JPS6168227A - 熱収縮包装用低温収縮性チユ−ブ状ポリ塩化ビニルフイルム及びその製造方法 - Google Patents

熱収縮包装用低温収縮性チユ−ブ状ポリ塩化ビニルフイルム及びその製造方法

Info

Publication number
JPS6168227A
JPS6168227A JP19061584A JP19061584A JPS6168227A JP S6168227 A JPS6168227 A JP S6168227A JP 19061584 A JP19061584 A JP 19061584A JP 19061584 A JP19061584 A JP 19061584A JP S6168227 A JPS6168227 A JP S6168227A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
film
polyvinyl chloride
weight
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19061584A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Nakazawa
敏志 中沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOKO SHIZAI KOGYO KK
Original Assignee
TOKO SHIZAI KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOKO SHIZAI KOGYO KK filed Critical TOKO SHIZAI KOGYO KK
Priority to JP19061584A priority Critical patent/JPS6168227A/ja
Publication of JPS6168227A publication Critical patent/JPS6168227A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C61/00Shaping by liberation of internal stresses; Making preforms having internal stresses; Apparatus therefor
    • B29C61/003Shaping by liberation of internal stresses; Making preforms having internal stresses; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2027/00Use of polyvinylhalogenides or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2027/06PVC, i.e. polyvinylchloride

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分計】
本発明は、塩化ビニル樹脂組成物から成るチューブ状フ
ィルム、特に、熱収縮包装用の低温収縮性チューブ状ポ
リ塩化ビニルフィルムおよびその製造方法に関するもの
である。
【技術的背景】
商品を熱収縮性プラスチックフィルムで包み、加熱トン
ネルで加熱してフィルムを収縮させ包装する収縮包装(
シュリンクパッケージ)は、ポリ塩化ビニリデンフィル
ムなどを用いてソーセージ等の包装に古くから行われ、
最近では、雑貨、食品などの商業包装をはじめ、工業製
品の包装にまで拡大され需要が急激に増大しているもの
である。 収縮包装に使用されているフィルムは土間ポリ塩化ビニ
リデンのほか、最近はポリ塩化ビニルと、ポリエチレン
ボリプロビレンが主で、前者は商業包装、後者は工業包
装用にそれぞれ用いられている。
【従来の技術及び問題点】
前記熱収縮包装用ポリ塩化ビニルフィルムは従来から塩
化ビニルの重合体からつくられるが、この塩化ビニル樹
脂を粉末からペレットに成形し、可塑剤を始め、種々の
添加剤を配合してコンパウンドペレνトにしたものをカ
レンダー法で厚手のフィルムにし、二軸延伸して収縮フ
ィルムとする手段が採られているが、土間可塑剤は、塩
化ビニルフィルムに柔軟性を持たせる等のため添加され
、可塑剤として液状のジオクチルフタレート、ジブチル
フタレートなどが併用されているが、これら従来の数種
の液状可塑剤を添加した塩化ビニルフィルムは実際の収
縮包装では通常加熱トンネル内で2KWの継続ヒータ及
び4KWの断続1調ヒータの両者により130℃以上の
高1で5〜6秒の加熱を要し、高温を嫌う商品、例えば
ヨーグルトなどの乳製品、IC5LSIのチップや、磁
気テープ、感#A紙などの工業製品の包装には不適当で
あることが見出だされた。 そこで、数bl類の可塑剤を多量に添加し可塑性を増大
することが考えられるが、かようなフィルムはコスト高
となるほか、あまりも軟質となりすぎ包材としての剛性
が無<、Sa包装ないしは一括包装に用いることが出来
ず、また、多量の可塑剤を配合することにより低温で収
縮する反面、常温で自然収縮したり、フィルム中の可塑
剤が拡散により商品自体へ移行し両者間に粘着が起きた
り、商品たる食品等に変質を生じる等熱収縮包装用フィ
ルムとしては使用できないという欠点があった。
【目的】
本発明は長期の研究により塩化ビニル樹脂組成物に特定
の耐量撃性改質剤を可塑剤として小量添加することによ
り叙上の従来のポリ塩化ビニルフィルムによろ熱収縮包
装用フィルムの欠点を除去した低重収縮性の強度の高い
且つ可塑剤の移行などが生じない熱収縮包装用の低温収
縮性チューブ状塩化ビニルフィルムが得られることをN
認し且つこのフィルムを従来のインフレーション法によ
るフィルム製造装置を用いて廉価に提供することを目的
とするものである。
【構成】
本発明は上記目的を達成するために第1に、ポリ塩化ビ
ニルVII脂100重量部と、可塑剤としてエチレン・
酢酸ビニル・一酸化炭素共重合体から成るエチレン系高
分子量ポリマ−15〜3071Ji部と、改質剤として
ABS樹脂またはMBSfM脂10〜20重址部と、錫
系安定剤2〜3重旦部及び若干の滑剤を配合した塩化ビ
ニル樹脂組成物から成り、又、第2に、ポリ塩化ビニル
樹脂100重址部と、可塑剤としてエチレン・酢酸ビニ
ル・一酸化炭素共重き体から成るエチレン系高分子址ポ
リマー15〜30重址部と、改質剤としてABStf1
脂またはMBS樹脂10〜zoft諷部と、錫系安定剤
2〜3重址部及び若干の滑剤を配合、M株し、これをイ
ンフレーシアン成膜法によりチューブ状フィルムに成形
する工程と、このフィルムを二軸延呻する工程とから成
ることを特徴とする。
【実施例】
以下本発明の詳細を図示の実施例について説明する。 本発明に係るポリ塩化ビニルフィルムの樹脂組成たる配
合例は、800〜130014合度のポリ塩化ビニル樹
1ff7 (粉末ポリマー)100部、これに添加する
配合剤としてエチレン・酢酸ビニル・一酸化炭素共重合
体から成るエチレン系高分子量ポリマーから成る可塑剤
15〜30部、AaS樹脂またはMBS樹脂から成る改
質剤10〜20部、錫系安定剤2〜3部、好ましくは2
.5部及び若干の滑剤をブレンダーに入れて分散、混練
する。 前記ポリ塩化ビニル樹脂(PVC)はこれに限定されな
いが、ストレートのPVCを用い、前記可塑剤として添
加ずろエチレン・酢酸ビニル・一酸化炭素共重合体から
成るエチレン系高分子量ポリマーは、半透明のベレット
あるいはパウダーで、製造方法の詳細は米国特許第3,
780,140号に開示されている、エチレン、酢酸ビ
ニルと一酸化炭素から成る三元共重合樹脂(ターポリマ
ー)から成り、銘柄として、例えばエルバロイ(登録商
標デュポン社)でポリ塩化ビニルと完全に相溶して透明
なブレンド物を形成する特徴を有し、との相溶性の点を
除いては、酢酸ビニル含有址が30〜40%のエチレン
酢酸ビニル共重合樹脂(EVA] とよく似た物性を備
丸でいる。従って、その溶解度指数(s、p、)は、ポ
リ塩化ビニルのS、P、(9,41に近い値を有し、可
塑化効率は中分子量のポリエステル可塑剤の可塑化効率
に近い値を示す。本発明において1よ後述するその他の
添加剤及びそれらとの配合効果によって、他の液状可塑
剤を併用せずに石鹸水や溶剤による抽出、熱による揮散
、他基材の移行などによる可塑剤の損失を防止すると共
に、適度の剛性を維持しつつ比較的少量の添加で低温収
縮を可能とするものである。 前記ABS樹脂又はMBS4id脂から成る改質剤は低
温特性、光沢、加工性、耐熱、耐衝撃性を向上させろ目
的で添加されろものである。 前記錫系安定剤は、フィルム製造時の熱分解を防止して
、熱安定性、透明性を高めるため添加され、前記可塑剤
をも相溶する分散性の良いジオ?。 チル錫メルカプトあるいはジオクチル錫ラウレート、ジ
ブチル錫脂肪酸エステルなどが用いられる。 また0、5〜2部程度添加される滑剤は分散性の良好な
ものであれば良く例えば複合型ステアリン酸系、n−ブ
チルステアレートなどが用いられろ。 叙上のように配合された原料は、バッチタイプのバンバ
リーミキサ−や、ミキシングロールで均一に分散すべく
混練し、これを直接後述インフレーション工程へ移送す
るかあるいは、エクストルーダでコンパウンドベレット
に成形する。エチレン系高分子量ポリマーは一括添加が
可能である。 前記混練された原料あるいはコンパウンドベレットはT
ダイ法でフラットなフィルムに成膜加工できるが、叙上
の配合効果の故に最も経済的な方法とされるインフレー
ジョン法によってチューブ状フィにムに成形することが
できる。すなわち、小ソバ−により投入された前記コン
パウンドベレットあるいは前記原料はシリンダーの中で
樹脂温度150℃〜200℃に加熱溶融されながらスク
リューによって練られ、リングダイから溶融チューブと
なって押し出され、この中に送入゛された所定址の空気
により膨張され、チューブ外周に空気を吹き付けろか、
あるいは自然冷却されながらチューブ状のフィルムに成
形される。 さらに、叙上の如くインフレーンこン法により成形した
巻取り段のフィルムは二軸延伸処理が施される。すなわ
ち、空気媒体あるいは液媒体中50℃〜100℃で毎分
5〜15mの速度で前記フィルムを通過させ、例えば縦
10%〜40%、横(輻)30%〜50%の延伸比率で
延伸加工されろ。前記延伸比率は一例でフィルムの用途
に応じ適宜選択すれば良く、また延伸法についてもチュ
ーブ式あるいはテンタ一式により任意に行うことが可能
であるが、延伸時の分子配向を固定させるための最終工
程たる熱固定処理は行われない。 上述の延伸工程を経て咎き取られ全工程を終了した低温
収縮性チューブ状塩化ビニルフィルム(よ、別表の通り
の収縮性及び物性を示す。 尚、別表中の比較例の配合は下記のとおりである。 比較例   配合 PVC(PIlooI   100 可塑剤(DOP)   20〜40 安定剤(錫系)1.8〜2.0 滑剤      0.5〜1.0 区区皿1 (’Wy   1 0 405060708090100     ℃グリ
セリンバスに3分間浸漬後測定 本願、比較例ともに延伸後の収縮率 50730(%)
x印本願 O印比較例 低1」【1性 〈トンネル条件〉 収縮トンネル     協和電機  3200ヒーター
 2KW継続ヒーター     0FF4KW断続温調
サイドヒーター ON 温調温度  83℃ コンベアスピード 入口−出口まで5〜6秒く出来上り
品の比較〉 0良い ○や\艮い Δwn  x小艮以上のように本
発明はポリ塩化ビニル樹脂100重址部と、可塑剤とし
てエチレン・酢酸ビニル・一酸化炭素共重合体から成る
エチレン系高分子量ポリマ−15〜303iiii部と
、改質剤としてABS樹脂またはMBS17kI脂10
〜20重量部と、錫系安定剤2〜3重量部及び若干の滑
剤から構成した低温収縮性のチューブ状塩化ビニルフィ
ルムであるから、熱収縮包装に好適なチューブ状の、強
度、剛性、可塑性の良好なバランスを有し、且つ従来品
と劣らぬ機械的強度を保持しつつ極めて小さな被包装物
に対しても熱収縮トンネルにおける短時間の低温加熱で
良好な収縮包装を得ることが出来、動力消費を節減して
、工業製品を始め高温で変質する乳製品等の食品を熱収
縮包装することができると共に、常温で収縮したり、可
塑剤が移行することのない優れた物性を備える低温収縮
性チューブ状塩化ビニルフィルムを提供することが可能
となった。また、ポリ塩化ビニル樹脂100重旦部と、
可塑剤としてエチレン・酢酸ビニル・一酸化炭素共重合
体から成るエチレン系高分子址ポリマー15〜30重量
部と、改質剤としてABS樹脂またはMBS樹脂10〜
20重量部と、錫系安定剤2〜31![置部及び若干の
滑剤を配合、混練し、これをインフレーション成膜法(
こよりチューブ状フィルムに成形する工程と、このフィ
ルムを二軸延伸する工程とから成る製造方法としたから
、その製造工程においても同等特殊の装置を必要とせず
に全て従来の装置を用いて廉価に製造できるものである
【図面の簡単な説明】
図は本発明の工程の実施例を示すものである。 特許出願人 東興資材工業株式会社 −゛ 、 手続補正書 昭和59年10月3 日

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ポリ塩化ビニル樹脂100重量部と、可塑剤とし
    てエチレン・酢酸ビニル・一酸化炭素共重合体から成る
    エチレン系高分子量ポリマー15〜30重量部と、改質
    剤としてABS樹脂またはMBS樹脂10〜20重量部
    と、錫系安定剤2〜3重量部及び若干の滑剤から成る熱
    収縮包装用低温収縮性チューブ状ポリ塩化ビニルフィル
    ム。
  2. (2)ポリ塩化ビニル樹脂100重量部と、可塑剤とし
    てエチレン・酢酸ビニル・一酸化炭素共重合体から成る
    エチレン系高分子量ポリマー15〜30重量部と、改質
    剤としてABS樹脂またはMBS樹脂10〜20重量部
    と、錫系安定剤2〜3重量部及び若干の滑剤を配合、混
    練し、これをインフレーション成膜法によりチューブ状
    フィルムに成形する工程と、このフィルムを二軸延伸す
    る工程とから成る熱収縮包装用低温収縮性チューブ状ポ
    リ塩化ビニルフィルムの製造方法。
JP19061584A 1984-09-13 1984-09-13 熱収縮包装用低温収縮性チユ−ブ状ポリ塩化ビニルフイルム及びその製造方法 Pending JPS6168227A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19061584A JPS6168227A (ja) 1984-09-13 1984-09-13 熱収縮包装用低温収縮性チユ−ブ状ポリ塩化ビニルフイルム及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19061584A JPS6168227A (ja) 1984-09-13 1984-09-13 熱収縮包装用低温収縮性チユ−ブ状ポリ塩化ビニルフイルム及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6168227A true JPS6168227A (ja) 1986-04-08

Family

ID=16261015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19061584A Pending JPS6168227A (ja) 1984-09-13 1984-09-13 熱収縮包装用低温収縮性チユ−ブ状ポリ塩化ビニルフイルム及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6168227A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007231055A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 食品包装用塩化ビニル系樹脂組成物及びストレッチフィルム
JP2015134879A (ja) * 2014-01-17 2015-07-27 テクノポリマー株式会社 軋み音低減接触用部品

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007231055A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 食品包装用塩化ビニル系樹脂組成物及びストレッチフィルム
JP2015134879A (ja) * 2014-01-17 2015-07-27 テクノポリマー株式会社 軋み音低減接触用部品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH028227A (ja) 二軸方向に延伸されたチューブ状包装フイルム及び該包装フイルムの製法
NZ238870A (en) Melt extrudable polyvinyl alcohol-polyurethane composition
CN113754992A (zh) 一种生物可降解塑料薄膜及其制备方法
CN108003448A (zh) 一种可降解塑料包装袋及其制备方法
US3201503A (en) Process for forming cross-linked polyethylene film
US4116908A (en) Process for the preparation of a master mixture for a powder composition with a polyvinyl chloride base
CN105462138B (zh) 一种pmma/pvc合金材料及其制备方法
JPS6168227A (ja) 熱収縮包装用低温収縮性チユ−ブ状ポリ塩化ビニルフイルム及びその製造方法
US3455752A (en) Method of manufacturing electric wires covered with plastics
CN117106289A (zh) 一种热塑性复合淋膜材料及其制备方法
JP2909206B2 (ja) 合成樹脂部品特に管の製造方法およびその方法を実施するための成形配合物
JPS62138541A (ja) 多孔性フイルム用樹脂組成物及びフイルム
US4675364A (en) Modification of ethylene vinyl acetate copolymer
CN114015185A (zh) 一种可生物降解性热收缩膜及其加工工艺
CN110294910B (zh) 一种高温水溶型聚乙烯醇母粒及其制备方法
CN113817296A (zh) 一种新型生物可降解缠绕膜专用料及其制备方法
JPH11199739A (ja) フッ素ゴム系熱可塑性エラストマーの複合体及びその成形体
CN110387053A (zh) 抗菌防霉母粒的制备工艺、抗菌防霉型交联热收缩膜及其制备工艺
Moroi New production technologies and applications of poly (vinyl alcohol) film
CN104004260B (zh) Pe无粉包装袋生产工艺及其pe无粉包装袋
JPS6053064B2 (ja) 非白化性透明ポリプロピレンフイルムの製造方法
JPS5943056B2 (ja) 収縮包装用ポリエチレン組成物
CN110922693A (zh) 一种改善pvc热收缩膜收缩率的方法
JPS5946984B2 (ja) 塩化ビニリデン共重合体組成物
JPH05140386A (ja) 熱可塑性樹脂組成物