JPS6170991A - 微生物によるポリ−β−ヒドロキシ酪酸の製法 - Google Patents

微生物によるポリ−β−ヒドロキシ酪酸の製法

Info

Publication number
JPS6170991A
JPS6170991A JP59190521A JP19052184A JPS6170991A JP S6170991 A JPS6170991 A JP S6170991A JP 59190521 A JP59190521 A JP 59190521A JP 19052184 A JP19052184 A JP 19052184A JP S6170991 A JPS6170991 A JP S6170991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pseudomonas
culture
methanol
stage
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59190521A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0463676B2 (ja
Inventor
Shoichi Shimizu
清水 祥一
Tsuneo Yamane
恒夫 山根
Takahiro Suzuki
高広 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP59190521A priority Critical patent/JPS6170991A/ja
Publication of JPS6170991A publication Critical patent/JPS6170991A/ja
Publication of JPH0463676B2 publication Critical patent/JPH0463676B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、メタノール資化性かつ菌体内にポリ−β−ヒ
ドロキシ酪酸を蓄積する能力を有するシュードモナス属
細菌を用い、第1段階で高菌体濃度に増殖せしめ、第2
段階で培地の窒素を欠乏せしめて培養を行なうポリーβ
−ヒドロキシ漏酸(以下PHBと称することがある)の
製法に関する。
PHBは種々の細菌中に貯蔵物質として存在することが
知られ、かかる天然ポリエステルが酵素 −により加水
分解をうけることから、最近は易分解性高分子材料とし
ての新しい用途が期待されている。たとえば、医薬、農
薬の製剤用添加物および医療材料として使うことができ
る。
(従来の技術) 従来、メタノールを炭素源とするPHBの微生物学的製
法の研究としては、アゾトバクタ−・ベイジェリンキー
およびヒドロゲノモナス・ユウトロファが特定の条件下
でメタノールからPHBを生成した報告がみられるが、
それら細歯はメタノールを資化できない。メタノールを
資化してPHBを生成する菌株としては、英国特許第1
370892号にハイフォミクロビウム・ヴアリアビレ
およびシュードモナス・ロゼア種のうちの特定の菌株が
記載されている。さらに、J、 Gemeral Mi
crobiolo8y1977、98.265−272
には、メチロバクテリウム・オルガノフィラムおよびシ
ュードモナスAM−1がそれぞれメタノールからPHB
を生成することが記載されている。しかし、上記のメタ
ノール資化性細菌は、いずれも充分に高いPHB収量が
得られないか、あるいは生産されたPHBの分子量が低
い(40〜50000)ものしか得られない欠点が認め
られている。その後、メタノールを資化して高分子量の
PHBを菌体内に蓄積するメチロバクテリウム・オルガ
ノフィラムのある特定の菌株が数種類発表されている(
特開昭56−117793’)。
(発明が解決しようとする問題点) 前記メチロバクテリウム・オリガノフィラムの菌株を使
用する方法においても、高分子量のPHBを高濃度に生
成させることにおいて、未だ充分であるとはいえないも
のである。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らは、既知のシュードモナス・ロゼア種および
シュードモナスA−M−1とは明らかに異なるシュード
モナス属細菌のい(つかの菌株が、メタノ−、ルを資化
して高分子量のPHBを高濃度に生成することを思出し
た。すなわち、代表的菌株として、シュードモナス・メ
タノコーラ(微工研菌寄第2698号)、シュードモナ
ス・メチロボランス(微工研苗寄第2695号)、シュ
ードモナス・メタノコーラ(徽工研菌寄第2700号)
、シュードモナス・メタノール濃度(徽工研菌寄第26
99号)、シュードモナス・メチリカ(徽工研菌寄第2
701号)、シュードモナス・メタノコーラム(微工研
菌寄第2694号)等が使用される。また、これら菌株
を人工的に変異処理を加えて誘導される変異株であって
も、メタノールを資化して高分子量のPHBを菌体内に
生成するシュードモナス属細菌も同様に使用される。
本発明に用いる微生物の培養条件としては、通常の微生
物培養条件と顕著に変わる点として、第1に、メタノー
ル濃度が0.1〜lOg/lの範囲になるように保持し
つつ培養することであり、かくすることにより、従来法
たとえば特開昭56−117793の場合、たかだか1
0〜30g/lの菌体濃度に対して、本発明方法は40
〜200g/βと約数倍の菌体濃度に達する。
第2に、培地の溶存酸素濃度が1〜3 ppmとなるよ
うに、高攪拌条件下に空気または必要に応じて酸素ガス
を供給しつつ培養することであり、その溶存酸素濃度が
1ppI11未満では、培養時間が著しく一増加して好
ましくない。
第3に、微生物の増殖に充分量の窒素源を、た+ とえばNH,とじて0.05〜0.2.g/lの濃度と
なるように保持しつつ培養する第1段階の培養工程と、
次いで、培地の遊離窒素源が飢餓の状態、つまり事実上
NH,の供給を中止して培養する第2段階の培養工程か
らなることであり、かかる第1段階において、微生物は
少なくとも30〜15.0g/lfの菌体濃度ま工生育
し、この時の菌体内のPHBは約10〜30%に過ぎな
いが、第2段階の増殖(菌体増加率として20〜30%
増が望ましい)で40〜200g/βの菌体濃度まで生
育した菌体内P)IB含量が40〜70%に達し、した
がって、培養液あたりのPHBの生産量としては、従来
法たとえば前記特開昭56−117793の場合が約7
〜21g/j!であるのに対し、本発明方法においては
約30〜130g/lが得られる。
培養の第1段階におけるメタノールの供給は、窒素源た
とえばNH4の供給を一定の割合、たとえばメタノール
対33%アンモニア水が1対4の割合で連動して供給す
ると、極めて安定した培養管理ができる。培養の第1段
階と第2段階では、メタノールの供給の他に菌体増殖に
必要な栄養源を供給する。
それら栄養源としては、通常の発酵に用いられる無機物
、たとえば、リン酸カリウム、リン酸ナトリウム、硫酸
、硫酸マグネシウムの他に、鉄、マンガン、亜鉛、カル
シウム、銅、コバルト等の塩類の添加が有効である。ま
た、必要に応じて有機栄養源、たとえば、大豆蛋白加水
分解液、廃糖蜜、コーン・スチープ・リカー、酵母エキ
ス等を添加することも有効である。
次いで、培養温度は25〜40℃で、最も好ましくは3
0℃である。培養液のpHは6〜8、好ましくは6.5
〜7.5の範囲に保つべく苛性アルカリによって調整す
る。培養時間は菌体生成濃度により変化するが、たとえ
ば、培養の第1段階で約150 g/lの菌体濃度を達
成する場合3日程度であり、第2段階で約200g/n
の菌体濃度を得る場合さらに2日程度である。
かくして、PHBは微生物菌体内に顆粒として生成され
ているから、培養後に遠心分離法等の公知の分離方法に
より菌体を分離する。次いで、水洗後、クリーム状菌体
のまま菌体破壊処理するか、もしくは菌体の水性懸濁液
を噴霧乾燥処理して、これから適当な溶媒でPHBを抽
出することができる。PHB抽出溶媒の例としては、ク
ロロホルム等のハロゲン化炭化水素が適当である。また
、必要に応じてクロロホルム−メタノール混液(2:1
)にてPHBを抽出することもできる。次に、抽出液を
蒸発乾固した後、再びクロロホルム等のハロゲン化炭化
水素に溶解し、残査を濾別して得られる濾液から蒸発乾
固することにより、精製PHBを収得する。
(発明の効果) 本発明によれば、得られるPHBの純度は98.5〜9
9%を示し、高分子量のPHBを高濃度に製造すること
ができる。
(実施例) 以下、本発明を実施例により説明する。
実施例1 スラント培地〔リン酸1カリウム3g/l、リン酸2カ
リウム4 g/l、塩化アンモニウム0.8g/l、硫
酸マグネシウム(7水塩)0.2g/lメタノール10
m1/Il、チアミン塩酸塩し1mg/l!。
リボフラビンQ、2mg / l 、パントテン酸カル
シウム0.2mg / l 、ビオチン0.01mg/
 II、パラアミノ安息香酸0.1mg / l、ニコ
チン酸9.2mg / l、寒天20g/j!、p H
7,0)にシュードモナス・メタノフィラム(微工研菌
寄第2694号)を接種し、24時間、30℃で培養し
、保存用スラントとした。つぎに、第1表の前培養培地
を500m l容の振盪フラスコ呻100m1入杵、1
20℃、15分間殺菌した。なお、メタノールは別に準
備し、培養開始前に添加した。この培地に、先に培養し
た保存用スラントから接種し、30℃、3日間振盪培養
して種培養とした。種培養液約16を集め、無菌的に遠
心集菌したところ、約1gの種菌体(乾燥重量として)
が得られた。
第1表 培地の組成 リン酸1カリウム           1.0  g
/l     O,8g/gリン酸2ナトリウム   
(12)ρめ   3.5   〃3.0   〃ホウ
酸              0.5   〃0一方
、2I!容量のジャー培養槽に、第1表の殺菌した基本
培地750m1仕込み、上記種菌体を全量1111.3
0℃に保温しつつ通気攪拌培養を開始した。この培養開
始と共に、培養液中のメタノ−を定期的に測定して、メ
タノール濃度が約0.5g/lとなるようにメタノール
を常時添加し、同時に33%アンモニア水および第2表
の無機塩溶液をそれぞれ液量比0.25 (33%アン
モニア水ml/メタノールml)および0.063  
(無機塩溶液ml/メタノールml)となるように添加
した。培地のpHは、常時7.0となるように水酸化カ
リウムを用いて調節した。培養液中の溶存酸素(Do)
は、2〜3ppmとなるように最初攪拌機の回転数を5
0Orpmに調節し、その後、逐次回転数を上げ、最終
的(培養約60〜120時間)に150Orpmまで増
大させた。
さらにこの間、空気および純酸素を供給することにより
Doレベルを保持した。培養開始後約75時間において
、33%アンモニア水の添加のみを中止して培養をW!
続し、培地中の遊離アンモニアがほぼ完全に消費された
ことを確認して培養を終了とした(全培養時間144時
間)。培養液中の菌体濃度は207 g/Il (菌体
の対メタノール収率約33%)、菌体中のPHB含有量
は64%であった。
第2表  無機塩溶液の組成 リン酸             30  ml/j!
硫酸      2 〃 硫酸マグネシウム(7水塩)    15g/l硫酸第
1鉄   (7水塩)    600  mg/j!塩
化カルシウム (2水塩)200〃 硫酸マンガン  (n水塩)100〃 塩化コバルト  (6水塩)90〃 硫酸亜鉛    (7水塩”)    120   〃
塩化銅     (2水塩)80〃 実施例2 微生物としてシュードモナス・メタノリチカ(微工研菌
寄第2698号)、シュードモナス・メチロボランス(
微工研菌寄第2695号)、シュードモナス・メタノコ
ーラ(微工研菌寄第2700号)、シュードモナス・メ
タノール濃度(微工研菌寄第2699号)、シェードモ
ナス・メチリカ(微工研菌寄第2701号)を用いた他
は、実施例1とまったく同様にして培養した。各微生物
の培養終了液中の菌体濃度ならびに菌体中のPHB含有
量を測定した結果をまとめて第3表に示した。
第3表

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)メタノールを炭素源とし、微生物菌体内にポリ−
    β−ヒドロキシ酪酸を蓄積する能力を有するシュードモ
    ナス属に属する細菌を、第1段階において30〜150
    g/lの菌体を含むようになるまで培養し、次いで、第
    2段階において窒素飢餓条件下で培養を継続することを
    特徴とするポリ−β−ヒドロキシ酪酸の製法。
  2. (2)細菌の培養に供給される主炭素源であるメタノー
    ルを、培地中に0.1〜1.0g/l濃度の範囲に保持
    しつつ培養を行なう特許請求の範囲第1項記載の方法。
  3. (3)細菌の培養液中の溶存酸素濃度を1〜3ppmの
    範囲に保持しつつ培養を行なう特許請求の範囲第1項記
    載の方法。
  4. (4)細菌の培養の第1段階における培地上清中、窒素
    の量が菌体の生成に十分な濃度として、NH_4を0.
    05〜0.2g/lに常時保持し、第2段階における培
    地の窒素の量は第1段階より少ない量に事実上NH_4
    の欠乏下に保持して培養を行なう特許請求の範囲第1項
    ないし第3項のいずれかに記載の方法。
  5. (5)細菌がシュードモナス・メタノリチカ(Pseu
    domonas methanolytica)、シュ
    ードモナス・メチロボランス(Pseudomonas
     methylovorans)、シュードモナス・メ
    タノコーラ(Pseudomonas methano
    cola)、シュードモナス・メタノアルブム(Pse
    udomonas methanoalbum)、シュ
    ードモナス・メチリカ(Pseudomonas me
    thylica)、シュードモナス・メタノフィラム(
    Pseudomonas methanophilum
    )からなる群より選択されるシュードモナス属細菌であ
    る特許請求の範囲第1項ないし第4項のいずれかに記載
    の方法。
JP59190521A 1984-09-13 1984-09-13 微生物によるポリ−β−ヒドロキシ酪酸の製法 Granted JPS6170991A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59190521A JPS6170991A (ja) 1984-09-13 1984-09-13 微生物によるポリ−β−ヒドロキシ酪酸の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59190521A JPS6170991A (ja) 1984-09-13 1984-09-13 微生物によるポリ−β−ヒドロキシ酪酸の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6170991A true JPS6170991A (ja) 1986-04-11
JPH0463676B2 JPH0463676B2 (ja) 1992-10-12

Family

ID=16259472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59190521A Granted JPS6170991A (ja) 1984-09-13 1984-09-13 微生物によるポリ−β−ヒドロキシ酪酸の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6170991A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0274151A2 (en) * 1986-12-02 1988-07-13 Rijksuniversiteit te Groningen A process for producing polyesters by fermentation; a process for producing optically active carboxylic acids and esters; articles of manufacture comprising polyester

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0274151A2 (en) * 1986-12-02 1988-07-13 Rijksuniversiteit te Groningen A process for producing polyesters by fermentation; a process for producing optically active carboxylic acids and esters; articles of manufacture comprising polyester

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0463676B2 (ja) 1992-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1168999A (en) Method for preparing 2,5-diketo-d-gluconic acid
Asenjo et al. Effect of single nutrient limitation of poly‐β‐hydroxybutyrate molecular weight distribution in alcaligens europhus
US4535059A (en) Muconic acid productivity by a stabilized mutant microorganism population
US3764476A (en) Process for producing microbial cells
JPS6170991A (ja) 微生物によるポリ−β−ヒドロキシ酪酸の製法
JP3915505B2 (ja) ε−ポリ−L−リジンの製造法
US4060455A (en) Process for the microbial production of L-serine using pseudomonas Sp. DSM 672
US3463704A (en) Method of producing alanine by enzyme action
JP2518218B2 (ja) 微生物菌体の製造方法
RU1314667C (ru) Способ выращивания метанолокислящих бактерий
JP3944934B2 (ja) ε−ポリ−L−リジンの製造法
US3310475A (en) Method for producing l-aspartic acid
JPS63295A (ja) ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドの製造法
JPS61192293A (ja) 補酵素q10の製造法
Dumenil et al. Study of some factors influencing growth and vitamin B 12 production of a facultative methylotrophic Corynebacterium
JPH012592A (ja) ピロロキノリンキノンの製造法
US3331750A (en) Method for the preparation of salicylic acid
JP3741158B2 (ja) カタラーゼの製造方法
JPS5951995B2 (ja) 酸素耐性水素細菌の製造方法
JPS5817589B2 (ja) コウボノセイゾウホウ
JPS6123992B2 (ja)
JPS5985284A (ja) 酸素耐性を有するキサントバクタ−y−38株
JPH0775590A (ja) ポリ−3−ヒドロキシ酪酸の製造法
JPS5831194B2 (ja) 酢酸キナ−ゼ含有量の高い菌体の製造法
JPH09154593A (ja) ε−ポリ−L−リジンの製造法