JPS6169235A - ノ−ド切り替え方式 - Google Patents

ノ−ド切り替え方式

Info

Publication number
JPS6169235A
JPS6169235A JP59190820A JP19082084A JPS6169235A JP S6169235 A JPS6169235 A JP S6169235A JP 59190820 A JP59190820 A JP 59190820A JP 19082084 A JP19082084 A JP 19082084A JP S6169235 A JPS6169235 A JP S6169235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
highway
communication
nodes
working
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59190820A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahito Hihara
日原 正仁
Chikako Taniguchi
谷口 千佳子
Katsuyoshi Okazaki
岡崎 勝吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP59190820A priority Critical patent/JPS6169235A/ja
Publication of JPS6169235A publication Critical patent/JPS6169235A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ハイウェイ監視装置(NSP) 、ハイウェ
イ監視ノード(SV) 、複数台のステーションノード
等で構成されるデータハイウェイシステムにおけるノー
ド切り替え方式に関する。
−Cに、データハイウェイシステムは、第2図に示す如
く、ハイウェイ監視装置(以下NSPと云う)と、ハイ
ウェイ監視ノード(以下Svと云う)と、複数台のステ
ーションノード(以下、N0=Nnと云う)とから構成
されており、上記N0=Nnにデータ端末(To〜Tn
)を接続して、環状伝送路(L)を介して該データ端末
装置(TO〜Tn)間でのデータ転送を行うシステムで
あるが、該データハイウェイシステムの信頼性を高める
為、環状伝送路(し)の2重化、ノード内のレピータの
2重化等を行ったシステムが提供されている。
上記システムにおいては、Svにより常にハイウェイが
監視され、環状伝送路(L)、或いはノードNO〜Nn
で障害が発生すると、SVは自動的に上記環状伝送路(
L)の切り替えを行ったり、ループバック制御、或いは
バイパス制御等を行い、当該データハイウェイシステム
の信頼性を確保している。この制御をデータハイウェイ
システムの自動制御機構と呼んでいる。
然し、SVに障害が発生した場合には、該SVが回復す
る迄データハイウェイシステム全体が停止する事になる
ので、Svの2重化等の対策が必要となる。
又、データ端末(TO=Tn)の接続形態がセンター集
中形式であった場合には、該センターノードに障害が発
生すると、システムの運用が停止することになる。
これらのシステムダウンを回避する為には、上バ   
   記ノードNO〜Nnを2重化することになるが、
ノードを2重化すると、障害時等において通信パスに変
更が生ずることになる。
又、データ端末N0=Nn間で通信を行う為には、タイ
ムスロットが与えられるが、どのノードの。
どのチャネル(ポート)が、どのタイムスロットを使用
して通信するかは、予め定めておく必要がある。然し、
ノートの2重化を行う場合、現用。
予備用にタイムスロットを2重に割り当てる事は、上記
環状伝送路(シ)の伝送効率を半分に落とす事になるの
で得策ではない。
この為、必要に応して、通信パスの変更(即ち、ノード
の切り替え)を行う事になるが、該通信パスの変更は、
例えば上記NSPからの通信テーブルのローディングが
必要となる為、該ローディングに時間がかかる問題があ
る。特に該データハイウェイシステムが大規模の場合は
、ホスト計算機(第2図では、CPUで示している)か
らみて、通信処理の回復に長時間がかかることになる為
、効果的なノード切り替え方式が待たれていた。
〔従来の技術〕
第3図は、ホスト計算機(H)1の多重化(本例におい
ては、2重化)された通信制御装置Pi 21.P22
2が各々データハイウェイ(L) 10を構成するノー
ドNl 31.N232に接続され、PL−Nlが現用
系、P2−N2が予備系を構成している場合のノード切
り替えに関する従来例を示したものである。
先ず、SV 8は図示していない外部記憶装置等から、
予め作成されている第4図に示す「通信テーブルA」を
読み込み、該テーブル内容を各ノード毎の情報に分割再
構成を行い、各ノード毎のテーブルを、各ノードに対し
て初期テーブルロード・を行う。
この場合、本例のように、ノードN131を現用。
N232を予備として運用する場合には、SV 8はノ
ードNl 31.N34.N45.N56.N67.に
対して、各々のチャネル(ポート)に関する上記「通信
テーブルA」をロードし、ノードN232には該「通信
テーブルA」をロードしないか、或いはロードしても、
「通信テーブルA」には、ノードN232に設けられて
いるチャネル(C1〜C5)を使用するテーブル情報は
含まれていない為、ノードN232にロードされるテー
ブルは通信に関する有為な情報は含まれていないことに
なる。
上記通信テーブルAにおいては、例えばαで示した通信
は、ノードN1のチャネルC1に接続されている通信制
御装置P1と、ノードN6のチャネルC1に接続されて
いるデータ端末TIとが、タイムスロットtlで通信を
行うことを示している。
以下、同じようにして、本通信テーブルAでは、合計7
対のデータ端末間の通信が行われることが分かる。
通信テーブルBは予備のノードN2が現用となった時に
通信できる各ノードのチャネルと、タイムスロットを示
したものである。
そして、一般には、この通信テーブルA、又は通信テー
ブルBで定められたデータ端末間でのみしか通信が行わ
れない。
以上の様な状態で、システムの運用中に現用系のノード
Nl 31.又は通信制御装置P121に障害が発生し
た場合は、ノードN131をデータハイウェイ(L) 
10から切り離し、通信制御装置P222−ノードN2
32に切り替えて運用を行うように制御される。
この時の、ノードN131の切り離しは、該ノードNl
 31の障害により、Nl 31がデータハイウェイ(
L) 10上を流れるデータを取り込まず、又各チャネ
ル(C1,C2,−)からのデータをデータハイウェイ
(L) 10上に送出せずに、該データハイウェイ(L
) 10からのデータを単に通過させるだけのバイパス
状態に遷移すること、或いは上記データハイウェイ(L
) 10の伝送路が2重化されている場合には、ノード
Nlの両側で、伝送路を折り返す(即ち。
ループバック)こと等の、前記当該データハイウェイシ
ステムの自動制御機構により行われる。
第5図において、上記バイパス〔(イ)で示す〕、及び
ループバック〔(ロ)で示す〕動作の概念を示す。
(イ)においては、ノードN131はデータハイウェイ
(L) 10上のデータ処理を行わなくなり、単一□ 
   に該伝送路(L) 10上のデータの中継機能を
行っているに過ぎない。
(ロ)においては、ノードN131の両側のノード〔即
ち、/ −)”N232.SV 8)で、データは2重
化された伝送路(010上の片側から他方へ折り返され
、ノードN131がデータハイウェイ(L) 10から
切り離されていることを示している。
上記のような、ノードのバイパスは、各ノード自身の障
害時の自主機能、或いはSV 8を介しての操作者の指
示により行われ、ループハックは各ノードの電源断等を
検出したSV 8の自動再構成機能。
或いはSvを介しての操作者の指示により行われる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このような従来方式において、ノードN131からノー
ドN232へ切り替える為には、上記SV 8は第5図
で示した「通信テーブルA」の代わりに、「通信テーブ
ルB」を参照して、ノードN232へ初期テーブルロー
ドを行い、更にノードN34〜N67にも、再度初期テ
ーブルロードを行わなければならない。
従って、この従来方式では、上記通信テーブルを、現用
/予備ノード用に、数種類作成しなければならないこと
、SVaによる該通信テーブルの外部記憶装置等からの
読み出しに時間がかかること。
上記ノードの切り替え毎に、全ノードに初期テーブルロ
ードを行わなければならない等の問題があり、特に該デ
ータハイウェイシステムが大規模の場合には、前述のよ
うに、ホスト計算機1からみた通信処理の回復に長時間
を必要とすると云う問題があった。
本発明は上記従来の欠点に鑑み、データ/’%イウエイ
システムのSv、又はステージジンノードに障害が発生
しても、当該システムを停止させる事なく、SVの切り
替え、又はノードの切り替えが容易にできるノード切り
替え方式を提供することを目的とするものである。
〔問題点を解決する為の手段〕
この目的は、ハイウェイ監視ノードを現用、予備として
2重化し、現用系には予備系のノードをダミーノード°
と定義した回線テーブルを有し、予備系には現用系のノ
ードをダミーノードと定義した回線テーブルを有した構
成において、上記ノ\イウェイ監視装置(NSP)が現
用系ステーションノードの障害を検出すると、上記現用
系のハイウェイ監視ノードへのリセット指令と、予備系
のハイウェイ監視ノードへのスタート指令を発行すると
共に、上記ステーションノードに接続されているデータ
端末の回線切り替え機能(LSW)に対する切り替え信
号を発生し、上記ステーションノードの自動切り替えを
行うようにした本発明のノード切り替え方式によって達
成される。
〔作用〕
即ち、本発明によれば、現用系/予備系に2重化された
ノードを有するデータハイウェイシステムにおいて、運
用に先立ち現用系のSVには予備系のノードをダミーノ
ードとした通信テーブルを、予備系のSvには現用系の
ノードをダミーノードとした通信テーブルを初期テーブ
ルロードしておき、現用系のノードに障害が発生した時
には、現用系のSvに対してリセット指令を発行し、予
備系のSvに対してスタート指令を発行すると共に、例
えば、ホスト計算機(CPtl)に対する回線切り替え
機構(しSW)に対して切り替え指示信号を発行するこ
とにより、予備のSvが予めロードされている上記通信
テーブルを、各ノード対応に分割して、各ノードにテー
ブルロードし、該通信テーブルの内容に従って、各ノー
ドに接続されている端末間で通信が行われるようにした
ものであるので、SV、又はノードに障害が発生しても
システムダウンになることがなく、障害Sv、又はノー
ドの切り替えが容易に行える効果がある。
〔実施例〕
以下本発明の実施例を図面によって詳述する。
第1図が本発明の一実施例をブロック図で示した図で、
第2図に示した一般的なデータハイウェイシステムと同
等のものであり、1はホスト計゛算機(CPIJ)、 
2は通信制御装置(CCP)、 31.32ハ21i化
すれたノード、4〜7は一般のノード、 81.82は
2重化されたSV、 9は回線切り替え機構(LSW)
、 10はデータハイウェイ(L)、 11はハイウェ
イ監視装置、′      置(NSP)である。
本例においては、Svと一般のノードとがSVO+N0
0、SV1+NO1(7)対をなして2重化されており
、 SVO+NOOは現用系として定義され、その通信
バスは破線Aの如く、NOOからNl 、 N2. N
3. Nnに接続される。
又、SV1+NO1は予備系として定義され、通信パス
は一点鎖線Bの如<、NOlからNl、N2.N3.N
nに接続されている。
本データハイウェイシステムの運用に先立ち、ハイウェ
イ監視装置(NSP) 11からSVO81,SVI 
82に対して上記通信パステーブルが定義されローディ
ングされる。
Aの通信パステーブルでは、予備系ノード(N01)の
通信パスは定義されないダミーノードとなる。
即ち、ノードとしては存在するがデータ端末は接続され
ていない定義となる。
又、予備系のSV(Sm には、本図のBの通信パステ
ーブルが定義されローディングされる。Bの通信パステ
ーブルでは、現用系のノード(NOO)の通信バスは定
義されないダミーノードとなる。
上記SVO8L SVI 82へのローディングが終了
した時点において、ハイウェイ監視装置(NSP) 1
1は現用系のSVO81に対して、スタート指令を発行
する。該スタート指令が発行されると、現用SVO81
は上記通信テーブルの内容(本図のAで示す通信パス)
を各ノード毎の情報に分割して、各ノードにテーブルロ
ードする。
各ノードは該ロードされた内容を、ノード内に設けられ
ている一時記憶装置(RAM) (図示せず)に記憶し
、以後の通信において、タイムスロー/ トのアクセス
のアドレスとして使用する。
各ノードへのコーディングが完了すると、データハイウ
ェイ(L) 10の各ノードは通信が可能な状態となり
、以後各ノードに接続されているデータ端末間での通信
が可能となる。
該データハイウェイ(L) 10が運用中は、SVO8
1゜又はSVl 82によって、常に監視されており、
該伝送路10ニ異常があると、SVO81,又はSVI
 820)制御により、該伝送路10の切り替え等が行
われる。
又、ハイウェイ監視装置(NSP) 11は該障害状況
を把握する為に、常時SVO81,又はSVI 82を
ポーリングによって監視しており、該ポーリングの応答
として得られるデータハイウェイ(L) 10の状況を
ディスプレイ上に表示している。
ハイウェイ監視装置(NSP) 11は該ポーリングの
応答として、SVO81の障害、ノードNOIの障害。
又は該ポーリングの無応答を検出すると、現用5V08
1に対してリセット指令を発行し、予備系の5V182
に対してスタート指令を発行すると同時に、例えば、ホ
スト計算機(CPU)1に対する回線切り替え機構(L
SW) 9に対して切り替え指示信号を発行する。
このようにして、予備系のSVI 82に対してスター
ト指令が発行されると、該予備SVI 82は上記一時
記憶装置(iiAM)に記憶している通信テーブルの内
容を各ノード毎の情報に分割して、各ノートにテーブル
ロードし、以後は現用系と同様の動作で、データハイウ
ェイ(い10の監視を行うように機能する。
以上のように、本発明においては、運用に先立ち、2重
化されているSVO8L SVI 82ニ対して、現用
系、予備系の通信バスの内容(但し、相手側のノードは
ダミーノードとなっている)を通信バステープルとして
初期ローディングしておき、例えば現用系のSVO8L
 ノードNOO等に障害が発生すると、単に現用系のS
VO81に対してリセット指令を発行し、予備系のSV
I B2に対してスタート指令を発行するのみで、ハイ
ウェイ監視装置(NSP)11から通信バステーブル情
報を再ローディングすることなく、ハイウェイ監視装置
(NSP) 11によるSVO81,SVI 82.又
はノードNOO,Not (7)切り替えが容易に行う
ことができる所に特徴がある。
〔発明の効果〕
以上、詳細に説明したように、本発明のノード切り替え
方式は、現用系/予備系に2重化されたノードを有する
データハイウェイシステムにおいて、運用に先立ち現用
系のSVには予備系のノードをダミーノードとした通信
テーブルを、予備系のSvには現用系のノードをダミー
ノードとした通信テーブルを初期テーブルロードしてお
き、現用系′j    のノードに障害が発生した時に
は、現用系のSvに対してリセット指令を発行し、予備
系のSvに対してスタート指令を発行すると共に、例え
ばホスト計算機(CPU)に対する回線切り替え機構(
LSW)に対して切り替え指示信号を発行することによ
り、予備のSvが予めロードされている上記通信テーブ
ルを、各ノード対応に分割して、各ノードにテーブルロ
ードし、該通信テーブルの内容に従って、各ノードに接
続されている端末間で通信が行われるようにしたもので
あるので、Sv、又はノードに障害が発生してもシステ
ムダウンになることがなく、障害Sv、又はノードの切
り替えが容易となる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例をブロック図で示した図。 第2図は一般的なデータハイウェイシステムの構成を示
した図。 第3図は従来方式によるノード切り替え方法を説明する
図。 第4図は従来方式によるノード切り替え時に使用する通
信テーブルの一例を示した図。 第5図は各ノードにおけるバイパス、ループバック動作
の概念を説明した図、である。 図面において、 lはホスト計算機(H,CPU)。 2は通信制御装置(CCP) 。 21.22は通信制御装置(Pl、P2)。 31.32.4〜7はステーションノード(NOO,N
OI、Nl−N4.又はN1〜N6)。 8はハイウェイ監視ノード(SV) 。 81.82はハイウェイ監視ノード(SVO,5VI)
10はデータハイウェイ(L)。 11はハイウェイ監視装置(NSP)。 をそれぞれ示す。 代理人  弁理士   松岡宏四部 算 2 口 鼻 3 口 T l 7ZT3   Td T516羊 4 図 u1イ名ラーうパル A 第50 (イノ (ロノ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ハイウェイ監視装置(NSP)と、ハイウェイ制御機能
    を有するハイウェイ監視ノードと、複数個の装置接続チ
    ャネルを備えたステーションノードを複数個、環状伝送
    路で接続し、時分割多重方式により通信を行うデータハ
    イウェイシステムであって、上記ハイウェイ監視ノード
    を現用、予備として2重化し、現用系には予備系のノー
    ドをダミーノードと定義した回線テーブルを有し、予備
    系には現用系のノードをダミーノードと定義した回線テ
    ーブルを有した構成において、上記ハイウェイ監視装置
    (NSP)が現用系ステーションノードの障害を検出す
    ると、上記現用系のハイウェイ監視ノードへのリセット
    指令と、予備系のハイウェイ監視ノードへのスタート指
    令を発行すると共に、上記ステーションノードに接続さ
    れているデータ端末の回線切り替え機能(LSW)に対
    する切り替え信号を発生し、上記ステーションノードの
    自動切り替えを行うようにしたことを特徴とするノード
    切り替え方式。
JP59190820A 1984-09-12 1984-09-12 ノ−ド切り替え方式 Pending JPS6169235A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59190820A JPS6169235A (ja) 1984-09-12 1984-09-12 ノ−ド切り替え方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59190820A JPS6169235A (ja) 1984-09-12 1984-09-12 ノ−ド切り替え方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6169235A true JPS6169235A (ja) 1986-04-09

Family

ID=16264300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59190820A Pending JPS6169235A (ja) 1984-09-12 1984-09-12 ノ−ド切り替え方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6169235A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63122334A (ja) * 1986-11-12 1988-05-26 Hitachi Ltd 端末装置の自動回復方式
JP2020014182A (ja) * 2018-07-20 2020-01-23 富士通株式会社 伝送装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63122334A (ja) * 1986-11-12 1988-05-26 Hitachi Ltd 端末装置の自動回復方式
JP2020014182A (ja) * 2018-07-20 2020-01-23 富士通株式会社 伝送装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02257735A (ja) ネットワーク制御パス網の予備回線制御方式
JPH11203157A (ja) 冗長装置
JPS6169235A (ja) ノ−ド切り替え方式
JP2002077311A (ja) 二重化装置における障害レベルによる系切替方法及び装置
JP3605294B2 (ja) スイッチ装置
JPH04239831A (ja) 相互プロセッサバックアップ方式
JPS6177448A (ja) ノ−ド切り替え方式
JP2786050B2 (ja) 音声蓄積モジュールの冗長構成方式
KR200183008Y1 (ko) 근거리 정보 통신망 시스템의 통신망 자동복구장치
JPH0264845A (ja) 主制御部多重化電子計算機
JP3107104B2 (ja) 待機冗長方式
JP2802772B2 (ja) ループバック方式
JPH096638A (ja) 二重化計算機システム及びその切り替え装置
JPS62213347A (ja) 回線切替え方式
JPS60140438A (ja) 情報処理系の系切替制御方式
JPH0588926A (ja) 監視制御系の自動切替回路
JPS5816497B2 (ja) システム共通部をそなえたデ−タ処理システム
JPS5822457A (ja) 予備系装置試験方式
JPS61194939A (ja) 通信制御装置
JPH07298379A (ja) 監視装置及び監視システム
JPH10275090A (ja) 基本処理装置の二重化方式
JPH04362823A (ja) データ伝送制御システム
JPS61189756A (ja) 障害通知方式
JPS61239334A (ja) 情報処理装置
JPS5947605A (ja) バツク・アツプ制御装置