JPS6170548A - 放射線画像情報読取方法および装置 - Google Patents

放射線画像情報読取方法および装置

Info

Publication number
JPS6170548A
JPS6170548A JP59192098A JP19209884A JPS6170548A JP S6170548 A JPS6170548 A JP S6170548A JP 59192098 A JP59192098 A JP 59192098A JP 19209884 A JP19209884 A JP 19209884A JP S6170548 A JPS6170548 A JP S6170548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reading
light
image information
excitation light
radiation image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59192098A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0617983B2 (ja
Inventor
Nobuyoshi Nakajima
中島 延淑
Yuuma Adachi
足立 祐馬
Toshitaka Agano
俊孝 阿賀野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP59192098A priority Critical patent/JPH0617983B2/ja
Priority to US06/774,688 priority patent/US4629891A/en
Priority to EP85111613A priority patent/EP0177801B1/en
Priority to DE8585111613T priority patent/DE3583102D1/de
Publication of JPS6170548A publication Critical patent/JPS6170548A/ja
Publication of JPH0617983B2 publication Critical patent/JPH0617983B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • G01T1/2012Measuring radiation intensity with scintillation detectors using stimulable phosphors, e.g. stimulable phosphor sheets
    • G01T1/2014Reading out of stimulable sheets, e.g. latent image

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Radiography Using Non-Light Waves (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の分野〉 本発明は、放射線画像情報が蓄積記録された蓄積性螢光
体シートに励起光を照射し、それによって該蓄積性螢光
体シートから発ぼられた輝尽発光光を光電的に検出して
上記放射線画像情報を読み取る放tJJ線画像情報読取
方法に関し、特に詳細には可視像再生のための本読みに
先行して、予め蓄積記録情報の概要を把握するための先
読みを行なうようにした放射線画像情報読取方法に関す
るものである。
(発明の技術的背景および先行技術) ある種の螢光体に放射線〈X線、α線、β線、γ線、電
子線、紫外線等)を照射す゛ると、この放射線エネルギ
ーの一部が螢光体中に!積され、この螢光体に可視光等
の励起光を照射すると、蓄積されたエネルギーに応じて
螢光体が輝尽発光を示矛 すことが知られており、このような性質を示す螢光体は
蓄積性螢光体と呼ばれる。
この蓄積性螢光体を利用して、人体等の放射線画像情報
゛を一旦蓄積性螢光体のシートに記録し、この蓄積性螢
光体シートをレーザ光等の励起光で走査して輝尽発光光
を生ビしめ、1qられた輝尽発光光を光電的に読み出し
て画像信号を得、この画mff1号に基づき写真感光材
料等の記録材料、CRT等の表示装置に放射線画像を可
視像として出力さ「る放射線画像情報記録再生システム
が本出願人によりすでに提案されている。(特開昭55
’12429号、同5G−11395号など。)この方
法は、従来の銀塩写真を用いる放射線写真システムと比
較して極めて広い放射線露出域にわたって画像を記録し
うるという実用的な利点を有している。すなわら、蓄積
性螢光体においては、放射線露光量に対して蓄積後に励
起によって輝尽発光する発光光の光量が極めて広い範囲
にわたって比例することが認められており、従って種々
の踊影条件により放射線露光量がかなり大幅に変動して
も、蓄積性螢光体シートより放射される輝尽発光光の光
量を読取ゲインを適当な値に設定して光電変換手段によ
り読み取って電気信号に変換し、この電気信号を用いて
写真感光材料等の記録材料、CRT等の表示装置に放射
線画像を可視像として出力させることによって、放射線
露光量の変動に影響されない放射線画像を得ることがで
きる。
またこのシステムによれば、蓄積性螢光体シートに蓄積
記録された放射線画像情報を電気信号に変換した後に適
当な信号処理を施し、この電気信号を用いて写真感光材
料等の記録材料、CRT等の表示装置に放射線画像を可
視像として出力させることによって、観察読影適性(診
断適性)の優れた放射線画像を得ることができるという
きわめて大きな効果も得ることができる。
このように蓄積性螢光体シートを使用する放射線画像シ
ステムにおいては、読取ゲインを適当な1直に設定して
輝尽発光光を光電変換し、可視像として出力することが
できるので、hk射線源の管電圧又はMAS値の変動に
よる放射線露光量の変動、蓄積性螢光体シートの感度の
バラツキ、光検出器の感度のバラツキ、被写体の条件に
よる露光量の変化、あるいは被写体によって故!18線
透過率が異なる等の原因により蓄積性螢光体に蓄積され
る蓄積エネルギーが異なっても、更には放射線の被ば(
出を低減させても、これらの因子の変動により影響を受
けない放射線画像を得ることが可能となる。
しかしながら、このように撮影条件の変動による影響を
なくし、あるいは観察読影適性の優れた放射線画像を得
るためには、蓄積性螢光体シートに蓄積記録された放射
線画像情報の記録状態、あるいは胸部、腹部などの被写
体の部位、単純撮影、造影撮影などの撮影方法等によっ
て決定される記録パターン(以下、これらを総称する場
合には、「蓄積記録情報」という。)をi察読影のため
の可?11tsの出力に先立って把握し、この把握した
蓄積記録情報に基づいて読取ゲインを適当な値に調節し
、また、記録パターンのコントラストに応じて分解能が
′最適化されるように収録スケールファクターを決定す
ることが必要である。
このように可視像の出力に先立って放射線画像の蓄積記
録情報を把握する方法として、特開昭58−67240
号に開示された方法が知られている。この方法は、観察
読影のための可視像を得る読取り操作(以下、「本読み
」という。)の際に照射すべき励起光よりも低いレベル
の励起光を用いて、前記本読みに先立って予め蓄積性螢
光体シートに蓄積記録されている放射線画像の蓄積記録
情報を把1PiI?jるための読取り操作(以下、「先
読み」という。)を行ない、放射線画像の蓄積記録のR
要を把握し、本読みを行なうに際して、この先読み情報
に基づいて読取ゲインを適当に調節し、収録スケールフ
?クターを決定し、あるいは信号処理条件を決定するも
のである。
なお、ここで先読みに用いられる励起光が本読みに用い
られる励起光よりも低レベルであるとは、先読みの際に
蓄積性螢光体シー1〜が単位面積当りに受ける励起光の
有効エネルギーが本読みの際のそれよりも小さいことを
意味する。先読みの励起1   光を本読みの励起光よ
りも低レベルとする方法として、レーザー光源等の励起
光光源の出力を小とする方法、光源より放射された励起
光をその光路においてNDフィルタ、AOM等によって
減衰させる方法、および先読み用の光源と本読み用の光
源とを別個に設け、前者の出力を後者の出力よりも小と
する方法が挙げられ、さらには励起光のビーム径を大と
する方法、励起光の走査速度を大と1−る方法、蓄積性
螢光体シートの移送速度を大とづる方法等が挙げられる
上記の方法によれば、蓄積性螢光体シートに蓄積記録さ
れている放射線画像情報の記録状態および記録パターン
を本読みの前に予め把握することができるので、格別に
広いダイナミックレンジを有する読取系を使用しなくと
も、この記録情報に基づいて読取ゲインを適当に調節し
、収録スケールファクターを決定し、またこの記録パタ
ーンに応じた信号処理を読取り後の電気信号に対して施
すことにより、観察読影適性に優れたf+51射線画像
を得ることが可能になる。
上記のような先読みを行なう場合には、あらゆる発光強
度域の輝尽発光光を高精度に検出することが必要である
ので、先読み用読取系の光検出手段(例えばフォトマル
)としては、特に光検出レンジの広いものが求められる
。一般に人体等の被写体の放射線画像情報を本読みする
場合には、光検出手段の読取レンジは相対感度で2桁程
度有れば十分であり、先読み用光検出手段は上記読取レ
ンジに対して上下にさらに1桁ずつ、すなわち相対感度
4桁程度の光検出レンジを備えれば十分である。そして
実際に先読み用光検出手段として、そのような光検出レ
ンジを備えるフォトマル等が使用されている。
ところが、例えば乳房の゛放射線画像(マン七グラフィ
ー)等にあっては輝尽発光光のレベルが一般的な部位の
放射線画像に比べて特に高くなる、というように放射線
画像情報の撮影条件(R影部位や、通常撮影あるいは拡
大撮影といった撮影方法等の条件)によって蓄積性螢光
体シートからの輝尽発光光の発光強度域が大きく変化す
ることがある。このように撮影条件が異なるあらゆる放
射線画像情報をすべて正しく読み取るためには、相対感
度3桁程度の本読み用読取レンジが必要である。前述し
たようにこの程度の読取レンジを備え・た光検出手段は
実際に提供されているが、しかしこのような広い読取レ
ンジを設定する場合には、先読みによって適正な本読み
条件を設定するために、先読み用光検出手段としては上
記相対感度3桁からざらに上下に1桁ずつ、すなわら相
対感度5桁程度の光検出レンジを備えるものが必要とな
るが、現実にはlogアンプの制約等により、それぼど
広い光検出レンジを得ることは不可能となっている。
(発明の目的) 本発明は上記のような事情に鑑みてなされたものであり
、前述したような放射線画像情報の撮影条件が異なるあ
らゆる蓄積性螢光体シートに対して、その輝尽発光光を
全発光強度域に亘って高精度に検出して効果的な先読み
をなしうる放射線画像情報読取方法、およびその方法を
実施する放射線画f!II情報読取装置を〃l供するこ
とを目的とするものである。
(発明の構成) 本発明の放射線画像情報読取方法は、前述のように本読
みにおける読取条件および/または画像処理条件を決定
するための先読みを行なう放射線画像情報読取方法にお
いて、先読みにおける光検出手段の輝尽発光光検出レン
ジを、放射線画像情報の撮影条件に応じて、すなわら該
撮影条件から決定される輝尽発光光強度域を全域に亘っ
てカバーできるように変更させることを特徴とするもの
である。
また上記方法を実61!する本発明の放射線画像情報読
取装置は、放射線画像情報が蓄積記録されている蓄積性
螢光体シートに励起光を照射する励起光照射手段、前記
蓄積性螢光体シートの移送手段、励起光照射により前記
蓄積性螢光体シートから発せられる放射線画像情報を担
った輝尽発光光を光電的に読み取る光検出手段を含む本
読み用読取り系と、基本的にこの本読み用読取り系と同
様に構I     成され、励起光のエネルギーが上記
本読み用読取り系のそれよりも小さく設定された先読み
用読取り系とからなる放rJ4線画像情報読取装置にお
いて、上記先読み用読取り系の光検出手段の輝尽発光光
検出レベルを、放射線画像情報の撮影条件に応じて変更
させる光検出レベル変更手段が設けられたことを特徴と
するものである。
(実11A m様) 以下、図面に示す実施態様に基づいて本発明の詳細な説
明する。
m1図は本発明の一実施態様による放tJ4線画像情報
読取装置を備えたX線画像情報記録再生システムを示す
ものである。本システムは基本的に、撮影部1、本発明
が適用された先読み用読取部2と本読み用読取部3、お
よび画像再生部4から構成されている。撮影部1のXS
t源100から被写体101に向けて照射されたX線1
02は、該被写体101を透過し、蓄積性螢光体シート
103を露光する。
こうして被写体101の放射線画像情報が記録された蓄
積性螢光体シート103は、先読み用読取部2に送られ
る。なおこの蓄積性螢光体シート103に好適に用いら
れる蓄積性螢光体の例は、特開昭55−12142号、
同55−12144号、同56−2385号、同56−
2386号等に詳しく示されている。
先読み用読取部2において先読み用レーザ光源201か
ら発せられたレーザ光202は、このレーザ光202の
励起によって蓄積性螢光体シート103から発せられる
輝尽発光光の波長領域をカットするフィルター203を
通過した後、ガルバノメータミラー等の光偏向器204
により一次元的に偏向され、平面反射鏡205を介して
蓄積性螢光体シート103上に入射する。ここでレーザ
光m201は、励起光としてのレーザ光202の波長域
が、蓄積性螢光体シート103が発する輝尽発光光の波
長域と重複しないように選択されている。他方、螢光体
シート103は移送ローラ等のシート移送手段210に
より矢印206の方向に移送されて副走査がなされ、そ
の結果、螢光体シート103の全面にわたってレープ光
202が照射される。ここで、レーザ光源201の発光
強度、レーザ光202のビーム径、レーザ光202の走
査速度、蓄積性螢光体シート103の移送速度は、先読
みの励起光(レーザ光202)のエネルギーが、後述す
る本読み用読取部3で行なわれる本読みのそれよりも小
さくなるように選択されている。励起光のエネルギーと
は、蓄積性螢光体シート103が単位面積当りに受ける
励起光の有効エネルギーを言う。なお先読みの励起光エ
ネルギーと本読みのそれとの比が1に近ければ近いほど
、本読みの際に螢光体シート103に残存蓄積している
放射線エネルギー量は少なくなるが、この比が1未満で
あれば、読取ゲインの値を適当に調節することにより、
観察読影適性を備えた放射線画像が得られることが判明
している。しかし、観察読影適性の優れた放射線−画像
を得るためには、先読みと本読みの励起光のエネルギー
の比は小である程望ましり、50%以下、好ましくは1
0%以下、更に好ましくは3%以下が望ましい。この比
の下限幀は、先読みの輝尽発光光の検出系の精度によっ
て決定される。
前述のようにレーザ光202が照射されると、蓄積性螢
光体シート103は、それに蓄積記録されているX線エ
ネルギーに比例する光量の輝尽発光光を発し、この発光
光は先読み用導光性シート207に入射する。輝尽発光
光はこの導光性シート207内を導かれ、射出面から射
出して、光検出手段としての7オトマル208によって
受光される。該フォトマル20gの受光面には、輝尽発
光光の波長域の光のみを透過し、励起光の波長域の光を
カットするフィルターが貼着されており、輝尽発光光の
みを検出し得るようになっている。なおフォトマル20
8の高圧電圧は、光検出レベル変更手段としての高圧電
圧制mt口路211によって変えられるようになってい
る(この点については後に詳述する)。フォトマル20
8によって検出された輝尽発光光は蓄積記録情報を担持
する電気信号に変換され、増幅器209により増幅され
る。増幅器209がら出力された信号は本読み用読取部
3の制御回路314に入力され、この制御回路314は
、得られた蓄積記録情報に基づいて、増幅率設定値a1
収録スヶールフ?クター設定値b1再生画像処理条件設
定faCを決定する。
以上のようにして先読みを完了した蓄積性螢光体シート
103は本読み用読取部3へ移送される。
本読み用読取部3において本読み用レーザ光源3゜1か
ら発せられたレーデ光302は、このレーザ光302の
励起によって蓄積性螢光体シート103がら発せられる
輝尽発光光の波長領域をカットするフィルター303を
通過した後、ビームエクスパンダ−304によりビーム
径の大きさが厳密にgI整され、ガルバノメータミラー
等の光偏向器305によって一次元的に偏向され、平面
反射gi30Gを介して蓄積性螢光体シート103上に
入射する。光偏向器305と平面反射#A306との間
にはfθレンズ307が配され、蓄積性螢光体シート1
03上を走査するレーザ光302のビーム径が均一とな
るようにされている。他方、蓄積性螢光体シート103
は移送ローラなどのシート移送手段320により矢印3
08の方向に移送されて副走査がなされ、その結果、蓄
積性螢光体シート103の全面にわたってレーザ光が照
射される。このようにレーザ光302が照射されると、
蓄積性螢光体シート103はそれに蓄積記録されている
X線エネルギーに比例する光量の輝尽発光光を発し、こ
の発光光は本読み用導光性シート309に入射する。本
読み用導光性シート309の中を全反射を繰返しつつ導
かれた輝尽発光光はその射出面から射出され、フォトマ
ル等の光検出器310によって受光される。光検出13
1Gの受光面には、輝尽発光光の波長域のみを選択的に
透過するフィルターが貼着され、光検出器310が輝尽
発光光のみを検出するようになっている。
蓄積性螢光体シート103に記録されているX線画像を
示す輝尽発光光を光電的に検出した光検出器310の出
力は、増幅率設定値aに基づいて増幅率が設定された増
幅器311により適性レベルの電気信号に増幅される。
増幅された電気信号はA/D変換器312に入力され、
収録スケールファクター設定値すに基づいて、信号変動
幅に適した収録スケールファクターでディジタル信号に
変換されて信号処理回路313に入力される。このディ
ジタル信号は、信号処理回路313において、再生画像
処理条件設定値Cに基づいて観察読影適性の優れた放射
線画像が得られるように信号処I!?!され、画像再生
部4の光変調器401に入ノJされる。
なお上記信号処理回路313において行なわれる信号処
理としては、特開昭55−87970号、同56−11
038号、同56−75137号、@ 56−7513
9号、同56−75141号、同56−104645号
等に開示されている周波数処理、特開昭55−1163
39号、同55−116340号、同55−88740
号等に開示されている階調処理などがあげられる。
画像再生部4においては、記録用レーザ光#1402か
らのレーザ光403が光変調器401により、上記信号
処理回路313から入力される画像信号に基づいて変調
され、走査ミラー404によって偏向されて写真フィル
ム等の感光材料405上を走査する。
そして感光材料405は上記走査の方向と直角な方向(
矢印406)に走査と同期して移送され、感光材料40
5上に、上記画像信号に基づく放射線画像が出力される
。放射線画像を記録する方法としては、このような方法
の他、CRT等に電子的に表示する方法、CRTに表示
された画像をビデオプリンタ等に記録する方法、熱線を
用いて感熱記録相別上に記録する方法など種々の記録方
法を用いることができる。
次に前記フォトマル208の光検出レベルの変更につい
て詳しく説明する。
第1図に示されたシステムにおいては、乳房の放射線画
像(マンモグラフイー)や骨盤の放射線画像等、あらゆ
る放射線画像情報が記録、再生されるようになっている
。第2図はBRvX性螢光体シー l−103からの輝
尽発光光強度のヒストグラムを示すものであるが、この
第2図の(A)に示されるように、一般の放射線画像に
あっては、蓄積性螢光体シート103からの輝尽発光光
は、本読みにおける読取レンジが相対感度で2桁程度あ
れば、すべて高精度で検出されつる。しかしその輝尽発
光光の発光強度域は、図中実線および破線で示すように
画像情報によって異なるので、先読みにおける光検出レ
ンジは、上記相対感度2桁にさらに上下1桁ずつ加えて
計4桁程度が必要である。先’    MJ[7t t
、−?/L、208 、a(、tG;t、エヤ、工。よ
うな光検出レンジを備えたものが使用されている。
ところが前述のマン七グラフィーにあっては、第2図の
(8)に示されるように、その他の放射線画像に比べて
発光強度域が全体的に強度大側に偏っている。したがっ
てこのようなマン七グラフィーおよびその他の部位のあ
らゆる放射線画像情報に対して、蓄積性螢光体シート1
03からの輝尽発光光を高精度で検出して先読みを行な
うためには、相対感度5桁程度の光検出レンジが必要と
なるが、前述したように現状では、そのような広い光検
出レンジを確保することは不可能となっている。
そこで先読み用読取部2には撮影条件検出器212が設
けられ、該撮影条件検出器212はマンモグラフィー記
録の蓄積性螢光体シート103が送られて来たならばそ
れを検出し、マンモグラフィー検出信丹を前記高圧電圧
制御回路211に送出する。
なお本例においては、上記撮影条件検出器212は、シ
ート103のバーコードを読み取ることにより、その蓄
積性螢光体シート103がマン七グラフィーを記録した
ものである旨を検出するようになっている。高圧電圧制
御回路211は上記のようにしてマンモグラフィー検出
信号が入力されると、先読み用フォトマル208の高圧
電圧を変えることにより該フォトマル208の光検出レ
ンジを、F2図<8)に示すように、相対感度で1桁程
度高感度側にシフトさせる。こうすることにより、マン
七グラフィーの読取りに際しても、先読みにおける蓄積
性螢光体シート+03からの輝尽発光光を発光強麿域全
域に亘って高精度で検出することが可能となり、適正な
本読み条件(読取条件および/または画像処理条件)が
求められるようになる。なおマンモグラフイーの本読み
に際して、本読み用光検出器310の読取レンジは、第
2図([3)に示すように、先読み画像信号に基づいて
高感度側にシフトさせる。
なお、先読みにかけられる蓄積性螢光体シート103が
マンモグラフィー記録のものである旨を検出するには、
上記実施態様にお【プるように、Nv&性螢光体シート
103のバーコードを利用する他、蓄積性螢光体シート
に1層形部位を示す−マークを記入し、このマーク読取
りによってマンモグラフイーを検出するようにしてもよ
いし、あるいはシステム操作者がこのマークを視認し、
マニュアル操作によって先読み用フォトマル208の高
圧電圧を変えるようにしてもよい。
以上、蓄積性螢光体シート103に記録された放射線画
像情報がマン七グラフィーであるか否かに応じて先読み
用光検出手段の光検出レンジを変更する例について説明
したが、蓄積性螢光体シートからの輝尽発光光の発光強
度域は撮影部位の他、通常踊影あるいは拡大撮影といっ
た瓶形方法の相違によっても変化する。例えば上述のマ
ン七グラフィーの読取においても、拡大搬影マンモグラ
フィーにあっては、輝尽発光光の発光強度域はその他の
部位の放射線画像情報読取りにおけるもの、ずなわら第
2図の(A)に示すようなものとなる。
このように撮影方法によって輝尽発光光の発光強度域が
変わる場合には、この踊影方法も考慮して先読み用光検
出手段の光検出レンジを変更すればよい。すなわら本発
明は、撮影部位や撮影方法等の放射線画像情報m影条件
に対応して、輝尽発光光の発光強度域が大きく異なる場
合すべてに対して有効に適用されうるちのである。なお
このような各放射線画像情報撮影条件に対して、輝尽発
光光の発光強度域がどのように変化りるかは、Xa踊形
影装置大きく依存するが、実験的、経験的に求められる
ので、それに基づいて先読み時の光検出レンジを変更す
ればよい。
なお第1図に示される装置は、本読み用読取系と先読み
用読取系とを個別に有しているが、例えば特開昭58−
67242号に示されるように本読み用読取系と先読み
用読取系とを兼用し、先読みが終了したならばシート移
送手段により蓄積性螢光体シートを読取系に戻して本読
みを行ない、先読み時には励起光エネルギー調整手段に
より、励起光エネルギーが本読み時のそれよりb小さく
なるように調整してもよく、本発明はそのような装置に
よって放射線画像情報読取りを31なう場合においA 
  ても適用可能である。
(発明の効果) 以上詳細に説明した通り本発明によれば、どのような撮
影条件で放射線画像情報が記録された蓄積性螢光体シー
トであっても、その先読みにJヲける輝尽発光光を発光
強度減全域に亘って精度良く検出可能であるから、適正
な本読み条件が求められ、再生放射線画像の観察読影適
性(診断適性)が大いに高められる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施態様装置を示ず概略図、第2図
は本発明に関わる輝尽発光光の発光強度にストグラムと
、先読み時の光検出レンジ、本読み時の読取レンジを説
明する説明図である。 2・・・先読み用読取部 3・・・本読み用読取部4・
・・画像再生部   100・・・X線源101・・・
被写体    102・・・X線103・・・蓄積性螢
光体シート 201・・・先読み用レーデ光源 202・・・先読み用レーザ光 204・・・先読み用光偏向器 208・・・先読み用フォトマル 210・・・先読み用シート移送手段 211・・・高圧電圧制御回路 212・・・撮影条件検出器 301・・・本読み用レーザ光源 302・・・本読み用レーザ光 305−・・本読み月光■向器 310・・・本読み用光検出器 311・・・増幅器3
12・・・A/D変換器   313・・・信号処理回
路314・・・制御回路 320・・・本読み用シート移送手段 a・・・増幅率設定値

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被写体の放射線画像情報が蓄積記録された蓄積性
    螢光体シートに励起光を照射し、この励起光照射により
    前記シートから発せられた輝尽発光光を光検出手段によ
    り光電的に読み取って可視像再生のための画像信号を得
    る本読みに先立つて、予めこの本読みに用いられる励起
    光よりも低レベルの励起光を前記シートに照射してこの
    シートに蓄積記録された画像情報の概略を読み取る先読
    みを行ない、この先読みにより得られた情報に基づいて
    前記本読みを行なう際の読取条件および/または画像処
    理条件を決定し、これらの条件にしたがつて前記本読み
    を行なうようにした放射線画像情報読取方法において、
    前記先読みにおける光検出手段の輝尽発光光検出レンジ
    を、前記放射線画像情報の撮影条件に応じて変化させる
    ことを特徴とする放射線画像情報読取方法。
  2. (2)放射線画像情報が蓄積記録されている蓄積性螢光
    体シートに励起光を照射する励起光照射手段、前記蓄積
    性螢光体シートの移送手段、励起光照射により前記蓄積
    性螢光体シートから発せられる放射線画像情報を担つた
    輝尽発光光を光電的に読み取る光検出手段を含む本読み
    用読取り系と、励起光照射手段、前記蓄積性螢光体シー
    トの移送手段および励起光照射により前記蓄積性螢光体
    シートから発せられる放射線画像情報を担った輝尽発光
    光を光電的に読み取る光検出手段を包含し、かつ前記励
    起光のエネルギーが本読みにおける励起光のエネルギー
    より小である先読み用読取り系とからなる放射線画像情
    報読取装置において、前記先読み用読取り系の光検出手
    段の輝尽発光光検出レベルを、前記放射線画像情報の撮
    影条件に応じて変更させる光検出レベル変更手段が設け
    られたことを特徴とする放射線画像情報読取装置。
JP59192098A 1984-09-13 1984-09-13 放射線画像情報読取方法および装置 Expired - Fee Related JPH0617983B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59192098A JPH0617983B2 (ja) 1984-09-13 1984-09-13 放射線画像情報読取方法および装置
US06/774,688 US4629891A (en) 1984-09-13 1985-09-11 Radiation image read-out method and apparatus
EP85111613A EP0177801B1 (en) 1984-09-13 1985-09-13 Radiation image read-out method and apparatus
DE8585111613T DE3583102D1 (de) 1984-09-13 1985-09-13 Verfahren und vorrichtung zum auslesen von strahlungsbildern.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59192098A JPH0617983B2 (ja) 1984-09-13 1984-09-13 放射線画像情報読取方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6170548A true JPS6170548A (ja) 1986-04-11
JPH0617983B2 JPH0617983B2 (ja) 1994-03-09

Family

ID=16285611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59192098A Expired - Fee Related JPH0617983B2 (ja) 1984-09-13 1984-09-13 放射線画像情報読取方法および装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4629891A (ja)
EP (1) EP0177801B1 (ja)
JP (1) JPH0617983B2 (ja)
DE (1) DE3583102D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63167345A (ja) * 1986-12-29 1988-07-11 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線画像情報読取方法
JPS6486757A (en) * 1987-09-29 1989-03-31 Fuji Photo Film Co Ltd Method for setting sensitivity of photomultiplier

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4885696A (en) * 1986-03-26 1989-12-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Signal processing method for determining base sequence of nucleic acid
JPS63167290A (ja) * 1986-12-27 1988-07-11 Fuji Photo Film Co Ltd オ−トラジオグラフ解析のための信号処理方法
JPH0664057B2 (ja) * 1987-01-06 1994-08-22 富士写真フイルム株式会社 オ−トラジオグラフ解析のための信号処理方法
US4849631A (en) * 1987-04-17 1989-07-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. Apparatus for recording, reading and reproducing radiation image information
JPS6420538A (en) * 1987-07-16 1989-01-24 Toshiba Corp Radioactive diagnosing device
JPH0792830B2 (ja) * 1988-03-19 1995-10-09 富士写真フイルム株式会社 放射線画像情報読取方法
US5072119A (en) * 1990-04-18 1991-12-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Radiation image read-out apparatus and erasing apparatus

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55116340A (en) * 1979-02-28 1980-09-06 Fuji Photo Film Co Ltd Method and device for processing gradation of radiation picture
EP0032521B1 (en) * 1979-07-11 1984-05-30 Fuji Photo Film Co., Ltd. Gain setting device for radiation image read out system
JPS5719700A (en) * 1980-07-10 1982-02-01 Fuji Photo Film Co Ltd Radiation image information reading gain controller
US4527060A (en) * 1981-10-16 1985-07-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Radiation image read-out method and apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63167345A (ja) * 1986-12-29 1988-07-11 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線画像情報読取方法
JPS6486757A (en) * 1987-09-29 1989-03-31 Fuji Photo Film Co Ltd Method for setting sensitivity of photomultiplier
JPH0666856B2 (ja) * 1987-09-29 1994-08-24 富士写真フイルム株式会社 フオトマルチプライヤの印加電圧制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4629891A (en) 1986-12-16
EP0177801A3 (en) 1986-09-10
EP0177801A2 (en) 1986-04-16
EP0177801B1 (en) 1991-06-05
DE3583102D1 (de) 1991-07-11
JPH0617983B2 (ja) 1994-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05688B2 (ja)
JPS6170548A (ja) 放射線画像情報読取方法および装置
JPH0533375B2 (ja)
JPS60108834A (ja) 放射線画像情報の収録スケ−ル決定方法
JPS61287380A (ja) 放射線画像情報読取方法
JPS58213274A (ja) 放射線画像情報読取方法
JPS63167345A (ja) 放射線画像情報読取方法
JPS6255641A (ja) 放射線画像情報読取方法
JPH0464228B2 (ja)
JPS6196868A (ja) 放射線画像情報読取装置
JPS6282758A (ja) 放射線画像情報読取方法および装置
JPH0532740B2 (ja)
JPH0533379B2 (ja)
JPH04314432A (ja) 放射線画像撮影読取方法および装置
JPH0247730B2 (ja)
JPH0525425B2 (ja)
JPH0281277A (ja) 所望画像信号範囲決定方法
JPH0525427B2 (ja)
JPH0528814B2 (ja)
JPH04157440A (ja) 放射線画像読取条件補正方法
JPS63262136A (ja) 医用画像の撮影体位判別方法
JPH02272529A (ja) 放射線画像情報読取方法および装置
JPH0242207B2 (ja)
JPS63262131A (ja) 医用画像の撮影体位判別方法
JPS60120347A (ja) 放射線画像情報記録読取方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees