JPS6171577A - 電線端子圧着装置 - Google Patents

電線端子圧着装置

Info

Publication number
JPS6171577A
JPS6171577A JP19122184A JP19122184A JPS6171577A JP S6171577 A JPS6171577 A JP S6171577A JP 19122184 A JP19122184 A JP 19122184A JP 19122184 A JP19122184 A JP 19122184A JP S6171577 A JPS6171577 A JP S6171577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
wedge body
crimping
stroke
fulcrum block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19122184A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0634365B2 (ja
Inventor
矢島 正道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP59191221A priority Critical patent/JPH0634365B2/ja
Publication of JPS6171577A publication Critical patent/JPS6171577A/ja
Publication of JPH0634365B2 publication Critical patent/JPH0634365B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分骨」 本発明は、多数の被覆電線の端末に端子を圧着する端子
圧着装置に関するものである。
「従来の技術J 多数の端子付き電線を製造するに当ってその端子圧着作
業を自動的に行うには端子圧着装置に供給する端子がす
べて均一になっていることが望ましいが、端子の種類が
異なる場合には、端子圧着装置における端子押圧用ダイ
を押し下げるストロークが異なるので、端子の種類が変
るごとにそれぞれ専用のアダプターに交換していた。ま
た、同一の種類の端子でも、電線のサイズが異なると端
子押圧用ラムのストロークの最下位置が異なるので、ラ
ムの下端のラムボルトを操作してストロークのIσ下位
置を調整していた。
「発明が解決しようとする問題点」 このような端子付き電線の製造個数はきわめて多数なの
で、その端子圧着作業はできるだけ無人化し自動化して
生産性を向上させることが望ましいが、前記のように端
子の種類や電線のサイズが異なると、そのたびごとにア
ダプターの交換作業や端子抑圧用ラムのストローク最下
位置の調整作業を行なわなければならず、これらの作業
はすべて人の手作業によって行うことになるので、多数
の端子付き電線の端子圧着作業を完全に無人化し自動化
することは困難であり、生産性を向上させることができ
なかった。
「問題点を解決するための手段」 本発明は、前記の問題点を解決するために、傾斜下面を
有する上方楔体と傾斜上面を有する下方楔体を重ねて1
対の楔ブロックを形成したストローク調整装置と、この
ストローク調整装置を駆動する駆動装置を設け、前記下
方楔体の下側に設置した昇降ビンの下端に支点ブロック
を連結し、この支点ブロックを支点としてブレス装置に
より圧着ダイを上下動させるように電線端子圧着装置を
構成したものであり、これによって、端子や電線のサイ
ズが異なっても、端子押圧用ダイのストロークの最下位
置を、その端子や電線に自動的に適応させることができ
るようにしたものである。
つぎに本発明の構成を図面により説明する。第1図は本
発明の装置を1部断面で示し、第2図はその要部の断面
を示し、第3図はその側面を示した図である。
第1図において、1はこの装置のブレス部を設置した外
函体、2はその下方の端子圧着台、Tはこの端子圧着台
2の上に置かれた端子、Wはこの端子を圧着する電線端
末の導線、3は端子Tを圧着する圧着ダイ、4は圧着ダ
イ3を取付けたラムボルト、5はこのラムボルト4を押
し下げるスライドブロック、6はこのスライドブロック
5を上下往復動させるためにブレス部1内に設けたブレ
ス装置である。
前記のブレス装置6は、上方リンク61と下方リンク6
2とトグル63とを枢支点64で枢支し、トグル63の
他端は回転輪65に枢支66シ、上方リンク61の他端
は支点ブロック7に枢支67シ、下方リンク62の他端
は枢支点68でスライドブロック5に枢支したものであ
り、回転輪65をモータにより回転させてスライドブロ
ック5を上下往復動させ圧着ダイ3を上下動させる。6
9はフライホイールである。
前記のブレス装置6は、上方、下方両リンク61.62
の枢支点64をトグル63で押すと、両リンク61.6
2が一直線になり、このときスライドブロック5の下端
のラムボルト4に取付けた圧着ダイ3はそのラムボルト
4のストロークの最下位置に降下して端子Tを押圧する
が、前記の支点ブロック7の位置が固定され、ラムボル
ト4の長さも一定であれば、そのストロークの最下位置
は常に一定であって、端子でや電線Wのサイズが異なっ
てもこのストロークの最下位置は変らない。これでは異
なったサイズの端子や電線に対応することができないこ
とになる。そこでこれに対応可能にするために、ポテン
ショメータ8とモータのような駆動装置9を備えたスト
ローク調整装置10を設置し、これによって前記の支点
ブロック7の位置を端子Tや電線Wに対応して自動的に
調整する。
このストローク調整装置10は、第2図、第3図示のよ
うに、上方楔iuと下方楔体12を上下に重ねた1対の
楔ブロック13を備える。14はこの楔ブロック13を
収納しているカバーである。
15は下方楔体12の下側に設置した昇降ピンであり、
この昇降ピン15は、その上端が下方楔体12の下面に
よって下方に押し下げられ、その下端は前記カバー14
の底板に設けた孔16を通り外函体1の器壁を貫通して
支点ブロフク7にねじ結合する。
17は前記孔16を通して昇降ピン15の上端突部と外
函体lの間に設置したスプリングであり、これにより支
点ブロック7を昇降ピン15を介し上方に弾力的に押し
上げて支持する。
前記の模ブロック13は、下方楔体12の傾斜上面に上
方1契体11の傾斜下面が接しており、上方楔体11が
図の右方に前進すると、その傾斜下面は下方楔体12の
傾斜上面に対して右方に滑動して下方楔体12をスプリ
ング17の弾性に抗し下方に押し下げる。このように下
方楔体12が押し下げられるとその下側に設置した昇降
ピン15が下方に押し下げられ、そのビン下端の支点ブ
ロック7を下方に下げることになる。
前記の上方楔(4:uの前進、後退は、送りねじ18に
よって行われる。この送りねじ18は、その先端のねじ
部分が上方楔体11に螺合され、その後端部は歯i1L
Igの軸に結合される。20は歯車19とかみ合い駆動
装置n9により回転される歯車、21は歯車20とかみ
合いボテンンヨメータ8の回転軸に結合した114屯で
あり、駆動装置9が歯車20を回転させると、(M:1
t19を介し送りねじ18を回転させて上方楔体11を
前進、後退させ、また歯車21を介してボテンンヨメー
タ8が回転する。そしてこのボテンンヨメータ8の回転
は上方楔体11の前進、後退位置に応じた電気信号を出
力する。
前記の上方楔体11が前進、もしくは後退すると、上方
楔体12がスプリング17の弾力に抗して押し下げられ
、もしくはスプリング17で押し上げられ、これにより
昇降ビン15が下降もしくは上昇して、その下端の支点
ブロック7を下方もしくは上方に移動させる。この上方
楔体11が前進、後退する距離は端子や電線のサイズに
対応して定めるが、この所定の距離だけ移動させる制御
はモータ等のドライブ装置9の回転を制御して行うもの
であり、このためポテンショメータ8を連動させ、端子
や電線のサイズに対応する設定押釦装置22を設ける。
この押釦装置22を押して、上方楔体11の前進、後退
、すなわち支点ブロック7の下降、上方移動の距離をそ
の端子や電線に対応した設定値にする。
なお、図示の例では、上方楔体11を前進、後退移動さ
せる駆動装置9にモータを用い、送りねじ18と歯車を
利用したが、上方楔体11(ま前進、後退移動させれば
よいので、駆動装置9には油圧、空気圧′JA71、ラ
ックピニオン機構等を用いることもできる。
゛動作の説明: 前記のように構成した本発明の装置はつぎのように動作
する。
適宜の連続送給手段(図示省略)により多数の端子でと
この端子を圧着する電線端末導aWを端子圧、着合2の
上に順次連続送給して載置し、ブレス装置6の回転輪6
5をモータにより回転させてスライドブロック5を上下
往復動させ、これに連結したラムボルト4の下端の圧着
ダイ3を上下動させる。そしてこの圧着ダイ3が下降す
るたびごとに、・端子圧着台2の上に順次連続送給され
て載置される端子Tを電線端末導線Wに押しつけて圧着
する。このとき、端子圧着台2の上に連続送給される多
数の端子Tと電線のサイズは同一サイズであり、またラ
ムボルト4の下端の圧着ダイ3が下降するストロークの
最下位置も一定位置である。
このため同一サイズの多数の端子や電線に対する圧着ダ
イ3の押圧距離は一定でありすべての端子を均一な押圧
力で圧着する。
そしてサイズの異なる端子Tや電線が端子圧着台2に送
給されるときには、そのサイズに対応する設定押釦袈v
!122を押し、駆動装!ff9を駆動して上方楔体1
1を移動させる。たとえば端子Tのサイズが小さくなる
ときには、この小さくなったサイズに対応する設定押釦
装置22を押して上方楔体11を前進させるように駆動
装置9を始動させる。
この上方楔体11が前進すると、上方楔体12がスプリ
ング17の弾力に抗して押し下げられ、これにより昇降
ビン15が押し下げられてその下端の支点ブロック7を
押し下げ下方に移動させる。そしてこの支点ブロック7
が下方に移動する距離は、小さくなったサイズの端子に
対応するように設定された距離となる。
このように支点ブロック7が下方に移動すると、トグル
装′!′t6によって上下往復動させられるスライドブ
ロック5に連結したラムボルト4の下端の圧着ダイ3の
ストロークも、支点ブロック7が下方に移動した距離に
対し所定割合の距離だけ下方に偏移し、この圧着ダイ3
のストロークの最下位置も[1fi記所定割合の距離だ
け下方に偏移する。このため圧着ダイ3が下降して端子
Tを電線端末導線Wに押しつけて圧着するストロークの
押1王最下位置は、端子圧着台2の上に置かれた端子で
のサイズが小さくなったためにその端子上面が下方位置
に偏移した距雛分だけ、端子押圧最下位置が下方に下が
ることになる。したがってサイズがづ\さくなった端子
に対しても不足のない適切な押圧力で圧着することがで
きるのである。
また、端子圧着台2の上に連続送給される端子Tのサイ
ズが大きくなる場合には、前記とは逆に、大きくなった
サイズに対応する設定押釦22を押し上方間1本11を
後退させるように駆動装置9を始動させ、この上方楔体
11の後退により上方楔体12をスプリング17の弾力
で押し上げ、これにより昇降ビン15を上方に移動させ
て、その下端の支点ブロック7を上方に移動させる。
この支点ブロック7の上方移動により、圧着ダイ3のス
トロークの最下位置は、支点ブロック7が上方に移動し
た距離に対し所定割合の距離だけ上方に偏移する。この
ため、圧着ダイ3が下降して端子Tを電線端末導線Wに
押しつけて圧着するストロークの押圧最下位置は、端子
圧着台2の上に置かれた端子Tが、そのサイズが大きく
なったためにその端子上面が上方位置に偏移した距離分
だけ、端子押圧最下位置が上方に上がることになる。こ
のようにして、サイズが大きくなった端子に対しても過
大にならない適切な押圧力で圧着することが可能となる
「発開の効果」 前述のように本発明は、ブレス装置により圧着ダイを上
下動させる支点に、その支点位置が調整可能な支点ブロ
ックを設置し、この支点ブロックの位置を自動的に調整
することができるストローク調整装置を設けたので、端
子や電線の種類、サイズ等が異なっても、圧着ダイのス
トロークの最下位置をその端子や電線に自動的に適合さ
せることができ、適切な圧着力を得ることが可能となる
また、ストローク調整装置は、傾斜下面を有する上方(
突体と傾斜上面を有する下方楔体を1Fねた1′/:4
の喫ブロックにより形成したので、ブレス装置の強大な
力が支点ブロックにかかつても、その支点ブロックの位
置が変動するようなことはない。
そして支点ブロックの上下位置の調整は、楔体を駆動装
置により前後進させることによって行うようにしたので
、きわめて微細な上下位置の調整でも的確、容易に行う
ことができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1−図は本発明の装置の1部所面図、第2図はその要
部の断面図、第3図はその側部間である。 3°王着ダイ        6.ブレス装置7 支点
ブロック     9:駆動装置110、ストローク調
整装置  11:上方温体12:下方喫体      
 13:喫ブロック16、昇降ピン

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 傾斜下面を有する上方楔体と傾斜上面を有する下方楔体
    を重ねた1対の楔ブロックを備えるストローク調整装置
    と、前記ストローク調整装置を駆動する駆動装置と、前
    記下方楔体の下側に設置した昇降ピンと、前記昇降ピン
    の下端に連結した支点ブロックと、前記支点ブロックを
    支点として圧着ダイを上下動させるブレス装置とを具備
    することを特徴とする電線端子圧着装置。
JP59191221A 1984-09-12 1984-09-12 電線端子圧着装置 Expired - Lifetime JPH0634365B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59191221A JPH0634365B2 (ja) 1984-09-12 1984-09-12 電線端子圧着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59191221A JPH0634365B2 (ja) 1984-09-12 1984-09-12 電線端子圧着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6171577A true JPS6171577A (ja) 1986-04-12
JPH0634365B2 JPH0634365B2 (ja) 1994-05-02

Family

ID=16270909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59191221A Expired - Lifetime JPH0634365B2 (ja) 1984-09-12 1984-09-12 電線端子圧着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0634365B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61230280A (ja) * 1985-04-03 1986-10-14 矢崎総業株式会社 端子圧着機のクリンプハイト調整機構
JPH069085U (ja) * 1991-12-03 1994-02-04 日本オートマチックマシン株式会社 電線用端子の圧着装置
JPH06196243A (ja) * 1992-12-22 1994-07-15 Japan Automat Mach Co Ltd 端子圧着装置
JPH0658587U (ja) * 1993-01-21 1994-08-12 日本オートマチックマシン株式会社 端子圧着装置
US5443549A (en) * 1993-06-15 1995-08-22 Yazaki Corporation Terminal crimping machine
JP2016530062A (ja) * 2013-09-23 2016-09-29 エシコン・エンド−サージェリィ・エルエルシーEthicon Endo−Surgery, LLC トグル機能を有する駆動組立体を備える外科用ステープル留め器具
JP2019009091A (ja) * 2017-06-28 2019-01-17 矢崎総業株式会社 端子圧着装置及び端子圧着方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5743338A (en) * 1981-06-08 1982-03-11 Sanki Eng Co Ltd Loading device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5743338A (en) * 1981-06-08 1982-03-11 Sanki Eng Co Ltd Loading device

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61230280A (ja) * 1985-04-03 1986-10-14 矢崎総業株式会社 端子圧着機のクリンプハイト調整機構
JPH0253917B2 (ja) * 1985-04-03 1990-11-20 Yazaki Corp
JPH069085U (ja) * 1991-12-03 1994-02-04 日本オートマチックマシン株式会社 電線用端子の圧着装置
JPH06196243A (ja) * 1992-12-22 1994-07-15 Japan Automat Mach Co Ltd 端子圧着装置
JPH0658587U (ja) * 1993-01-21 1994-08-12 日本オートマチックマシン株式会社 端子圧着装置
US5443549A (en) * 1993-06-15 1995-08-22 Yazaki Corporation Terminal crimping machine
JP2016530062A (ja) * 2013-09-23 2016-09-29 エシコン・エンド−サージェリィ・エルエルシーEthicon Endo−Surgery, LLC トグル機能を有する駆動組立体を備える外科用ステープル留め器具
JP2019009091A (ja) * 2017-06-28 2019-01-17 矢崎総業株式会社 端子圧着装置及び端子圧着方法
US10978846B2 (en) 2017-06-28 2021-04-13 Yazaki Corporation Wire terminal crimping method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0634365B2 (ja) 1994-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6339910Y2 (ja)
US5095599A (en) Electrical terminal applicator and a crimp height adjustment plate therefor
CN210847781U (zh) 一种用于折弯钣金件的折弯装置
WO1988009576A1 (en) Shut height adjustment means in pressing apparatus
JP3221544B2 (ja) 圧着機組立体、端子圧着ユニットおよび自動端子圧着装置
JPS6171577A (ja) 電線端子圧着装置
US5289713A (en) Device for connecting a wire to a plug, contact element or the like with crimp height adjustment
US3800389A (en) Electrical lead and harness manufacturing
US4782589A (en) Process of connecting lead frame to a semi-conductor device and a device to effect same
US5275032A (en) Method and apparatus for controlling the crimp height of crimped electrical connections
CN107932070A (zh) 蜗轮蜗杆传动式铜带机
JPH0695472B2 (ja) 電動形コネクタ端子圧接工具
US20050034505A1 (en) Crimping device
EP1381123B1 (de) Crimppresse mit Kontaktzuführung
CN111628380B (zh) 中心端子装配机
CN210182752U (zh) 端子机及线束加工设备
US4959988A (en) Applicator die
CN109787067B (zh) 平衡式音频插座自动装配机
JPH097728A (ja) 簡易型端子圧着装置
CN220822152U (zh) 一种压著机送料装置
US4846700A (en) Lead frame for semi-conductor device
CN214000576U (zh) 一种新型3d打印送丝机构
JPH0247108B2 (ja) Handotaisochinoriidotanshiorimagesochi
KR950008274Y1 (ko) 전원단자 자동결착기의 펀치높이 조절장치
JP3830585B2 (ja) 電線端末処理装置