JPS6172476A - マルチ走査型受像機 - Google Patents

マルチ走査型受像機

Info

Publication number
JPS6172476A
JPS6172476A JP59194511A JP19451184A JPS6172476A JP S6172476 A JPS6172476 A JP S6172476A JP 59194511 A JP59194511 A JP 59194511A JP 19451184 A JP19451184 A JP 19451184A JP S6172476 A JPS6172476 A JP S6172476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
supplied
voltage
horizontal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59194511A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0584704B2 (ja
Inventor
Tomonari Imayasu
今安 知成
Masabumi Kikuchi
正文 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP59194511A priority Critical patent/JPS6172476A/ja
Publication of JPS6172476A publication Critical patent/JPS6172476A/ja
Publication of JPH0584704B2 publication Critical patent/JPH0584704B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Color Television Systems (AREA)
  • Details Of Television Scanning (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、通常方式のテレビ放送の受像の他に、放送方
式の異なるテレビ放送の受像や、コンピュータ等からの
映像信号の表示のような垂直周波数や垂直偏向幅の異な
る映像信号の受像を行うことができるようにしたマルチ
走査型受像機に関する。
〔従来の技術〕
例えばNTSC方式のテレビ信号においては、垂直周波
数が約60Hz、水平周波数が約15.75kHzで画
像が形成されている。これに対していわゆるCCIR方
式では、垂直周波数は50Hzになっている。
また演算処理などによって走査線数を2倍化し、受像さ
れる画質を向上させる変換装置が提案されている。この
装置を用いた場合、これから出力される信号は垂直周波
数が例えば60Hzに対して水平周波数は約31.5k
Hzになっている。
この他、いわゆる高解像度表示のコンピュータの出力信
号においては、水平周波数が約25kHzのものがある
。またいわゆる高品位テレビにおいては、水平周波数は
約33.75kHzが予定されている。
このように垂直及び水平周波数の異なる種々の信号に対
して、これを単一の装置で受像できるようにするマルチ
走査型受像機が提案された。
以下にまず本願出願人が先に提案したマルチ走査型受像
機について説明する。
第2図に全体のブロック図を示す、この図において通常
のテレビ放送チューナあるいはビデオテープレコーダ、
ビデオディスクプレーヤ、衛夏放送チェーナや、一部の
パーソナルコンピュータ等からの通常のコンポジットビ
デオ信号を受像する場合には、入力端子(1)に供給さ
れるビデオ信号がスイッチ回路(2)に供給され、この
スイッチ回路(2)が入力端子(3)に供給されるビデ
オ・RGBの切換信号によって制御される。このスイッ
チ回路(2)からのビデオ信号がビデオプロセス回路(
4)に供給されて三原色信号が形成される。この三原色
信号がRGBスイッチ回路(5)に供給される。そして
このスイッチ回路(5)が上述の入力端子(3)からの
切換信号にて制御され、これによって選択されたビデオ
信号からの三原色信号が陰極線管(6)に供給される。
またスイッチ回路(2)からのビデオ信号が同期分離回
路(7)に供給され、垂直・水平の同期信号が分→  
   離される。さらに入力端子(4)からの切換信号
が分離回路(7)に供給され、これによって選択された
ビデオ信号からの垂直同期信号が垂直偏向回路(8)に
供給され、形成された垂直偏向信号が陰極線管(6)の
垂直偏向ヨーク(9)に供給される。また分離回路(7
)で選択されたビデオ信号からの水平同期信号がAFC
回路α〔に供給され、このAFC回路α呻からの信号が
水平発振回路(11)に供給されると共に、モード検出
回路(12)からの通常時の制御信号が発振回路(11
)に供給される。そしてこの発振回路(11)からの信
号が水平偏向回路(13)に供給され、形成された水平
偏向信号が陰極線管(6)の水平偏向ヨーク(14)に
供給される。さらに偏向回路(13)からの信号がフラ
イバックトランス等の高圧発生回路(15)に供給され
、形成された高圧が陰極線管(6)の高圧端子(16)
に供給されると共に、信号の一部がAFC回路αΦに供
給される。
さらに電源入力(17)からの商用電源が電源回路(1
日)に供給され、検出回路(I2)からの信号に応じた
通常時の電圧が水平偏向回路(13)に供給される。ま
た電源入力(17)からの商用電源が他の電源回路(1
9)に供給され、形成された電圧が(動の回路へ供給さ
れる。
これによって通常のビデオ信号の受像が行われる。これ
に対して一部のパーソナルコンピュータや、いわゆるキ
ャプテン復調器、テレテキスト復調器あるいは走査変換
装置等からのアナログまたはデジタルのRGB信号を受
像する場合には、入力端子(20R)  (20G) 
 (20B)に供給されるアナログのRGB信号と入力
端子(21R)  (21G )(21B)に供給され
るデジタルのRGB信号とが切換スイッチ(22)に供
給され、入力端子(24)からのアナログ・デジタルの
切換信号で選択されてRGBスイッチ回路(5)に供給
され、入力端子(3)からの切換信号で選択されて陰極
線管(6)に供給される。
また入力端子(20S)からのアナログの同期信号と入
力端子(21S )からのデジタルの同期信号とが切換
スイッチ(23)に供給され、入力端子(24)からの
切換信号で選択されてスイッチ回路(2)に供給され、
入力端子(3)からの切換信号で選択されて同期分離回
路(7)に供給される。さらに分離回路(7)からの信
号がモード検出回路(12)に供給され、水平同期信号
の周波数に応じた制御信号が形成されて水平発振回路(
11)、水平偏向回路(13)及び電源回路(18)に
供給される。なお入力端子(25)にはアナログのRG
B信号が供給されていることを示すAV倍信号供給され
る。
これによってアナログまたはデジタルのRGB信号の受
像が行われる。さらに上述の通常のビデオ信号に重畳し
てRGB信号を表示するいわゆるスーパーインポーズの
受像を行う場合には、入力端子(1)からのビデオ信号
が出力端子(26)を通じて外部のコンピュータ(図示
せず)に供給され、このビデオ信号に同期して形成され
たスーパーインボーズ用のRGB信号が入力端子(20
R)  (20G )(20B )に供給される。さら
に上述のビデオ信号がコンピュータを通じて入力端子(
20S )に供給される。そして入力端子(3)に供給
される切換信号がRGBモードとされると共に、入力端
子(27)に供給されるスーパーインポーズされる信号
の位置を示すYs傷信号びスーパーインポーズされる範
囲を示すYm信号がROBスイフチ回路(3)に供給さ
れ、これらの Ys、Ym信号の間にビデオ信号とRG
B信号との切換等が行われる。
以上のようにして各種の信号の受像が行われる。
さらに上述の装置において水平偏向系は具体的には以下
のように構成される。第3図において、分離回路(7)
からの水平同期信号がモード検出回路(12)を構成す
る周波数−電圧変換回路(FVC)(31)に供給され
て水平周波数に応じた電圧が形成される。この電圧が下
限を定めるリミッタ回路(32) 、バッファ(B)ア
ンプ(33)を通じて水平発振回路(11)を構成する
電圧制御発振器(VCO)(34)に供給される。この
VCO(34)の発振出力が駆動回路(35)を通じて
水平偏向回路(13)を構成するスイッチングトランジ
スタ(36)に供給される。
またFVC(31)からの電圧が上下限を定めるリミッ
タ回@ (37) 、利得制fall(GC)アンプj
    (38)を通じて電源回路(18)を構成する
例えばY−2型のパラメトリック電源回路(39)に供
給される。この電源回路(39)の出力電圧が分圧回路
(40)を通じてアンプ(38)に帰還されて出力電圧
が安定化される。この出力電圧がフライバックトランス
(41)に供給される。
このフライバンクトランス(41)に直列にトランジス
タ(36)が接続される。またこのトランジスタ(36
)に並列にダンパーダイオード(42)、共振コンデン
サ(43)及び水平偏向ヨーク(14)と8字補正コン
デンサ(44)との直列回路が接続される。
また水平同期信号がAFC回路α呻を構成する検出回路
(45)に供給されると共に、トランジスタ(36)に
直列に設けられた分圧回路(46)からの信号が検出回
路(45)に供給され、AFC信号が形成される。この
信号がローパスフィルタ(L P F)(47)を通じ
てVC:0(34)の制御端子に供給される。
さらに共振コンデンサ(43)に並列にスイッチ回路(
48)を通じてコンデンサ(49)  (50)が接続
される。また8字補正コンデンサ(44)に並列に、ス
イッチ回路(51)を通じてコンデンサ(52)(53
)が接続される。またFVC(31)からの電圧が、例
えば入力水平周波数の20kHz及び30kHzの電圧
に相当する値との比較回路(54)に供給されて2Qk
Hz以下、20〜30kHz 、 30kHz以上の各
範囲に相当する3値の比較出力が形成され、この比較出
力に応じてスイッチ回路(48)、(51)に内蔵され
たそれぞれ2個のスイッチが共にオフまたはいずれか一
方がオンとなるように制御が行われる。
これによってこの水平偏向系においては、vCO(34
)にて入力水平同期信号に同期して15〜34kHzに
変化される発振信号が形成されて水平偏向が行われると
共に、電源回路(39)にて水平周波数に応じて例えば
58〜123ボルトに変化される電圧が形成されて、水
平偏向の振幅が一定になるように制御が行われる。また
共振コンデンサ(43)及び8字補正コンデンサ(44
)に並列に、水平周波数の範囲に応じてコンデンサ(4
9)  (50)及び(52)(53)が接続され、そ
れぞれ特性の補正が行われる。
また上述の装置において垂直偏向系は具体的には以下の
ように構成される。第4図において、分離回路(7)か
らの垂直同期信号が垂直偏向回路(8)を構成する鋸歯
状波発振器(61)に供給され、例えばコンデンサ(6
2)を電流源(63)の電流で充放電して鋸歯状波が形
成される。この鋸歯状波が比較回路(64)に供給され
、所定の電圧範囲及びそれ以下または以上を示す3値の
比較出力が形成され、この比較出力がアップダウンカウ
ンタ(UDC”)(65)の制御端子に供給される。こ
のUDC(65)の計数端子に垂直同期信号が供給され
る。このUDC(65)の計数値がDA変換回路(DA
C)(66)に供給され、変換されたアナログ値にて電
流源(63)が制御される。
このため発振器(61)からは垂直同期信号の周波数に
依らず波高値(振幅)が所定の電圧範囲に制御された鋸
歯状波が取出される。この鋸歯状波が出力回路(67)
を通じて垂直偏向ヨーク(9)に供給される。さらにこ
の偏向ヨーク(9)に直列にコンデンサ(88)、抵抗
器(69)の直列回路が接続され、この抵抗器(69)
に並列に分圧回路(70)が接続される。この分圧回路
(70)の分圧出力が出力回路(67)に供給される。
これによって垂直周波数が変化しても常に一定振幅の垂
直偏向が行われる。さらに分圧回路(70)を構成する
一方の抵抗器を可変とすることにより、垂直偏向の振幅
を任意に制御することができる。
さらに発振器(61)〜DAC(66)の回路がもう一
組(発振器(71)〜DAC(7B) )設けられ、こ
の回路のDAC(76)の出力値がビン歪補正信号の形
成回路(77)に供給されると共に、例えば偏向ヨーク
(9)とコンデンサ(68)の接続中点からの垂直周期
のパラボラ波信号が形成回路(77)に供給されて、ピ
ン歪補正信号が形成される。この信号がビン歪補正回路
へ供給される。
こうして上述の装置において、種々の異なる水平・垂直
の周波数に応じてそれに必要な水平・垂・禮   4 
直の偏向が行われると共に、各種の信号の受像が行われ
る。
ところがこの装置において、上述のスーパーインボーズ
を行っている場合に、同期分離回路(7)に ″はチュ
ーナ等からのビデオ信号が供給されている。
このため例えばチューナでチャンネルを切替えたときの
同期信号の乱れや、弱電界によるトラッキングドリフト
、あるいはビデオテープレコーダでの早送り再生等によ
るトランキング系の不良動作などによってビデオ信号の
水平周波数が変動することがあり、このような変動が発
生すると上述のFVC(31)の出力電圧が変動して画
像が乱れるおそれがある。またコンポジットのビデオ信
号では、垂直同期信号の等価パルスによっても出方電圧
が乱され、いわゆる垂直リプルやトラッキングエラーが
発生するおそれもあった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述のようなマルチ走査型受像機が提案されている。し
かしながら上述の装置においては、特にスーパーインボ
ーズ表示を行った場合は画像に乱れを生じてしまう問題
点があった。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、水平周波数の異なる映像信号に対して、その
水平周波数に応じた水平偏向を行うと共に、上記水平周
波数を周波数−電圧変換(31) L、この変換された
電圧に応じて上記水平へんこう振幅を制御するようにし
てマルチ走査型受像機において、上記映像信号がコンポ
ジフトビデオ信号である時に上記周波数−電圧変換(3
1)の変換出力電圧を所定値(102)に固定化する手
段(101)を設けると共に、上記映像信号が任意のR
GB信号である時に所定の条件を判別(103)〜(1
08)して上記変換出力電圧の固定化を行えるようにし
たことを特徴とするマルチ走査型受像機である。
〔作用〕
上述の装置によれば、スーパーインボーズ等の任意のR
GB信号のときに所定の条件を判別し、水平偏向系の周
波数−電圧変換回路(31)の出方電圧を所定のコンポ
ジフトビデオ信号の水平周波数に応じた電圧に固定化す
るようにしたので、上述のような水平周波数の変動が生
じても画像が乱されることがない。
〔実施例〕
第1図において、FVC(31)の出力電圧がスイッチ
回路(101”)の一方の固定接点に供給されると共に
、このスイッチ回路(101)の他方の固定接点に例え
ばNTSC方式の約15.75kHzの水平周波数がF
VC(31)に供給されたときに発生される電圧に相当
する電圧源(102)からの電圧が供給される。そして
このスイッチ回路(101)の可動接点からの信号がリ
ミッタ回路(32) 、  (37) 。
比較回路(54)等に供給される。
また手動スイッチ(図示せず)等によって形成されて入
力端子(3)に供給されるビデオ・ROBの切換信号(
手動信号)がノア回路(103)に供給されこの出力信
号がインバータ(104)を通じて上述のスイッチ回路
(2)及びRGBスイッチ回路(5)に供給されると共
に、入力端子(24)がらのデジタル・アナログの切換
信号と入力端子(25)からのAV信号がノア回路(1
05)に供給され、この出力fa号がノア回路(103
)に供給される。
これらによってインバータ(104)からは、デジタル
またはアナログのRGB信号が供給され、なおかつ入力
端子(3)に供給される信号でRGBが選択されたとき
のみRGBへ切換える切換信号が出力される。
さらに入力端子(106)には手動スイッチ(図示せず
)等からのスーパーインポーズの受像であるときOレベ
ルとなる信号が供給され、この信号と入力端子(24)
からの信号とがオア回路(107)に供給され、この出
力信号がナンド回路(108)に供給される。またノア
回路(103)の出力信号がナンド回路(108)に供
給され、このナンド回路(108)の出力信号にてスイ
ッチ回路(101)が切換られる。
これによってスイッチ回路(101)は、入力端子(3
)に供給される信号がビデオを選択しているとき、及び
、入力端子(3)に供給される信号がRGBを選択し、
かつ入力端子(24)に供給される信号がアナログを選
択し、さらに入力端子(106)に供給される信号がO
レベル(スーパーインポーズ)、イ のときにスイッチ回路(101)を固定の電圧源(10
2)側に切換える制御信号が出力される。
従ってこの装置によれば、スーパーインポーズ等の任意
のRGB信号のときに所定の条件を判別し、水平偏向系
の周波数−電圧変換回路(31)の出力電圧を所定のコ
ンポジフトビデオ信号の水平周波数に応じた電圧に固定
化するようにしたので、上述のような水平周波数の変動
が生じても画像が乱されることがない。
なお上述の装置において、入力端子(106)に供給さ
れる信号は、例えばIBM社製のマイクロコンピュータ
におけるインテンシテイ端子と連動させてもよい。
〔発明の効果〕
本発明によれば、スーパーインポーズ等の任意のRGB
信号のときに所定の条件を判別し、水平偏向系の周波数
−電圧変換回路(31)の出力電圧を所定のコンポジッ
トビデオ信号の水平周波数に応じた電圧に固定化するよ
うにしたので、上述のような水平周波数の変動が生じて
も画像が乱されることがないようになった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一例の構成図、第2図〜第4図は従来
の装置の説明のための図である。 (31)は周波数−電圧変換回路、(101)はスイッ
チ回路、(102)は電圧源、(106)は入力端子で
ある。 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 水平周波数の異なる映像信号に対して、その水平周波数
    に応じた水平偏向を行うと共に、上記水平周波数を周波
    数−電圧変換し、この変換された電圧に応じて上記水平
    偏向振幅を制御するようにしてマルチ走査型受像機にお
    いて、上記映像信号がコンポジットビデオ信号である時
    に上記周波数−電圧変換の変換出力電圧を所定値に固定
    化する手段を設けると共に、上記映像信号が任意のRG
    B信号である時に所定の条件を判別して上記変換出力電
    圧の固定化を行えるようにしたことを特徴とするマルチ
    走査型受像機。
JP59194511A 1984-09-17 1984-09-17 マルチ走査型受像機 Granted JPS6172476A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59194511A JPS6172476A (ja) 1984-09-17 1984-09-17 マルチ走査型受像機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59194511A JPS6172476A (ja) 1984-09-17 1984-09-17 マルチ走査型受像機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6172476A true JPS6172476A (ja) 1986-04-14
JPH0584704B2 JPH0584704B2 (ja) 1993-12-02

Family

ID=16325742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59194511A Granted JPS6172476A (ja) 1984-09-17 1984-09-17 マルチ走査型受像機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6172476A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5134333U (ja) * 1974-09-05 1976-03-13

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5134333U (ja) * 1974-09-05 1976-03-13

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0584704B2 (ja) 1993-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4679091A (en) Multiple scanning type television receiver
EP0199542B1 (en) Multiple scanning type television receivers
KR920001825B1 (ko) 주파수 및 위상제어회로
JPS6172476A (ja) マルチ走査型受像機
JPH0646784B2 (ja) マルチ走査形テレビジヨン受像機
JP2545773B2 (ja) 左右ピン歪補正回路
JPS6169265A (ja) マルチ走査型受像機
JPH0584700B2 (ja)
JPH0584701B2 (ja)
JPH0584703B2 (ja)
JPS6174461A (ja) マルチ走査型受像機
JPS6196883A (ja) マルチ走査形テレビジヨン受像機
JPS61108265A (ja) マルチ走査型受像機
JPS6199475A (ja) マルチ走査形テレビジヨン受像機
JPH0544868B2 (ja)
JPH0584705B2 (ja)
JPH065898B2 (ja) マルチ走査型テレビジョン受像機
JP2844630B2 (ja) 水平s字補正容量の切換回路
JPS63288584A (ja) マルチ走査型テレビジョン受像機
JP3057681B2 (ja) 水平s字補正容量の切換回路
KR20010064714A (ko) 티브이 수신장치의 수평 위상동기루프(pll) 제어장치와 방법
JPH084786Y2 (ja) Bsチューナ出力端子付テレビジョン受像機
JPS62135078A (ja) マルチ走査形テレビジヨン受像機
JPS6196875A (ja) マルチ走査形テレビジヨン受像機
JPS6172477A (ja) マルチ走査形テレビジヨン受像機

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term