JPS6170339A - 温風暖房機 - Google Patents

温風暖房機

Info

Publication number
JPS6170339A
JPS6170339A JP59190958A JP19095884A JPS6170339A JP S6170339 A JPS6170339 A JP S6170339A JP 59190958 A JP59190958 A JP 59190958A JP 19095884 A JP19095884 A JP 19095884A JP S6170339 A JPS6170339 A JP S6170339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
combustion
burner
hot air
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59190958A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH068699B2 (ja
Inventor
Tomohisa Haneda
羽田 伴久
Haruo Kato
治男 加藤
Shizuo Mita
三田 志津雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP59190958A priority Critical patent/JPH068699B2/ja
Publication of JPS6170339A publication Critical patent/JPS6170339A/ja
Publication of JPH068699B2 publication Critical patent/JPH068699B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H3/00Air heaters
    • F24H3/02Air heaters with forced circulation
    • F24H3/04Air heaters with forced circulation the air being in direct contact with the heating medium, e.g. electric heating element
    • F24H3/0488Air heaters with forced circulation the air being in direct contact with the heating medium, e.g. electric heating element using fluid fuel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air Supply (AREA)
  • Direct Air Heating By Heater Or Combustion Gas (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、灯油等の石油燃料を気化して燃焼させるバー
ナな熱源とせる室内開放盤の温風暖房機に係り、特に温
風用送風機の送風の一部を燃焼筒内九二次空気として取
入れるよ5Kした温風暖房機に関する。
(ロ)従来の技術 此徨温風暖房機に於て、温風用送風機の送風の一部を燃
焼筒内に二次空気として取入れ、二次燃焼を促進して室
内に放出する一酸化炭素量を減少せしめ、清潔で安全な
温風暖房を施こせるようにしたものが実開昭56−59
57号公報及び実開昭56−146852号公報等にて
提案されている。しかし乍も、それら従来構成のものは
、バーナの炎口部を臨ませた燃焼筒の下部に温風用送風
機の送風を導入するための多数の通気孔を穿設している
為、バーナの燃焼炎にて高温度に加熱される燃焼筒の強
度低下を招(欠点があった。又、通気孔によって温風用
送風機の送風を直接燃焼筒内に導入するように構成しで
ある関係上、温風用送風機に近い位置の通気孔から多量
に空気が入り込み、燃焼炎の周囲全体に亙って均一に二
次空気を供給することが困難でありた。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 上述したように、従来の此種温風暖房機では、温風用送
風機の送風の一部を二次空気とし℃燃焼筒内に導入する
場合に、燃焼筒の強度低下招いたり或いは燃焼炎の周囲
に均一に二次空気の供給が行なえないという問題があっ
た。本発明は以上の問題点に鑑みてなされたものであり
、燃焼筒の耐久性の向上と二次空気の均一な供給を目的
としたものである。
に)問題点を解決する為の手段 本発明は、本体ケース(1)内に形成せる温風用送風機
(47)の送風室(4Gの底壁板(至)に、バーナ(ハ
)の周囲を囲う有底状バーナケース(財)の上部を開口
せしめ、前記底壁板−の上面側に前記バーナ(ハ)の炎
口部を臨ませる燃焼筒−を立設すると共に下面側には通
気室−を形成せる下板67Jを設け、更に前記底壁板5
E9には前記通気室IL’lK導入した温風用送風機Q
肴の冷風を前記燃焼筒6η内に送気する送気孔鏝缶・・
・を設け、且つ前記燃焼筒67)の内部下方には、前記
バーナ@の炎口部の周囲と燃焼筒Fiηの内面近傍に送
気孔l※・・かうの空気を噴出する多数の噴気孔σ4(
ハ)・・・を穿設した内向き傾斜面を有する噴気板σO
を配設してなる如く構成したものである。
(ホ)作用 温風用送風機0ηの駆動によって送風室kllDK送風
された熱交換前の冷風は、通気路−に導入されて送風室
禰の底壁板−を冷却した後、送気孔缶缶・・・を通って
燃焼筒6η内忙送気され、その一部が噴気板σQの内側
の噴気孔σ4σ4・・・より噴出してバーナ@の炎口部
材(至)の周囲に燃焼二次空気として均−罠供給される
と共K、噴気板側の外側の噴気孔σ51σ9・・・より
噴出した空気は燃焼筒fillの内面近傍を上昇して燃
焼筒6ηの冷却作用を成す。又、送風室(ト)の底壁板
ωは通気路(へ)内に導入された冷気の冷却作用によっ
て温度上昇を抑制できろ。
(へ)実施例 次に本発明の一実施例について説明すると、図中、(1
)は筐体状の本体ケースで、左右両側部及び背部を一体
状に形成した周側板(2)、天板(3)、底板(4)及
び温風吐出口(5)を設けた前面板(6)から成り、該
温風吐出口(5)は前面板(6)の下部寄りの高さに開
設しであると共にルーバー羽s+7)(7)・・・を備
えている。(8)は前記本体ケース(1)内の一側部の
底板(4)上に装設した油受皿で、核油受皿(8)上に
着脱自在に倒立せしめたカートリッジタンク(9)から
滴下する石油燃料を略−量貯溜するようになっている。
(11)は天板(3)K設けた蓋板で、該蓋板C1lを
回動して仕切板(11)にて仕切られたタンク収納室α
りを開放し、タンク収納室a4内に前記カートリッジタ
ンク(9)を出入自在に収納できるよう圧している。a
3は前記油受皿(8)内の石油燃料を汲み上げる電磁ポ
ンプで、該電磁ポンプQ3の近傍に配設せろ発振器(図
示せず)にて駆動する。゛ a4は本体ケース(11内の他側部に装設せる給気用送
風機で、外部に臨ませた一端開口部にフィルターα9を
装着せる合成樹脂製の円筒ケース(Leを備え、該円筒
ケースr1eに連通せるファンケースαD内のターボ型
給気ファンallをモータα9にて回転させ、前記ファ
ンケース−鰭に接続せる給気管■に燃焼用の空気を強制
供給する。(2])は前記ファンケース鰭に設けた給気
量を調節するための給気量可変ダンパーである。
(社)は前記本体ケース(1)の底板(4)上の略中央
部に固足せるバーナ支持台、のはバーナ支持台(社)上
にバーナケース(至)を介して複数のビス(ハ)にて固
定支持せる気化式のバーナで、該バーナ[有]は第5図
にて詳図する如ぐ構成されている。即ち、(ハ)はアル
ミダイキャスト製の有底円筒状のバーナ本体で、その内
部には気化室−が形成されると共に該気化室(5)の周
壁部は底部に嵌挿したセラミックヒータ等ノ電気ヒータ
c!81にテ約230〜260’CK加熱されろ。又前
記電気ヒータ@は気化宜同の周壁部の温度を検出するサ
ーミスタ等の温度検出器(図示せず)にて通電を制御さ
れる。011ま前記!気ヒ−タ■をバーナ本体■に押圧
支持すると共に隠蔽するための円板状の遮熱板であり、
バーナ本体−の底部にビス(7)にて固定している。?
3υはバーナ本体(至)上方部の段部器上に載蓋され且
つその中央部分に前記気化室(資)内の中程まで垂下し
た円筒状の導出筒器を一体状に形設せる絞り板で、該絞
り板<31)はアルミダイキャストにて成形されており
、前記気化室■内に突出するように気化室匈の周壁部分
に形設した半円柱状の突部(2)(ロ)の上端にビス(
ハ)(至)止めしている。(至)はバーナ(ハ)の炎口
部を成す円筒状の炎口部材で、該炎口部材(至)はその
周側部に4〜6個の横長矩形状の炎口Gηc3η・・・
が開設されており、この炎口部材(至)の内外両側面に
は耐熱金属線材に曵なるリング状の金網■(至)が添設
しである。
(至)は炎口部材(至)の上面開口を閉塞する炎口天板
で、その下面略中央には下端開口を前記絞り板CDの導
出筒(至)上端部に対峙させた迂回筒(4Gが装着して
あり、この炎口天板C31は2〜3個の取付杆Cυにて
前記絞り板Oυに固定され、前記炎口部材(至)を固定
支持している。又、前記炎口天板C31は炎口部材(至
)と別個に製作したが、一体絞り加工にて炎口部材■と
一体状に成形することができる。(42は前記気化室罰
の周壁部に対して接線方向となるようにバーナ本体(至
)の下方部に一体形成した中空円筒状のノズル支持部で
、該ノズル支持部C4には給気ノズル(ハ)の先端部が
螺着してあり、該給気ノズルQ3には前記給気管四を連
通連結しており、この給気ノズルα3を通して前記給気
用送風機(14)かもの送風が気化室(5)内忙燃焼空
気として旋回状に圧送供給される。G44)t!前記給
気ノズA/13内の略中央に挿通して    ′その先
端部を気化室(5)内圧臨ませた給油ノズルで、給油管
(ハ)を介して前記電磁ポンプ(13と連通され、電磁
ポンプ(13にて汲み上げた前記油受皿(8)内の石油
燃料を前記気化室(27)K微粒状に供給する。
(48は本体ケース(1)内の略中央部に形成せる温風
用送風機Ωηの送風室で、該送風室(ハ)は後方部が本
体ケース(1)の周側板(2)に開設した室内空気の吸
込口(48に且つ前方部が前記温風吐出口(5)に夫々
連通している。前記温風用送風機(6)は本体ケース(
1)の周側板(2)K装設したファンガード四と、ファ
ンガード(43の中心位置に取付けたファンモータωと
、このファンモータωに軸着したプロペラファン5Dと
から構成しである。
前記送風室(461は左右両側壁板6z53、上壁板5
4)、前壁板(へ)及び底壁板561にて構成され、前
記左右両側壁板5z槌の後方部には温風用送風機(4η
の送風を後述する燃焼筒@ηの周側部忙指向させるガイ
ド板5?)田が固着しである。前記底壁板ωはアルミメ
ッキ鋼板にて形成され、その略中央部には前記バーナケ
ース(財)の上端開口部を接合せる大径の貫通口69が
開設されており、その前方部分は斜め下方に向けて折曲
せしめた下向き傾斜部霞が形成され、該下向き傾斜部■
の前端縁6Dは前記温風吐出口(5)の下辺に当接され
る。f13に家前記底壁板□□□の下面で且つ前記バー
ナケースc!aの周囲に通気室−を形成すべく底壁板(
至)の下面側に装着せる下板で、前記通気室−には底壁
板(ト)の後端部両側部分に開設した導入口(財)より
前記温風用送風機(4ηの熱交換前の冷風が導入される
。霞69・・・は前記バーナケース(財)の前記通気室
β2に対応する周壁上部に多数穿設した径が約3fiの
二次空気孔で、バーナケース@の周壁全周に略等間隔を
存して設けである。又、前記バーナケース(財)は前記
バーナ(ハ)のバーナ本体(ハ)の周囲を間隔を存して
囲うように全体形状が有底円筒状を呈しており、第5図
で示すように浅絞り皿状の下体(24a)と、該下体(
24a)に下端を嵌合し【ビス輸血めした円筒状の上体
(24b)とからなりており、この上体(24b)の上
端部は前記底壁板(至)にスポット溶接にて固着してい
るが、上体(24b)と底壁板(至)とを一枚板を絞り
加工して一体状に形成することも可能である。6e鏝・
・・は前記底壁板ωの上面側に立設固定した燃焼筒6D
内に前記通気室63内の空気を送気する多数の送気孔で
、該送気孔−鏝・・・は径が約3罪であり、前記貫通口
側周囲の底壁板(至)に環状に2条列設している。
前記燃焼筒6′l)は内径が約130〜1401111
1で且つ高さが約180龍の中空円筒状を呈し、その上
部開口部分にはクロス解媒等の浄化部材6Bが配設して
あり、燃焼筒67)内の燃焼ガスは浄化部材−を通過し
て送風室Qe内に流出する。G9は燃焼筒唱9つ前方部
に設けた炎確認窓、σ0は燃焼筒t871内の下方部に
配設したステンレス鋼板にてなる噴気板で、該噴気板σ
Cは第4図で示すよ5に上部に向りて拡大するように内
向きの傾斜面συを有する漏斗状を呈し、且つその一部
に点火ヒータ及び炎検知器(共に図示せず)を挿通させ
る切欠部σ2を備え、その上端部外周縁σJを前記燃焼
筒f1ηの内面にスポット溶接にて固着しており、前記
傾斜面σD部分の内周寄りには前記バーナ(ハ)の炎口
部材(至)の周囲に空気を噴出する多数の内側噴気孔(
7卯か・・が所定間隔を設けて環状に列設してあり、又
傾斜面συ部分の外周寄りには前記燃焼筒I?)の内面
近傍に冷却用の空気を噴出する多数の外側噴気孔σ!1
9σ9・・・をやはり所定間隔を設けて環状に列設して
いる。なお、前記噴気板σOはその一部に切欠部σりを
形成しているが、点火ヒータ等を挿通する挿通開口を穿
ってもよい。
又、σeは前記燃焼筒但η上方の送風室(ハ)内に装備
せる送風ガイド板であり、この送風ガイド板σeはステ
ンレス鋼板にてなり、その前端部には垂下片σηを且つ
後端部には下端が燃焼筒6カの上端開口部よりも少許下
方位置となる傾斜片σ樟を夫々折曲形成してなる。
本発明の構成は以上の如くであり、次に動作について説
明する。
先ず、操作スイッチ(図示せず)を操作することにより
電気ヒータ(至)に通電され、電気ヒータ■にてバーナ
本体(ハ)の加熱を開始する。操作開始後、約2〜3分
経過するとバーナ本体翰が約230 ’Cの温度に上昇
し、その温度上昇を温度検出器が検出し、給気用送風機
α4が駆動してプレパージを開始し、その後電磁ポンプ
(1′5が駆動して給油ノズル(44より微粒状の石油
燃料がまた給気ノズル(43からは燃焼−次空気が気化
室(3)内に旋回状に圧送供給される。気化室(5)内
に供給された石油燃料は気化室(5)の周壁部内面に接
して瞬時に気化し、その気化ガスと燃焼−次空気は気化
室(5)内で予混合され、この混合ガスは導出筒部内を
上昇して炎口部材(至)内に入り、この時迂回筒<4(
IKよって迂回しながら混合が一層促進され、その後に
炎口C37)及び金網(至)(至)を通って側方或いは
斜め側方に噴出する。この炎口部材(至)から燃焼筒β
η内に噴出した混合ガスは、点火器(図示せず)の火花
によって点火され炎口部材(至)の周囲に青火燃焼炎を
形成して燃焼を開始する。
バーナ(ハ)の燃焼開始と略同時に、温風用送風機(9
)が駆動して外部空気が吸込口(9)より送風室(ハ)
内に流入し、プロペラファン611の回転によりて生起
された送風は燃焼筒67)の外表面に接触して熱交換さ
れると共K、送風ガイド板σeの上方へ案内された送風
は燃焼筒16でより流出するバーナ@の燃焼排ガスと合
流し、温風となって温風吐出口(5)より外部に放出さ
れ温風暖房を行なう。
一方、送風室(461に送風された温風用送風機(9)
の熱交換前の冷風の一部は、導入口(財)から通気室關
内に導入されてその冷却作用により底壁板(至)及び下
板azの温度上昇を抑制し、そして通気室關内の空気は
、二次空気孔(651鞄・・・よりバーナケース部内に
流入すると共に、送気孔el19ffl・・・より噴気
板側下方の燃焼筒(6η内に送気され、噴気板側の内側
噴気孔σ4)(74)・・・よりバーナ@の炎口部材(
ト)の周囲に噴出された空気は、燃焼炎に二次空気とし
て供給されて燃焼を促進する。又、噴気板σCの外側噴
気孔向(至)・・・より噴出した空気は、燃焼筒(6η
の内面近傍に沿りて上昇して燃焼筒(6?)の冷却作用
を成す。
(ト) 発明の効果 以上の如く本発明の温風暖房機によれば、燃焼筒に二次
空気供給用の孔を穿設することなく温風用送風機の送風
を燃焼二次空気として供給でき、燃焼筒の強度低下を招
くことがないのは勿論の事、燃焼筒の内面近傍に空気を
供給するようKしているので、燃焼筒を空気の冷却作用
によって保護できて耐久性を一層向上できる。
又、上面側に燃焼筒を立設した送風室の底壁板の下面に
温風用送風機の冷風を導入する通気室を形成したので、
底壁板の温度上昇を抑制でき、送風室下方の本体ケース
内に配置した電磁ポンプ等の電装部品に熱的悪影響を及
ぼすことがない。
更に、温風用送風機の送風を燃焼二次空気として直接燃
焼筒内に供給せずK、通気室を通して燃焼筒内に供給す
るようにしているので、燃焼炎の周囲全体に亙って略均
−に二次空気を供給することができ、燃焼効率を高めろ
ことができる等の効果を奏する。
更に又、燃焼筒の内部下方に内向き傾斜面を有する噴気
板を配設したことにより、燃焼炎による底壁板の加熱を
防止でき、底壁板の温度上昇を一層抑制できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例である温風暖房機の全体構成図
、第2図は縦断面図、第3図は第2図の要部拡大断面図
、第4図は噴気板の斜視図、第5図はバーナの断面図で
ある。 (1)・・・本体ケース、 器・・・バーナ、 Q4・
・・バーナケース、 (至)・・・炎口部(炎口部材)
、 (461・・・送風室、 q7)・・・温風用送風
機、 槌・・・底壁板、 曽・・・下板、 f631・
・・通気室、 H・・・送気孔、 (671・・・燃焼
筒、 σQ・・・噴気板、 (741σ9・・・噴気孔

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、本体ケース内に形成せる温風用送風機の送風室の底
    壁板に、バーナの周囲を囲う有底状バーナケースの上部
    を開口せしめ、前記底壁板の上面側に前記バーナの炎口
    部を臨ませる燃焼筒を立設すると共に下面側には通気室
    を形成する下板を設け、更に前記底壁板には前記通気室
    内に導入した温風用送風機の冷風を前記燃焼筒内に送気
    する送気孔を設け、且つ前記燃焼筒の内部下方には、前
    記バーナの炎口部の周囲と燃焼筒の内面近傍に送気孔か
    らの空気を噴出する多数の噴気孔を穿設した内向き傾斜
    面を有する噴気板を配設してなることを特徴とする温風
    暖房機。 2、前記バーナケースは、通気室に対応する周側部上方
    位置に多数の二次空気孔を穿設してなることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の温風暖房機。 3、前記噴気板がステンレス鋼板にてなることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の温風暖房機。
JP59190958A 1984-09-12 1984-09-12 温風暖房機 Expired - Lifetime JPH068699B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59190958A JPH068699B2 (ja) 1984-09-12 1984-09-12 温風暖房機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59190958A JPH068699B2 (ja) 1984-09-12 1984-09-12 温風暖房機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6170339A true JPS6170339A (ja) 1986-04-11
JPH068699B2 JPH068699B2 (ja) 1994-02-02

Family

ID=16266501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59190958A Expired - Lifetime JPH068699B2 (ja) 1984-09-12 1984-09-12 温風暖房機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH068699B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63201951U (ja) * 1987-06-19 1988-12-27

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5316532A (en) * 1976-07-29 1978-02-15 Nec Corp Sense amplifier
JPS55100818U (ja) * 1979-01-10 1980-07-14
JPS5925048U (ja) * 1982-08-07 1984-02-16 株式会社日立ホームテック 温風暖房器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5316532A (en) * 1976-07-29 1978-02-15 Nec Corp Sense amplifier
JPS55100818U (ja) * 1979-01-10 1980-07-14
JPS5925048U (ja) * 1982-08-07 1984-02-16 株式会社日立ホームテック 温風暖房器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63201951U (ja) * 1987-06-19 1988-12-27

Also Published As

Publication number Publication date
JPH068699B2 (ja) 1994-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4867132A (en) Gas fired convection oven with improved air delivery and heat exchange structure
US5222474A (en) Convection cooking oven with enhanced temperature distribution uniformity
US5121737A (en) Convection cooking oven with enhanced temperature distribution uniformity
GB1314935A (en) Portable forced air heaters and nozzle assemblies therefor
US3765389A (en) Heater apparatus with controlled air and fuel intake
US2195617A (en) Oil burner
JPS6170339A (ja) 温風暖房機
US4919120A (en) Radiant-type heater
JPH0781697B2 (ja) 燃焼式温風暖房機
CN211625680U (zh) 燃气热水设备
CN218095943U (zh) 一种燃烧器及家用燃气灶
KR100199158B1 (ko) 액체연료연소장치
JP2552547B2 (ja) 輻射暖房機
JPH05322133A (ja) ガス燃焼装置
JP3762021B2 (ja) 開放式石油ストーブ
JPS6124819Y2 (ja)
JP3615354B2 (ja) 輻射式暖房機
JPS61285345A (ja) 温風暖房機
JPH0894023A (ja) 温風暖房機の燃焼装置
US2360891A (en) Liquid fuel burning apparatus
JPS6227810Y2 (ja)
JPS5851542Y2 (ja) 温風暖房器
JPH01312353A (ja) 暖房器
JP2680622B2 (ja) 燃焼器具
JP2629423B2 (ja) 燃焼装置