JPS6169488A - 樹脂成形体に対するマ−キング方法 - Google Patents

樹脂成形体に対するマ−キング方法

Info

Publication number
JPS6169488A
JPS6169488A JP59192173A JP19217384A JPS6169488A JP S6169488 A JPS6169488 A JP S6169488A JP 59192173 A JP59192173 A JP 59192173A JP 19217384 A JP19217384 A JP 19217384A JP S6169488 A JPS6169488 A JP S6169488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
color
marking
plate
molded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59192173A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Hara
誠一 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP59192173A priority Critical patent/JPS6169488A/ja
Publication of JPS6169488A publication Critical patent/JPS6169488A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/267Marking of plastic artifacts, e.g. with laser

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は半導体装置の樹脂外囲等、樹脂成形体の表面に
所定のマークを付すためのマーキング方法に関する。
〔発明の技術的背景〕
樹脂成形体表面に所定のマークを付す為のマーキング方
法として最も一般的なものはインクを印刷するもので、
成形体表面の色が白の場合には黒インク、成形体表面の
色が黒の場合には白インクというというように、コント
ラストの明瞭な色を用いて行なわれている。
第2図(A)は発光表示装置の反射板側面に上記の印刷
法で印刷されたマークを示す斜視図であり、同図(B)
は側面図である。これらの図において1は発光表示装置
の反射板で、該反射板1にはLEDからなる発光セグメ
ント2・・・が埋め込まれており、また外部への取出し
リード3・・・が設けられている。反射板1は白色のエ
ンジニアリング樹脂で形成されており、その側面には黒
インクの印刷により製品番号やロット番号等のマーク4
が黒インクで印illされている。
また、上記の印刷法とは別に、近年ではレーザービーム
照射によるマーキング方法も一部行なわれているように
なった。しかし、単なるレーザービーム照射のみではコ
ントラストの明瞭なマークが得られないため、従来のレ
ーザービーム照射法では樹脂成形体表面にコントラスト
の(りやすいインクを塗布した上でレーザー照射を行な
っている。
第3図は発光表示装置の反CI4板側面に上記従来のレ
ーザービーム照射法を適用して付されたマーク4′を示
しており、図中5はマーク4′のコントラストを得るた
めに塗布されたインクである。
〔背景技術の問題点〕
印刷法における最も大きな問題は、マークは付着強度が
不充分で外部物体との典械的接触によって消去され易い
ことである。マーキング面をトリクロロエチレンやメタ
ノール等で洗浄する前処理を施すことで汚れや油脂を除
去し、インクの付着を良くする方法が採用されてはいる
が、それでも充分な付着強度は得られない上に前処理薬
品でマークかにじむといった問題が派生している。しか
も、印刷法ではこのような前処理の池、印刷後に加熱や
紫外線による゛乾燥工程を必要とするため、作業が繁雑
になるという問題がある。更に、印刷? によるマーキングは位置ズレを生じやすく、また一般に
平坦な表面に対してのみ好適に実施可能で凹凸の大きい
成形体表面には適用できないという問題があった。
他方、レーザービームによる従来のマーキング方法もコ
ントラストを得るためにインクコートを行なう点におい
ては印刷法と同じであり、従って作業の繁雑さやマーキ
ング面が限定される等、同様の問題があった。
〔発明の目的〕
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、樹脂成形体
のどのような表面に対しても付着強度の強いマークを付
すことができ、且つ繁雑な作業を要しないマーキング方
法を提供するものである。
〔発明の概要〕
本発明による樹脂成形体に対するマーキング方法は、原
料樹脂と同色で且つ加熱により変色するマーク物質を予
め混入しておき、この原料樹脂混合物を成形して得た成
形体の表面に選択的にレーザービームを照射して照射面
に含まれる前記マーク物質を変色させることにより、前
記レーザービーム照射面のみを他の部分の色と異ならせ
て成形体表面に所定のマークを付すことを特徴とするも
のである。
本発明における前記マーク物質、即ち、加熱により変色
する物質としては所謂示温物質を用いることができる。
示温物質の例としては、2PbCO3・Pb(OH)z
が挙げられ、この物質は常温において白色で高温では黄
橙となるから白色−脂成形体のマーキングに用いること
ができる。
〔発明の実施例〕
以下、本発明を第2図(A)で説明した発光表示装置の
マーキングに適用した一実施例を説明する。
ノリル樹脂中に2 P b CO3・Pb(OH)2を
適母混合し、これを成型した白色の反射板1を用いて第
2図(A)と同様の発光表示装置を作製した。反射板の
成型温度は300〜320℃で、2PbCOヨ ・Pb
 (OH)2の変色温度はこれよりも高いから、反射板
1は白色のままで反射効果が妨げられることはない。
次に、反射板1の側面にレーザービームを選択的に照射
し、マーク形状にビームを走査した。これにより照射部
分に含まれている2PbCO3・Pb(OH)2がレー
ザー加熱で黄橙に変色した結果、白字に黄橙のマーキン
グが施された。第1図はこうして反射板1の側面に付さ
れたマーク4″を示している。
上記実施例で施されたマークは反射板自体の変色による
ものであるため、印刷法や従来のレーザービーム照射法
で付されたものとは異なって付着強度が強く、反射板表
層が削り取られない限り消去されることはない。しかも
、上述したところから明らかなように反射板1の表面を
洗浄する前処理や、乾燥のための後処理が全く不要で、
従来のマーキング方法に比較して著しく作業性に浸れて
いる。更に、従来のマーキング方法と違ってレーザーご
−ム照射が可能でさえあればマーキングできるため、成
型体表面が平坦でなく凹凸を有する曲面であったとして
も同様にマーキングを行なうことが可能である。
なお、本発明の適用範囲は発光表示装置の反射板や半導
体装百の外囲器表面のみに限定されるものでなく、例え
ば玩具等、どのような樹脂成型体表面に対しても適用で
きることは言うまでもない。
〔発明の効果〕
以上詳述したように、本発明によれば樹脂成形体のどの
ような表面に対しても付着強度の強いマークを付すこと
ができ、且つ繁雑な作業を全く必要としない等、顕著な
効果が得られるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のマーキング方法を発光表示装置の反射
板側面に適用した一実施例において、反射板側面に付さ
れたマークの状態を示す側面図、第2図(A)は従来の
印刷法により発光表示装置の反射板側面に付されたマー
クを示す斜視図であり、同図(B)はその側面図、第3
図は従来のレーザービーム法により付されたマークの状
態を示す側面図である。 !   1・・・反射板、2・・・LEDによる発光セ
グメント、3・・・リード、4.4’、4″・・・マー
ク。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 原料樹脂と同色で且つ加熱により変色するマーク物質を
    予め混入しておき、この原料樹脂混合物を成形して得た
    成形体の表面に選択的にレーザービームを照射して照射
    面に含まれる前記マーク物質を変色させることにより、
    前記レーザービーム照射面のみを他の部分の色と異なら
    せて成形体表面に所定のマークを付すことを特徴とする
    樹脂成形体に対するマーキング方法
JP59192173A 1984-09-13 1984-09-13 樹脂成形体に対するマ−キング方法 Pending JPS6169488A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59192173A JPS6169488A (ja) 1984-09-13 1984-09-13 樹脂成形体に対するマ−キング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59192173A JPS6169488A (ja) 1984-09-13 1984-09-13 樹脂成形体に対するマ−キング方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6169488A true JPS6169488A (ja) 1986-04-10

Family

ID=16286893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59192173A Pending JPS6169488A (ja) 1984-09-13 1984-09-13 樹脂成形体に対するマ−キング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6169488A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0352944A (ja) * 1989-07-20 1991-03-07 Sumitomo Bakelite Co Ltd レーザー印字に適したエポキシ樹脂組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0352944A (ja) * 1989-07-20 1991-03-07 Sumitomo Bakelite Co Ltd レーザー印字に適したエポキシ樹脂組成物
JPH0575784B2 (ja) * 1989-07-20 1993-10-21 Sumitomo Bakelite Co

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE60136784D1 (de) Verfahren zur Herstellung eines Farbfilters
FI911523A0 (fi) Foerfarande foer behandling av ytan av absorberande harts.
ATE192056T1 (de) Verfahren zur herstellung einer integrierten schwarzmatrix mit farbfilterelementen
US4776270A (en) Method of printing characters on resin key tops
RU2220051C2 (ru) Заготовка с обладающим отражательными свойствами переводным изображением, получаемым методом трафаретной печати, и способ ее изготовления
RU2001113721A (ru) Заготовка с обладающим отражательными свойствами переводным изабражением, получаемым методом трафаретной печати, и способ ее изготовления
JPS6169488A (ja) 樹脂成形体に対するマ−キング方法
EP0131893A3 (en) Process for producing supports for photographic paper
JPS60166488A (ja) マーキング用材料
JPS6427668A (en) Formation of light-transmitting nonslip resin coating
JPS60204392A (ja) 半導体装置のマ−キング方法
JPS60141584A (ja) ゴルフボ−ルへの印刷方法
JPS6227521B2 (ja)
JPH03124051A (ja) レーザーマーキング可能な多層封止電気・電子部品
JPH08276506A (ja) 熱硬化性樹脂へのマーキング方法およびマーキング装置を備えた組立装置
JPH03208363A (ja) マーク修正方法およびマーキング方法
US789697A (en) Decoration and process of making same.
ES2154918T3 (es) Material de registro grafico para tintas diluibles con agua.
JPS5815964Y2 (ja) 発光ダイオ−ド表示器
JPS6482989A (en) Far infrared transfer material
JPS625885A (ja) マ−キング用コ−テイング材及びマ−キング方法
JPS6143594A (ja) マ−キング物品およびその製造方法
JPH036976U (ja)
JP3193794B2 (ja) 熱硬化性樹脂へのマーキング方法
JPS62232148A (ja) 半導体装置の再捺印方法