JPS6174461A - マルチ走査型受像機 - Google Patents

マルチ走査型受像機

Info

Publication number
JPS6174461A
JPS6174461A JP19731084A JP19731084A JPS6174461A JP S6174461 A JPS6174461 A JP S6174461A JP 19731084 A JP19731084 A JP 19731084A JP 19731084 A JP19731084 A JP 19731084A JP S6174461 A JPS6174461 A JP S6174461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
horizontal deflection
supplied
deflection width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP19731084A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomonari Imayasu
今安 知成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP19731084A priority Critical patent/JPS6174461A/ja
Publication of JPS6174461A publication Critical patent/JPS6174461A/ja
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Television Scanning (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、通常方式のテレビ放送の受像の他に、放送方
式の異なるテレビ放送の受像や、コンピュータ等からの
映像信号の表示のような水平周波数や水平偏向幅の異な
る映像信号の受像を行うことができるようにしたマルチ
走査型受像機に関する。
〔従来の技術〕
例えばNTSC方式のテレビ信号においては、垂直周波
数が約60Hz、水平周波数が約15.75kHzで画
像が形成されている。これに対していわゆるCCIR方
式では、垂直周波数は50Hzになっている。
また演算処理などによって走査線数を2倍化し、受像さ
れる画質を向上させる変換装置が提案されている。この
装置を用いた場合、これから出力される信号は垂直周波
数が例えば60Hzに対して水平周波数は約31.5k
Hzになっている。
この他、いわゆる高解像度表示のコンピュータの出力信
号においては、水平周波数が約’24 k Hzのもの
がある。またいわゆる高品位テレビにおいては、水平周
波数は約33.75kHzが予定されている。
このように垂直及び水平周波数の異なる種々の信号に対
して、これを単一の装置で受像できるようにするマルチ
走査型受像機が提案された。
ところで従来のテレビ受像機において、通常のテレビ信
号等の映像信号の表示を行う場合には、その有効画面範
囲が表示面より大きくなるように偏向するいわゆるオー
バースキャンが行われる。
またいわゆるMSX等の簡易型のコンピュータからの出
力映像信号についても同様のオーバースキャンで表示す
るのが通例である。
これに対して例えば水平周波数が24kHzの高解像度
のコンピュータ等からの出力映像信号に対しては、その
画像の全てを表示面に出すために、偏向幅を小さくする
いわゆるアンダースキャンが行われる。
すなわち第6図において、通常のテレビ放送等の映像信
号ではAに示すように15.75kHzの水平偏向期間
T1に対してその表示期間T2は、T1の75〜78%
とされる。これに対して、水平周波数が24kHzある
いは31.5k)lzの高解像度の映像信号ではB、C
に示すようにT1に対するT2の割合は、89%以上と
する必要がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述のようなマルチ走査型受像機が提案されている。し
かしながらこの装置において、通常のテレビ放送等の映
像信号を表示する場合と、コンピュータからの高解像度
等の映像信号を表示する場合とでは、表示される画面の
割合を変更しなければならない問題点があった。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、複数の種類の映像信号が供給(1)。
(20) 、  (21)され、これらの映像信号を選
択(3)。
+?)、  (22) 、  (23) して表示(6
)できるようにしたマルチ走査型受像機において、水平
偏向幅を制御する制御手段(101) 、  (102
)と、この制御値をそれぞれプリセットする2以上のプ
リセット手段(107) 、 ’(108)とが設けら
れ、上記映像信号の選択(4) 、  (24)に応じ
て上記プリセット手段が切換(106)られて、上記選
択された映像信号に応じた上記水平偏向幅での表示が行
われるようにしたマルチ走査型受像機である。
〔作用〕
上述の装置によれば、通常の水平偏向幅の他に任意の水
平偏向幅がプリセットされ、入力信号の選択に応じてこ
のプリセットされた水平偏向幅に自動的に偏向すること
ができる。従って入力映像信号の切換えの度に水平偏向
幅を調整し直すような必要がな(、極めて良好に種々の
映像信号の表示を行うことができる。
〔実施例〕
まず初めに本願出願人が提案するマルチ走査型受像機に
ついて説明する。
第3図に全体のブロック図を示す。この図において通常
のテレビ放送チューナあるいはビデオテープレコーダ、
ビデオディスクプレーヤ、衛星放送チューナや、一部の
パーソナルコンピュータ等からのa常のビデオ信号を受
像する場合には、入力端子(1)に供給されるビデオ信
号がビデオプロセス回路(2)を通じてRGBプロセス
回路(3)に供給されて三原色信号が形成される。また
入力端子(4)に供給されるビデオ・RGBの切換信号
がプロセス回路(3)に供給され、これによって選択さ
れたビデオ信号からの三原色信号が出力回路(5)を通
じて陰極線管(6)に供給される。
また入力端子(1)からのビデオ信号が同期分離回路(
7)に供給され、垂直・水平の同期信号が分離される。
さらに入力端子(4)からの切換信号が分離回路(7)
に供給され、これによって選択されたビデオ信号からの
垂直同期信号が垂直偏向回路(8)に供給され、形成さ
れた垂直偏向信号が陰極線管(6)の垂直偏向ヨーク(
9)に供給される。また分離回路(7)で選択されたビ
デオ信号からの水平同期信号がAFC回路aωに供給さ
れ、このAFC回路aωからの信号が水平発振回路(1
1)に供給されると共に、モード検出回路(12)から
の通常時の制御信号が発振回路(11)に供給される。
そしてこの発振回路(11)からの信号が水平偏向回路
(13)に供給され、形成された水平偏向信号が陰極線
管(6)の水平偏向ヨーク(14)に供給される。さら
に偏向回路(13)からの信号がフライバンクトランス
等の高圧発生回路(15)に供給され、形成された高圧
が陰極線管(6)の高圧端子(16)に供給されると共
に、信号の一部がAFC回路αωに供給される。
さらに電源人力(17)から゛の商用電源が電源回路(
18)に供給され、検出回路(12)からの信号に応じ
た通常時の電圧が水平偏向回路(13)に供給される。
また電源入力(17)からの商用電源が他の電源回路(
19)に供給され、形成された電圧が他の回路へ供給さ
れる。
これによって通常のビデオ信号の受像が行われる。これ
に対して一部のパーソナルコンピュータや、いわゆるキ
ャプテンtK tN ”15、テレテキスト復調器ある
いは走査変換装置等からのアナログまたはデジタルのR
GB信号を受像する場合には、入力端子(2OR)  
(20G )  (20B )に供給されるアナログの
RGB信号と入力端子(21R)(21G )(21B
 )に供給されるデジタルのRGB信号とが切換スイッ
チ(22)に供給され、入力端子(24)からのアナロ
グ・デジタルの切換信号で選択されてRGBプロセス回
路(3)に供給され、入力端子(4)からの切換信号で
選択されて出力回路(5)に供給される。
また入力端子(2O8)からのアナログの同期信号と入
力端子(21S )からのデジタルの同期信号とが切換
スイッチ(23)に供給され、入力端子(24)からの
切換信号で選択されて同期分離回路(7)に供給され、
入力端子(4)からの切換信号で選択されて垂直偏向回
路(8)及びAFC回路(l[+1に供給される。さら
に分離回路(7)からの信号がモード検出回路(12)
に供給され、水平同期信号の周波数に応じた制御信号が
形成されて水平発振回路(11)、水平偏向回路(13
)及び電源回路(18)に供給される。
これによってデジタルまたはアナログのRGB信号の受
像が行われる。さらに上述の通常のビデオ信号に重畳し
てRGB信号を表示するいわゆるスーパーインポーズの
受像を行う場合には、入力端子(4)に供給される切換
信号がRGBモードとされると共に、入力端子(25)
に供給されるスーパーインポーズされる信号の位置を示
すYs倍信号びスーパーインポーズされる範囲を示すY
m信号がRGBプロセス回路(3)に供給され、これら
のY s s Y m信号の間にビデオ信号とRGB信
号との切換等が行われる。
以上のようにして各種の信号の受像が行われる。
さらに上述の装置において水平偏向系は具体的には以下
のように構成される。第4図において、分離回路(7)
からの水平同期信号がモード検出回路(12)を構成す
る周波数−電圧変換回路(FVC)(31)に供給され
て水平周波数に応じた電圧が形成される。この電圧が下
限を定めるリミッタ回路(32)、バッファ (B)ア
ンプ(33)を通じて水平発振回路(11)を構成する
電圧制御発振器(VCO)(34)に供給される。この
VCO(34)の発振出力が駆動回路(35)を通じて
水平偏向回路(13)   ”を構成するスイッチング
トランジスタ(36)に供給される。
またFVC(31)からの電圧が上下限を定めるリミッ
タ回路(37) 、利得制御(GC)アンプ(38)を
通じて電源回路(18)を構成する例えばY−Z型のパ
ラメトリック電源回路(39)に供給される。この電源
回路(39)の出力電圧が分圧回路(40)を通じてア
ンプ(38)に帰還されて出力電圧が安定化される。こ
の出力電圧がフライバンクトランス(41)に供給され
る。
このフライバックトランス(41)に直列にトランジス
タ(36)が接続される。またこのトランジスタ(36
)に並列にダンパーダイオード(42)、共振コンデン
サ(43)及び水平偏向ヨーク(14)と8字補正コン
デンサ(44)との直列回路が接続される。
また水平同期信号がAFC回路住ωを構成する検出回路
(45)に供給されると共に、トランジスタ(36)に
直列に設けられた分圧回路(46)からの信号が検出回
路(45)に供給され、AFC信号が形成される。この
信号がローパスフィルタ(L P F)(47)を通じ
てVCO(34)の制御端子に供給される。
さらに共振コンデンサ(43)に並列にスイッチ回路(
48)を通じてコンデンサ(49)  (50)が接続
される。また8字補正コンデンサ(44)に並列に、ス
イッチ回路(51)を通じてコンデンサ(52)(53
)が接続される。またFVC(31)からの電圧が、例
えば入力水平周波数の20k)lz及び30kHzの電
圧に相当する値との比較回路(54)に供給されて20
kHz以下、20〜30kHz 、30k)Iz以上の
各範囲に相当する3値の比較出力が形成され、この比較
出力に応じてスイッチ回路(48)、(51)に内蔵さ
れたそれぞれ2個のスイッチが共にオフまたはいずれか
一方がオンとなるように制御が行われる。
これによってこの水平偏向系においては、■C0(34
)にて入力水平同期信号に同期して15〜34k)Iz
に変化される発振信号が形成されて水平偏向が行われる
と共に、電源回路(39)にて水平周波数に応じて例え
ば58〜123ボルトに変化される電圧が形成されて、
水平偏向の振幅が一定になるように制御が行われる。ま
た共振コンデンサ(43)及び8字補正コンデンサ(4
4)に並列に、水平周波数の範囲に応じてコンデンサ(
49)  (50)及び(52)(53)が接続され、
それぞれ特性の補正が行われる。
また上述の装置において垂直偏向系は具体的には以下の
ように構成される。第5図において、分離回路(7)か
らの垂直同期信号が垂直偏向回路(8)を構成する鋸歯
状波発振器(61)に供給され、例えばコンデンサ(6
2)を電流源(63)の電流で充放電して鋸歯状波が形
成される。この鋸歯状波が比較回路(64)に供給され
、所定の電圧範囲及びそれ以下または以上を示す3値の
比較出力が形成され、この比較出力がアップダウンカウ
ンタ(UDC)(65)の制御端子に供給される。この
UDC(65)の計数端子に垂直同期信号が供給される
。この[JDC(65)の計数値がDA変換回路(DA
C)(66)に供給され、変換されたアナログ値にて電
流椋(63)が制御される。
このため発振器(61)からは垂直同期信号の周波数に
依らず波高値(振幅)が所定の電圧範囲に制御された鋸
歯状波が取出される。この鋸歯状波が出力回路(67)
を通じて垂直偏向ヨーク(9)に供給される。さらにこ
の偏向ヨーク(9)に直列にコンデンサ(6B)、抵抗
器(69)の直列回路が接続され、この抵抗器(69)
に並列に分圧回路(70)が接続される。この分圧回路
(70)の分圧出力が出力回路(67)に供給される。
これによって垂直周波数が変化しても常に一定振幅の垂
直偏向が行われる。さらに分圧回路(70)を構成する
一方の抵抗器を可変とすることにより、垂直偏向の振幅
を任意に制御することができる。
さらに発振器(61)〜DAC(66)の回路がもう一
組(発振器(71)〜DAC(76) )設けられ、こ
の回路のDAC(76)の出力値がビン歪補正信号の形
成回路(77)に供給されると共に、例えば偏向ヨーク
(9)とコンデンサ(68)の接続中点からの垂直周期
のパラボラ波信号が形成回路(77)に供給されて、ピ
ン歪補正信号が形成される。この信号がピン歪補正回路
へ供給される。
こうして上述の装置において、種々の異なる水平・垂直
の周波数に応じてそれに必要な水平・垂直の偏向が行わ
れると共に、各種の信号の受像が行われる。
そしてこの装置において、水平偏向幅の切換は以下のよ
うにして行われる。
第1図において、水平偏向ヨーク(14)及び8字補正
コンデンサ(44)に直列に第1の水平偏向幅補正コイ
ル(1(H)と第2の水平偏向幅補正コイル(102)
が設けられる。この第2の補正コイル(102)に並列
にコンデンサ(103)とスイッチング用ダイオード(
104)の直列回路が接続され、このダイオード(10
4)に並列にスイッチング用トランジスタ(105)が
接続される。
また入力端子(41(24)からの切換信号が選択制御
回路(106)に供給される。ここで入力端子(4)に
供給される切換信号は例えばビデオ信号を選択するとき
に“1“、RGB信号を選択するときに0”とされ、入
力端子(24)に供給される切換信号は例えばアナログ
信号を選択するときに“l”デジタル信号を選択すると
きに“0゛とされる。
従ってこの選択制御回路(106)にてROB信号が選
択され、かつアナログ信号またはデジタル信号が選択さ
れた状態が判別される。
さらにアナログ信号をプリセットするスイッチ(107
)及びデジタル信号をプリセットするスイッチ(108
)が設けられ、これらのスイッチ(107)(108)
の状態と選択制御回路(106)で判別された内容とが
一致したときに選択制御回路(106)から制御信号が
出力される。この信号がアンプ(109)を通じてトラ
ンジスタ(105)に供給される。
従ってこの装置において、通常はトランジスタ(105
)がオン制御され、第2の水平偏向幅補正コイル(10
2)はコンデンサ(103)を通じて短絡されて、水平
偏向幅は第1の補正コイル(101)で設定した大きさ
になっている。これに対してスイッチ(107)  (
108) で設定されたアナログ信号またはデジタル信
号あるいはその両方と、入力端子(41(24)からの
信号を判別した信号とが一致されると、トランジスタ(
105)がオフ制御される。このため第2の補正コイル
(102)が直列に挿入され、第1、第2の補正コイル
(101)(102)の共働によって水平偏向幅が、例
えば表示範囲が80%以上にされた第2の大きさとされ
る。
これによって例えばコンピュータから供給されるアナロ
グ信号またはデジタル信号が選択されたときに水平偏向
幅を変更できると共に、この変更をアナログ信号のとき
のみ、デジタル信号のときのみ、あるいはその両方のと
きとなるよう任意に設定することができる。またこの変
更はあらかじめスイッチ(107)  (108)を設
定しておくことにより、映像信号の選択に連動して自動
的に行うことができる。なお第2の水平偏向幅は補正コ
イル(102)を可変として任意に定めることができる
さらに第2図は第2の補正コイル(102)に代えて可
飽和リアクタ(110)の2次コイルを設ける場合で、
この例では選択制御回路(106)からの任意の電流を
リアクタ(110’)の1次コイルに供給して水平偏向
幅の変更を行うものである。この例においても選択制御
回路(106)にて上述と同様の制御を行うことにより
、上述と同様の作用を行うことができる。
なお上述の例では水平偏向幅をオーバースキャンとアン
ダースキャンの2通りとしたが、さらに第2の補正コイ
ル(102)またはりアクタ(110)に供給される電
流を複数設けて、これを3通り以上設定できるようにし
てもよく、これらを映像信号の選択に応じて切換られる
ようにしてもよい。
また上述の例ではコンピュータからのRGB信号をアナ
ログとデジタルの2通りとしたが、これはどちらか一方
を2つでもよ(、またそれぞれ複数ずつの入力を選択で
きるようにしてもよい。
〔発明の効果〕
本発明によれば、通常の水平偏向幅の他に任意の水平偏
向幅がプリセットされ、入力信号の選択に応じてこのプ
リセットされた水平偏向幅に自動的に偏向することがで
きる。従って入力映像信号の切換えの度に水平偏向幅を
誠整し直すような必要がなく、極めて良好に種々の映像
信号の表示を行うことができるようになった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一例の構成図、第2図〜第5図はその
説明のための図、第6図は従来の装置の説明のための図
である。 +4) (24)は切換信号入力端子、(14)は水平
偏向コイル、(44)は8字補正コンデンサ、(101
)(102)は水平偏向幅補正コイル、(104)  
(105)はスイッチング用ダイオード及びトランジス
タ、(106)は選択制御回路、(107)  (10
8) はプリセットスイッチである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数の種類の映像信号が供給され、これらの映像信号を
    選択して表示できるようにしたマルチ走査型受像機にお
    いて、水平偏向幅を制御する制御手段と、この制御値を
    それぞれプリセットする2以上のプリセット手段とが設
    けられ、上記映像信号の選択に応じて上記プリセット手
    段が切換られて、上記選択された映像信号に応じた上記
    水平偏向幅での表示が行われるようにしたマルチ走査型
    受像機。
JP19731084A 1984-09-20 1984-09-20 マルチ走査型受像機 Expired - Lifetime JPS6174461A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19731084A JPS6174461A (ja) 1984-09-20 1984-09-20 マルチ走査型受像機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19731084A JPS6174461A (ja) 1984-09-20 1984-09-20 マルチ走査型受像機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6174461A true JPS6174461A (ja) 1986-04-16

Family

ID=16372328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19731084A Expired - Lifetime JPS6174461A (ja) 1984-09-20 1984-09-20 マルチ走査型受像機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6174461A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6299097U (ja) * 1985-12-10 1987-06-24

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4414571A (en) * 1980-10-09 1983-11-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Television receiver
JPS5936664B2 (ja) * 1975-01-30 1984-09-05 ハイドロカ−ボン リサ−チ インコ−ポレイテツド 廃ゴムからカ−ボン・プラックを回収する方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5936664B2 (ja) * 1975-01-30 1984-09-05 ハイドロカ−ボン リサ−チ インコ−ポレイテツド 廃ゴムからカ−ボン・プラックを回収する方法
US4414571A (en) * 1980-10-09 1983-11-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Television receiver

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6299097U (ja) * 1985-12-10 1987-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4679091A (en) Multiple scanning type television receiver
US4673984A (en) Multiple scanning type television receiver
JP2845879B2 (ja) ビデオ装置
JPS6174461A (ja) マルチ走査型受像機
CN1211996C (zh) 多个频率工作的水平频率信号发生器、同步电路及显示装置
JPH0646784B2 (ja) マルチ走査形テレビジヨン受像機
JP2545773B2 (ja) 左右ピン歪補正回路
JPH0584701B2 (ja)
JPH0584700B2 (ja)
JPS6169265A (ja) マルチ走査型受像機
JPS6199475A (ja) マルチ走査形テレビジヨン受像機
JPH065898B2 (ja) マルチ走査型テレビジョン受像機
JPH0646785B2 (ja) マルチ走査型受像機
JP2844630B2 (ja) 水平s字補正容量の切換回路
JPS6172476A (ja) マルチ走査型受像機
JPS6196875A (ja) マルチ走査形テレビジヨン受像機
JPS6196883A (ja) マルチ走査形テレビジヨン受像機
JP3057681B2 (ja) 水平s字補正容量の切換回路
JPS62135078A (ja) マルチ走査形テレビジヨン受像機
JPH0584703B2 (ja)
JPS6196874A (ja) マルチ走査形テレビジヨン受像機
JPH0544868B2 (ja)
JPH0584705B2 (ja)
JPS63288584A (ja) マルチ走査型テレビジョン受像機
JPS6172477A (ja) マルチ走査形テレビジヨン受像機

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term