JPS6169843A - 樹脂成形品の塗装方法 - Google Patents

樹脂成形品の塗装方法

Info

Publication number
JPS6169843A
JPS6169843A JP19057684A JP19057684A JPS6169843A JP S6169843 A JPS6169843 A JP S6169843A JP 19057684 A JP19057684 A JP 19057684A JP 19057684 A JP19057684 A JP 19057684A JP S6169843 A JPS6169843 A JP S6169843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treatment
coating film
resin molded
molding
molded product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19057684A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Kasai
純一 河西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP19057684A priority Critical patent/JPS6169843A/ja
Publication of JPS6169843A publication Critical patent/JPS6169843A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 樹脂成形品の塗装方法、特に樹脂成形品を部分的に塗装
する方法に関する。
〔従来技術及びその問題点〕
樹脂成形品を部分的に塗装する場合、一般に塗装しない
部分にはマスキングを施した後塗装が行われているが、
マスキング作業は人手によって行われおり、単純な形状
でない限りは手間のか\る工程である。
また、マスキングを行った後塗装したとしても、マスキ
ング部の見切り線がくっきりとしないので平坦部の塗り
分けははy不可能である。
通常は凹部に″見切り線をもって行き目立7tZいよう
にしたり、或いは見切り線上にテープやモールを貼り付
は見切り線をかくしたりしている。
ま九、樹脂成形面の塗料の付着を必要としない部分にマ
スキングを施した状態でプラズマ処理し、樹脂成形品全
面に塗料を塗布してから、塗料の付着を要しない部分の
塗膜全剥取ることも知られているが(特開昭58−14
7432号公報参照)、この方法においても手間を要す
るマスキング作業が必要となる。
〔発明の構成〕
本発明は、樹脂成形品に一部非塗装部を残して塗装する
方法において、樹脂成形品を低温プラズマ処理した後、
非塗装部にその所望する形に(A)紫外線を照射するか
、またはCB)摩擦・摩耗し、ついで樹脂成形品の全面
を塗装し、焼付乾燥後fAlまたは(E)の処理を行っ
た部分の塗膜を剥離することを特徴とする樹脂成形品の
塗装方法であろう 本発明者は、前記従来技術の問題点を解決すべく種々検
討t−暇ねぇ結果、樹脂成形品のプラズマ処理面に紫外
線を照射する場合、或いはプラズマ処理面を摩擦する場
合プラズマ処理効果が失なわれることに着目し、本発明
をなすに到った。
以下、本発明の詳細な説明する。
ポリプロピレン、ポリエチレン等の合成樹脂成形品の表
面に、ウレタン系塗料或いはアクリル系塗料等を塗布す
る場合、合成樹脂成形品に対する塗膜の付着性を付与す
るため、塗料塗布前に樹脂表面をプラズマ処理すること
が一般に行われている。
そしてプラズマ処理を行なわない場合、或いにプラズマ
処理を行ってもプラズマ処理の効果が塗料塗布前に失な
われる場合、該樹脂面に塗布した塗膜は容易に剥離する
ことが出来るが、本発明はこの後者の性質を利用し、プ
ラズマ処理の効果を失なわせる手段として、プラズマ処
理を行った後、塗装を必要としない部分を紫外絆処理或
いは摩擦処理し、ついで全面に塗料を塗布した後、前記
処理部の塗膜を剥離することにより部分的に塗膜の形成
されていない側腹塗装製品を得るもので°ある。
樹脂成形品材料と塗料は、樹脂成形品を前処理例えばプ
ラズマ処理することなく塗料を塗装し、乾燥後の塗膜が
該成形品表面に付着しない組合わせのもの、例えば前述
のポリオレフィンとウレタン系塗料或いはアクリル系塗
料の組み合わせが好ましい。
樹脂成形品としては射出成形、押出成形、真空成形、ブ
ロー底形法等何れの底形手段で成形され念ものでもよく
、必要に応じ脱脂洗滌等の処理を行った後プラズマ処理
を行う。
プラズマ処理は通常この分野で行われている条件下で行
えばよい。即ち、ラジオ波(IA56MHz ) iた
はマイクロ波(約2450 MHz )等を用い、反応
ガスとしてFiot +  Nt 、  He、  A
rなどを単独で又は2種以上混合して使用する。
高周波(ラジオ波又はマイクロ波)出力、反応ガス流晰
、反応処理室の圧力、処理時間は任意に設定すればよい
プラズマ処理を行った後塗装を必要としない部分に次の
(A)、CB)の何れかの処理を施す。画処理を併用し
てもよい。
(A)紫外線照射 紫外線の光源としては紫外線ランプ、紫外線カーボンア
ーク等倒れを使用してもよい。
又、ガス圧力を低くシ、高周波出力を大とした場合にプ
ラズマにより発生する紫外線も利用可能である。
紫外nの波長は短かく照射するエネルギーが大きいもの
、即ち樹脂表面を劣化させる程度のものが好ましい。
(B)  摩擦・摩耗処理 サンドフ゛ラスト、フ゛ラッシング、布によるワイプ等
、表面を摩耗する操作であればどのような方法でもよい
。この場合、塗装する部分としない部分との境界部に、
しきりとなる物を当て\実施すると境界線が鮮明となる
以上の処理を終った後樹脂底形品の全面に塗装を施し、
乾燥・硬化せしめる。ついで硬化した塗膜のうち、(A
)、CB)の処理を施した部分の塗膜を手により或いは
粘着性の物体を貼着してはがすことによシ或いは機械的
に自動釣に剥離する。この部分の塗膜は付着力が弱いの
で容易に剥離することが出来る。
上記工程を図示したのが第1図であって、図中符号1は
樹脂成形品、2は紫外線照射部、3は摩擦・摩耗部、4
は塗膜、5Vi塗膜剥離部を示す。第2図は文字を突部
とした場合の斜視図、第3図は第2図のA−A線におけ
る断面図を、第4図は見切り部を凹部とした場合の斜視
図を、第5図は第4図のB−B線における断面図を示す
塗装部及び無塗装部の境界が平坦面上にある場合には、
境界線を鮮明にする為前記塗膜の剥門前に境界IP:を
上をナイフカットしておく必要がある。ナイフカットを
省略する為には、境界線部の塗膜を薄くして境界線部の
塗膜が切れ易いようにする心安がある。このようにする
方法とじてに0、第6図、第7図、第8図に示すように
樹11Ahz形品の前記境界つにあ之る部分圧凹凸、或
いは段差を設ける方法がある。この場合、図面の矢印の
部分が切断され易い。
なお、図面において符号1は樹脂成形品を、4Fi塗膜
を示す。
つぎに、ポリプロピレン樹脂成形品にプラズマ処理を行
った後備外Rft照射した場合の塗膜の付着力に及び影
響を試験した。結果を第9図に示す。
成形品の素材 ポリプロピレン グレード名BO−8D
 (三菱油化製) プラズマ処理条件 隻1斤   プランノンIpc社製、3005−110
20STQ、A AUTOMAT工(! PLASMA
 SYSTKM反応ガス  02 反応ガス圧力(処理室内’)   1.0 Torr、
高周波周波数  1五56MHz 高周波出力   200W 処理時間    30秒 紫外絆 (1)紫外線ランプ 波長350〜400nm(ピーク
365nm’)、電気人力450W(入力密度30W/
cIn)、ランプからの距離10個 (2)プラズマ化ガスかもとく戻る時に発生する短波長
の紫外線(前記プラズマ処理で用い九装置によシ、反応
ガス圧(L I Torrとして紫外Me発生させた) 紫外線照射時間 30秒、1分、5分、10分、30分 塗料 日本ビーケミカル社14R−263焼付温度及び
時間 90℃ 40分 塗膜付着力測定方法 IC1ll巾の塗膜t−180’方向に剥離し、その時
の強度を付着力とした。
付着力0〜α3 kg f 7cmの範囲のものが容易
に塗膜を剥耶できるものであるが、第9図に示す図表か
ら、プラズマ処理を行つ念樹脂製品に紫外線照射部 するQ gの付着力が低下することがわかる。
つぎに、プラズマ処理を行った後その表面を摩擦した場
合の例を示す。
成形品の素材:ポリプロピレン グレード名工F−18
OA (三菱油化製) プラズマ処理条件:前記紫外線照射試験の場合と同じ 摩擦方法二 ・ガーゼ(布)でワイプ ・サンドペーパーでサンディング 塗装二前記紫外線照射試験の場合と同じ結果(付着力)
: ガーゼワイプ   Ok、9f/clnサンドペーパー
処理   0IK9f/m摩擦なし    1.5kg
f/crnこの結果から、ガーゼワイプ或いはサンドベ
ーパーによる摩耗処理は本発明の目的に対し有効である
ことが判る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の処理工程を示す概略図、第2図、第3
図は非塗装部を凸部とした場合の図面、第A図及び第5
図は塗装部と非塗装部の境界に酢番哄嚇凹部を設けた場
合の図面で、第3図Fi第2図のA−A線における断面
図、第5図は第4図のB−B線における断面図を示し、
第6図、第7図及び第8図は樹脂成形品に夫々凸部、凹
部及び段差を設けた場合の塗膜の切断部を示す図、第9
図は樹脂成形品にプラズマ処理を行った後、紫外線を照
射し九場合の塗膜の成形品への付着力に与える影響を示
す図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、樹脂成形品を低温プラズマ処理した後、非塗装部に
    その所望する形に(A)紫外線を照射するか、または(
    B)摩擦・摩耗し、ついで樹脂成形品の全面を塗装し、
    焼付乾燥後(A)または(B)の処理を行つた部分の塗
    膜を剥離することを特徴とする樹脂成形品に一部非塗装
    部を残して塗装する方法。
JP19057684A 1984-09-13 1984-09-13 樹脂成形品の塗装方法 Pending JPS6169843A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19057684A JPS6169843A (ja) 1984-09-13 1984-09-13 樹脂成形品の塗装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19057684A JPS6169843A (ja) 1984-09-13 1984-09-13 樹脂成形品の塗装方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6169843A true JPS6169843A (ja) 1986-04-10

Family

ID=16260355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19057684A Pending JPS6169843A (ja) 1984-09-13 1984-09-13 樹脂成形品の塗装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6169843A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62247869A (ja) * 1986-04-22 1987-10-28 Mazda Motor Corp 液体不透過性を有するプラスチツクタンクの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62247869A (ja) * 1986-04-22 1987-10-28 Mazda Motor Corp 液体不透過性を有するプラスチツクタンクの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2128772T3 (es) Procedimiento para preparar una vermiculita exfoliada para la fabricacion de un producto acabado.
CZ20021908A3 (cs) Způsob modifikování povrchu dřeva
JPS6169843A (ja) 樹脂成形品の塗装方法
JPS5898340A (ja) ポリオレフイン系樹脂成形体のポリウレタン系樹脂塗料の塗装方法
JP3661723B2 (ja) ゴム系複合材料の製造方法
JPS60110380A (ja) 合成樹脂製品の部分塗装方法
JPS58208326A (ja) プラズマ処理方法
JP3010977B2 (ja) ポリオレフィン樹脂成形物の表面改質方法及びその表面塗装方法
JP3398600B2 (ja) スクリーン印刷における製版枠の紗張り方法
JPS62142678A (ja) ポリプロピレン樹脂表面に絵柄を現出する方法及び装置
JPH0611803B2 (ja) 低活性高分子材料成形体表面の活性化処理方法
JPS59197433A (ja) 樹脂製品の塗装方法
JPH0351732B2 (ja)
JPS62106873A (ja) 合成樹脂製品の塗り分け塗装方法
JPS6094336A (ja) 合成樹脂成形品の表面処理方法
JPH0337989B2 (ja)
JPS6135215B2 (ja)
KR0170601B1 (ko) 폴리올레핀계 수지의 접착력 증대방법
JPH033700B2 (ja)
JPH06312157A (ja) 弁当箱等のポリプロピレン製食品容器の塗装方法
JPH04290723A (ja) 押出成形品の塗料塗布方法
JPS6176535A (ja) 表面複合処理法
JP3236919B2 (ja) 紫外線硬化型樹脂塗料の塗装方法
JPH0788969A (ja) ポリオレフィン樹脂成形物の表面改質方法
JPH10235266A (ja) フッ素樹脂被膜補修装置