JPS616687A - 楽音発生システム - Google Patents

楽音発生システム

Info

Publication number
JPS616687A
JPS616687A JP59127057A JP12705784A JPS616687A JP S616687 A JPS616687 A JP S616687A JP 59127057 A JP59127057 A JP 59127057A JP 12705784 A JP12705784 A JP 12705784A JP S616687 A JPS616687 A JP S616687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
flag
tremolo
vibrato
musical tone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59127057A
Other languages
English (en)
Inventor
達也 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP59127057A priority Critical patent/JPS616687A/ja
Publication of JPS616687A publication Critical patent/JPS616687A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野 本発明は電子楽器等に用いることができる楽音発生シス
テムに関するものである。 従来例の構成とその問題点 近年、電子楽器に用いられる楽音発生システムの発生す
る楽音の品質は向上し、自然楽器音に近い楽音の発生が
可能になってきている。それに伴ってビブラートなどの
効果付加に関しても、高度なものが要求されてきている
。 従来の楽音発生システムにおけるビブラート付加は、単
なる周波数変調のみの単調なものであった。ところが自
然楽器におけるビブラート付加は周波数変調だけでなく
振幅変調もともなうものであり、従来の周波数変調のみ
のビブラート付加では、自然なビブラートが得られなか
った。 発明の目的 本発明の目的は、簡単な構成で、周波数変調と振幅変調
の同期したビブラート付加が可能で、さらに、ディレィ
・ビブラートの開始の時点で、振幅変調が最大値から始
まるようにして、楽音の立ち上がり部分が減衰しないよ
うにした楽音発生システムを提供することである。 発明の構成 本発明の楽音発生システムは、複数チャネルの楽音の発
生タイミングを指定する複数のキーオン/オフ・データ
を発生するキーオン/オフ・データ発生手段と、複数の
キーオン/オフ・データのうち少なくとも1つがオンに
なったときにオンになるキーオン・スタート・フラグを
発生するキーオン・スタート・フラグ生成手段と、発生
楽音に付加する振幅変調の周期と位相を制御するトレモ
ロ・フラグを発生し、そのトレモロ・フラグの位相をキ
ーオン・スタート・フラグがオフからオンになったとき
に初期設定する機能をもつトレモロ・フラグ生成手段と
、トレモロ・フラグの周期を制御するタイマ手段からな
るトレモロ制御手段と、楽音信号を発生する楽音発生装
置と、楽音発生装置で発生される楽音信号に、トレモロ
・フラグにもとづいた振幅変調を付加するトレモロ付加
手段と、楽音発生装置から発生される楽音の周波数をタ
イマ手段で制御することによってビブラートを付加し、
キーオン・スタート・フラグ生成手段によって、ディレ
ィ・ビブラートの初期位相を設定するビブラート付加装
置を具え、上記トレモロ制御手段と、ビブラート付加装
置のキーオン・スタート・フラグ生成手段とタイマ手段
を共用することにより、周波数変調と振幅変調の同期し
たビブラート付加を可能にしたものである。 実施例の説明 〔1〕楽音発生システムの構成 第1図は、本発明の楽音発生システムを電子楽器に応用
した、本発明の実施例の構成を示すブロック図である。 メイン・マイクロコンピュータMμC(101)はキー
ボード(102)、タブ・スイッチ(103)などの入
力装置から信号を受けとって、複数の楽音発生システム
(10B−1〜4)を制御する。楽音発生システム(1
08−1〜4)から出力された楽音信号は、加算器(1
09)で加算され、増幅器(11o)を通して、スピー
カ(111)から発音される。 サブ・マイクロコンピュータSμC(104)は、メイ
ン・マイクロコンピュータMμC(1o1)から送出さ
れる発音コントロール・データSCD。 音色セレクト・データTSD等を受けとって、ディジタ
ル・サウンド・ジェネレータDSG(105)。 ローパス自フィルタLpF<1oe)、振幅変調部AM
S(107)を制御する。DSG(105)は、サブ・
マイクロコンピュータSμC(104)から送出される
発音コントロール・データSCD。 音色セレクト・データTSD等にもとづいて8チヤネル
の楽音を独立に発生する。 このような機能をもつディジタル・サウンド・ジェネレ
ータDSGは、特願昭57−231482号の「楽音発
生装置」において、提案されている。 上記の楽音発生装置は、波形メモリから、2つの波形デ
ータを順次読み出して、補間演算を行い、得うれた出力
データをディジタル−アナログ変換器DACを通して、
アナログ楽音出力を得る構成になっている。 ただし、本発明の楽音発生システムにおけるディジタル
・サウンド會ジェネレータDSG(105)は、音階に
対応した周波数データの発生、ビプラ−ト付加処理、グ
ライド付加処理等の機能を持たず、上記の処理をサブ・
マイクロ\コンピュータSμC(104)で行っており
、またディジタル−アナログ変換器DACの前のディジ
タル楽音出力をチャネル独立に見て、オール0検出を行
い、楽音が発生中か、否かを示すチャネル・ステート・
データCH8Tをサブ・マイクロ\コンピュータSμC
(1o4)に対して、送出する機能をもっている。 またDSG(105)は、Sμc(104)から送出さ
れるチャネル独立のファースト・ダンパ要求信号を受け
とると、発音中の楽音を短時間で減衰させ名機能を持っ
ている。このファースト・ダンパ機能1d、、D!3G
(1o5)内のエンベロープ・データを操作することに
よって、容易に実現できる。またSμC(104)から
送出される信号FDPは、該当するチャネルのキーオン
/オフ・データKDの反転値KDと論理積がとられて、
データKDが、オンのときは、ファースト・ダンパがか
からないようになっている。 〔2〕 サブ−マイクロコンピュータの入力データ・フ
ォーマット 第2図は、メイン・マイクロコンピュータMμC(10
1)から、サブ・マイクロコンピュータSμC(104
)へのデータ転送のI10マツプである。 第3図〜第6図は、第2図に示されているデータのデー
タ・フォーマット図である。 発音コントロール・データSCDは、ノート・データN
TD、オクターブ・データOTD、キーデータKDで構
成され、OTD、NTDは、ディジタルサウンド・ジェ
ネレータDSG(105)に送られて、音名に対応する
基本ピッチと、i各°    音色、エンベロープを もつ、楽音が発生される。 キーオン/オフ・データKDは、DSG (10S )
に送られ、発音の開始と終了に関する制御を行う。 ピッチ・コントロール・データPCDは、ノート・デー
タNTDとオクターブΦデータOTDで、決定される基
本ピッチからのピンチのずれをチャネル独立に与えるデ
ータである−。 レベル・コントロール・データLCDは、発音される楽
音のレベルをチャネル独立に設定するデータである。 音色セレクト・データTSDは、波形データφメモリ上
の、どの音色に相当するメモリ領域を選択するかを決定
するデータで、このデータによって、例えば、ピアノ、
ギター等の音色を各チャネル独立に16種類まで選択す
ることができる。 ビブラート・イネイブル・データVENは、チャネル独
立にビブラートのオン/オフを指定するデータである。 グライド・イネイブル・データGENは、チャネル独立
にグライドのオン/オフを指定するデータである。 効果コントロール・データECDは、ディレィ・ビブラ
ート、オン/オフを指定するデータDVIBと、ビブラ
ートの深さを4段階で指定するビブラート・デプス・デ
ータVDPと、ビブラートの周波数を4段階で指定する
ビブラート周波数データVFDと、ダンパのオン/オフ
を゛指定するダンパオン/オフ・データDMPと、トレ
モロの、tン/オフヲ指定するトレモロ・オン/オフ・
データTRMとグライドのオン/オフを指定するデータ
GLとで構成されている。 〔3〕 データ転送方式 次に上記のメイン・マイクロ\コンピュータMμC(1
o1)からサブ・マイクロルコンピュータSμC(10
4)へ送られるデータの転送方式について説明する。 第6図は、本発明の楽音発生システムで、用いているデ
ータ転送方式を実現するデータ転送装置のブロック図で
ある。 メイン・マイクロコンピュータ(201)は、8ビツト
のデータ・バスDBを介して、サブ・マイクロコンピュ
ータ(203)にデータを転送する。そのデータ・バス
上のデータは、メイン・マイクロコンピュータMμG(
201)から送出される転送フラグTRFによって、ア
ドレスとデーの区別および、データの順序の判断が行わ
れる。 サブ・マイクロコンピュータS/iCのデータの受は取
りは、メイン・マイクロコンピュータMμCから送出さ
れる割込み要求信号WRによって、RSフリップ・フロ
ップ(202)がセットされることによって、始まりR
3Tから送出されるリセット信号によって、RSフリッ
プ・フロップ(202)がリセットされることによって
終了する。 第7図は、データ転送装置の機能ブロック図である。 データ送出装置(soe)は、発音コントロール・デー
タSCD、  ピッチ・コントロール・データPCD等
を生成するデータ生成手段(301)と、データ生成手
段(3O1)によって生成されたデータを、データ受信
装置(312)に対して送出するデータ出力手段(30
4)とデータ出力の前に、転送フラグTRFを所定の値
にセットして送出するTRF出力手段(303)と、デ
ータ出力手段(304)によるデータ出力のタイミング
を制御するタイマ手段(302)と、データ出力の際に
SμC(312)に対して、割込み要求信号を送出する
割込み要求手段(305)によって構成される。 データ受信装置(312)は、データ送信装置(306
)から送出される割込み要求信号を受は取って、データ
入力手段(30B)を割込み処理状態にし、データ入力
が完了すると、割り込み待機状態になる割込み制御手段
(309)と、TRF入力手段(307)から送られて
くる転送フラグTRFによって、データ入力手段(SO
S)から送られてくるデータの区別を行ない、データを
格納するデータ格納手段(310)により、構成される
。 上記のデータ転送装置を第6図のような構成で8049
などのマイクロコンピュータで実現した場合の、プログ
ラムのフロー・チャートを第8図。 第9図に示す。 第8図は、MgO(201)で実現されるデータ送信装
置の動作を表わすフロー・チャートで、第9図は、Sμ
C(203)で実現されるデータ受信装置の動作を表わ
すフロー・チャートである。 MpC(201)のデータ転送プログラムには2通りあ
り、第8図(a)は複数ワードのデータを一度に転送す
るブロック転送方式のフロー・チャートで、第8図0)
)は、1ワードのデータを特定のアドレスに対して転送
する、ワード転送方式のフロー・チャートである。 第8図(a)のブロック転送方式の場合、あらかじめ、
24ワードのブロック・データ(SCD、PCD。 LCD)がMgO(201)上の゛メモリに連続的に格
納されているとする。 処理(401)で、MgO(201)上ツメモリのブロ
ック・データ・エリアの先頭にアドレス・カウンタをセ
ットし、処理(402)で、転送フラグTRF=”0″
(”○”は論理0を表わす)を出力して、初期設定する
。処理(403)で、5Iic(203)に対して、割
込み要求信号WRを出力し、次に処理(404)で、ブ
ロック転送を開始することを示す。データooH()(
は16進数を表わす)を出力し、処理(405)で、次
のデータを送出することを示すフラグTRF−”l”(
”1”は論理1を表わす)を出力し、処理(406)に
おいて、一定時間待つことによって、S /J C(2
03)が次のデータを受は取ることが、可能になるまで
、次のデータの送出を保留する。 次に処理(407)で、MgO(201)上のメモリの
ブロック・データ・エリアからデータを読み、処理(4
08)で、データをSμC(203)に送出し、処理(
409)で、メモリのアドレス・カウンタをインクリメ
ントする。その後、上述の処理(406)と同じ目的で
、処理(410)で、一定時間待つ。処理(412)で
、アドレスφカウンタが最終のアドレスまでインクリメ
ントしたか否かを見ている。例えば、SCD、PCD。 LCDの8ワードのデータを同時にブロック転送すると
すれば、(407)〜(411)までの処理が24回、
繰り返される。 第8図(b)のワード転送方式の場合、処理(413)
で出力するアドレス・データをセットし、処理(414
)で、アドレス・データの送出を示すフラグTRF−”
O”を出力し処理(415)でSμC(203)に対し
て割込み要求信号WRを出力し、処理(416)でアド
レス・データを出力し、処理(417)で、上述の処理
(406)と同様の目的で、一定時間待つ。次に、デー
タを送出することを示すフラグTRF−”1”を出力し
、処理(419)で割込み要求信号WRを出力し、処理
(420)でデータを出力し、処理(421)で、上述
の処理(406)と同様の目的で、一定時間待つ。 第9図は、MgO(201)が送出されるデータをSμ
C(203)で、受けとる場合の割込みルーチンのフロ
ー・チャートを示している。 M/1C(201)からの割込み要求信号WRによって
、割込みルーチンに入ると、まず処理(601)で、デ
ータを入力し、処理(502)で、入力データがOOH
か否かを見てooHならば、ブロック転送が開始される
と判断して、処理(504)を実行し、ooHでなけれ
ば、ワード転送と、判断して処理(sles)を実行す
る。 ブロック転送の場合、処理(504)で、データを格納
すべき、SCD、PCD、LCDメモリのアドレス・カ
ウンタを初期設定する。 なおSμC(203)内のメモリのメモリ・マツプを第
10図に示す。ここに記されているデータのデータ書フ
ォーマントは、アドレス20H〜3FHまでは、第4図
で説明したデータ・フォーマットと同様である。 次に処理(505)で、フラグTRFが”○”から1”
に変化するまで待ってから、処理(soe、)で、デー
タを入力し、処理(507)で第10図に示されたメモ
リに格納する。次に処理(508)で、アドレス・カウ
ンタをインクリメントし、処理(509)で、7ラグT
RFが反転するまで待ってから、アドレス・カウンタを
インクリメントし、アドレス・カウンタが、最後のアド
レスを越えているか否かを見る、つまり、アドレス・カ
ウンタが、38)Iか否かを見て、処理(506)か、
処理(51a)を実行する。 アドレス・カウンタが38Hでないとき、再び(soe
s)〜(51’2)の処理を繰シ返し、アドレス・カウ
ンタが38Hになると、処理(514)で、インタラブ
ド・フリップ・フコツブ(第6図のRSクリップ・フロ
ップ(202)に相当する)をリセットする信号R8T
を出して、処理を終了する。 ワード転送の場合、処理(51es)において、処理(
esol)で、入力したデータをアドレス・データとし
てセーブし、処理(516)でフラグTRFが反転する
のを待ってから、処理(517)で、データを入力し、
処理(51s)において、処理(515)で、セーブさ
れたアドレス・データにもとづいて、メモリにデータを
格納し、最後に処理(519)で、インタラブド・フリ
ップ・フロップをリセットする。 第11図(−)は、MgO(201)からSμC(20
3)へブロック転送を行うときのタイミング・チャート
であり、第11図中)は、ワード転送を行うときのタイ
ミング・チャートである。なお図中の信号名は、第6図
中の信号名と一致している。 第11図(a)において、M/1C(2o1)からSμ
C(203)に対して、割込み要求信号WRが送出され
ると、SμC(203)は割込み処理に人り、DBババ
ス上データQOHを見てブロック転送であることを判断
し、転送フラグTRFの値を見ながら順次データを受け
とって行き、データ5CDo−データLCD7までの2
4個のデータをすべて受けとると、信号R8Tによって
RSフリップ・フロップ(202)がリセットされ、割
込み待機状態になる。 なお信号INTは、RSフリップ・フロップ(202)
からSμC(203)に送られる割込み要求信号であり
、信号R8Tによってリセットされるまで、保持される
。 第11図(b)において、MgO(201)は、割込み
要求信号WRをSμC(203)に送出し、その後、D
Bババス介して、アドレスADHを送り、フラグTRF
が反転してからデータDATAをSμC(203)に対
して送る。 SμC(203)は、データDATAを受けとるとRS
フリップ・フロップ(202)をリセットして、通常処
理に戻る。 以上のようなタイミングで、ブロック転送とワード転送
が行われる。 なお本発明の楽音発生システムにおけるMgO(1o1
)からSμC(104)へのデータ転送は、ワード数が
多く、転送頻度が高いデータSCD。 PCD、LCD等は、ブロック転送を用い、ワード数か
少なく転送頻度の低いデータTSD、EFT。 VBE等は、ワード転送を用いている。 つまシ、同じタイミングで多数のデータを一度に転送す
る場合、アドレスの転送を必要としないブロック転送は
有利で、少数のデータをばらばらのタイミングで転送す
るときは、ワード転送が有利なので、この2つの転送方
式を転送するデータによって使い分けることによって、
CPUの占有時間の少ない転送処理を実現することがで
きる。 〔4〕 サブ・マイクロコンピュータの処理サブ番マイ
クロコンピュータSμC(104)は、ディジタル・サ
ウンド・ジェネレータDSG(106)に対する発音コ
ントロール・データSCDの送出のタイミング制御、音
色セレクトデータTSDの切り換え時の制御、データS
CDにもとづいて、基本周波数に対応する周波数データ
FQDを作成する処理、ディレィ・ビブラートの制御、
トレモロ付加処理、グライド付加処理、及び各種データ
のDSG(1o6)に対する出力処理を行う。 〔6〕 ディジタル・サウンド・ジェネレータの入出力
データ・フォーマット 第12図は、S p C(104)とDSG(105)
の間のデータの入出力形式を示すI10マツプである。 I10アドレス44Hのチャネル・ステート・データは
、DSG(1o6)が、発音中であることをチャネル独
立に示すデータであり、DSG(106)から5IiC
(104)に送られる。他のすべてのデータは、SμC
(1,04)からDSG(1o5)に送出される。 発音コントロール・データSCDは、第3図にyyすれ
るMgO(1o1)からSμc(104)ヘノデータ転
送の際のデータ・フォーマット図ト全く同様である。 レベル会コントロール・データLCD、音色セレクトデ
ータT S D、  エンベロープ・データENVは、
第4図に示されるMgO(、,101)からSμC(1
04)への転送の際のデータ・フォーマットと同様であ
る。 第13図(a)〜(C)は、SμC(104)からDS
G(1o5)に送られる周波数データFQDのデータ・
フォーマットである。データFQDは8チヤネル独立の
データで1ワードが13ビツトの構成になっており、下
位8ビツトと上位5ビツトが、順次、転送され、DSG
(1o5)は、このデータFQDO値に対応した周期の
楽音信号を出力する。 第13図(dl)、(d2)は、ダンパ・オン/オフ・
データDMPのデータ・フォーマットを示す。第13図
(el)、(e2)は、ファースト・ダンパ・データF
DPのデータ・フォーマットを示しており、データFD
PはDSG(105)で発音する8チヤネルの発音チャ
ネルに対して、独立にファースト・ダンパを要求するデ
ータである。DSG(105)のあるチャネルに対して
SμC(104)から、ファースト・ダンパが要求され
ると、そのチャネルが発音中である場合、DSG(10
5)は通常の楽音の減衰よシ、短かい時間で楽音を減衰
させる。 この、ファースト・ダンパの減衰時間は、短いほど、次
の新たな楽音の発生は速いが、短かすぎると、クリック
に聞こえるので、適当な時間に設定する必要がある。 第13図(fl)、(f2)は、上述のチャネル・ステ
ート・データCH8Tのデータ・フォーマット図である
。 〔6〕 発音コントロール・データの割当て処理SμC
(104)からDSG(105)に対する発音コントロ
ール・データSCDの送出タイミングの制御について以
下に説明する。 第14図は、第1図におけるMgO(101)。 SμC(1o4)、DSG(106)の部分を、発音制
御を行う1つのシステムと見た場合の機能ブロック図で
ある。 SCD発生装置(eol)は、実際には、MgO(1o
1)上のソフト・ウェアで実現される、発音コントロー
ル・データSCDの生成装置である。 発音制御装置(eoo)は、5IIC(104)上のソ
フト拳ウェアで実現される、データSCDの割轟てタイ
ミングの制御手段であり、楽音発生装置(604)は、
DSG(105)に相幽する。 発音制御装置(SO○)は、SCD発生装置(eol)
から、送出されるデータSCDを受けとって、楽音発生
装置(eo4)から送出されるチャネル・ステート・デ
ータCH3Tを見て、データSCDを楽音発生装置(6
04)に送出するとともに、楽音発生装置(604)の
該当するチャネルが、発音中であれば、ファースト・ダ
ンパ要求手段(eos)によυ、該当するチャネルに対
して、ファースト・ダンパの要求を行う。 第16図は、発音制御装置(eoo)の機能を示した詳
細な機能ブロック図である。 SCD発生装置(SOl)で、生成されたデータSCD
は、上述のデータ転送方式の項で説明したブロック転送
方式で転送され、SCD記憶手段(eoe)によって記
憶される。SCD記憶手段で記憶されたデータSCDは
、アサイン・フラグ発生手段(607)に転送される。 アサイン・フラグ発生手段(607)は、SCD記憶手
段(eoe)からのデータSCDを記憶しておいて、デ
ータSCDが変化したとき、アサイン・フラグをオンに
する機能をもっている。このアサイン・フラグは、SC
D出力手段(609)に対して、データSCDの出力を
要求するフラグであり、新たなデータSCDが出力され
るとSCD出力手段において、リセットされる。 発音コントロール・データSCDは、第3図に示される
ように、ノート・データNTDとオクタ−ツブ争データ
OTDとキーΦオン/オフ・データKDとで構成されて
おシ、データNTDとデータOTDは、発音する楽音の
基本ピッチ、音色、基本エンベロープを決定し、データ
KDは、発音の開始及び、終了のタイミングを制御する
。ただし、データKDがオフのデータSCDが楽音発生
装置(604)に送出されても、すぐに発音が終了する
ことはなく、特定のリリース区間を経てから楽音の出力
はゼロになる。 KD判定手段(eos)は、SCD記憶手段(606)
に記憶されているデータSCD中のデ〜りKDのオン/
オフを判定する。CH8T判定手段(61o)は楽音発
生装置(604)から送出されるチャネル−ステート・
データCH8Tを受けとって、アサイン・フラグがオン
で、新たなデータSCDの出力が要求されているとき、
ファースト・ダンパ要求手段(603)を制御して、楽
音発生装置(604)に対して、ファースト・ダンパの
要求を行う。 SCD出力手段(609)は、KD判定手段(605)
、 アサイン・フラグ発生手段(607)とC)(ST
判定手段からの信号をもとにして、SCD記憶手段(e
oe)に格納されているデータSCDを、楽音発生装置
(604)に出方すると同時にファースト・ダンパ要求
手段(603)を制御して、ファースト・ダンパ要求を
リセットする。それと同時にC3CD(現5CD)記憶
手段(eos)に、出力したデータSCDと同じデータ
を格納する機能をもっている。 またSCD出力手段は、KD判定手段(605)からキ
ーオンを示す信号が送出されているとき、データSCD
を出力する前に、C8CD記憶手段に格納されている現
SCDデータC8CDのデータKDをリセットして出力
する機能をもっている。 言い換えると、キーオンに対応して、データSCDが出
力される前に必ずキーオフ処理が行われる。したがって
、SCD発生装置から、キーオンの、異なるデータSC
Dが送られてきても、−担キーオフ処理を行ってから新
たなキーオンのデータSCDを、楽音発生装置(604
)へ送出するようになっている。 第16図は発音制御装置(eoo)の機能をインテル社
の8049等のマイクロコンピュータを2u用して実現
した場合のプログラムのフロー・チヤードである。 発音制御処理において、マイクロコンピュータの内部メ
モリは変数エリアとして用いられる。第10図に、サブ
・マイクロコンピュータ5pC(104)のメモリ・マ
ツプを示す。第10図において、アドレス20H〜3F
H4でのデータの内容は第3図〜第5図のMμC(10
1)のSμC(104)間の転送データ・フォーマット
と同一であるので、ここでは説明を省略する。 アサイン・フラグASNは、MμC(101)から転送
されてきた、発音コントロール・データSCDが変化し
たときにセットされ、データSCDの割当てが終了した
ときに、リセットされるフラグであり、8チヤネル分の
エリアを持っている。 旧発音コントロール・データ03CDは前述のアサイン
・フラグ発生手段(607)の機能の実現するためのメ
モリで、アサイン・フラグ発生手段(607)は、SC
D記憶手段(eoe)に格納されているデータSCDと
08CDメモリのデータ08CD(旧5CD)を比較し
て、異っていれば、アサイン・フラグASN2セットし
、次に08CDメモリを新たなデータSCDに書き換え
る。 C3CD(現5CD)メモリは、SCD出力手段(60
9)から楽音発生装置(604)に送出されるデータS
CDの状態をモニタするメモリで、SCD出力手段(6
09)からのデータSCDの出力と同時に書き換えられ
る。 次に第16図のフロー・チャートについて説明する。こ
のフロー・チャートは、データSCD割当てのタイミン
グ制御の基本的な処理の1チャネル分を示したものであ
る。 処理(700)は、メモリ上のアサイン・フラグASN
を見てオン/オフを判断し、オフならばデータSCDの
割当°Cを行わず、オンならば、SCDの割当て処理の
ルーチンを実行するようにする処理であり、処理(70
1)で、SCDのキーオン/オフ・データKDを見て、
キーオフなら 、′ば、データSCDをそのまま出力し
、キーオンならば、処理(702)において、SCDキ
ーオフ処理を行う。SCDキーオフ処理は、C3CD(
現SCDデータ)メモリからデータC8CDを読み出し
て、データKDをクリアしたデータを出力して、キーオ
フ処理を行う。この処理によって、キーオンのデータS
CDが出力されるとき、つまり、新たなデータSCDに
対応する発音が行われる前には、必ずキーオフ処理が行
われることになる。したがって、異なるキーオンのデー
タSCDが、MμC(101)から連続して送られてき
ても、必ずキーオフ処理が間に入ることになり、新たな
データSCDが出力される度に、DSG(105)にお
いて、新たな発音情報として認識される。 処理(703)において、DSG(105)から送出さ
れるチャネルステート−データCH8Tを見て、データ
CH8Tがオン(発音中)であれば、処理(7o9)に
おいて、ファースト・ダンパφデータFDPをセットし
、データCH5Tがオフであれば処理(704)で、デ
ータFDPをクリアし、処理(706)において、デー
タSCDを出力する。次に処理(706)でC3CDメ
モリに、処理(705)で出力した一データSCDを書
き込み、処理(707)で、アサイン・フラグASNを
クリアし、データSCDの割当てが終了したことを示す
。処理(70B)では、処理(7o4)。 (709)で操作されたデータFDPをDSG(1os
)に対して出力する。 第18図は、SCD割当てタイミング制御の際のDSG
(1os)の入出力を示したタイミング・チャートであ
る。第18図(a)はS pC(10,4)からDSG
(1o6)への出力を示し第18図(b)はSμC(1
04)の入力を示している。 第18図(a)のKDは、データSCD中のキーオン/
オフ・データKDを表わしてお9、FDPはファースト
・ダンパ・データFDPを表わしている。 第18図(b)のAOUTは、DSG(1os)のアナ
ログ楽音出力信号の振幅を表わしており、CH8Tは、
発音中であることを示すチャネル・ステート・データC
H3Tを表わしている。 −第18図においてデータKDは時間(goo)で立ち
上が9、それにともなって、信号AOUTも立ち上がる
。次に時間(801)において、データKDが立ち下が
ると、信号AOUTは、リリース部に入り減衰する。こ
の状態でSμC(104)から、次のデータSCDを割
当てるためにファースト・ダンパ・データFDPがオン
になる。すると信号AOUTは、IJ IJ−ス状態よ
り速い減衰状態、つまり、ファースト・ダンパ・モード
に入る。 その後、時間(802)において信号AOUTがゼロに
なり、データCH8TがオフになるとSμC(104)
は時間(803)で新たなデータSCDを送出し、その
後、時間(804)でデータFDPをリセットしてくる
。この新たなデータSCDの割当てと、データFDPの
リセットは、直列処理のマイクロ\コンピュータを使用
している場合、同時に行うことができない。壕だ、FD
Pのオフ・データを、データSCDの割当てより先に行
うようにすると、各チャネルごとに、毎回データFDP
を送出する必要があるので、プログラムの高速化のため
に、FDPのオフ・データの送出を、8チャネル分のデ
ータSCDの送出が終了してから行い、(805)の区
間で、ファーストΦダンパ・モードにならないように、
FDPとKDの論理積をとった信号FDRをファースト
・ダンパ要求信号として、DSG(106)内部で用い
ている。 以上のような処理を8チヤネル独立に行って、チャネル
独立に、データSCDの割当てタイミングの制御を実現
する。 SμC(104)上で上述のような発音制御処理を行っ
た場合、下記のような利点がある。 ■ 発音コントロール・データ5CDid、SμC(1
04)上で、−担保持されてから、所定のタイミングで
ディジタル・サウンド・ジェネレータDSG(1os)
に転送されるので、MgO(1Q1)のデータSCDの
送出タイミングに制約がないためMgO(101)の処
理が簡単になる。 ■ SμC(104)において、現在発音中のチャネル
に新たなデータSCDを割当てるとき、該自するチャネ
ルに、ファースト・ダンパ要求をして、発音中の楽音を
速く減衰させるとともに、発音の終了を確認してから新
たなデータSCDを割当てるので、クリックノイズが生
じない範囲で、最短時間で、新たな発音を行うことがで
きる。 〔7〕 強制消音処理 強制消音フラグ発生装置(611)は、音色セレクト・
データTSDの切換わり時や、楽音発生システム自体の
リセット時に、楽音発生装置(604)において、発音
中の楽音を短時間で減衰させる強制消音フラグを発生す
る。 第16図において発音制御装置(eoo)内の強制消音
制御手段(612)は、強制消音フラグを受けて、SC
D出力手段(609)か、08CD記憶手段(eos)
に格納されているデータC8CDのデータKDをリセッ
トして、出力するように制御し、またファースト・ダン
パ要求手段(603)に対して、無条件にファースト・
ダンパ要求信号を送出するように制御する機能をもって
いる。 第17図は、第16図の発音制御装置(eoo)上のプ
ログラムに、強制消音処理の機能を加えたプログラムの
フロー・チャートである。 なおMgO(1o1)から送出される強制消音を指定す
る信号に、第3図にテされる発音コントロール・データ
SCDを用いて、データ5CD=ooHのとき強制消音
モードと定義する。 第17図において、処理(710)でデータ5CD=o
oHか否かを判断し、データSCD\、ooHならば、
通常のSCD割当て処理を行い、一方、データ5CD=
ooHならば、処理(711)で、ファースト・ダンパ
・データFDPの該当するビットをセットし、処理(7
12)で、データSCDのキーオフ処理を行う。このキ
ーオフ処理は、処理(702)のキーオフ処理と同様の
ものである。以上のような消音処理が、MgO(1o1
)からの強制消音要求信号(データS CD’−ooH
)によって実現され、音色切り換え時や、システムのリ
セット時にスムースに楽音を消滅させることができる。 なお、音色切り換わり時などの強制消音処理は、SμC
(104)の中で、音色セレクト・データTSDを記憶
するメモリを持ち、新旧のデータTSDを比較すること
によって、強制消音処理に入るようにしてもよい。 〔8〕 ビブラート付加処理 SμC(104)で行われるビブラート付加処理につい
て説明する。 本発明の楽音発生システムにおけるビブラート付加処理
は、特定のチャネルのみにビブラート効果を付加するこ
とが可能で、効果が付加されているチャネルだけのキー
オンを検出して、少なくとも1つのキーオンが検出され
たときにディレィ・ビブラートを開始するようになって
いる。 ビブラート付加処理は、SμC(104)上のソフト・
ウェアによって実現される機能でちる。 第19図は、SμC(104)をビブラート付加という
機能をもった1つの装置と見た場合の機能ブロック図で
ある。 ビブラート付加装置(903)は、SμC(104)上
のソフト・ウェアで実現されるビブラート付加機能をも
った装置であり、SCD発生手段(900’)。 VEN、DVIB発生手段(901)は、MgO(10
1)上のソフト・ウェアで実現される機能であシ、楽音
発生装置(91,6)は、第1図におけるDSG(10
6)に当たる。 SCD発生手段(900)は、発音コントロール・デー
タSCDを発生する機能であり、VEN。 DVIB発生手段(901)は、第6図で説明しり効果
コントロール・データECD中のディレィ・ビブラート
・オン/オフ・データDVIBを設定する機能と、第4
図で説明したビブラート・イネイブル−データVENを
設定し、8チヤネルのうち、どのチャネルをビブラート
・オンにするかを指定する機能をもっている。 これらの機能は、すべて第1図におけるMgO(101
)上のソフト・ウェアで、実現される。 ビブラート付加装置(903)は、S pc (104
)上のソフト・ウェアで実現される装置であシ、SCD
記憶手段(906)及びVEN、DVIB記憶手段(9
08)は、MgO(101)から転送されてくるデータ
を記憶するメモリに相当し、第10図のメモリ・マツプ
に示されるメモリに相当する。 オンキー・データ生成部(906)は、SCD記憶手段
(905)に格納されているデータSCDの中のキーオ
ン/オフ・データKDを見て、8チヤネルのうち、どの
チャネルがキーオンになっているかを示す、オンキー・
データONKを生成する。 キーオン・スタート・フラグKOS生成部(907)は
、ONK生成部(908)で生成されるデータONKと
VEN、DVIB記憶手段(908)に記憶されている
ビブラート・イネイブル・データVEN(第4図(d)
)を読んできて、各チャネルごとに論理積をとり、全チ
ャネルが、ゼロになるか否かを判断する。つまり、ビブ
ラート・オンのチャネルの中でキーオンになっているチ
ャネルが存在するか、否かを判断し、全チャネル共通の
ディレィΦビブラート付加のだめのスタート・フラグに
する。 ビブラート・データ読み出し手段(910)は、タイマ
手段(91a)によって、アドレスの更新タイミングを
制御されるビブラート・アドレス・カウンタ(911)
をもとに、ビブラート・データが格納されたビブラート
・データ・メモ1バ909)から、ビブラート・データ
を読み出す機能をもつ。 第20図は、ビブラート・データ・メモリ(909)に
格納されるビブラート・データの一例である。 横軸は、メモリのアドレスを示し、縦軸は、データ値を
示している。 このビブラート・データは、ディレィ・ビブラート7波
形分をPCMデータとして格納しているもので、1波形
64サンプルの構成になっており、最後の64サンプル
(最大振幅の正弦波)が、通常のビブラート・モードの
ときに読み出される。 またKO8生成部から送出されるキー・オン・スタート
・フラグKO8がオンになり、かつVEN。 DVIB記憶手段(90B)に格納されているデータD
VIBがオンのとき、ビブラート読み出し手段(910
)はビブラート・データ・メモリの最初のアドレスから
、ディレィ・ビブラート波形を順次読み出していく機能
をもっている。 このとき、DVIBアドレス・カウンタ(912)は、
Dvよりアドレス・カウンタ(911)の64カウント
ごとのオーバーフローによって更新され、ディレィ・ビ
ブラート波形を読み出すときに用いられる。 ビブラート・データ読み出し手段(910)の出力デー
タは、加算手段(914)において、基本ピッチデータ
発生手段(904)より送出される基本ピッチ・データ
と加算され、対数ピッチ・データを形成しEXP変換手
段(915)によって指数変換され楽音発生装置(91
6)に送出される。なお、基本ピッチ・データ発生手段
(eo4)は、SCD記憶手段(905)に記憶されて
いるデ”−夕SCDの中のノート・データNTDをもと
に、C音からB音までのいずれかの音程に相当する基本
ピッチ・データを発生する機能をもってい、る、o一方
SCD中のオクターブ・データQTDに相当する周波数
の制御は、第3図に示されるように、1周期のサンプル
数を変化させることによって得ている。 また指数変換手段(914)で発生される周波数データ
FQDは、第12図のI10マツプに示されるような形
式で、楽音発生装置(915)に送出される。 第21図〜第23図は、上記のビブラート付加処理をS
μC(104)上のソフト・ウェアで実現した場合の、
プログラムのフロー・チャートで、ある。 ビブラート付加処理は、タイマによって、一定時間間隔
で、ビブラート・データの読み出しアドレスを変化させ
ていく処理と、それとは非同期のディレィ・ビブラート
のスタート及びビブラート・データの読み出しの処理に
分けられる。 第21図は、ディレィ・ビブラートのスタート及び、ビ
ブラート・データの読み出し処理を実現するだめのプロ
グラムのフロー・チャートである。 まず処理(920)で第6図に示される効果コントロー
ル・データECD中のビブラート周波数データVFDを
みて、それに対応するタイマ・データCYOLEをセッ
トする。 このタイマ・データCYOLEは、タイマで、処理タイ
ミングを管理されるルーチンの処理間隔を規定するデー
タであり、このデータによって、ビブラートのスピード
が決定される。 処理(921)では、データECD中のディレィ・ビブ
ラート・オン/オフ書データDVIBを見て、オフなら
ば、処理(935)でディレィ・ビブラート・アドレス
eカウンタDCOUNTを6にセットする。 ビブラート・データの読み出しアドレスVADRは、上
記のディレィ・ビブラート・アドレス・カウンタDCO
UNTと、ビブラート・アドレス・カウンタVCOUN
Tによって、下記のように計算される。 VADR=DCOUNT  64+VCOUNT−−・
・−・(1)処理(921)において、データDvより
がオンと判断されたとき、処理(922)で、第4図に
示されるビブラート・イネイブル・データVENとオン
キー・データONKの論理積をとる。 オンキー・データONKは、第24図に示されるような
データ・フォーマットになっており、楽音発生装置(6
04)に出力されているデータSCD中のキーオン/オ
フ中データKDの8チャネル分で構成されたデータであ
り、0チヤネルから7チヤネルに対応するデータSCD
上のデータKDの内容を示している。 第25図は、第17図の発音制御処理用プログラムに、
データONKの生成処理を組み込んだプログラムのフロ
ー・チャートである。 処理(713)、(715)において、現在処理中のチ
ャネルに対応するオンキー・データ○NKのビットをク
リアし、処理(714)において、現在処理中のチャネ
ルに対応するデータONKのビットをセントする。 ここで、第21図のビブラート付加処理プログラムのフ
ロー・チャートの説明にもどる。処理(922)で、デ
ータvENとデータ0NKO論埋積をとった結果をキー
オン・スタート・フラグKO8とすると、ビブラートが
オンになっているチャネルのうち、すべてのチャネルが
キーオフのときフラグKO8は、ooHとなり、少なく
とも1つのチャネルがキーオンになっているとき0oH
KDがオール0からオール0以外に変化したときだけ、
ディレィ・ビブラート・モードに入るような処理を実行
している。 処理(923)で、フラグKO3かooHと判断すると
、処理(934)においてディレィ・ビブラート中スタ
ート・フラグDSTをクリアし、オンであると判断する
と、処理(925)においてカウンタDCOUNT を
クリアし、処理(926)においてカウンタVCOUN
T をクリアし、処理(927)において、フラグDS
Tを反転する。 第26図は、上述のディレィ・ビブラート・スタート処
理を示したタイミングチャートである。 キー・オン・スタート・フラグKO8が時間(1020
)  でooHから00H以外に変化すると、カウンタ
C0UNT、VCOUTがクリアされ、それと同時にデ
ィレィ・ビブラート・スタート・フラグDSTが時間(
1021)でセットされる。次に時間(1022)にお
いてフラグKO3がooHになると、フラグDSTは時
間(1023)において、クリアされる。 つまり、一度、1つのチャネルがキーオンになって、デ
ィレィ・ビブラートがスタートすると、それ以後のキー
オンに対しては、ディレィ・ビブラートはスタートせず
、一度、すべてのチャネルかキーオフになると、新たな
、最初のキーオンに対して、ディレィ・ビブラートがス
タートする。 第21図のフロー・チャートにおいて、処理(928)
以後は、ビブラート・データの読み出し処理のルーチン
である。 処理(928)において、ディレィ・ビブラート・アド
レス・カウンタが0のとき処理(933)において、ビ
ブラート・データを0にセットする。 −0本実施例においては、第20図に示されるようなデ
ィレィ・ビブラート波形を読み出すようになっているが
、アドレスQ〜63までの部分は、出力がデータが常に
0になっているので、メモリから○データ読み出す代わ
りに、あらかじめ、ビブラート・データを○にセットす
る。このことによって、処理速度が増大するだけではな
く、アドレス○〜63の部分を、プログラム・メモリな
どに使用することができる。 処理(929)は、ビブラート・データ・アドレスを計
算する処理で、式(1)に示されるような計算を実行し
て、読み出しアドレスVADRを求め、処理(930)
でアドレス・データVADRにもとづいて、ビブラート
・データを読み出す。 処理(931)は、上記の読み出されたビブラート・デ
ータの振幅を制御する処理を行う部分で、第5図に示さ
れたビブラート・デノプス・データVDPに従った変換
を行う。この処理は、ビット・シフトと加算を繰返し用
いて、実現しており、乗算なしで、振幅が%、3A9%
のビブラート・データを容易に得ることができる。その
結果得られたビブラート・データは、処理(932)で
基本ピッチ・データと加算される。 また上述のようにディレィ・ビブラート・オン/オフ・
データDVIBがオフのときは、処理(935)が実行
され、カウンタDCOUNT=6と設定されるので、常
に第20図における最後の波形が読み出されることにな
る。 第22図は、ビブラート・アドレス・カウンタVCOU
NT 、fイレイ−ビフ゛ラード争アドレス・カウンタ
DCOUNTを定期的に更新する処理を示したフロー・
チャートである。 ココテ、サブ−ルー−F−7TIMER(1003)は
、第23図のフロー・チャートで示されるように、タイ
マによって定期的に実行される。 第23図において、処理(1000)によって、SμC
(104)に関する各種の初期設定が行われる。次に処
理(1001)で、データSCDの割幽てなど各種処理
が行われて、処理(1002)で、タイマ・フラグを参
照して、タイマが、オーバー・フローしたか否かを見る
。タイマ・フラグがオンになると、サブ・ルーチンT 
IMER(1003)が実行され、このサブ・ルーチン
で、タイマの初期設定が行われる。このような処理をく
り返すことニヨッテ、サブ−ルーチyTIMER(10
03)か、定期的に実行される。 第22図において、処理(1oo4)で、第21図の処
理(920)で説明したタイマ・データCYCLEをタ
イマにセーブしてタイマを初期設定し、処理(10o6
)で、カウンタvCoUNTをインクリメントシ、処理
(1006)で、カウンタvCOUNTが64になった
か否かを判断し、カウンタVCOUNT=64ならば、
処理(1QQ了)でカウンタVCOUNTをクリアし、
処理(1009)でカラ:ypDCOUNTが6か否か
を判定して、カウンタDCOUNT(sであれば、処理
(101o)でカランpDCOUNTをインクリメント
する。 つまりカウンタDCOUNTは第21図で説明した、非
同期のルーチンでカウンタDCOUNT=Oに初期設定
され、サブ・ルーチンTIMERで、カウンタDCOU
NT=eになるまでインクリメントされる。またカウン
タVCOUNTは、サブ・ルーチンTIMEHにおいて
、毎回インクリメントされカラy タVCOUNT=6
4 Ki るとカウンタ■C0UNT−〇にもどる。 以上のような処理によって、SμC(104)上でビブ
ラート付加装置の機能が実現される。
〔9〕 トレモロ制御処理 第27図は、S、czc(104)上のソフト・ウェア
によって、ビブラートと同期が可能なトレモロ制御機能
を実現した場合の機能ブロック図である。 TRM発生手段(1030)は、MμC(1o1)上の
ソフト・ウェアで実現される機能で、トレモロのオン/
オフを指定するトレモロ・オン/オフ・データTRM(
ECD上)を発生する。トレモロ制御手段(1032)
は、TRM発生手段(1030)から、送出されたデー
タTRMを受けとって記憶するTRM記憶手段(103
3)と、MpC(101)上のソフト・ウェアで実現さ
れるSCD発生手段ρ1o31)から送出されるデータ
SCDを記憶するSCD記憶手段(1035)と、記憶
されたデータSCDをもとに、オンキー・データONK
を生成するONK生成手段(1038)とデータoNK
よりキーオン・スタート・フラグKO3を生成するKO
8生成部(1034)と、データTRMがオンのときに
、タイマ手段(1037)の制御のもとに、トレモロ・
フラグTMFを発生するとともに、フラグKO3がoo
Hから\ooHに変化するタイミングで、トレモロ・フ
ラグTMFを初期設定する機能をもったTMF生成手段
で、構成される。 トレモロ付加手段(1o40)は、トレモロ制御手段か
ら送出されるトレモロ・フラグTMF(一定周期の矩形
波)をろ波するローパス・フィルタLPF(1041)
とLPFの出力信号にヨッテ、楽音発生装置(1044
)から出力されるアナログ楽音出力の振幅を制御する電
圧制御型増幅器VCA(1042)によッテ構成され、
VCA(1042)からの出力は、アンプ・スピーカー
等から構成される楽音再生装置(1034)で発音され
る。 トレモロ制御手段(1032)のタイマ手段(1037
)、KO8生成手段(1oj4)、○NK生成手段(1
038)、SCD記憶手段(1035)等を前述のビブ
ラート付加装置(903)(第19図)と共用すること
によって、ビブラートに同期したトレモロが得られる。 上述のトレモロ制御手段(1032)の機能をSμC(
104)上のソフトウェアで実現した場合の処理の流れ
が、第22図のフロー・チャートに示されている。 はとんどの処理は、ビブラート付加処理の項で説明した
ので、相違点のみを説明する。 処理(1o06)でビブラート・アドレス・カウンタV
COtTNTが64になると、トレモロ0フラグTRF
を発生するサブ・ルーチンTRMSET(1008)を
実行する。 カウンタVCOUNTが64になっていないとき、処理
(1011)でトレモロ・オン/オフ・データTRMを
参照し、データTRMがオンならば、処理(1012)
fカウypVCOUNT=32 か否かを判断し、カウ
ンタVCOUNT=32であれば、サブ・ルーチンTR
MSET(1013)を実行する。 つまり、データTRMがオンのときは、カランpVCO
UNT=32 及U カラylVCOUNT=64のと
きに、サブールーチyTRMsET(1o14)が実行
される。 サブ・ルーチンTRMSET(1014)は、データT
RMがオフあるいは、カウンタDCOUNT−〇のとき
常にフラグTMFをオンにし、データTRMがオンのと
き、フラグTMFを反転する機能をもっている。 処理(1o15)において、データTRMの判定をし、
オフならば、無条件にフラグTMFをオンにセットし、
オンならば、処理(1016)において、カウンタDC
OUNT=oか否がを判定し、0ならば処理(1019
)を実行し、0で々ければ、処理(1017)で、トレ
モロ・フラグTMFのオン/オフを見て、フラグTMF
がオンならば、処理(101B)でフラグTMFをオフ
にし、フラグTMFがオフならば処理(1019)でフ
ラグTMFをオンにして出力する。 第28図は、トレモロ制御処理′のタイミングを示すタ
イミング・チャートである。 トレモロ・フラグTMF(d、)レモロ・オン/オフ・
データTRMがオフのとき常にオンに寿っており、デー
タTRMがオンになると、ビブラート波形VIBの%周
期ごとにフラグTMFを反転させる。 キーオン・スタート−フラグKO8がooHから\OO
Hに力ると、フラグTMFがオンの状態からスタートす
る。それと同時にディレィ・ビブラートがスタートする
。 L P 1’OUTは、LPF(1041)の出力信号
を示したもので、フラグTMFをろ波した出力である。 とのLPFOUTによッテ、V(:A(1042)を制
御し、トレモロをかける。 発明の効果 以上の説明から明らかなように本発明の楽音発生システ
ムは、複数チャネルの楽音の発生タイミングを指定する
複数のキーオン/オフ・データを発生するキーオン/オ
フ・データ発生手段と、複数のキーオン/オフ・データ
のうち少なくとも1つがオンに力っだときにオンになる
キーオン・スタート・フラグを発生するキーオン・スタ
ート・フラグ生成手段と、発生楽音に付加する振幅変調
の周期と位相を制御するトレモロ・フラグを発生シ、ソ
のトレモロ・フラグの位相をキーオン・スタート・フラ
グがオフからオンになったときに初期設定する機能をも
つトレモロ・フラグ生成手段と、トレモロ・フラグの周
期を制御するタイマ手段からなるトレモロ制御手段と、
楽音信号を発生する楽音発生装置と、楽音発生装置で発
生される楽音信号に、トレモロ・フラグにもとづいた振
幅変調を付加するトレモロ付加手段と、楽音発生装置か
ら発生される楽音の周波数をタイマ手段で制御すること
によってビブラートを付加し、キーオン・スタート・フ
ラグ生成手段によって、ディレィ・ビブラートの初期位
相を設定するビブラート付加装置を具え、上記トレモロ
制御手段と、ビブ5、−ト付加装置のキー・オン・スタ
ート・フラグ生成手段とタイマ手段を共用しているので
、簡単な構成で、周波数変調と振幅変調の同期したビブ
ラート付加が可能であり、自然楽器に近いビブラート効
果が得られるとともに、振幅変調と周波数変調の深さや
位相を適当に設定することによって、より広い表現が可
能となる。 さらに、振幅変調の深さ2位相等を楽音を構成する高調
波ごとに変化させるようにすれば、より自然なビブラー
トが得られる。 また、ディレィ・ビブラートを用いる場合、ディレィ−
ビブラートの開始の時点で、振幅変調が最大値をとるよ
うに制御して、楽音のアタックが弱くなるのを防いでい
るので、自然なディレィ・ビブラートが得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例における楽音発生システムのブ
ロック図、第2図はメイン・マイクロコンピュータMμ
Cとサブ・マイクロコンピュータSμCの間のI10マ
ツプ、第3図〜第6図はMμCとSμC間の転送データ
のフォーマット図、第6図はデータ転送装置のブロック
図、第7図はデータ転送装置の機能プ(17り図、第8
図はデータ送信装置の処理を示すフロー・チャート、第
9図はデータ受信装置の処理を示すフロー・チャート、
第10図はSμC内のメモリのメモリ・マツプ、第11
図はデータ転送装置のタイミング・チャート、第12図
はSμCとDSGの間のI10マツプ、第13図はSμ
CとDSGの間の転送データのフォーマット図、第14
図、第15図は発音制御装置の機能ブロック図、第16
図、第17図は発音制御装置の処理を示すフロー・チャ
ート、第18図はディジタル・サウンド・ジェネレータ
DSGの入出力を示すタイミング・チャート、第19図
はビブラート付加装置の機能ブロック図、第20図はビ
ブラート・データ・メモリの内容を示すグラフ、第21
図〜第23図はビブラート付加装置とトレモロ制御手段
の処理を示すフロー・チャート、第24図はオンキー・
データのフォーマット図、第26図はオンキー・データ
生成処理を示すフローΦチャート、第26図はビブラー
ト付加装置のタイミング・チャート、第27図はトレモ
ロ制御手段の機能ブロック図、第28図はトレモロ制御
処理を示すタイミング・チャートである。 101・・・・・・メイン・マイクロコンピュータ、1
04・・・・・・サブeマイクロコンピュータ、106
・・・・・・ディジタル・サウンド・ジェネレータ、1
07・・・・・・振幅変調部、600・・・・・・発音
制御装置、601・・・・・・SCD発生装置、602
・・・・・・SCD割当て手段、6o3・・・・・・フ
ァースト・ダンパ要求手段、604・・・・・・楽音発
生装置、605・・・・・・KD判定手段、606・・
・・・・SCD記憶手段、607・・・・・・アサイン
・フラグ発生手段、608・・・・・・C8CD記憶手
段、609・・・・・・SCD出力手段、610・・・
・・・CH8T判定手段、611・・・・・・強制消音
フラグ発生装置、612・・・・・・強制消音制御手段
、900・・・、、、 S CD発生手段、901−・
−・VEN、  DV I B発生手段、903・・・
・・・ビブラート付加装置、9o4・・・・・・基本ピ
ッチ・データ発生手段、906・・・・・・ONK発生
手段、907・・・・・・KO8生成手段、909・・
・・・ビブラート・データ・メモリ、91Q・・・・・
・ビブラート・データ読出し手段、911・旧・・ビブ
ラート・アドレス拳カウンタ、912・・・・・ディレ
ィ・ビブラート・アドレス拳カウンタ、913・・・・
・・タイマ手段、914・・・・・・加算手段、916
・・・・・指数変換手段、916・旧・・楽音発生装置
、1o31・・・・・・SCD発生手段、1o32・・
・・・・トレモロ制御手段、1o34・・・・・KO8
生成手段、1036・・・・・TMF生成手段、1o3
7・・印・タイマ手段、1040・・・・・トレモロ付
加手段、1o41・・・−・ローパス・フィルタ、1Q
42・・川・電圧制御型増幅器、1044・・・・・・
楽音発生装置。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 はが1名第2
図 (α)(b) M         +     dもへ      
    Q)+−+      ψ″Ij      
       −J第6図 第7図 第8図、ユ2.b。 第9図 第1θ図 第16図 第17図 第18図 Rn+− 0、s13のλ記力 第21図 第22図 (α’                      
      (b〕第23図 第24図 (α) (b) 第25図 第26図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数チャネルの楽音の発生タイミングを指定する
    複数のキーオン/オフ・データを発生するキーオン/オ
    フ・データ発生手段と、複数のキーオン/オフ・データ
    のうち少なくとも1つがオンになったときにオンになる
    キーオン・スタート・フラグを発生するキーオン・スタ
    ート・フラグ生成手段と、発生楽音に付加する振幅変調
    の周期と位相を制御するトレモロ・フラグを発生し、そ
    のトレモロ・フラグの位相をキーオン・スタート・フラ
    グがオフからオンになったときに初期設定する機能をも
    つトレモロ・フラグ生成手段と、トレモロ・フラグの周
    期を制御するタイマ手段からなるトレモロ制御手段と、
    楽音信号を発生する楽音発生装置と、楽音発生装置で発
    生される楽音信号に、トレモロ・フラグにもとづいた振
    幅変調を付加するトレモロ付加手段と、楽音発生装置か
    ら発生される楽音の周波数をタイマ手段で制御すること
    によってビブラートを付加し、キーオン・スタート・フ
    ラグ生成手段によって、ディレイ・ビブラートの初期位
    相を設定するビブラート付加装置を具え、上記トレモロ
    制御手段と、ビブラート付加装置のキーオン・スタート
    ・フラグ生成手段とタイマ手段を共用することを特徴と
    する楽音発生システム。
  2. (2)トレモロ・フラグ生成手段の発生するトレモロ・
    フラグは、振幅変調に対応する周期と位相をもった矩形
    波とし、トレモロ付加手段は、トレモロ・フラグをろ波
    するローパス・フィルタと、このローパス・フィルタの
    出力信号によって、楽音信号の振幅を制御する電圧制御
    型増幅器から構成されることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の楽音発生システム。
JP59127057A 1984-06-20 1984-06-20 楽音発生システム Pending JPS616687A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59127057A JPS616687A (ja) 1984-06-20 1984-06-20 楽音発生システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59127057A JPS616687A (ja) 1984-06-20 1984-06-20 楽音発生システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS616687A true JPS616687A (ja) 1986-01-13

Family

ID=14950525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59127057A Pending JPS616687A (ja) 1984-06-20 1984-06-20 楽音発生システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS616687A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5531595U (ja) * 1978-08-23 1980-02-29
JPS57120995A (en) * 1981-01-19 1982-07-28 Brother Ind Ltd Tremolo modulation circuit for electronic musical instrument

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5531595U (ja) * 1978-08-23 1980-02-29
JPS57120995A (en) * 1981-01-19 1982-07-28 Brother Ind Ltd Tremolo modulation circuit for electronic musical instrument

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0750290B1 (en) Method and device for forming a tone waveform by combined use of different waveform sample forming resolutions
EP1011090B1 (en) Musical tone-generating method and musical tone-generating apparatus
US5892170A (en) Musical tone generation apparatus using high-speed bus for data transfer in waveform memory
JPS616687A (ja) 楽音発生システム
JP2546098B2 (ja) 電子楽器
JP3152198B2 (ja) 楽音発生方法および楽音発生装置
JPS616690A (ja) 楽音発生システム
JP2997470B2 (ja) 楽音情報処理装置
JP3572847B2 (ja) コンピュータソフトウェアを用いた音源システム及び方法
JPS616692A (ja) 楽音発生システム
JPH0331273B2 (ja)
JPS616691A (ja) 楽音発生システム
JPH07325581A (ja) 楽音発生装置
US7561931B1 (en) Sound processor
JPH0310959B2 (ja)
JPS616688A (ja) 楽音発生システム
JP3405181B2 (ja) 楽音発生方法
JP3176901B2 (ja) 楽音情報処理装置及び楽音情報処理方法
JP3344988B2 (ja) 楽音生成装置及び楽音生成方法
JP3447715B2 (ja) 楽音生成装置及び楽音生成方法
JPH10124060A (ja) 楽音発生方法、楽音発生装置および楽音発生用プログラムを記録した記録媒体
JPH0740191B2 (ja) エンベロープ作成装置
JP3067630B2 (ja) 楽音情報処理装置及び楽音情報処理方法
JP3508139B2 (ja) デジタル信号処理プロセッサ
JPS6113240B2 (ja)