JPS6167549A - 連続鋳造における熱間直接圧延方法 - Google Patents

連続鋳造における熱間直接圧延方法

Info

Publication number
JPS6167549A
JPS6167549A JP19001184A JP19001184A JPS6167549A JP S6167549 A JPS6167549 A JP S6167549A JP 19001184 A JP19001184 A JP 19001184A JP 19001184 A JP19001184 A JP 19001184A JP S6167549 A JPS6167549 A JP S6167549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slab
ingot
temperature
hot rolling
zone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19001184A
Other languages
English (en)
Inventor
Kozo Yano
矢野 幸三
Shinobu Miyahara
忍 宮原
Hideo Kobayashi
英男 小林
Yoshiharu Miyawaki
宮脇 芳治
Osamu Terada
修 寺田
Shigetaka Uchida
内田 繁孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP19001184A priority Critical patent/JPS6167549A/ja
Publication of JPS6167549A publication Critical patent/JPS6167549A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/12Accessories for subsequent treating or working cast stock in situ
    • B22D11/1206Accessories for subsequent treating or working cast stock in situ for plastic shaping of strands

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ この発明は、連続鋳造における熱間直接圧延方法に関し
、特に、アルミニウム、チタン又はニオビウムを含有す
る低炭素アルミキルト鋼に好適の連続鋳造における熱間
直接圧延方法に関する。
[従来の技術] 第8図は、従来の連続鋳造・熱間直接圧延方法を実施す
る装置を示す。取鍋1内の溶鋼は、タンディツシュ2を
介して鋳型3内に注入され、鋳型3内にて凝固殻が形成
される。凝固殻の内側に溶鋼が存在する状態で、鋳片1
0はロール群5に案内されて二次冷却帯6に移動し、ス
プレィ水による冷却を受ける。鋳片はロール群5により
水平に矯正され、凝固が完了した後、カッタ11により
、所定の長さに切断される。次いで、鋳片10はスラブ
クーラ12により一旦常)品にまて冷7、nさ杭、ヌは
、鋳片10は高温のままスカーファ13に搬送されて、
表面の石が取り除かれる。次いて、鋳片10は加熱炉1
4に挿入されて再加熱され、熱間圧延ライン15に送ら
れる。
第9図に、このような連続鋳造プロセスにおける鋳片温
度の変化を示す。図中、曲線A、Bは夫々鋳片表面にお
ける鋳片幅方向中央及び端部の温度ひあり、曲線C,D
は夫々鋳片内の表層部における鋳片幅方向中央及び端部
の温度である。この表層部温度は、鋳片の表面から鋳片
厚の5乃至20%の距離だけ離れた位置における鋳片内
部温度(マトリックス平均温度)であって、所定の温度
1歴で熱間、及び冷間圧延された材料の深絞り性を評価
する場合に、このマトリックス平均温度におけるランク
フォード直が使用される。第9図から明らかなように、
鋳片の表面温度A、B(!6片コーナ一部濡度Bは鋳片
において最も強く冷却される)は鋳型内で冷却されてい
るときからAr3変態点(850乃至900℃)以下に
低下しており、また鋳片の表層部温度C,Dも鋳片が切
断された後、搬送されているときにAra変態点以下に
低下してしまう。この場合に、冷間圧延後のバッチ焼鈍
処理で深絞り性能が向上するアルミギルド鋼又は連続焼
鈍で深絞り性能が向上するチタン(T1〉若しくはニオ
ブ(Nb)を含有するアルミギルド鋼においては、熱間
圧延が開始されるまでに、鋳片の温度がArx変態点以
下に低下すると、この)品度低下部分に多聞の窒化物又
は炭化物が析出し、冷間圧延後の品質が劣化する。−例
として、低炭素アルミキルトI(炭素0.05%、シリ
コン微少。
マンガン0.25%、アルミニウム0.05%、窒素0
.005%)を鋳造速度1,2 TrL/分及び2次冷
却速度1.61./Kgで連vc鋳造したときの高温鋳
片を搬送ラインの出口で急冷し、鋳片断面内の窒化アル
ミニウム(AI’N)の析出状態を調査した結果を第1
0図に示す。図中、鋳片表面から破線にて示す領域には
、0.1μm以下の粒径のAINが析出しており、また
破線と実線とで囲まれた領域には、0.2乃至0.3μ
mの粒径のAINが析出している。
このようにAr3変態点を横切るときの冷却速度により
粒径の差が生じるが、鋳片コーナ部の他、中央において
も表層部に5但のAINが析出している。この鋳片を再
加熱することなく熱間圧延すると、更に高範囲にAIN
の析出が起きるとともに、仕上げ温度が低下する。そう
すると、冷間圧t I!に十分にバッチ焼鈍しても積板
の品質は所望値よりも極めて低くなる。このため、従来
は、鋳片を熱間圧延する前に再加熱してAIN析出物を
再固溶させるとともに、Ar3変態点以上の熱間圧延仕
上げ温度を確保する必要がある。
第11図に、1150°Cで再加熱した後、熱間圧延し
、更に冷間圧延した後バッチ焼鈍処理した場合のランク
フォード値rを示す。図中、4曲線は、加熱なし、1分
加熱、5分加熱及び10分加熱の場合の測定圃である。
図中、斜線領域は、一旦常温まで冷却させた後、125
0℃で4時間加熱した冷片再加熱材で19られるランク
フォード値であり、従来の熱間直接圧延材でこれと同等
のレベルのランクフォード圃を得るためには、10分以
上再加り・さする必要があることがわかる。換言すれば
、10分程度の短時間加熱の場合は、マトリックス平均
温度が1150℃以上になるように鋳片を再加熱する必
要がある。このように鋳片を再加熱する必要があるため
に、大型の再加熱炉が必要であり、大加熱エネルギを要
している。従って、従来は、鋳片の持つ顕熱を利用する
連続鋳造・熱間直接圧延においても、その鋳片が持つ顕
熱を最大限に有効に利用しているとはいえない。
[発明が解決しようとする問題点] この発明は、連続鋳造鋳片の顕熱を有効に利用して析出
物が少ない鋳片を最少のエネルギで¥J造することがで
き、深絞り性が優れた冷延鋼片の製造を可能にする連F
A鋳造における熱間直接圧延方法を提供することを目的
とする。
[問題点を解決するための手段] この発明にかかる連vc鋳造における熱間直接圧延方法
は、鋳型にて凝固殻が形成された鋳片を二次冷却帯でス
プレィ冷部して凝固させ、所定長に切断した後、高温の
鋳片を熱間圧延ラインに階送して熱間圧延する連続鋳造
における熱間直接圧延方法において、スプレィ冷却によ
り二次冷却帯を通過している鋳片の表面温度を600乃
至900℃の範囲に2乃至10分間保持し、二次冷却帯
通過後に鋳片の保有熱により鋳片表面温度を復熱上昇さ
せて鋳片表面温度を1050℃以上に5分間保持するこ
とを特徴とする。
この場合に、鋳片を切断した後、鋳片のコーナ部を加熱
してその鋳片コーナ部の表面温度を1050°C以上に
5分間保持する手段を設けるのが好ましい。また、鋳片
のコーナ部を加熱するに際し、その鋳片コーナ部の表面
温度をそのマトリックス平均温度より20℃以上高い温
度に加熱するのが好ましい。
以下、この発明について、添附の図面を参照して具体的
に説明する。冷延深絞り用銅の連続鋳造・熱間直接圧延
においては、熱延開始前にA I N又はニオブ若しく
はチタンの炭窒化物が析出することを極力防止する必要
がある。このためには、熱延開始までに、Ar3変態点
以下に低下する領域が鋳片内に存在しないようにするこ
とが考えられる。このためには、第7図(a)に鋳片の
温度変化を示すように、二次冷却を弱冷却にづる必要が
ある。第7図(a)は、220mm厚の鋳片を2.2m
/分の引抜速度で弱冷却の水冷パターンで鋳造した場合
の鋳片の表面及び中心の温度変化である。
このような弱冷却であると、鋳片の凝固が遅れるため、
連続鋳造別の礪艮を強冷却の場合より約10m長くする
必要があるので、設(紬コス1〜か上昇する。また、こ
のような高速弱冷却鋳造であると、鋳片内の内部割れ及
び縦割れが発生しやすく、またブレークアウト事故が起
きつすくなる。つまり、第7図(a)に示すように、鋳
片の表面温度は、鋳型直下から連続鋳造曙の出口に至る
まで、900℃以上であるので、鋳片の凝固殻の強度が
不足して溶鋼の静圧により鋳片がふくれ、いわゆるバル
ジング現象が発生しやすい。このため、凝固殻が薄い二
次冷却帯においては、ロール間バルジングにより鋳片の
凝固界面に歪みが発生し、特に、湾曲した鋳片を平坦に
する曲げ矯正域においては、この歪みが一苦増加する。
そうすると、第7図(b)にこの凝固界面歪みの変化を
示すように、鋳片内の凝固界面歪みが内部割れ発生の限
界歪みを超えてしまうため、鋳片内に多数の内部割れが
発生し、特に、二次冷却帯においては、縦割れの発生及
びブレークアウトの発生という操業トラブルが生じやす
い。ところで、バルジングの発生防止のために、ロール
ピッチの短縮又はいわゆる多段曲げ矯正等、装置上の改
良が考えられるが、これらは装置のメインテナンスに高
精度が要求され、ロールのミスアライメントがあると別
の歪みが発生するという問題がある。一方、礪長を強冷
却の場合と同様にしようとすると、鋳片の引き(友き速
度を1.8 m1分に低下させざるを冑ず、生産能率が
杓20%低下する。
上述の理由から、二次冷却帯においてAr3変態点以下
の温度になる領域が鋳片内に存在しないようにスプレィ
冷却するという方法は現実性がない。このような事情の
基に、本願発明は、二次冷却帯において連続鋳造鋳片の
中心部に存在する未凝固の溶鋼が凝固するときに凝固潜
熱を出すこと、又は鋳片はその中心側の温度が高くスプ
レィ冷却を停止すると鋳片の厚み方向に温度が均一にな
ろうとして中心から表面に向けて熱が流、れること、に
着目してなされたものであって、このような鋳片内部の
潜熱及び顕熱を利用して鋳片の表面を(す熟させ、鋳片
の表層部に生じた析出物を再固溶させることを原理とす
る。
つまり、二次冷却帯において、鋳片の表面温度を600
乃至900℃に低下させ、2乃至10分間この状態を維
持する。600℃以上であるのは、この温度以下に鋳片
の表面温度が低下してしまうと、鋳片のコーナ部におい
ては更に一層低い温度に冷却され、このコーナ部の過冷
却により、鋳片が曲げ矯正されるときに鋳片に横割れが
発生してしまうからである。また、900℃以下である
のは、凝固殻が薄い二次冷却帯における鋳片内の歪みを
軽減するためであり、2分以上保持するのは同様に鋳片
の凝固殻の強度を確保するためである。更に、保持時間
が10分以内であるのは、鋳片の引汰速度にもよるが析
出物を再固溶させるIζめに必要な(u熱を1りるため
に鋳片の過冷却を防止する必要があるからである。また
、鋳片表面が1050°C以上に5分間以上保持される
ように鋳片を復熱させるのは、二次冷却帯で析出した炭
化物又は窒化物を再固溶させるためである。
この発明によれば、鋳片の表面品質を向上させることが
でき、そのトリミング量を極めて軽減させることができ
る。しかし、鋳片のコーナ部は特に冷却されやすく、例
えば、鋳片のマトリックス部よりも約100乃至200
℃低下する。このため、鋳片のコーナ部を加熱する手段
を設けるのが好ましい。この加熱条件は、復熱条件と同
様に、鋳片が1050 ’C以上に5分間以上保持され
るようにする。
これは、鋳片のコーナ部の析出物を再固溶させるためで
ある。
また、熱間圧延ラインにおいて、圧延後の鋼片をさき取
るために必要な温度を確保するために、又は鋼片の圧延
形状の制郊性を高めるために、通常鋼片の端部を加熱す
る。しかし、熱間圧延ラインに入る前に鋳片の端部を加
熱する際に、鋳片窩部の表面温度がマトリックス)品度
より20 ’C以上高い温度になるように加熱すること
により、:1!!間圧延ラインにおける鋼片の端部加熱
を省略することができる。
[実施例コ 以下、この発明の実施例について説明する。第1図は、
この発明の実施状態を示す連続鋳造・熱間直接圧延装置
の模式図である。取鍋21内の溶精は、タンディツシュ
22を介して鋳型23内に注入され、鋳型23内にて凝
固殻が形成される。凝固殻の内側に溶鋼が存在する状態
で、鋳片20はロール群25に案内されて二次冷却帯2
6に移動し、スプレィ水による冷Wを受ける。鋳片はロ
ール群25により水平に矯正され、凝固が完了した後、
カッタ31により、所定の長さに切断される。ロール群
25には、鋳片20の移動方向における二次冷却帯26
の下流側に、鋳片の保有熱が放出されることを抑制する
保熱帯30が設置されている。保熱帯30においては、
断熱キャスタブル(castable)を埋めこんだ保
熱部材が鋳片を取囲むように配設されており、この保熱
部材により、例えば、鋳片の長辺側で約50%、短iQ
側で約80%の鋳片表面が覆われる。これにより、鋳片
からの熱伝達率は空冷の場合に比して長辺側で25乃至
30%、短辺側で70乃至75%低下させることができ
る。カッタ31を通過した鋳片20は、搬送ライン33
により熱間圧延ライン36に搬送される。この搬送ライ
ン33には、エツジヒータ32が設置されており、この
エツジヒータ32の下流側に保熱帯35が設置されてい
る。エツジヒータ32は鋳片のコーナ部のみを加熱する
ものであり、高周波加熱又はガス加熱を利用することが
できる。この保熱帯35においては、保熱帯30と同様
に断熱キャスタブルを使用した保熱部材、又はセラミッ
クボード若しくは高反射率メタルを使用した保熱部材等
が鋳片を取り囲むようにして配設されている。この保熱
帯35により、鋳片20からの熱伝達率は空冷の場合に
比して約70%低下する。この保熱W135には、鋳片
の表面庇を除去するためのスカーファ34が設置されて
いる。スプレィ水により冷却された鋳片20は、二次冷
却帯26から保熱帯30に入り、鋳片表面の温度が上昇
して復熱する。そして、鋳片20が水平部分28を移動
している間に、鋳片の凝固が完了し、カッタ31により
切断される。次いで、鋳片20は、エツジヒータ32に
より、そのコーナ部く例えば、コーナがら50mmまで
の領域)が加熱される。そして、鋳片20は保熱帯35
で保熱されつつ搬送ライン33により熱間圧延ライン3
Gに搬送される。鋳片の表面に庇がある場合は、スカー
ファ34により取り除かれる。
このように構成される連vt鋳造開により鋳造された鋳
片の温度変化を第2図に示す。第2図は、横軸に溶鋼湯
面からの鋳片表面に沿う距離をとり、縦軸に温度をとっ
て、鋳片の中心部及び表面(幅方向の中央)の温度変化
を示す。鋳片の引き扱き速度は2.21rL/分であり
、鋳片20の表面温度は二次冷却帯26において900
乃至600℃の温度範囲に約9分保持されている。次い
で、鋳片20が二次冷却帯26を出て保熱帯30に入る
と、鋳片の表面が復熱して表面温度が上昇する。そして
、鋳片20が溶lNi易而か面30mの位置を通過する
と表面温度が1050°C以上になり、この状態が5分
以上保持される。
この復熱により、鋳片表面に析出している窒化物又は炭
化物が再固溶する。このような温度パターンで鋳造され
た鋳片の凝固界面における歪み変化を第3図に示す。こ
の図から明らかなように、二次冷却帯における冷却が強
冷却であるので、詩情過程を通じて凝固界面の歪みが内
部割れ発生の限界歪みを超えることはない。つまり、鋳
片の表面、温度が900乃至600℃に約9分間保持さ
れているので、凝固殻の剛性及び厚みが十分であり、凝
固界面に発生する歪みは、第7図に示す弱冷却の場合に
比べてその約50乃至70%にまで低下している。
これにより、ロールアライメントの調整ミスが多少存在
しても、内部割れ又はブレークアウトなどの操業トラブ
ルが発生することはない。また、この実施例の場合は、
鋳片のクレータエンド(最終凝固位置)が約40mであ
り、第6図に示す弱冷却の場合(約50TrL)に比し
ては長を10m短くすることができる。
次に、このようにして連続鋳造熱間直接圧延した場合の
温度変化及び製品品質の一例について説明する。鋳造鋼
種は、取鋼中で、C; 0.05%、S : : 0.
01%、M n ; 0.20%、P : 0.015
 %、S;0.020%、so l A l :0,0
50%、N : 0.0050%の低炭素アルミギルド
鋼である。鋳片の断面サイズは厚みが220mmで幅が
1250 mmであり、引き汰き速度は1.6乃至2.
2 rrt1分である。二次冷却帯におけるスプレィ冷
却は、鋳型直下のサポートロールの下部から下方の部分
において、鋳片端部に対するスプレィ水の噴射を停止し
、鋳片中央部のみスプレィ噴射した。このスプレィ水の
非噴射域は下方のスプレィ冷却セクションにいく程、拡
大させた。第4図はこのようにして鋳造された鋳片の温
度変化を示す。図中、A、Bは鋳片の表面における幅方
向中央及びコーナ部の温度であり、C3Dば鋳片表層部
における幅方向中央及びコーナ部の温度(マトリックス
温度)である。図中、実線はエツジヒータ32により鋳
片のコーナ部を加熱した場合であり、破線はコ〜す部を
加熱しなかった場合である。表面温度A、Bは二次冷却
帯で600乃至900℃の領域に入っており、鋳片20
が保熱帯30に入ると鋳片表面が復熱して表面温度が上
昇していく。鋳片の中心部表面温度Aは1050℃以上
に上昇し、この状態が長時間保持される。鋳片のコーナ
部は、エツジヒータ32により1050℃以上の温度に
加熱され、特に、鋳片コーナ部の表面温度Bはコーナ部
のマトリックス温度りよりも20℃以上高い温度に加熱
される。鋳片が熱間圧延ライン36に入ると、その温度
が徐々に低下していく。鋳片の表層部の2M度はこのよ
うな強冷却にも拘らず熱間圧延の直前まで900℃以下
に低下することがない。この鋳片を熱間圧延ライン36
で仕上げ温度870℃、巻取り温度560℃の条件で熱
間圧延した。
次いで、加工率75%の冷間圧延を行ない、650°C
でバッチ焼鈍した。
このようにして鋳造した鋳片をその長手方向に切断して
切断面をマクロチェック(す゛シフ1プリント等による
割れの検出)したが、内部割れは一切発生していない。
また、バッチ焼鈍後の鋼片についてランクフォード値r
を測定した。その結果を第5図に示す。図中、実線は鋳
片のコーナ部を1100℃に1分間加熱した場合であり
、破線は1050℃に1分間加熱した場合である。一点
鎖、線はエツジヒータ32による加熱を行なわなかった
場合である。鋳片のコーナ部を加熱しない場合は、第4
図から明らかなように、コーナ部が1050℃以上に復
熱しないのでランクフォード値が低い。しかし、105
0℃に1分間加熱することにより、ランクフォード値が
1.7以下の領域が25mm以下に減少し、1100℃
に1分間加熱した場合は鋳片表面までランクフォード値
が1.7以上になっている。なお、図示していないが、
1050℃に5分間加熱した場合もランクフォード値が
鋳片表面まで1.7以上になっている。
[発明の効果] この発明によれば、熱間圧延ラインに入る前に鋳片の全
体を加熱する再加熱炉を設買することなく、窒化物及び
炭化物が実質的に存在せず深絞り性が擾れた製品を製造
することができる。しかし、二次冷却帯で強冷却するの
で内部v1れが発生するおそれがなく安定して高品質の
鋳片を(りることかできる。また、再加熱炉が不要であ
るから、製造に必要なエネルギを低減することができる
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施状態を示す模式図、第2図は同
じくその鋳片の温度変化゛を示すグラフ図、第3図はそ
の凝固界面歪みの変化を示すグラフ図、第4図は鋳片の
表面及び表否部の温度変化を示すグラフ図、第5図はこ
の発明の効果を示すグラフ図、第6図は弱冷却パターン
における鋳片の温度変化を示すグラフ図、第7図はその
凝固界面歪み牙示すグラフ図、第8図は従来の連続鋳造
(幾を示す模式図、第9図は同じくその鋳片の温度変化
を示すグラフ図、第10図は従来の鋳片におけるAIN
の析出状態を示す図、第11図は従来の鋳片品質を示す
グラフ図である。 20・・・鋳片、21・・・取鋼、22・・・タンディ
シュ、23・・・鋳型、25・・・ロール帯、26・・
・二次冷却帯、 30.35・・・保熱帯、32・・・
エツジヒータ、33・・・1殻送ライン、36・・・熱
間圧延ライン。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 手続補正書 S″o ′6o、う、−♂ 特許庁長官  志 賀   学  殿 1、事件の表示 特願昭59−190011号 2、発明の名称 連続鋳造における熱間直接圧延方法 3、補正をする老 事件との関係 特許出願人 (412)日本鋼管株式会社 41、代理人 7、補正の内容 (1)  明細書、第8頁、第2行目、第4行目及び第
13行目に「第7図(a) Jとあるのを「第6図」に
訂正する。 (2)明細書、第9頁、第1乃至2行目に「第7図(b
)」とあるを「第7図」に訂正する。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)鋳型にて凝固殻が形成された鋳片を二次冷却帯で
    スプレイ冷却して凝固させ、所定長に切断した後、高温
    の鋳片を熱間圧延ラインに搬送して熱間圧延する連続鋳
    造における熱間直接圧延方法において、スプレイ冷却に
    より二次冷却帯を通過している鋳片の表面温度を600
    乃至900℃の範囲に2乃至10分間保持し、二次冷却
    帯通過後に鋳片の保有熱により鋳片表面温度を復熱上昇
    させて鋳片表面温度を1050℃以上に5分間保持する
    ことを特徴とする連続鋳造における熱間直接圧延方法。
  2. (2)鋳片を切断した後、鋳片のコーナ部を加熱してそ
    の鋳片コーナ部の表面温度を1050℃以上に5分間保
    持することを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の
    連続鋳造における熱間直接圧延方法。
  3. (3)鋳片のコーナ部を加熱するに際し、その鋳片コー
    ナ部の表面温度をそのマトリックス平均温度より20℃
    以上高い温度に加熱することを特徴とする特許請求の範
    囲第2項に記載の連続鋳造における熱間直接圧延方法。
JP19001184A 1984-09-11 1984-09-11 連続鋳造における熱間直接圧延方法 Pending JPS6167549A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19001184A JPS6167549A (ja) 1984-09-11 1984-09-11 連続鋳造における熱間直接圧延方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19001184A JPS6167549A (ja) 1984-09-11 1984-09-11 連続鋳造における熱間直接圧延方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6167549A true JPS6167549A (ja) 1986-04-07

Family

ID=16250886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19001184A Pending JPS6167549A (ja) 1984-09-11 1984-09-11 連続鋳造における熱間直接圧延方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6167549A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62199204A (ja) * 1986-02-28 1987-09-02 Sumitomo Metal Ind Ltd 鋼片の表面割れを防止した熱間圧延法
JPS62203606A (ja) * 1986-03-03 1987-09-08 Sumitomo Metal Ind Ltd 鋼片の表面割れを防止した熱間圧延法
JPS6457901A (en) * 1987-08-28 1989-03-06 Nippon Steel Corp Hot rolling method for strongly rolling down central part of steel stock
US5082047A (en) * 1989-07-31 1992-01-21 Bricmanage, Inc. Method of continuously casting and rolling metallic strip
JPH04305338A (ja) * 1991-04-01 1992-10-28 Nkk Corp 薄鋼板用鋼片の連続鋳造方法
US5461770A (en) * 1993-01-29 1995-10-31 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for continuous casting and hot-rolling
US5542165A (en) * 1993-05-17 1996-08-06 Danieli & C. Officine Meccaniche Spa Line to produce strip and/or sheet
US6406413B2 (en) * 1996-11-13 2002-06-18 Ishikawajima-Harima Heavy Industries Co., Ltd. Rolled plate joining apparatus and continuous hot rolling apparatus equipped with the same
KR100660228B1 (ko) 2005-12-26 2006-12-21 주식회사 포스코 알루미늄 연속 주조 압연 장치의 주편 이송 장치
JP2009520882A (ja) * 2005-12-22 2009-05-28 アルヴェディ,ジョヴァンニ 鋼帯を非連続的に製造するための方法及びプラント
KR101028118B1 (ko) 2008-12-08 2011-04-08 재단법인 포항산업과학연구원 롤 포밍 장치 및 롤 포밍 방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58116905A (ja) * 1981-12-29 1983-07-12 Nippon Steel Corp 鋼材の直接圧延製造装置
JPS58167064A (ja) * 1982-03-26 1983-10-03 Nippon Kokan Kk <Nkk> 鋼の連続鋳造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58116905A (ja) * 1981-12-29 1983-07-12 Nippon Steel Corp 鋼材の直接圧延製造装置
JPS58167064A (ja) * 1982-03-26 1983-10-03 Nippon Kokan Kk <Nkk> 鋼の連続鋳造方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62199204A (ja) * 1986-02-28 1987-09-02 Sumitomo Metal Ind Ltd 鋼片の表面割れを防止した熱間圧延法
JPS62203606A (ja) * 1986-03-03 1987-09-08 Sumitomo Metal Ind Ltd 鋼片の表面割れを防止した熱間圧延法
JPS6457901A (en) * 1987-08-28 1989-03-06 Nippon Steel Corp Hot rolling method for strongly rolling down central part of steel stock
US5082047A (en) * 1989-07-31 1992-01-21 Bricmanage, Inc. Method of continuously casting and rolling metallic strip
US5379829A (en) * 1989-07-31 1995-01-10 Bricmanage, Inc. Process of continuous casting and rolling metal strip
JPH04305338A (ja) * 1991-04-01 1992-10-28 Nkk Corp 薄鋼板用鋼片の連続鋳造方法
US5461770A (en) * 1993-01-29 1995-10-31 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for continuous casting and hot-rolling
US5542165A (en) * 1993-05-17 1996-08-06 Danieli & C. Officine Meccaniche Spa Line to produce strip and/or sheet
US6406413B2 (en) * 1996-11-13 2002-06-18 Ishikawajima-Harima Heavy Industries Co., Ltd. Rolled plate joining apparatus and continuous hot rolling apparatus equipped with the same
JP2009520882A (ja) * 2005-12-22 2009-05-28 アルヴェディ,ジョヴァンニ 鋼帯を非連続的に製造するための方法及びプラント
KR100660228B1 (ko) 2005-12-26 2006-12-21 주식회사 포스코 알루미늄 연속 주조 압연 장치의 주편 이송 장치
KR101028118B1 (ko) 2008-12-08 2011-04-08 재단법인 포항산업과학연구원 롤 포밍 장치 및 롤 포밍 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2192834C (en) Apparatus for producing strip of stainless steel
JPS6167549A (ja) 連続鋳造における熱間直接圧延方法
JP3058079B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
KR100304759B1 (ko) 연속주조설비작동방법
JP2003062647A (ja) 連続鋳造鋳片の直送圧延方法
JP2001138019A (ja) 連続鋳造方法
Yukumoto et al. Thin strip casting of Ni base alloys by twin roll process
JPH0218936B2 (ja)
JP3412418B2 (ja) 鋳片2次冷却装置
JP2001191158A (ja) 鋼の連続鋳造方法
KR20230006903A (ko) 연속 주조 방법
JPH0245534B2 (ja)
JP3149763B2 (ja) 軸受鋼の連鋳片の置き割れ防止方法
JP2001137901A (ja) 連続鋳造鋳片のホットチャージ圧延方法
US4204884A (en) Method of conditioning cast steel for hot working
JP2531156B2 (ja) シリコンを含有する鋼の連続鋳造方法
TWI784570B (zh) 連續鑄造方法
JP7355285B1 (ja) 鋼の連続鋳造方法
US4422884A (en) Method of treating a continuously cast strand formed of stainless steel
JP2910180B2 (ja) 鋼の直接圧延方法
WO2023190018A1 (ja) 鋼の連続鋳造方法
JPH09285855A (ja) Ni含有鋼の製造方法
JP3356091B2 (ja) 薄鋳片の連続鋳造方法
JPS635857A (ja) 高Si含有鋼の連続鋳造方法
JPH06246414A (ja) 高炭素鋼の連続鋳造方法