JPS6171966A - 金属板の研摩方法 - Google Patents

金属板の研摩方法

Info

Publication number
JPS6171966A
JPS6171966A JP59194966A JP19496684A JPS6171966A JP S6171966 A JPS6171966 A JP S6171966A JP 59194966 A JP59194966 A JP 59194966A JP 19496684 A JP19496684 A JP 19496684A JP S6171966 A JPS6171966 A JP S6171966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
metal plate
polishing
grinding
metal sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59194966A
Other languages
English (en)
Inventor
Kan Fujimoto
敢 藤本
Masahiro Watari
正博 渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Hokushin Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Hokushin Electric Corp filed Critical Yokogawa Hokushin Electric Corp
Priority to JP59194966A priority Critical patent/JPS6171966A/ja
Publication of JPS6171966A publication Critical patent/JPS6171966A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、金属板の研摩方法に係シ、特に薄い金属板の
表面を鏡面仕上げをしかつ良好な平面度を有するように
した金属板の研摩方法に関する。
この様な良好な平面度を有する鏡面仕上げの薄い金属板
は、例えば放射温度計での温度測定に関し、放射率を測
定するためのサンプルとして使用〈従来技術〉 放射率を測定する方法の一つとしてその物体表面での光
の反射率を測定して、この値から放射率を求める方法が
あるが、この様な場合に使用するサンプルとしては熱容
量を小さくするために薄い金属板が必要とされ、この金
属板の表面は鏡面仕けがなされていることが必要である
。更に光の反射を利用する関係から良好な平面度を有す
る金属板が必要とされる。
この様な金属板を得るために単に薄い金属板の表面を研
摩しただけでは金属板全体が湾曲し目的を達し得々い。
これは、トワイマン効果として古くから知られた効果で
あシ、金属板の厚さが直径の1/6以下になるとこの効
果が表われると言われている。
これは研摩によυ、研摩面が変質しその面の近傍に残留
応力が生じるためと考えられる。
〈発明の目的〉 本発明は、前記の従来技術に鑑み、薄い金属板で平面度
の良い鏡面を簡単な方法で得ることのできる金属板の研
摩方法を提供することを目的とするものである。
〈発明の構成〉 この目的を達成する本発明の構成は、金属板の研摩方法
に係り、薄い金属板を平面度の良い保持板の片面に固定
し、他面に弾性材を介してウェイトをかけて金属板を研
摩板に押しつけ砥粒と共に所定の研摩条件でこの金属板
の一方の面を研摩して鏡面仕上げをした後、この金属板
を裏返して保持板の片面に固定して前の研摩条件とほぼ
同じ研摩条件で金属板の他方の面を研摩することによシ
金属板の湾曲を矯正することを特徴としたものである。
〈実施例〉 以下、本発明の実施例について図面に基づいて説明する
第1図は本発明における方法を実施するための装置の部
分縦断面図である。
1は研摩板でありx−x’軸を中心として回転する。
研摩板1の上面にはリング状のケース2が回転しない様
に固定されている。ケース2の中にはサンプルとして使
用される薄い円板状の金属板5がガラス製の円板状の保
持板4の下面にワックスで接着して固定され、研摩板1
に接触して置かれている。金属板3としては、例えば直
径19mm、厚さ1価のステンレス板が使用される。保
持板4の上部にはウレタンゴム製の弾性材5がケース2
との間に充填され、その上にウェイト6が置かれ金属板
5を適当な重量で押圧している。
この状態で研摩板1の上に砥粒を塗付し、研摩板1を回
転させて金属板の下面3mを研摩する。当初荒研摩をし
、次にダイヤそンド砥粒で鏡面仕上げをすると、0.1
1Jm程度の粗さの鏡面が形成される。
この後、保持板4を60℃程度に加熱するとワックスが
融は金属板3を保持板4から取シ去ることができる。こ
の状態では第2図に示す様に金属板3は研摩側の下面3
aが凸となる様に湾曲する。湾曲の程度は例えば第2図
に示すように直径19mm。
(S ) 厚さ1mmのステンレス板の場合、11−3〜5IIm
である。
次に、金属板3の下面3mを裏返して再び保持板4の下
面に接着し、最初の研摩と出来るだけ同じ条件(砥粒の
種類、粒度、研摩時間等)で金属板3の上面3bを研摩
する。研摩に際しては最後のダイヤモンド砥粒による研
摩は省略しても良い場合もある。
研摩後、再び保持板4より金属板3を取り外し洗浄する
と金属板3は第3図に示すようにその下面3aが平面度
11Jm以内の鏡面として得られる0彦お、金属板3は
複数個に分割して保持板4の下に固定しても良く、更に
ケース2は研摩板1に対して相対的に回転させるように
して研摩しても良い。
〈発明の効果〉 はぼ同じ研摩条件で研摩することにより容易に平面度+
l1mの鏡面仕上げとすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明における方法を実施するための装置の部
分縦断面図、第2図は第1図の装置において金属板を片
面のみ研摩したときの金属板の形状を示す縦断面図、第
3図は第1図の装置において金属板の両面を研摩したと
きの金属板の形状を示す拡大縦断面図である。 1・・・研摩板、2・・・ケース、3・・・金属板、4
・・・保持板、5・・・弾性材、6・・・ウェイト〇第
3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 薄い金属板を平面度の良い保持板の片面に固定し、他面
    に弾性材を介してウェイトをかけて前記金属板を研摩板
    に押しつけ砥粒と共に所定の研摩条件で前記金属板の一
    方の面を研摩して鏡面仕上げをした後、前記金属板を裏
    返して前記保持板の片面に固定して前記研磨条件とほぼ
    同じ研磨条件で前記金属板の他方の面を研摩することに
    より前記金属板の湾曲を矯正することを特徴とした金属
    板の研摩方法。
JP59194966A 1984-09-18 1984-09-18 金属板の研摩方法 Pending JPS6171966A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59194966A JPS6171966A (ja) 1984-09-18 1984-09-18 金属板の研摩方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59194966A JPS6171966A (ja) 1984-09-18 1984-09-18 金属板の研摩方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6171966A true JPS6171966A (ja) 1986-04-12

Family

ID=16333295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59194966A Pending JPS6171966A (ja) 1984-09-18 1984-09-18 金属板の研摩方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6171966A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005314167A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Nippon Steel Corp 炭化珪素単結晶成長用種結晶とその製造方法及びそれを用いた結晶成長方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005314167A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Nippon Steel Corp 炭化珪素単結晶成長用種結晶とその製造方法及びそれを用いた結晶成長方法
JP4494856B2 (ja) * 2004-04-28 2010-06-30 新日本製鐵株式会社 炭化珪素単結晶成長用種結晶とその製造方法及びそれを用いた結晶成長方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0758066A (ja) ウェーハの研磨方法
US6004655A (en) Method of finishing edge of sheet glass, heat-tempered sheet glass using the method, and fire-resistant construction material using the heat-tempered sheet glass
CN100522479C (zh) 用于信息记录介质的玻璃衬底及其制造方法
US5095660A (en) Polishing means for lens generating apparatus
US3860399A (en) Liquid blocking technique for working a member to precise optical tolerances
JP5674084B2 (ja) 研磨装置及び研磨方法
JPH10235552A (ja) ポリッシング装置
JPS6171966A (ja) 金属板の研摩方法
US2024303A (en) Glass polisher
JP2002355748A (ja) 化学的機械的研磨方法及び化学的機械的研磨装置
JPS6351824B2 (ja)
JPS63183B2 (ja)
JPH1086050A (ja) 研磨工具
JPS6114150A (ja) ガラス物品の表面仕上げ方法
Parks Fabrication of infrared optics
TW201736042A (zh) 晶圓的研磨方法、護墊的製造方法、護墊及具有該護墊的研磨頭
US4254589A (en) Belt refurbishing
US1339031A (en) Testing process
JPH0822498B2 (ja) 湾曲したガラス体表面の研磨装置
JPS6471661A (en) Mirror polishing method for semiconductor wafer
JPH0639878Y2 (ja) 小径レンズ用球面研磨加工装置
JPS6117627B2 (ja)
JPH05228828A (ja) 結晶体の研磨方法および研磨治具
SU889395A1 (ru) Устройство дл блокировани оптических деталей
JPH0549428B2 (ja)