JPS6174536A - ベ−カリ−製品用風味改良剤 - Google Patents

ベ−カリ−製品用風味改良剤

Info

Publication number
JPS6174536A
JPS6174536A JP19576884A JP19576884A JPS6174536A JP S6174536 A JPS6174536 A JP S6174536A JP 19576884 A JP19576884 A JP 19576884A JP 19576884 A JP19576884 A JP 19576884A JP S6174536 A JPS6174536 A JP S6174536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid bacteria
lactic acid
yeast
bread
flavor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19576884A
Other languages
English (en)
Inventor
高野 英俊
三吉 新介
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Showa Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Sangyo Co Ltd filed Critical Showa Sangyo Co Ltd
Priority to JP19576884A priority Critical patent/JPS6174536A/ja
Publication of JPS6174536A publication Critical patent/JPS6174536A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bakery Products And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、パン・ケーキ・ドーナツその他のベーカリ−
a品用の風味改良剤、より詳しくはサワードウの手法を
応用した1品質の安定性に優れた粉末状乃至は顆粒状の
ベーカリ−製品用の風味改良剤に関する。
近年、製パン業界では工程の機械化・合理化に伴ない、
製パン時間が短縮される傾向にある、その結果として5
M酵不足によるパン本来の風味の欠如や老化の早さ等、
S々の難点が指摘されており、特にその風味改良には多
大な関心がもたれている。
パンの緘味を改良するための手段として、サワードウを
応用した方法がある6サワードウとは、パン生地を空気
中に放置するなどして自然発酵により自生した野性の酵
母、乳酸菌、酢酸菌等を増殖させ、これを日々植え継い
でパン攬として用いられてきたもので、酸臭を含む一種
独特の風味を有することからライ麦パンを中心にヨーロ
ッパ式パンに好んで用いられてきた。
サワードウとしては、長年サン7ランシスフ湾岸地方に
受は継がれ艶所謂すンフランシスコ・サワードウが有名
であり、これを応用した幾つかの方法が提案されている
。この例としては、上記サワードウに安定剤として二糖
類を添加して凍結乾燥した製品(特開昭55−1048
42)、上記ドウ中に棲息し風味発現に重要な役割を演
じると言われる乳酸菌−ラクトバチルス・・サンフラン
シスコの純粋培養物(#開昭52−143241)を、
それぞれ発酵のスターターとして用いる方法がある。然
るに、これらの例では乳酸菌のみを利用する前者は勿論
のこと、サワードウそのものを利用した後者においても
その乾燥工程でサワードウ中に棲息する酵母類が破壊さ
れるので1本質的には乳酸菌のみの風味51現効果しか
期待し得ないことになる。
以上に対し1本発明者の一部は入手の容易な酵母及び乳
酸菌の純粋菌株を用い、これらを前培養した後、小麦粉
培地に接種して少なくとも2回の種継ぎを行なって得た
培養物を流動層乾燥等によりて乾燥した。酵母と乳酸菌
が多量に生きた状態で共存する新しいタイプの小麦粉使
用食品、!!#にベーカリ−製品に好適な風味賦与剤の
製造法を提案した(l!#開昭58−201960)、
該風味賦与剤は酵母及び乳酸菌の生菌と培養過程で蓄積
された香味豊かな発酵生産物を豊富に含んでいるため、
これを例えば親パンに応用するときは1発酵時間の短い
近代的な製パン法においても良好な風味を発現すること
に加え、更にローフボリウムの増大、老化の遅延等とい
った付帯効果をも与える優れた製品である。しかしなが
ら、かかる製品では小麦粉培地における発酵の管理が重
要なポイントであり。
厳密な管理のもとで培養を行なわないと酵母と乳酸菌の
バランスが崩れ易く、また、他の雑菌の汚染を受は易い
等2品質の安定した製品を得るためには、なお解決すべ
き問題点かありた。
本発明者らは、前記特開昭58−201960の方法と
同様、入手の容易な酵母及び乳酸菌、更には酢酸菌の純
粋菌株を用い、より簡便な方法で、上記問題点が払拭さ
れた品質の安定したベーカリ−製品用風味゛改良剤を製
造すべく鋭意研究した結果1本発明を完成するに至りた
すなわち1本発明の要旨は、酵母及び乳酸菌または酢酸
菌を各別個に培養して得た微生物菌体と小麦粉を混合し
、該混合物中の生酵母数と生乳波曲または(及び)酢酸
菌数がともに1067 、以上、かつ生酵母数/生乳陵
菌または(及び)生酢酸菌数比がQ、01〜10となる
よう混合して製造することを特徴とするベーカリ−製品
用風味改良剤、更には上記において小麦粉とともに小麦
粉の0.1〜α5重量%の酢酸ナトリウムを混合し【な
るベーカリ−製品用風味改良剤である。以下2本発明に
つき具体的に説明する。
本発明に用いられる酵母としては2例えばサツカロマイ
セス・エグジグアス(Saechromycese31
iIrtrus IFO1170) 、 ?ツカロマイ
セス・ロゼイ(8acehromyc@s roseI
 IFO1145) 、サツカロマイセス・7アーメン
タチ(8aeehrornyc@s f*rme+5t
atlIFO0422”) 、  サッカーマイセス・
バイリイ(Sacehromye@s bailli 
IFO1047) r  )ルロプシス・ラクデイスー
コンデンシ(Toruropmla Laetis−e
ot+d@nsi IFO1286) aキャンタイプ
・バリダ((andlムyallムIF’00842 
)等、乳酸菌としては。
例えばラクトバチルス・プレビス(Lactobmel
lluabr@bls IFO5960) 、ラクトバ
チルス・ファーメンタム(Laetobaeillus
 ferme+stam IFO3071)+ロイコノ
ストック・メセンテロイデス(Lsuaonostoe
m@i@ntarold@a IFO3426)等、特
に所謂ヘテロ型乳醗菌に属するもの、また、酢酸菌とし
ては。
例えばアセトバクター・アセチ(Ae・tobaeto
raestl IFo 3284 ) 、  アセトバ
クター・アセトサス(A、ac@toaam IF’0
3296 )等が挙げられる。
これら酵母、乳酸菌または酢酸菌は、予め種母培養を行
ない、これを更にジャーファ、−メンタ−により大量培
養する等、公知の方法によりて各個別に菌体を培養増殖
せしめる。培地組成、培養温度、溶存酸素濃度その他の
培養条件は、それぞれの微生物で一般に推奨されている
条件を採用すればよく、特別な注意は必要としない、培
養槽中に増殖蓄積された微生物菌体は遠心分離等の適当
な手段により培養液から分離採取する。この際の分離条
件も一般に公知のものを採用できるが、WK分離後の菌
体をPH5〜7に調整した緩衝液に懸濁させて再度遠心
分離を行なう洗浄工程を1〜2回付加すれば、培養UK
由来する異臭等の不都合な物質を除去し得るうえ、更に
最終製品での保存安定性が増大するので特に有利である
以上により得られた微生物菌体は1通常、水分70〜8
0%を含むペースト状であるから、これらに20〜30
倍(重量)の小麦粉を加えて高速カッターミキサー等虐
宜の混合機を用いて均一に混合して一次希釈物を調製す
る。この一部をとり予め生菌体数を測定するため、酵母
に対してはPDA培地を、乳酸菌及び酢酸菌に対しては
標準寒天培地(いずれも■栄研B)を。
それぞれ使用して30°Cで5〜4日間の平板培養を行
なりて、増殖したコロニーを計測する。
この測定結果をもとくして、e母及び乳酸菌または(及
び)酢酸菌の一次希釈物の各一つ以上を混合し、更に所
要量の小麦粉を加え均一に混合して最終製品とする。こ
れらの混合比率は用いた微生物の種類や使用する食品の
種類に応じて適宜選択されるのであるが、一般にパン等
のベーカリ−製品に利用して良好な風味を発現させるた
めには製品中の生酵母と生乳amまたは(及び)酢酸菌
数(乳酸菌と酢酸菌を併用する場合では両者の相、以下
も同様)がともに10’/g以上で、かつ生酵母数/生
乳波曲または(及び)生酢波曲数比が0.01〜10の
範囲にあることが必須の条件である。すなわち、乳酸菌
または(及び)酢酸菌数が106/lを下回るものでは
フレーバーの発現作用が弱く実用に供し得ない他、生酵
母数が10’/g以下或いは生酵母数/生乳波曲または
(及び)生酢波曲数比が上記範囲を逸脱してその下限を
下回るものではパン等における一一フボリウムの増大・
老化の遅延といりた付帯効果が十分に発現されず、逆K
I!数比が上記上限を超えるものでは特に酸臭を中心と
するフレニバーの発現作用が弱い等、いずれも良好な品
質の製品を得ることかできない、なお、上記最終製品の
調製段階において、小麦粉全量に対しCL1〜α5重量
%の酢酸ナトリウムを配合すれば、製品の保存安定性を
向上させる効果があるうえ、iに風味改良効果を強める
ことができるので一層有利である。
本発明のベーカリ−製品用風味改良剤は2食パン、菓子
パン、7ランスパン、各種ノ(ラエティブレッドその他
のパン類、ドーナツ類、ビスケット、クツキー等のベー
カリ−製品の他、中華まん頭、春巻の皮等のf1!i帝
類その他の食品において、小麦粉に対し1〜30幅(重
量)添加することにより、優れた風味改良効果を発揮す
る。その使用方法としては、ノクン類等の生地調製時季
麦粉に他の副資材と共に直接添加してもよいが、より好
ましくは予め水晶を小麦粉、水、食塩等とともに混捏し
、20〜40°Cで5〜48時間発酵させたサワー生地
の形でパン等の生地#A製時に添加するのがよい0本発
明のベーカリ−製品用風味改良剤は、入手の容易な酵母
、乳酸菌もしくは酢酸菌を純粋培養して得た菌体の小麦
粉による一次希釈物の所定量を混合し、これを更に大量
の小麦粉と混合するとぎ5極めて簡単な方法によりて、
′#に微生物の破壊が著しい乾燥工程を経イして製造さ
れるので、微生物の構成比率等の品質管理が容易であり
、常に品質の安定した製品が得られる0本品は優れた保
存安定性を有しており、ポリエチレン・フィルム委等の
包材に収納して5“C以下で保存すれば、少なくとも3
ケ月間は生存微生物の低下等の品質面の劣化がなく、特
に酢酸ナトリウムを添加すれば、前記条件での保存性を
更に2ケ月程度蔦長することができる。
以下に本発明の実施例、応用例及び試験例を示す。
実施例1及び2 界母としてサツカロマイセス・セレビシェ(Saech
aromycem cer*vlals IFO113
6)を、乳酸菌としてラクトバチルス・プレビス(La
etobaclllua br・−ds IFO396
0)を用い、それぞれを種母培養(30°C224時間
振という培養)の後、ジャー7アーメンターに移して3
0°C98時間の通気培q!!(通気速度VVM−α8
)を行なった。用いた培地の組成は表1のとおりである
表1 培地組成 上記により培養増殖させた微生物菌体を1国産精工■製
国権式S型超遠心分離機により1z500rpmで遠心
分離して培養液から分離した0次いで菌体な培地と等量
のリン酸緩衝液(PH7)KM濁し、再度同様に遠心分
離を行ない菌体ペーストを得た。
酵母は1st、乳酸菌は45tの、各培養液を処理して
得た上記菌体ペーストに対し小麦粉5電を加えて均一に
分散させた一次希釈物の菌数を測定したところ、ともに
107g台でありた。菌数の測定結果に基づき酵母5X
10’/に、乳酸菌108/gとなるよう1両−次希釈
物を小麦粉とともに混合して本発明のベーカリ−製品用
風味改良剤試料工を作つた。
上記試料Iの一部をとり、これに小麦粉のα3重it%
に相当する酢酸ナトリウムを加えて均一に混合し同試料
nを作りた。
実施例6及び4 実施例1および2における酵母をサッカーマイセス管エ
グジグアスCSaeeharomieeg exigu
us IFO1170)  に、乳酸菌をラクトバチル
ス・7アーメンタム(T4farm@ntt+m IF
O5071)に変えた以外は実施例1および2と全く同
様に操作を行ない、ベーカリ−製品用風味改良剤試料I
及び同試料■(酢酸ナトリウムを対小麦粉0.6重量%
添加)を得た。
応用例1 実施例1で調製した風味改良剤試料1100部と水65
部をノ4ンミキサ゛−で低速5分間混捏した生地をボー
/I/に入れ、28°Cで48時間保持した。!#有の
酸臭を有するPH18のサワードウが得られた。上記サ
ワードウを用い、下記の配合及び工程によラフランスパ
ン(tワーフレンチ)を作りた。
配    合             工     
程強力小麦粉 100部 混捏 低速 5分サワードウ
   20部     中速 8分食   塩   2
部 (捏上げ温度2 B ’C)水    65部 発
酵 28’C,2時間 分割350g ペンチタイム50分 ホイル28’0,3時 間 焼成250°C130 分 上記により得られたサワー7レンチは、内相PI(4,
3であり、好ましい特有のサワー臭をもりた良好な品質
の製品でありた。
応用例2 実施例4による!味改良剤試料1’/100部に対し水
60部を加えてa[、ZaoCで24時間保持してサワ
ードウを得た。これを用いて以下の配合及び工程により
て食パンを作った。
配合    工  程 中種 強力小麦粉  70部 混捏  低速  3分イ
ースト    2部      高速  1分イースト
7−ド Q、1部 発酵  28”c、  4時間水 
    40部 サワードウ    5部 本捏 強力小麦粉  60部  混捏  低速  6分
秒  wl   4部      高速  7分食  
 塩   2部  70アタイム 20分シタートニン
グ 2部  ペンチタイム 20分水    26部 
 ホイー 68°C150分暁成 210°C150分 以上により得た禽パンは好ましい芳香を有し。
従来の食パンで感じられた粉臭さは全くなく。
かつ内相のす立ち、触感等も極めて良好であった。
試験例 実施例1.2による風味改良剤試料工及び■を用いて保
存試験を実施した。すなわち、各試料を1kg宛ポリエ
チレン袋に詰めて5°Cで保存し、経時毎に取り出して
、酵母及び乳酸菌の検査及び前記応用例1に準拠した製
パン試験を行なりた。
結果は表2に示すように、5゛Cでの保存では試料Iで
も3ケ月、対小麦粉当り0.3重量%の酢酸ナトリウム
を添加した試料■では6ケ月の長期にわたr)著しい品
質劣化が見られず、いずれも優れた保存安定性を有する
ことが分かつた。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)酵母及び乳酸菌または酢酸菌を各個別に培養して
    得た微生物菌体と小麦粉を混合し、該混合物中の生酵母
    数と生乳酸菌または(及び)酢酸菌数がともに10^6
    /g以上、かつ生酵母数/生乳酸菌または(及び)生酢
    酸菌数比が0.01〜10となるよう混合して製造する
    ことを特徴とするベーカリー製品用風味改良剤。
  2. (2)小麦粉とともに小麦粉の0.1〜0.5重量%の
    酢酸ナトリウムを混合する特許請求の範囲第1項記載の
    ベーカリー製品用風味改良剤。
JP19576884A 1984-09-20 1984-09-20 ベ−カリ−製品用風味改良剤 Pending JPS6174536A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19576884A JPS6174536A (ja) 1984-09-20 1984-09-20 ベ−カリ−製品用風味改良剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19576884A JPS6174536A (ja) 1984-09-20 1984-09-20 ベ−カリ−製品用風味改良剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6174536A true JPS6174536A (ja) 1986-04-16

Family

ID=16346634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19576884A Pending JPS6174536A (ja) 1984-09-20 1984-09-20 ベ−カリ−製品用風味改良剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6174536A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01256337A (ja) * 1988-04-06 1989-10-12 Oriental Yeast Co Ltd 製菓、製パン用サワー風味改良液
JP2007244274A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Kaneka Corp 発酵風味液
JP2011521657A (ja) * 2008-06-03 2011-07-28 エルンスト ベッカー ゲーエムベーハー ウント ツェーオー.カーゲー 単一段階の焼成製品の製造

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01256337A (ja) * 1988-04-06 1989-10-12 Oriental Yeast Co Ltd 製菓、製パン用サワー風味改良液
JP2007244274A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Kaneka Corp 発酵風味液
JP4706517B2 (ja) * 2006-03-15 2011-06-22 株式会社カネカ 発酵風味液
JP2011521657A (ja) * 2008-06-03 2011-07-28 エルンスト ベッカー ゲーエムベーハー ウント ツェーオー.カーゲー 単一段階の焼成製品の製造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3615697A (en) Lactic fermented malt product and process of producing same
US4666719A (en) Admixture of a lactobacillus brevis and a saccharomyces dairensis for preparing leavening barm
CN104023542B (zh) 酵头组合物及其制备方法
JPS58158125A (ja) 発酵助剤及びその製造方法
US5108766A (en) Flavorants for enhancing the taste and flavor of bakery products and process of making
RU2235467C2 (ru) Готовая к применению закваска длительного хранения, способ ее получения и дрожжевой хлеб
KR100893385B1 (ko) 쌀발효종을 이용한 증편의 제조방법
JP4468866B2 (ja) 液状醗酵種、冷凍醗酵種生地及びこれらを使用するパンの製造方法
WO2004005490A1 (ja) 新規パン酵母及びそれを用いたパン
TWI687162B (zh) 包括阿洛酮糖之麵包及其製造方法
JP4402633B2 (ja) 乳酸菌を用いた醗酵種の調製方法
CN107629974A (zh) 一种天然酵母的制备方法
JPS6174536A (ja) ベ−カリ−製品用風味改良剤
JP2004357631A (ja) 穀粉発酵物及びこれを用いた発酵風味菓子の製造方法
JPH04631B2 (ja)
JP3125073B2 (ja) 高活性ケフィア菌を使用した食パンの製造方法
JP6462173B1 (ja) 乳酸菌、パン類の製造方法、パン類生地及びパン類
JP2004321097A (ja) ホップス酵母種
JP2001321160A (ja) パンの製造方法
BR112013028346B1 (pt) Composição produzindo um produto de panificação, método para preparar tal composição e uso de uma levedura
JP2000189041A (ja) サワーブレッドの製造方法
JP2627513B2 (ja) パン類の製造法及び風味の強化されたパン類
KR20220019811A (ko) 절단 가능한 생누룩 블록
JPH01174321A (ja) 乳酸菌を用いるパン類の製造法
JP7300818B2 (ja) 風味、食感、日持ち向上効果が改善された白焼きパン