JPS6169351A - 直流モ−タ - Google Patents

直流モ−タ

Info

Publication number
JPS6169351A
JPS6169351A JP18892684A JP18892684A JPS6169351A JP S6169351 A JPS6169351 A JP S6169351A JP 18892684 A JP18892684 A JP 18892684A JP 18892684 A JP18892684 A JP 18892684A JP S6169351 A JPS6169351 A JP S6169351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
brown powder
case
humidity
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18892684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0628496B2 (ja
Inventor
Masao Takemura
政夫 竹村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Sankyo Corp
Original Assignee
Nidec Sankyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Sankyo Corp filed Critical Nidec Sankyo Corp
Priority to JP18892684A priority Critical patent/JPH0628496B2/ja
Publication of JPS6169351A publication Critical patent/JPS6169351A/ja
Publication of JPH0628496B2 publication Critical patent/JPH0628496B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R39/00Rotary current collectors, distributors or interrupters
    • H01R39/02Details for dynamo electric machines
    • H01R39/38Brush holders
    • H01R39/39Brush holders wherein the brush is fixedly mounted in the holder
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K13/00Structural associations of current collectors with motors or generators, e.g. brush mounting plates or connections to windings; Disposition of current collectors in motors or generators; Arrangements for improving commutation
    • H02K13/10Arrangements of brushes or commutators specially adapted for improving commutation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/26Structural association of machines with devices for cleaning or drying cooling medium, e.g. with filters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Motor Or Generator Current Collectors (AREA)
  • Dc Machiner (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、刷子及び整流子からなる整流装置や機械式調
速機構等の接点機構を有する直流モータに関する。
〔従来技術〕
直流モータは、刷子を摺接させた整流子をロータに配設
してロータのコイルへの電流を切換え、ロータに回転力
を発生させる整流装置を備えている。この整流装置のよ
うな接点機構においては、刷子と整流子との接触面が経
時により接触抵抗が増大し、場合によっては通電不良と
なってロータのコイルに通電されずに停止してしまうこ
とがあった。このような通電不良の原因は、主としてブ
ラウンパウダーの発生によって起こる。このブラウンパ
ウダーは、刷子−整流子間の通電によるジュール熱や、
接点の開閉時に生ずるアークの熱によって接点表面の塵
埃や有1幾物の被膜が化学的に変化した炭化物であり、
相対湿度が30%以下のときに多く発生する。上記有機
物の被膜は、接点表面に吸着した有機ガスが接点開閉動
作や摺動により起こる触媒作用で生成した主成分が高分
子重合体の黒褐色粉末である。
このようなブラウンパウダーは、電気的絶縁性を有し、
刷子、整流子の摺動表面に生成すると、両者間の接触抵
抗が増大したり、或いは絶縁されて、モータの回転数が
不安定になったり、回転不能になることがある。
一方、機械式調速機構の開閉接点にあっては、ブラウン
パウダーが接点に生成することにより、損傷が増加して
摩耗が著しく進み、調速機能が損なわれて回転数が不安
定になると共に、寿命が短くなる欠点がある。
一般に直流モータにおいては、INI+子の振動を防止
するゴム祠料からなるダンパーとこのダンパーを接着す
るブチルまたはアクリル系の粘着剤や、各構成部品を接
着するための接着剤、及び、ロータのコイル等に残留し
た洗浄剤や溶剤の激情ガスに代表される各種有機材料を
多用している。そして、これら有機材料から発生する有
機ガスがブラウンパウダーの発生原因とめられ、この対
策として上記有機材′l:(の全てを有機ガスの発生し
ない祠料に変更することも考えられるが、極めて困難で
あると共に、モータ内部に侵入する有機ガスに対しては
、モータを設置した場所の周囲の材料についても同様に
変更することが必要になり、実質的に不可能である。
〔発明の目的) 本発明は、上記欠点に鑑み、モータ内部に有機ガスが存
在しても、ブラウンパウダーの発生を抑制し、接点間の
接触安定性を向上させて安定な回転数を保つことのでき
る直流モータを提供する。
f       〔発明の構成〕 本発明は、整流装置の接点機構を有するモータのケース
内に、水−グリセリン混合液等の調湿剤を付着させたこ
とにある。
〔実施例〕
以下、図示の一実施例で本発明を説明する。
第1図において、直流モータMは有底筒状のステータケ
ース1の内周面に円環状の永久磁石からなるステータ2
を嵌着している。このステータ2の内部に僅かな空隙を
介してロータ3を配設し、このロータ3には複数の図示
しないスロットを設けて駆動コイル4が巻回されている
。しJ−夕3の中心には回転軸5を装着し、この回転軸
5上に整流子6を並設固定している。整流子6の周面に
は側板7に絶縁板8を介して一端を取り付けた一対の刷
子9.9の先端が摺接している。−1=記刷子9゜9に
はダンパー剤10を一体的に溶着して振動を防1卜して
いる。
上記側板7は平板状の鉄板からなり、中央に凹所7aを
形成して、この凹所7aに一方の軸受を装着し、ステー
タケース1に設けた図示しない軸受とで上記回転軸5を
軸承している。また、凹所7aの底部にはスラスト座板
12を設けて回転軸5の先端を当接してスラスト軸受を
構成している。
かかる直流モータMのステータケース1内にば水とグリ
セリンとを混合した混合液からなる調湿剤13がスボイ
1−等により滴下して付着されている。
而して、上記調湿剤13ば吸排湿性を有し、実験によれ
ば、内部容積が5〜10cm1の直流モータMのケース
1内に0.03〜0.05ccの調湿剤13を滴下して
付着させることにより、第2図に示す如く、従来の調湿
しない場合の湿度変化に対し、調湿剤13によって温度
にかかわりなく内部の相対湿度を一定の値に維持できる
ことが判明した。水−グリセリン混合液の場合は、グリ
セリンと水との混合比を適宜変化させることにより、少
なくとも40%〜95%程度の湿度を変化させることが
可能であった。
こあように、直流モータMのケース1内に調湿剤113
を付着させて、相対湿度を40%以上に調湿することに
より、前述したブラウンパウダーの発生が著しく抑制さ
れた。これは、直流モータM内の湿度が高まり水分が増
加したことで、ブラウンパウダーの発生メカニズムであ
る塵埃の炭化物や有機物被膜となる有機ガスの触媒作用
が抑制されるためと思われる。また、相対湿度が40%
以下ではやはりブラウンパウダーの発生が見られた。
以上のブラウンパウダー発生抑制効果の再現性を確コ忍
するために、−(列として、銀−パラジウム合金の刷子
9.9と銀−カドミウム合金の整流子6を用いたモータ
を、より有機ガスが発生し易いような高温・低湿度(4
0℃)の環境下に長時間運転させ、刷子9.9と整流子
6間の接触)ル抗の変化を200台以上の直流モータM
について測定したところ、下表のとおりであった。
ただし、○印は抵抗値正常、Δ印は抵抗値大。
×印は不導通である。
このときの接触抵抗値を観測してみると、第3図に示す
ように従来例の場合に比較して、本発明によるモータの
場合番才殆ど初期状態を維持していることが判る。ここ
で、部分的に抵抗値が変化しているのは、ブラウンパウ
ダーが部分的に発生しているためである。また、湿度を
高くするといった意図で、水のみを直流モータM内に付
着して実験したが、調湿作用が殆ど持続せず、」二表の
如く24時間後にはブラウンパウダーが発生し、効果が
なかった。
尚、」−記水一グリセリン混合液は、直流モータM内の
各機構部品に対して、錆等の影響を与えることがなく、
調湿剤13としては最も好ましいが、その他各種塩の水
溶液等でもよく、調湿作用を有するものであれば他に変
更してもよい。
また、機械式調速機構を有する直流モータにおいて、開
閉接点にプラチナ−インジウム合金とパラジウム−ルテ
ニウム合金からなる接点材料を使、       用し
て、同様の実験により効果をVi認したが、直流モータ
内部に調湿剤を付着することによって、接点の摩耗が残
少する等前述の実験と同等の効果力く6育J忍できた。
〔発明の効果〕
本発明は、−1−述のように直流モータのケース内に調
湿剤を付着して内部を調湿したことにより、ブラウンパ
ウダーの発生が著しく抑制され、接点間の接触抵抗の変
化も極めて小さいので、回転数の変動がなくなり、安定
した回転を得ることができる。さらに、各構成部品及び
周囲の部品の材料も制約されなくなり、安価に製造でき
る。また、低湿度の雰囲気中にて長時間使用しても、調
湿剤の調湿作用によりケース内は適度に湿潤されるので
、この場合もブラウンパウダーの発生が抑制され、回転
数が安定する。さらにまた、調湿剤として水−グリセリ
ン混合液を使用すれば、腐食性の有害ガスの発生もなく
、各構成部品を長時間にわたり害することがなくなると
共に、適度な付着力があるので、姿勢等によって流動も
なく刷子、整流子間等の接点機構への付着も防止できる
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示し、第1図は直流モータを
示す一部切欠き断面図、第2図は直流モータ内湿度を示
す特性図、第3図は運転時間に対する接触抵抗の変化を
示す特性図である。 1−ステータケース 6−整流子 9−刷子13−調湿
剤 M−直流モータ 特許出願人  株式会社 三協精機製作所第1図 漏崖 第3図 樅采列

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 水−グリセリン混合液等の調湿剤を、整流装置等の接点
    機構を有するモータのケース内に付着させたことを特徴
    とする直流モータ。
JP18892684A 1984-09-11 1984-09-11 直流モ−タ Expired - Lifetime JPH0628496B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18892684A JPH0628496B2 (ja) 1984-09-11 1984-09-11 直流モ−タ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18892684A JPH0628496B2 (ja) 1984-09-11 1984-09-11 直流モ−タ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6169351A true JPS6169351A (ja) 1986-04-09
JPH0628496B2 JPH0628496B2 (ja) 1994-04-13

Family

ID=16232301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18892684A Expired - Lifetime JPH0628496B2 (ja) 1984-09-11 1984-09-11 直流モ−タ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0628496B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0628496B2 (ja) 1994-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1999001584A1 (fr) Materiau pour contact par coulissement, materiau composite plaque, et moteur electrique a cc et de petite taille fabrique a l'aide de ce materiau
EP0526143A2 (en) A miniature D-C motor
JPS6169351A (ja) 直流モ−タ
US6838801B2 (en) Rectifying structure and rotary machine employing the same
US5357159A (en) Miniature motor
US5245239A (en) Small D.C. motor
JP2008259341A (ja) 電動機
JPH0568937B2 (ja)
JPH07336961A (ja) 小型モータ
JPH0739114A (ja) 小型モータ
JPH08182259A (ja) 電動機の回転式整流子
JPS61295841A (ja) 小型電動機の整流装置
JPH0767258B2 (ja) 小型モータ
JPH076685Y2 (ja) 直流モータ
JP2005130618A (ja) 電気機器
JPS5852862Y2 (ja) 小形直流モ−タのブラシ保持装置
JPS5913256Y2 (ja) 電気めっき用治具
JP2001186724A (ja) 回転電機用整流子
JPS62118793A (ja) 整流子電動機
JPS6231344A (ja) 小型モ−タ
JPH05276713A (ja) 小型直流モータ
JPH0123908B2 (ja)
JPS6155197A (ja) 潤滑剤
JPS62285644A (ja) 直流モ−タ
JPS62171433A (ja) 小型モ−タ