JPH0584701B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0584701B2
JPH0584701B2 JP59203379A JP20337984A JPH0584701B2 JP H0584701 B2 JPH0584701 B2 JP H0584701B2 JP 59203379 A JP59203379 A JP 59203379A JP 20337984 A JP20337984 A JP 20337984A JP H0584701 B2 JPH0584701 B2 JP H0584701B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
supplied
horizontal
video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59203379A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6181082A (ja
Inventor
Tomonari Imayasu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP20337984A priority Critical patent/JPS6181082A/ja
Publication of JPS6181082A publication Critical patent/JPS6181082A/ja
Publication of JPH0584701B2 publication Critical patent/JPH0584701B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Television Scanning (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、通常方式のテレビ放送の受像の他
に、放送方式の異なるテレビ放送の受像や、コン
ピユータ等からの映像信号の表示のような水平周
波数や水平偏向位置の異なる映像信号の受像を行
うことができるようにしたマルチ走査型受像機に
関する。
〔従来の技術〕
例えばNTSC方式のテレビ信号においては、垂
直周波数が約60Hz、水平周波数が約15.75kHzで画
像が形成されている。これに対していわゆる
CCIR方式では、垂直周波数は50Hzになつている。
また演算処理などによつて走査線数を2倍化
し、受像される画質を向上させる変換装置が提案
されている。この装置を用いた場合、これから出
力される信号は垂直周波数が例えば60Hzに対して
水平周波数は約31.5kHzになつている。
この他、いわゆる高解像度表示のコンピユータ
の出力信号においては、水平周波数が約24kHzの
ものがある。またいわゆる高品位テレビにおいて
は、水平周波数は約33.75kHzが予定されている。
このように垂直及び水平周波数の異なる種々の
信号に対して、これを単一の装置で受像できるよ
うにするマルチ走査型受像機が提案された。
ところで従来のテレビ受像機において、通常の
テレビ信号等の映像信号の表示を行う場合には、
その有効画面の中心は同期信号に対して所定のタ
イミングに規定されており、これが表示面の中心
に来るように水平偏向位置等の調整が行われてい
る。
ところがいわゆるコンピユータからの出力映像
信号等では、同期信号幅や有効画面の位置が一定
ではない。従つてこのような信号の表示を行うに
は、入力切換の度に水平偏向位置を調整し直す必
要があり、このために操作が極めて煩雑になつて
しまつていた。あるいは多少の画面の移動は我慢
して見ているしかなかつた。
また通常のミンポジツトビデオ信号と、RGB
信号とでは、ビデオプロセス系での遅延時間が異
なることになり、通常これより前段で同期分離を
行つている場合には、これによつても画面位置の
移動が生じることになる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述のようなマルチ走査型受像機が提案されて
いる。しかしながらこの装置において、通常のテ
レビ放送等の映像信号を表示する場合と、コンピ
ユータからの高解像度等の映像信号を表示する場
合とでは、表示される画面の位置を変更しなけれ
ばならない問題点があつた。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、複数の種類の映像信号が供給1,2
0,21され、これらの映像信号を選択3,7,
22,23して表示6できるようにしたマルチ走
査型受像機において、水平AFCループ内に水平
偏向位置を制御する制御手段101,102と、
この制御値をそれぞれプリセツトする2以上のプ
リセツト手段107,108とが設けられ、上記
映像信号の選択4,24に応じて上記プリセツト
手段が切換106られて、上記選択された映像信
号に応じた上記水平偏向位置での表示が行われる
ようにしたマルチ走査型受像機である。
〔作用〕
上述の装置によれば、通常の水平偏向位置の他
に任意の水平偏向位置がプリセツトされ、入力信
号の選択に応じてこのプリセツトされた水平偏向
位置に自動的に変更することができる。従つて入
力映像信号の切換の度に水平偏向位置を調整し直
すような必要がなく、極めて良好に種々の映像信
号の表示を行うことができる。
〔実施例〕
まず初めに本願出願人が提案するマルチ走査型
受像機について説明する。
第3図に全体のブロツク図を示す。この図にお
いて通常のテレビ放送チユーナあるいはビデオテ
ープレコーダ、ビデオデイスクプレーヤ、衛星放
送チユーナや、一部のパーソナルコンピユータ等
からの通常のビデオ信号を受像する場合には、入
力端子1に供給されるビデオ信号がビデオプロセ
ス回路2を通じてRGBプロセス回路3に供給さ
れて三原色信号が形成される。また入力端子4に
供給されるビデオ・RGBの切換信号がプロセス
回路3に供給され、これによつて選択されたビデ
オ信号からの三原色信号が出力回路5を通じて陰
極線管6に供給される。
また入力端子1からのビデオ信号が同期分離回
路7に供給され、垂直・水平の同期信号が分離さ
れる。さらに入力端子4からの切換信号が分離回
路7に供給され、これによつて選択されたビデオ
信号からの垂直同期信号が垂直偏向回路8に供給
され、形成された垂直偏向信号が陰極線管6の垂
直偏向ヨーク9に供給される。また分離回路7で
選択されたビデオ信号からの水平同期信号が
AFC回路10に供給され、このAFC回路10か
らの信号が水平発振回路11に供給されると共
に、モード検出回路12からの通常時の制御信号
が発振回路11に供給される。そしてこの発振回
路11からの信号が水平偏向回路13に供給さ
れ、形成された水平偏向信号が陰極線管6の水平
偏向ヨーク14に供給される。さらに偏向回路1
3からの信号がフライバツクトランス等の高圧発
生回路15に供給され、形成された高圧が陰極線
管6の高圧端子16に供給されると共に、信号の
一部がAFC回路10に供給される。
さらに電源入力17からの商用電源が電源回路
18に供給され、検出回路12からの信号に応じ
た通常時の電圧が水平偏向回路13に供給され
る。また電源入力17からの商用電源が他の電源
回路19に供給され、形成された電圧が他の回路
へ供給される。
これによつて通常のビデオ信号の受像が行われ
る。これに対して一部のパーソナルコンピユータ
や、いわゆるキヤプテン復調器、テレテキスト復
調器あるいは走査変換装置等からのアナログまた
はデジタルのRGB信号を受像する場合には、入
力端子20R,20G,20Bに供給されるアナ
ログのRGB信号と入力端子21R,21G,2
1Bに供給されるデジタルのRGB信号とが切換
スイツチ22に供給され、入力端子24からのア
ナログ・デジタルの切換信号で選択されてRGB
プロセス回路3に供給され、入力端子4からの切
換信号で選択されて出力回路5に供給される。
また入力端子20Sからのアナログの同期信号
と入力端子21Sからのデジタルの同期信号とが
切換スイツチ23に供給され、入力端子24から
の切換信号で選択されて同期分離回路7に供給さ
れ、入力端子4からの切換信号で選択されて垂直
偏向回路8及びAFC回路10に供給される。さ
らに分離回路7からの信号がモード検出回路12
に供給され、水平同期信号の周波数に応じた制御
信号が形成されて水平発振回路11、水平偏向回
路13及び電源回路18に供給される。
これによつてデジタルまたはアナログのRGB
信号の受像が行われる。さらに上述の通常のビデ
オ信号に重畳してRGB信号を表示するいゆわる
スーパーインポーズの受像を行う場合には、入力
端子4に供給される切換信号がRGBモードとさ
れると共に、入力端子25に供給されるスーパー
インポーズされる信号の位置を示すYs信号及び
スーパーインポーズされる範囲を示すYn信号が
RGBプロセス回路3に供給され、これらのYs
Yn信号の間にビデオ信号とRGB信号との切換等
が行われる。
以上のようにして各種の信号の受像が行われ
る。さらに上述の装置において水平偏向系は具体
的には以下のように構成される。第4図におい
て、分離回路7からの水平同期信号がモード検出
回路12を構成する周波数−電圧変換回路
(FVC)31に供給されて水平周波数に応じた電
圧が形成される。この電圧が下限を定めるリミツ
タ回路32、バツフア(B)アンプ33を通じて
水平発振回路11を構成する電圧制御発振器
(VCO)34に供給される。このVCO34の発
振出力が駆動回路35を通じて水平偏向回路13
を構成するスイツチングトランジスタ36に供給
される。
またFVC31からの電圧が上下限を定めるリ
ミツタ回路37、利得制御(GC)アンプ38を
通じて電源回路18を構成する例えばY−Z型の
パラメトリツク電源回路39に供給される。この
電源回路39の出力電圧が分圧回路40を通じて
アンプ38に帰還されて出力電圧が安定化され
る。この出力電圧がフライバツクトランス41に
供給される。
このフライバツクトランス41に直列にトラン
ジスタ36が接続される。またこのトランジスタ
36に並列にダンパーダイオード42、共振コン
デンサ43及び水平偏向ヨーク14とS字補正コ
ンデンサ44との直列回路が接続される。
また水平同期信号がAFC回路10を構成する
検出回路45に供給されると共に、トランジスタ
36に直列に設けられた分圧回路46からの信号
が検出回路45に供給され、AFC信号が形成さ
れる。この信号がローパスフイルタ(LPF)4
7を通じてVCO34の制御端子に供給される。
さらに共振コンデンサ43に並列にスイツチ回
路48を通じてコンデンサ49,50が接続され
る。またS字補正コンデンサ44に並列に、スイ
ツチ回路51を通じてコンデンサ52,53が接
続される。またFVC31からの電圧が、例えば
入力水平周波数の20kHz及び30kHzの電圧に相当
する値との比較回路54に供給されて20kHz以
下、20〜30kHz,30kHz以上の各範囲に相当する
3値の比較出力が形成され、この比較出力に応じ
てスイツチ回路48,51に内蔵されたそれぞれ
2個のスイツチが共にオフまたはいずれか一方が
オンとなるように制御が行われる。
これによつてこの水平偏向系においては、
VCO34にて入力水平同期信号に同期して15〜
34kHzに変化される発振信号が形成されて水平偏
向が行われると共に、電源回路39にて水平周波
数に応じて例えば58〜123ボルトに変化される電
圧が形成されて、水平偏向の振幅が一定になるよ
うに制御が行われる。また共振コンデンサ43及
びS字補正コンデンサ44に並列に、水平周波数
の範囲に応じてコンデンサ49,50及び52,
53が接続され、それぞれ特性の補正が行われ
る。
また上述の装置において垂直偏向系は具体的に
は以下のように構成される。第5図において、分
離回路7からの垂直同期信号が垂直偏向回路8を
構成する鋸歯状波発振器61に供給され、例えば
コンデンサ62を電流源63の電流で充放電して
鋸歯状波が形成される。この鋸歯状波が比較回路
64に供給され、所定の電圧範囲及びそれ以下ま
たは以上を示す3値の比較出力が形成され、この
比較出力がアツプダウンカウンタ(UDC)65
の制御端子に供給される。このUDC65の計数
端子に垂直同期信号が供給される。このUDC6
5の計数値がDA変換回路(DAC)66に供給さ
れ、変換されたアナログ値にて電流源63が制御
される。
このため発振器61からは垂直同期信号の周波
数に依らず波高値(振幅)が所定の電圧範囲に制
御された鋸歯状波が取出される。この鋸歯状波が
出力回路67を通じて垂直偏向ヨーク9に供給さ
れる。さらにこの偏向ヨーク9に直列にコンデン
サ68、抵抗器69の直列回路が接続され、この
抵抗器69に並列に分圧回路70が接続される。
この分圧回路70の分圧出力が出力増幅回路67
に供給される。
これによつて垂直周波数が変化しても常に一定
振幅の垂直偏向が行われる。さらに分圧回路70
を構成する一方の抵抗器を可変とすることによ
り、垂直偏向の振幅を任意に制御することができ
る。
さらに発振器61〜DAC66の回路がもう一
組(発振器71〜DAC76)設けられ、この回
路のDAC76の出力値がピン歪補正信号の形成
回路77に供給されると共に、例えば偏向ヨーク
9とコンデンサ68の接続中点からの垂直周期の
パラボラ波信号が形成回路77に供給されて、ピ
ン歪補正信号が形成される。この信号がピン歪補
正回路へ供給される。
こうして上述の装置において、種々の異なる水
平・垂直の周波数に応じてそれに必要な水平・垂
直の偏向が行われると共に、各種の信号の受像が
行われる。
そしてこの装置において、水平偏向位置の切換
は以上のようにして行われる。
第1図において、水平AFCループの分圧回路
46と検出回路45との間に、抵抗器101,1
02、コンデンサ103の直列回路が設けられ
る。この抵抗器101の両端が抵抗器104及び
コンデンサ105の直列回路と、コンデンサ10
6を通じてスイツチ回路107に接続され、この
スイツチ回路107を通じてそれぞれアツテネー
タ108a,108b,108cに接続される。
また入力端子4,24からの切換信号が選択制
御回路109に供給される。ここで入力端子4に
供給される切換信号は例えばビデオ信号を選択す
るときに“1”,RGB信号を選択するときに
“0”とされ、入力端子24に供給される切換信
号は例えばアナログ信号を選択するときに“1”、
デジタル信号を選択するときに“0”とされる。
そしてこの選択制御回路109にてスイツチ回路
107が、例えば端子4が“1”のときa、端子
4が“0”でかつ端子24が“1”のときb、端
子4が“0”でかつ端子24が“0”のときcの
ように切換制御される。
この装置において、任意のアツテネータ108
がスイツチ回路107を介して接続されていた場
合に、例えば分圧回路46からの信号が第2図A
のようであつたとすると、このアツテネータ10
8を接地側に摺動することによつて信号はBのよ
うに変化され、また逆側に摺動することによつて
Cのように変化される。
従つて、この装置において、それぞれのアツテ
ネータ108a〜108cをそれぞれ任意に定め
ることにより、AFC回路10に供給される検出
信号の位相が任意に制御され、これによつて水平
偏向位置がそれぞれ所望の位置に制御される。
これによつて例えばコンピユータから供給され
るアナログ信号またはデジタル信号が選択された
ときに水平偏向位置を変更できると共に、この変
更をアナログ信号及びデジタル信号のそれぞれに
任意に設定することができる。またこの変更を映
像信号の選択に連動して自動的に行うことができ
る。
なお上述の例でビデオ信号の選択時に接続され
るアツテネータ108aは半固定にして、製造時
等に所望の値に定められるようにしてもよい。
また上述の例ではコンピユータからのRGB信
号をアナログとデジタルの2通りとしたが、これ
はどちらか一方を2つでもよく、またそれぞれ複
数ずつの入力を選択できるようにしてもよい。
さちに上述の水平偏向位置の変更に連動して、
垂直の偏向位置も変更するようにしてもよい。こ
の垂直偏向位置の制御は同期信号を任意に遅延し
て行うことができる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、通常の水平偏向位置の他に任
意の水平偏向位置がプリセツトされ、入力信号の
選択に応じてこのプリセツトされた水平偏向位置
に自動的に変更することができる。従つて入力映
像信号の切換の度に水平偏向位置を調整し直すよ
うな必要がなく、極めて良好に種々の映像信号の
表示を行うことができるようになつた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一例の構成図、第2図〜第5
図はその説明のための図である。 4,24は切換信号入力端子、46は分圧回
路、101,102,104は抵抗器、103,
105,106はコンデンサ、107はスイツチ
回路、108a〜108cはアツテネータ、10
9は選択制御回路である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 複数の種類の映像信号が供給され、これらの
    映像信号を選択して表示できるような入力信号選
    択回路を有するマルチ走査型受像機において、水
    平AFCループ内に水平偏向位置を制御する制御
    手段と、この制御値をそれぞれプリセツトする2
    以上のプリセツト手段とが設けられ、上記映像信
    号の選択に連動して上記プリセツト手段のいずれ
    か1つが切換られて、上記選択された映像信号に
    応じて調整された水平偏向位置での映像の表示が
    行われるようにしたマルチ走査型受像機。
JP20337984A 1984-09-28 1984-09-28 マルチ走査型受像機 Granted JPS6181082A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20337984A JPS6181082A (ja) 1984-09-28 1984-09-28 マルチ走査型受像機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20337984A JPS6181082A (ja) 1984-09-28 1984-09-28 マルチ走査型受像機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6181082A JPS6181082A (ja) 1986-04-24
JPH0584701B2 true JPH0584701B2 (ja) 1993-12-02

Family

ID=16473057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20337984A Granted JPS6181082A (ja) 1984-09-28 1984-09-28 マルチ走査型受像機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6181082A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2541191B2 (ja) * 1986-07-23 1996-10-09 ソニー株式会社 水平方向の画像シフト回路

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55150668A (en) * 1979-05-15 1980-11-22 Clarion Co Ltd Centering adjusting circuit of television unit

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55150668A (en) * 1979-05-15 1980-11-22 Clarion Co Ltd Centering adjusting circuit of television unit

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6181082A (ja) 1986-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0199542B1 (en) Multiple scanning type television receivers
EP0178900B1 (en) Television receivers
KR920001825B1 (ko) 주파수 및 위상제어회로
JPH0584701B2 (ja)
JPH0646784B2 (ja) マルチ走査形テレビジヨン受像機
JPH0584700B2 (ja)
JPH0584702B2 (ja)
JP2545773B2 (ja) 左右ピン歪補正回路
JPS6174461A (ja) マルチ走査型受像機
JPS6199475A (ja) マルチ走査形テレビジヨン受像機
JPH0584704B2 (ja)
JPS6196883A (ja) マルチ走査形テレビジヨン受像機
JPS62135078A (ja) マルチ走査形テレビジヨン受像機
JPH0584703B2 (ja)
JP2844630B2 (ja) 水平s字補正容量の切換回路
JPH065898B2 (ja) マルチ走査型テレビジョン受像機
JP3562272B2 (ja) テレビジョン受像機のダイナミックフォーカス回路
JPH0584705B2 (ja)
JP3057681B2 (ja) 水平s字補正容量の切換回路
JPH0646785B2 (ja) マルチ走査型受像機
JPH0544868B2 (ja)
JPS6196875A (ja) マルチ走査形テレビジヨン受像機
JPS6172477A (ja) マルチ走査形テレビジヨン受像機
JPH04111692A (ja) マルチアスペクト比対応型tv受像機
JPS6196874A (ja) マルチ走査形テレビジヨン受像機

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term