JPS6170685A - タイムレコ−ダ - Google Patents

タイムレコ−ダ

Info

Publication number
JPS6170685A
JPS6170685A JP19221984A JP19221984A JPS6170685A JP S6170685 A JPS6170685 A JP S6170685A JP 19221984 A JP19221984 A JP 19221984A JP 19221984 A JP19221984 A JP 19221984A JP S6170685 A JPS6170685 A JP S6170685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
attendance
data memory
time
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19221984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS64747B2 (ja
Inventor
安田 正己
腰高 輝
英夫 鎌田
廣岡 隆昭
達史 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP19221984A priority Critical patent/JPS6170685A/ja
Publication of JPS6170685A publication Critical patent/JPS6170685A/ja
Publication of JPS64747B2 publication Critical patent/JPS64747B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明りよ、従業員が提示するカーF上の情報に基づい
て出退勤データを自動作成するタイムレコーダに関する
最近のタイムレコーダは、事a処理の自動化の進展に伴
い機械式タイムレコータからオフラ・インの電子式へ、
更にマイクロコンピュータを活用して、オンライン機能
を持ら、7・ステム的に活用出来るオンライン電子式タ
イムレコーダへと移行して来ている。
111]ら、従業員の勤務形態に応した各種キーを備え
、従業弱が該当するキーを選択して従業員本人を識別す
るコードを記録しているIDカードを挿入深作すること
により、出退勤データを作成しデータメモリに一時的に
貯蔵し、テ゛−タメモリへの貯蔵状況により一定時間毎
に、伝送回線を通じてオンラインで直接上位装置(セン
タのホストコンピュータ)の勤務区分デーフル上に一括
協集するシステムである。
上述のようなシステムにおいて、各企業の合理化が進む
に伴い、センタのポス]・コンピュータの負f::jを
軽く、伝送時間が短く、更乙こ必要最小限の出退勤デー
タのみを貯蔵するようなオンラインタイムレコーダの開
発が要望されるようになって来た。
〔従来の技術〕
従来のオンラインタイムレコーダ(以下OTI?と称す
る)について2図面を参照して説明する。
第3図は従来のOTRを示すブロックダイヤグラムを示
す。
従来の0TRIは、従業員本人が自分の勤務形態(例え
ば、3交代勤務、パートタイマー、アルバイト等)に応
じた勤務区分を操作パネル8にて設定し、従業員本人を
識別する10カード(図示してない)を10カードリー
グ(以下NCRと称する)5に)+11人し操作すると
、 IDカードチェック部6はMCR5で読取ったデー
タの10マーク、カード識別コード等をチェックし+ 
’H1af1部4に送出する。
制御部4は操作パネル8の設定データ、時計装置7の表
示データとを取込み、■Dカードチェック1     
  部6からのデータとを編集し、出退勤データを作成
しデータメモリ9に貯蔵する。
一方、制御部4はデータメモリ9″″、の出&’lJデ
ータの貯蔵状況を見て1回線制御部10を起動して伝送
回線aを通して、データメモリ9の貯蔵データを取出し
、センタのホストコンピュータ2に転送して出退勤デー
タファイル3に格納する。
0TRIは装置の性格上、操作者は全く限定されないし
5所定様式に沿った操作であればどのような操作を行っ
てもデータは入力される。
例えば、おなじIDカード(図示してない)を2回入力
したり、 IDカード(図示してない)を読取らせた後
、操作パネル8内の勤務区分キーの選択を忘れたのに気
付いて、再入力することも可能である。
尚バッテリ11はデータメモリ9に貯蔵しているデータ
がタイムレコーダ1の電源オフ時に浦“戚することがな
いように設けられたものである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記のような方法により出退勤データが人力されるため
、データメモリ9に貯蔵されるデータは必ずしも全てが
有効なデータとは限らず +Jなりm?ffiさたデー
タが貯蔵されていることが考えられる。
このような場合、センタのホストコンピュータ2に転送
する回数も増え、データメモリ9や出退勤データファイ
ル3が有効に利用されないと共に。
出退勤データファイル3内のデータ整理等に時間を要し
、目的とする効率的なオンラインタイムレコーダシステ
ムの活用が図られないと言う問題点かある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、上記問題点を解消した新規なタイムレコーダ
を実現することを目的としたものであり。
該問題点は2作成した出退勤データを一時的に格納する
格納手段と、前記格納手段のデータと前記データメモリ
に貯蔵されている出退勤データとを比較調査する比較手
段とを設け、前記比較手段で一致信号が出力された時は
、その時の前記データメモリに貯蔵されている出退勤デ
ータを抹消する本発明によるタイムレコーダにより解決
される。
〔作用〕
即も、制御部で編集した新たな出退勤データは−j+バ
ッファ部に格納し、前記パノソア部に格納したデータと
データメモリに貯蔵しているそれまでのデータとを一定
の基準にもとずき比較調査し。
一致しているデータがあると、データメモリに貯蔵して
いる該当データを抹消し、ハソファ部に格納しているデ
ータを前記データメモリに新たに貯蔵する。
これによりホストコンピュータへの転送時間の短縮、デ
ータメモリの効率的な利用及びホストコンピュータの負
荷の軽減が図れる。
〔実施例〕
以下本発明の要旨を第1図、第2図に示す実施例により
具体的に説明する。
第1図は本発明に係るOTRの一実施例を示すブロック
ダイヤグラム、第2図は本発明に係るOTRの流れ図を
それぞれ示す。尚全図を通して同一記号は同一対象物を
示す。
次に本実施例の動作を第2図に示す流れ図をもとにして
説明する。
尚本実施例の動作説明は、新たに入力して来た出退勤デ
ータが、それまでにデータメモリ9に貯蔵されているデ
ータと比較調査する動作を中心に説明する。又以下の動
作は、全て制御部4の動作を中心に説明する。
(ST4)  :MCR5にて読取った新たな出退勤デ
ータを編集作成し、バッファ部13に格納する。
一方、制御部4は、この時データメモリ9に貯蔵された
出退勤データがあるか否かを確認し、貯蔵された出退勤
データがあればデータメモリ9とバッファ部13とのデ
ータを比較調査部12に出力する。
比較調査部12での比較調査は(ST−2)以降で行う
。尚もし、データメモリ9に貯蔵された出退勤データが
なければ(ST−6)へ進む。
又比較調査部12での比較調査内容は、J″l下の通り
であり、この比較調査事項は予め比較調査部12内に記
録されているものとする。
(1)従業員識別コード番号が同一か。
(2)日付・時刻データの差が最小管理時間以内(例え
ば、6分以内)であるか。
(3)同一日付で同−モート/勤務区分データがあるか
(ST−2)  :データメモリ9に貯蔵された出退勤
データの比較調査部12への出力指示償号■を送出し。
これによりデータメモリ9は貯蔵された出退勤データを
順次出力する。
この出退勤データの内、従業員認識コード番号がバッフ
ァ部13に格納された出退勤データと同一のものがない
か否かを比較する。
同一のもがあれば(ST−3) −、なければ(ST−
6)へ進む。
(ST−3)  :日付・時刻データの差が最小管理時
間以内(例えば、6分以内)であるかとうかを比較する
同一のもがあれば(ST−5)へ、なければ(ST−4
)へ進む。
(ST−4)  :同一日付で同一モード/勤務区分デ
ータがあるかどうかを比較する。
同一のもがあれば(ST−5)へ、なければ(ST−6
)へ進む。
(ST−5)  :比較調査部12は一致信号■を制御
部4に出力する。制御部4は一致信号■が出力された時
のデータメモリ9上のデータを無効とする信号■(デー
タ抹消信号)を出力し、データを抹消し。
(ST−6)へ進む。
(ST−6)  :バッファ部13に格納している出退
勤データをデータメモリ9へ転送し、貯蔵する。
以上のように、比較調査内容の内、(1)と(2)の両
方を満足するデータ2或いは(1)と(3)の両方を満
足するデータがあればデータメモリ9に貯蔵されている
データを不要として抹消整理し、必要最小限の出退勤デ
ータのみをホストコンピュータ2に転送するようにする
〔発明の効果〕
以上のような本発明によれば、オンラインタイムレコー
ダ内のデータメモリに不要データがなくなり、センタの
ホストコンピュータへの伝送時間が短くしかも、ホスト
コンピュータの負荷を軽減することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るOTRの一実施例を示すブロック
ダイヤグラム。 第2図は本発明に係るOTRの流れ図。 第3図は従来のOTRを示すブロックダイヤグラム。 をそれぞれ示す。 図において。 1はOTI? 、       2はホストコンピュー
タ。 3は出退勤データファイル。 4は制御部、     5はNCR。 6はカードチェック部。 7は時計装置、    8は操作パネル。 9ばデータメモリ、10は回線制御部。 11はバッテリ、12は比較調査部。 13はバッファ部。 をそれぞれ示す。 第2図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 従業員を識別するカードに記録されているコートを読取
    る回路と、時間を表示する時計と、前記カードから読取
    ったデータ及び時計出力に基づいて作成した出退勤デー
    タを貯蔵するデータメモリと、前記データメモリに貯蔵
    している出退勤データを上位装置に転送する回線制御部
    とを備えた出退勤管理システムにおいて、作成した出退
    勤データを一時的に格納する格納手段と、前記格納手段
    のデータと前記データメモリに貯蔵されている出退勤デ
    ータとを比較調査する比較手段とを設け、前記比較手段
    で一致信号が出力された時は、その時の前記データメモ
    リに貯蔵されている出退勤データを抹消することを特徴
    とするタイムレコーダ。
JP19221984A 1984-09-13 1984-09-13 タイムレコ−ダ Granted JPS6170685A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19221984A JPS6170685A (ja) 1984-09-13 1984-09-13 タイムレコ−ダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19221984A JPS6170685A (ja) 1984-09-13 1984-09-13 タイムレコ−ダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6170685A true JPS6170685A (ja) 1986-04-11
JPS64747B2 JPS64747B2 (ja) 1989-01-09

Family

ID=16287642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19221984A Granted JPS6170685A (ja) 1984-09-13 1984-09-13 タイムレコ−ダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6170685A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58144277A (ja) * 1982-02-22 1983-08-27 Tokyo Electric Co Ltd 商品販売デ−タ処理システム
JPS58203587A (ja) * 1981-12-18 1983-11-28 アマノ株式会社 タイムレコ−ダ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58203587A (ja) * 1981-12-18 1983-11-28 アマノ株式会社 タイムレコ−ダ
JPS58144277A (ja) * 1982-02-22 1983-08-27 Tokyo Electric Co Ltd 商品販売デ−タ処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS64747B2 (ja) 1989-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4654793A (en) System and method for registering and keeping track of the activities of attendees at a trade show, convention or the like
CA1280514C (en) Forms generating and information retrieval system
JPH01500151A (ja) デ−タ処理方法及び装置
CA2138517A1 (en) Workflow server for medical records imaging and tracking system
EP0778553B1 (en) Portable storage medium issuing system and issuing method
JPS6170685A (ja) タイムレコ−ダ
JP3642829B2 (ja) カード発行システムにおける発行ファイルの管理方法
JP3137386B2 (ja) 電子図庫システムの入庫方法
JPS6294252A (ja) 工程情報管理方式
JPS6170686A (ja) タイムレコ−ダ
JPH0652383A (ja) 時間および出席または被制御アクセスの報告装置、手段および方法
JPS6030056U (ja) 作業工数入力装置
JP3295826B2 (ja) 工数管理システムに於ける部品番号入力及び表示方法
JPS6048794B2 (ja) オペレ−タ−管理登録方式
JPS59173889A (ja) タイムレコ−ダ−における入力項目選択方式
JPS6065375A (ja) 作業時間管理方式
JPS59205690A (ja) Idカ−ドによるセキユリテイ管理方式
JP3678780B2 (ja) 情報記録媒体のファイル設計支援装置
JPH07101422B2 (ja) Posシステム
JP2002324217A (ja) 車両の情報処理システム
JPH096842A (ja) 作業管理装置
JPH081651B2 (ja) データ登録装置
JPH08212682A (ja) 磁気カード利用者認識方式
JPH08190645A (ja) タイムレコーダ
JPS6224950A (ja) 生産管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term