産業廃水などの浄化に好適に
使用しうる。
実施例 次に実施例によって本発明をさらに詳細に説明する。
実施例] 。
60〜100メツシユに整粒したシリカゲルに、次表に
示ずようなα、β−不飽和カルボン酸又はそのエステル
とジビニルベンゼンとの混合モノマー及び重合開始剤の
アゾビスイソブチロニトリルを吸着させたのち、80°
Cで5時間共重合させた。こめ反応により得られた共重
合体被覆シリカケ/l/1.0レー抽出して精製した。
結果をまとめて語表に示す。
これらの生成物の赤外反9・1吸収スペクトルは、16
50cm 付近に新しい酸アミドのピークが出現し、ま
た示差熱天秤分析によると、450〜500°C付近に
新しい発熱ピークとこれに伴う重量減少が認められた。
これらのことから、生成物の重1け増加は、ポリエチレ
ンポリアミンの反応によるものであることが分った。
これらの生成物はいずれも六価クロムを速やかに吸着し
た。
この吸着実験では、六価クロム濃度]Omg/lの溶液
50 mlに、生成物100 mgを添加し、室温でか
きまぜながら液のpI(を調整して、3日間静置後、1
■間振りまぜたのち、溶液の平衡pHを測定してから、
溶液中の六価クロムの残留濃度を求めた。なお、溶液の
pH調整は希塩酸と希水酸化ナトリウム水溶液で行い、
注加容量から濃度補正した。
第1図から分るように、生成物はpH4〜7と広いpT
]領域において、はぼ完全に六価クロムを除去すること
ができたが、原料のシリカゲルは広いpH領域で六価ク
ロムの吸着性能が低く、六価クロムをほとんど除去する
ことができなかった。
実施例2 60〜1.00メツシユに整粒した天然ゼオライトに、
メタクリル酸メチルとジビニルベンゼンとの混合モノマ
ー(重量比100 : 1 )及びアゾビスイソブチロ
ニトリルを吸着させたのち、80°Cて5時間反応させ
た。この反応によって共重合体含量13.6重量%の共
重合体被覆天然ゼオライ1−が得られた。
このもの10gをN、’N、Nジーチルホルムアミド5
0m1中に加え、室温でかきまぜなから該共重合体を膨
潤させたのち、トリエチレンテトラミン]Omlを加え
て、175°Cて5時間反応させた。反応終了後、実施
例]と同様に精製して、10.5gの反応生成物が得ら
れた。
値1.50 mg / l ) 50 mlに生成物2
00 mgを加え、実施例1と同様にして吸着実験を行
い、上澄溶液のCOD値を測定し、その結果を第2図に
カーブCで示した。また、比較のため、天然ゼオライト
を用いた場合をカーブDて示した。
第2図から分るように、生成物は広いpT−T領域で約
50%のCo1)成分除去率を示したが、原料の天然ゼ
オライトはCOD成分の吸着性能か低くて、COD成分
はほとんど除去されなかった。
実施例3 10〜20メツシユに整粒した活性炭に、メタクリル酸
メチルとジビニルベンゼンとの混合モノマー(重量比1
00:5)及びペンゾイルパーオギシドを吸着させたの
ち、100°Cで5時間反応させた。
この反J・谷によって、共重合体含量15.0重量%の
共重合体被覆活性炭が得られた。このもの10gをトリ
エチレンテトラミン50 mlに添加して、175°C
で7時間反応させたのち、実施例]と同様にして精製し
、1.0.8 gの反応生成物を得た。
この生成物200 mgを用い、Cu、PI3  及び
Crがそれぞれ10mg/l含まれ、COD値が150
mg/lのメッキ前処理溶液50 mlの吸着処理をp
I−T 7.0で行った。その結果、それぞれの除去率
は、C11が99.9%、P1〕2+が95.2%、C
r’+が98.0%、COD成分が58.8%であり、
該生成物を用いた吸着処理より、COD成分及び金属イ
オンの同時除去が可能であった。
【図面の簡単な説明】
第1図は六価クロム含有溶液に本発明の複合吸着剤及び
シリカゲルをそれぞれ加えたときの溶液の平衡pHと六
価クロムの除去率との関係を示すグラフであり、第2図
はメッキ前処理溶液に本発明の複合吸着剤及び天然ゼオ
ライトをそれぞれ加えたときの溶液の平衡pHとCOD
成分の除去率との関係を示すグラフである。 グラフにおいて、カーブA及びカーブCは本発明の複合
吸着剤、カーブBはシリカゲル、カーブDは天然ゼオラ
イトについてのものである。 、v1図 七訂PH

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)微粉状固体物質表面に、α,β−不飽和カルボン
    酸又はそのエステルと架橋性ジビニル単量体との共重合
    体を被覆させ、これにポリエチレンポリアミンを結合さ
    せて成る複合吸着剤。
JP19635884A 1984-09-19 1984-09-19 複合吸着剤 Granted JPS6174643A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19635884A JPS6174643A (ja) 1984-09-19 1984-09-19 複合吸着剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19635884A JPS6174643A (ja) 1984-09-19 1984-09-19 複合吸着剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6174643A true JPS6174643A (ja) 1986-04-16
JPS6251653B2 JPS6251653B2 (ja) 1987-10-30

Family

ID=16356510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19635884A Granted JPS6174643A (ja) 1984-09-19 1984-09-19 複合吸着剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6174643A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100395017C (zh) * 2005-01-26 2008-06-18 同济大学 一种银离子吸附剂及其制备方法
JP2011115718A (ja) * 2009-12-03 2011-06-16 Nagoya City 吸水ゲルを用いた六価クロム含有廃水の処理方法
JP2014064968A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Toshiba Corp 吸着剤を用いたフェノール及び重金属を含むかん水の処理方法、並びに吸着剤の再生方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107986375A (zh) * 2017-12-12 2018-05-04 常州琨瑶纺织品有限公司 一种皮革废水吸附剂的制备方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100395017C (zh) * 2005-01-26 2008-06-18 同济大学 一种银离子吸附剂及其制备方法
JP2011115718A (ja) * 2009-12-03 2011-06-16 Nagoya City 吸水ゲルを用いた六価クロム含有廃水の処理方法
JP2014064968A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Toshiba Corp 吸着剤を用いたフェノール及び重金属を含むかん水の処理方法、並びに吸着剤の再生方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6251653B2 (ja) 1987-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Baimenov et al. A review of cryogels synthesis, characterization and applications on the removal of heavy metals from aqueous solutions
Uğuzdoğan et al. The use of polyethyleneglycolmethacrylate-co-vinylimidazole (PEGMA-co-VI) microspheres for the removal of nickel (II) and chromium (VI) ions
FI70233B (fi) Foerfarande foer framstaellning av nya akrylkopolymerer
CA2687930A1 (en) Graft copolymers for cation exchange chromatography
JP5474881B2 (ja) 向上したクロマトグラフィー媒体の製造方法および使用方法
EP2598237A1 (en) Grafting method to improve chromatography media performance
US4576973A (en) Copolymer, process for its preparation and its use as a sorbent
Ergün et al. Ion imprinted beads embedded cryogels for in vitro removal of iron from β‐thalassemic human plasma
Osman et al. Molecularly imprinted composite cryogel for extracorporeal removal of uric acid
JPS6174643A (ja) 複合吸着剤
Wu et al. Adsorption of bilirubin by amine-containing polyacrylamide resins
WO1998033064A1 (fr) Procede de separation d'amino-acides pth
JPS6251654B2 (ja)
JPS63289031A (ja) アクリル樹脂外層を有する陰イオン交換樹脂
JP4024209B2 (ja) イオン交換クロマトグラフィー用アルカリ安定型親水性吸着剤
CA2726015A1 (en) Ce(iv)-initiated graft polymerisation on polymers containing no hydroxyl groups
RU2439089C1 (ru) Способ получения сетчатого полимерного сорбента для селективной сорбции эндотоксина из плазмы крови
Bayramoglu et al. Preparation and characterization of comb type polymer coated poly (HEMA/EGDMA) microspheres containing surface-anchored sulfonic acid: Application in γ-globulin separation
Yavuz et al. Performance of dye-affinity beads for aluminium removal in magnetically stabilized fluidized bed
JP3259532B2 (ja) 分離剤及びその製造方法
USRE35185E (en) Separation media containing acyl diazepines
JP3214632B2 (ja) 血液浄化用吸着体
KR20050057298A (ko) 필름 및 양이온 크로마토그래피용 칼럼의 제조 방법
JPS62227446A (ja) アフイニテイ・クロマトグラフイ−用吸着体
Nastasović et al. Amino-functionalized glycidyl methacrylate based macroporous copolymers as metal ion sorbents

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term