JPS616692A - 楽音発生システム - Google Patents

楽音発生システム

Info

Publication number
JPS616692A
JPS616692A JP59127061A JP12706184A JPS616692A JP S616692 A JPS616692 A JP S616692A JP 59127061 A JP59127061 A JP 59127061A JP 12706184 A JP12706184 A JP 12706184A JP S616692 A JPS616692 A JP S616692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
vibrato
musical tone
scd
sound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59127061A
Other languages
English (en)
Inventor
達也 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP59127061A priority Critical patent/JPS616692A/ja
Publication of JPS616692A publication Critical patent/JPS616692A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野 本発明は電子楽器等に用いることができる楽音発生シス
テムに関するものである。 従来例の構成とその問題点 近年、電子楽器等に用いられる楽音発生システムは、従
来のアナログ方式からディジタル方式に変わってきてい
る。 楽音発生7ステノ、においで、複数の発音コントロール
・データ5CD(ノート・オクターブデータ及びキーオ
ン/オフデータ)を限られたチャネルに割り当てる方式
は、キーアサイナとして、数々の方式が提案されている
。このキーアサイナの機能の1つに、全チャネルが発音
中のとき新たなSCDを割当てる機能がある。 従来のアナログ方式の楽音発生システムにおけるキーア
サイチでは、所定のチャネルに新しいSOD’(z単に
割当てる操作だけでも、大きな問題は生じなかった。こ
れは、アナログ方式の楽音発生システムか、基本ピッチ
を有する矩形波に時間的な重み付けをするとともに、時
間的に特性の変化するフィルタをかける方式になってお
り、フィルタ自体0R−i用いたアクティブ・フィルタ
で構成されているため、新しい発音コントロール・デー
タSODが割当てられて、フィルタの特性が変化しても
、それは連続的な変化であって、クリックが発生したり
することはなかったためである。 ところが、ディジタル式楽音発生システムにおいては、
新たなデータSCDが割当てられたとき旧SCDデータ
に対応する発音が完全に終了していない場合は致命的な
不連続が生じ、クリッ・り・・ノイズが発生するという
欠点を有した。 発明の目的 本発明の目的は、発音中のチャネルに新たな発音コント
ロール・データSCDを割当てる際に、現在発音中の楽
音を速く減衰させるとともに、発音中の楽音の減衰が完
了してから新たなデータSCD′f:割当てることによ
って、クリック・ノイズの発生を最低限に押さえかつ、
最短の時間で新たなデータSCD’(5割当てることを
可能とする楽音発生システムを提供することである。 発明の構成 本発明の楽音発生システムは発生する楽音の音階と発音
タイミングを指定する発音コントロール・データを発生
する発音コントロール・データ発生装置と、楽音発生装
置の発音中のチャネルに新たな発音コントロール・デー
タを割当てるとき、発音中の楽音を短時間で減衰させる
ファースト・ダンパ要求信号を楽音発生装置に対して送
出するとともに、楽音発生装置の発生楽音が十分減衰し
たとき、発音コントロール・データ発生手段から送られ
てきた発音コントロール・データを楽音発生装置に転送
する発音制御装置と、発音コントロール・データにもと
づいて楽音を発生する楽音発生装置から構成したもので
あり、現在発音中のチャネルに新たな発音コントロール
・データを割当てるときにクリック・ノイズが発生しな
い範囲で、最短時間で新たな発音コントロール・データ
を割当てることができる。 実施例の説明 〔1〕 楽音発生システムの構成 第1図は、本発明の楽音発生システムを電子楽器に応用
した、本発明の実施例の構成を示すブロック図である。 メイン・マイクロコンピュータMμC(101)はキー
ボード(102)、タブ・スイッチC103)などの入
力装置から信号を受けとって、複数の楽音発生システム
(108−1〜4)を制御する。楽音発生システム(1
o8−1〜4)から出力された楽音信号は、加算器(1
09)で加算され、増幅器(11o)を通して、スピー
カ(111)から発音される。 サブ°マイクロコンピュータSμG(104)は、メイ
ン・マイクロコンピュータMμ、C(1o1)から送出
される発音コントロール・データSOD、音色セレクト
・データTSD等を受けとって、ディジタル・サウンド
ジェネレータDSG(105)、ローパス・フィルタL
PF(106)、振幅変調部AMS(107)を制御す
る。DSG、(106)は、サブ・マイクロコンピュー
タSμG(104)から送出される発音コントロール・
データSCD 、音色セレクト・データTSD等にもと
づいて8チヤネルの楽音を独立に発生する。 このような機能をもつディジタル・サウンド・ジェネレ
ータDSGは、特願昭57−231482号の「楽音発
生装置」において、提案されている。 上記の楽音発生装置は、波形メモリから、2つの波形デ
ータを順次読み出して、補間演算を行い、得られた出力
データをディジタル−アナログ変換器DACを通りで、
アナログ楽音出力を得る構成になっている。 ただし、本発明の楽音発生システムにおけるディジタル
・サウンド・ジェネレータDSG(105)U、音階に
対応した周波数データの発生、ビブラート付加処理、グ
ライド付加処理等の機能を持たず、上記の処理をサブ・
マイクロ・コンピュータSμG(10a)で行・ってお
り、またディジタル−アナログ変換器DACの前のディ
ジタル楽音出力をチャネル独立に見て、オール0検出を
行い、楽音が発生中か、否かを示すチャンネル・ステー
ト・データCH3T’((サブ・マイクロ・コンピュー
タSμC(1o4)に対して、送出する機能をもってい
る。 またn5e(1os)は、SμC(104)から送出さ
れるチャネル独立のファースト・ダンパ要求信号を受け
とると、発音中の楽音を短時間で減衰させる機能を持っ
ている。このファースト・ダンパ機能は、DSG(10
5)内のエンベロープ・データを操作することによって
、容易に実現できる。またSμC(104)から送出さ
れる信号FDPは、該当するチャネルのキーオン/オフ
データKDの反転値KDと論理積がとられて、データK
Dが、オンのときは、ファースト・ダンパがかからない
ようになっている。 〔2〕 サブ・マイクロコンピュータの入力データ・フ
ォーマット 第2図は、メイン・マイクロ・コンピュータVμG(1
o1)から、サブ・マイクロ・コンピュータSμG (
104)へのデータ転送の工10マツプである。 第3図〜第6図は、第2図に示されているデータのデー
タ・フォーマット図である。 発音コントロール・データSODは、ノート・データN
TD、オクターブ・データOTD 、キーデータKDで
構成され、OTD、NTDは、ディジタル・サウンド・
ジェネレータDSG(105)に送られて、音名に対応
する基本ピッチと、音色、エンベロープをもつ楽音が発
生される。 キー・オン/オフデータKDは、DSG(105)に送
られ、発音の開始と終了に関する制御を行う。 ピッチ・コントロール・データPODは、ノート・デー
タNTDとオクターブ・データOTDで、決定される基
本ピッチからのビ・ソチのずれ金チャネル独立に与える
データである。 レベル・コントロール−データL Cにj、発音される
楽音のレベルをチャネル独立に設定するデータであ乙。 音色セレクト・データTSDは、波形データ・メモリ上
の、どの音色に相当するメモリ領域を選択するかを決定
するデータで、このデータによって、例えば、ピアノ、
ギター等の音色を各チャネル独立に16種類まで選択す
ることができるO ビフ゛ラード・イ不イフ゛ル・データTENは、チャネ
ル独立にビブラートのオン/オフを指定するデータであ
る。 グライド・イ不イフ゛ル・データC,ENは、チャネル
独立にグライドの、オン/オフを指定するデータである
。 効果コントロール・データgang、ディレィビブラー
ト・オン/オフを指定するデータDVIBと、ビブラー
トの深さを4段階で指定するビブラート・デプス・デー
タvnpと、ビブラートの周波数を4段階で指定するビ
ブラート周波数データVFDと、ダンパのオン/オフを
指定するダンパオン/オフデータDMPと、トレモロの
オン/オフヲ指定スルトレモロオン/オフ・データTR
Mとグライドのオン/オフを指定するデータGLとで構
成されている。 〔3〕  データ転送方式 次に上記のメイン・マイクロコンピュータyμC1(1
01)からサブ・マイクロコンピュータSμG(104
)へ送られるデータの転送方式について説明する。 第6図は、本発明の楽音発生システムで、用いているデ
ータ転送方式を実現するデータ転送装置のブロック図で
ある。 メイン・マイクロコンピュータ(201)は、8ピツト
のデータ・バスDBを介して、サブ・マイクロコンピュ
ータ(203)にデータを転送する。そのデータバス上
のデータは、メイン・マイクロコンピュータMμG(2
01)から送出される転送フラグTRFによって、アド
レスとデータの区別および、データの順序の判断が行わ
れる。 サブ・マイクロコンピュータSμCのデータの受は取り
は、メイン・マイクロコンピュータMμCから送出され
る割込み要求信号WHによって、RSフリノフ・ブロッ
ク’(202)がセットされることによって、始まりR
3Tから送出されるリセット信号によって、RSフリッ
プフロップ(202)がりセントされることによって終
了する。 第7図は、データ転送装置の機能ブロフク図である。 データ送出装置(306)は、発音コントロール・f−
夕SCD、ピッチ・コントロール・データPCD等を生
成するデータ生成手段(301)と、データ生成手段(
301)によって生成されたデータを、データ受信装置
(312)に対して送出するデータ出力手段(304)
とデータ出力の前に、転送フラグT ’RF ?:所定
の値にセットして送出するTRF出力手段(303)と
、データ出力手段(304)によるデータ出力のタイミ
ングを制御するタイマ手段(302)と、データ出力の
際K S 71G(312)に対して、割込み要求信号
を送出する割込み要求手段(305)によって構成され
る。 データ受信装置(312)は、データ送信装置(306
)から送出される割込み要求信号を受は取って、データ
入力手段(308)全割込み処理状態にし、データ入力
が完了すると、割り込み待機状態になる割込み制御手段
(309)と、TRF入力手段(307)から送られて
くる転送フラグTRFによって、データ入力手段(30
8)から送られてくるデータの区別を行ない、データを
格納するデータ格納手段(310)てより構成される。 上記のデータ転送装置を第6図のような構成で8o49
などのマイクロ・コノピユータで実現した場合の、プロ
グラムのフローチャートラ第8図、第9図に示す。 第8図は、MllC(2o1)で実現されるデータ送信
装置の動作を表わすフローチャートで、第9図は、Sμ
C(203)で実現されるデータ受信装置の動作を表わ
すフロー・チャートである。MgO(201)のデータ
転送プログラムには2通りあり、第8図(2L)は複数
ワードのデータを一度に転送するブロック転送方式のフ
ロー・チャートで、第8図(b)は、1ワードのデータ
′f:%定のアドレスに対して転送する、ワード転送方
式のフロー・チャートである。 第8図(a)のブロック転送方式の場合、あらかじめ、
24ワードのブロック・データ(SOD 。 PCD、LCD)がMgO(201)上のメモリに連続
的に格納されているとする。 処理(401)で、Mμ((201)上のメモリのブロ
ック・データ・エリアの先頭にアドレス・カウンタをセ
ットし、処理(402)で、転送7ラグTRF−’ O
’  (’ O’は論理0(5表わす)を出力して、初
期設定する。処理(403)で、SμC(203)に対
して、割込み要求信号WRを出力し、次に処理(404
)で、ブロック転送を開始することを示す。データ0O
H(Hに16進数を表わす)を出力し、処理(405)
で、次のデータを送出することを示すフラグTRF=’
  1’  (’ 1’は論理2を表わす)を出力し、
処理(406)において、一定時間待つことによって、
SμC(203)が次のデータ全受は取ることが、可能
になるまで、次のデータの送出全保留する。 次に処理(407)で、MllC(201)上のメモリ
のブロック・データ・エリアからデータを読み、処理(
408)で、データをSμC(203)に送出し、処理
(409,)で、メモリのアドレス・カウンタをインク
リメントする。 その後、上述の処理(4oe )と同じ目的で、処理(
410)で、一定時間待つ。処理(412)でアドレス
・カウンタが最終のアドレスまでインクリメントしたか
否かを見ている。例えば、SOD、POD、LCDの8
ワードのデータを同時にブロック転送するとすれば(4
07)〜(411)’jでの処理が24回繰り返される
。 第8図(b)のワード転送方式の場合、処理(413)
で出力するアドレス・データをセットし、処理(414
)で、アドレス・データの送出を示すフラグTRF=’
 O”jib出力し、処理(415)でSμC(2o3
)に対して割込み要求信号WRi出力し、処理(416
)でアドレス・データを出力し、処理(417)で、上
述の処理(406)と同様の目的で、一定時間待つ。次
に、データを送出することを示すフラグTRF −’ 
1’を出力し、処理(419)で割込み要求信号WRi
出力し、処理(420)でデータを出力し、処理(42
1)で、上述の処理(4oe )と同様の目的で、一定
時間待つ。 第9図は、MgO(201)が送出されるデータをSμ
C(203)で、受けとる場合の割込ミル−チンのフロ
ー・チャートラ示している。 M It C(201)からの割込み要求信号WRによ
って、割込みルーチンに入ると、まず処理(501)で
、データを入力し、処理(502)で、入力データがO
OHか否かを見てooEならば、ブロック転送が開始さ
れると判断して処理(SO4)を実行し、OOHでなけ
れば、ワード転送と判断して処理(61s)’r実行す
る。 ブロック転送の場合、処理(504)で、データを格納
すべき、SOD 、POD 、LCDメモリのアドレス
・カウンタを初期設定する。 なおSμC(203)内のメモリのメモリ・マツプを第
1o図に示す。ここに記されているデータのデータ・フ
ォーマットは、アドレス20H〜3FHまでは、第4図
で説明したデータ・フォーマットと同様である。 次に処理(505)で、フラグTRFが′○′から′1
′に変化するまで待ってから、処理(506)で、デー
タを入力し、処理(507)で第10図に示されたメモ
リに格納する。次に処理(5oa )で、アドレス・カ
ウンタ全インクリメントし、処理(509)で、フラグ
TRFが反転するまで待ってから、アドレス・カウンタ
全インクリメントし、アドレス・カウンタが、最後のア
ドレスを越えているか否かを見る、つまり、アドレス・
カウンタが38Hか否かを見てC処理(505)か、処
理(514)を実行する。 アドレス・カウンタが38Hでないとき、再び(606
)〜(512)の処理全線り返し、アドレス・カウンタ
が38Hになると、処理(514)で、インタラブドフ
リップ・フロップ(第6図のRSフリップ・フロップ(
202)に相当する)をリセットする信号R3Ti出し
て、処理を終了する。 ワード転送の場合、処理(516)において、処理(6
01)で、入力したデータをアドレス・(517)で、
データを入力し、処理(518)において、処理(51
5)で、セーブされたアドレス・データにもとづいて、
メモリにデータを格納し、最後に処理(519)で、イ
ンタラブドフリップ・フロ・ジブをリセットする。 第11図(a)は、MgO(201)からS /IG(
203)ヘブロノク転送を行うときのタイミング・チャ
ートであり、第11図(b)は、ワード転送を行うとき
のタイミング・チャートである。 なお図中の信号名は、第6図中の信号名と一致している
。 第11図(a)において、M7zC(201)からSμ
C(203)に対して、割込み要求信号WRが送出され
ると、SμC(203)I′i割込み処理に入り、DB
ババス上データ0OHj5見てブロック転送であること
を判断し、転送フラグTRFO値を見ながら順次データ
を受けとって行き、データ5CDoからデータL CD
7までの24個のデータをすべて受けとると、信号R8
TによってRSフリップ・フロップ(202)かりセン
トされ、割込み待機状態になる。 なお信号INTfi、RSフリップ・フロツグ(202
)からSμC(203)に送られる割込み要求信号であ
り、信号R5Tによってリセツトされるまで保持される
。 第11図(b)ニオイテ、MgO(201)は割込み要
求信号WRiSμG (203)に送出し、その後、D
Bババス介して、アドレス人DRi送り、フラグTRF
が反転してからデータDATAをSμC(203)に対
して送る。 SμC(203)はデータDATA(i7受けとるとR
Sフリップ・フロップ(202)をリセットして、通常
処理に戻る。 以上のようなタイミングで、ブロック転送とワード転送
が行われる。 ナオ本発明の楽音発生システムにおけるMgO(1o1
)からSμC(104)へのデータ転送は、ワード数が
多く、転送頻度が高いデータSCD、PCD、LCD等
は、ブロック転送を用い、ワード数か少なく転送頻度の
低いデータTSD、EFT、VBIC等は、ワード転送
を用いている。 つまり、同じタイミングで多数のデータを1度に転送す
る場合、アドレスの転送を必要としないブロック転送は
有利で、少数のデータをばらばらのタイミングで転送す
ると@は、ワード転送が有利なので、この2つの転送方
式を転送するデータによって使い分けることによって、
CPUの占有時間の少ない転送処理を実現することがで
きる。 (4)サブ・マイクロコンピュータの処理サブ・マイク
ロコンピュータSμG (104)は、ディジタル・サ
ウンド・ジェネレータI)S(。 (105)に対する発音コントロール・データ5OT)
の送出のタイミング制御、音色セレクトデータTSDの
切り換え時の制御、データ5ICDにもとづいて、基本
周波数に対応する周波数データFQD−ii作成する処
理、ディレィビブラートの制御、トレモロ付加処理、グ
ライド付加処理、及び各種データのDSG(105)に
対する出力処理を行う。 〔5〕 ディジタル−サウンド・ジェネレータの入出力
データ・フォーマット 第12図は、S μC(104)とDSG(105)の
間のデータの入出力形式を示す工10マツプである。X
10アドレス44Hのチャネル・ステート・データは、
I)SG(105)が、発音中であることを、チャネル
独立に示すデータであり、DsG(1o5)からSμC
(104)に送られる。他のすべてのデータは37zC
(104)からDSG(105)に送出される。 発音コントロール・データSODは、第3図に示される
M /lC(101)からSμC(104)へのデータ
転送の際のデータ・フォーマット図と全く同様である。 レベル・コントロール・データ1.CD 、音色セレク
トデータTSD、エンベロープ・データENYは、第4
図に示されるMgO(101)からSμC(104)へ
の転送の際のデータ・フォーマットと同様である。 第13図(a)〜(C)fl、57zC(104)から
DSG(105)に送られる周波数データFQDのデー
タ・フォーマットである。データFQDは8チヤネル独
立のデータで1ワードが13ビツトの構成になっており
、下位8ビツトと上位5ビツトが、順次転送され、DS
G(105)は、このデータFQIIO値に対応した周
期の楽音信号を出力する。 第13図(dj)、(d2)は、ダンパーオン/オフ・
データDMPのデータ・フォーマットを示す。第13図
(el)、(e2)はファースト・ダンパ・データFD
Pのデータ・フォーマットを示しており、データFDP
はDSG(105)で発音する8チヤネルの発音チャネ
ルに対して、独立にファースト・ダンパを要求するデー
タである。DSG(105)のあるチャネルに対してS
μC(1o4)から、ファースト・ダンパが要求される
と、そのチャネルが発音中である場合、DSG(105
)は通常の楽音の減衰より、短かい時間で楽音を減衰さ
せる。 この、ファースト・ダンパの減衰時間は、短いほど、次
の新たな楽音の発生は速いが、短かすぎると、クリック
に聞こえるので、適当な時間に設定する必要がある。 第13図(fj)、(f2)は、上述のチャネル・ステ
ート・データCH3Tのデータ・フォーマット図である
。 (6) 発音コントロール・データの割当て処理SμC
(104)からDSG(105)に対する発音コントロ
ール・データSCDの送出タイミングの制御について以
下に説明する。 第14図は、第1図におけるMgO(1o1)。 57zC(104)、DSG(106)の部分を、発音
制御を行う1つのシステムと見た場合の機能ブロック図
である。 SCD発生装置(eol)は、実際には、MgO(10
1)上のソフト・ウェアで実現される、発音コントロー
ル・データSCDの生成装置である。発音制御装置(6
00)はSμC(104)上のソフトウェアで実現され
る、データSCDの割当てタイミングの制御手段であり
、楽音発生装置(604)は、D S G (105)
に相当する。 発音制御装置(6o○)は、SCD発生装置(SOl)
から、送出されるデータSODを受けとって、楽音発生
装置(604)から送出されるチャネル・ステート・デ
ータCH8T−i見て、データSCDを楽音発生装置(
604)に送出するとともに、楽音発生装置(604)
の該当するチャネルが発音中であれば、ファースト・ダ
ンパ要求手段(eos)により、該当するチャネルに対
して、ファースト・ダンパの要求を行う。 第16図は、発音制御装置(6oo)の機能を示した詳
細な轡能ブロック図である。 SCD発生装置(SOl)で、生成されたデータ5CD
ij、上述のデータ転送方式の項で説明したブロック転
送方式で、転送され、SCD記憶手段(eoe)によっ
て記憶される。SCD記憶手段で記憶されたデータSO
Dは、アサイン・フラグ発生手段(607)に転送され
る。 アサイン・フラグ発生手段(807)l−iscDSC
D記憶手段e)からのデータ5CDi記憶しておいて、
データSCDが変化したとき、アサイン・フラグ全オン
にする機能全もっている。 このアサイン・フラグは、SCD出力手段(609)に
対して、データSODの出力を要求するフラグであり、
新たなデータSCDが出力されるとSCD出力手段にお
いて、リセットされる。 発音コントロール・データSCDは、第3図に示される
ように、ノート・データNTDとオクターブ・データO
TDとキー・オン/オフデータ[Dとで構成されており
、データNTDとデータ0TDid、発音する楽音の基
本ピッチ。 音色、基本エンベロープ全決定し、データKDは、発音
の開始及び終了のタイミングを制御する。ただし、デー
タKDがオフのデータSCDが楽音発生装置(604)
に送出されても、すぐに発音が終了することはなく、特
定のリリース区間を経てから楽音の出力はゼロになる。 KD判定手段(eos )は、SCD記憶手段(606
)に記憶されているデータSCD中のデータKI)のオ
ン/オフ全判定する。CH3T判定手段(elo)は楽
音発生装置(604)から送出されるチャネル・ステー
ト・データCH3Ti受けとって、アサイン・フラグが
オンで、新たなデータSCDの出力が要求されていると
き、ファースト・ダンパ要求手段(603)を制御して
、楽音発生装置(eo4)に対して、ファースト・ダン
パの要求を行う。 SCD出力手段(609)は、KD判定手段(605)
、アサイン・フラグ発生手段(607)とCH3T判定
手段からの信号をもとにして、SCD記憶手段(6o6
)に格納されているデータSCD’i、楽音発生装置(
604)に出力すると同時にファースト−・ダンパ要求
手段(603)i制御して、ファースト・ダンパ要求ラ
リセットする。それと同時VCC;5OD(現5CD)
記憶手段(eoa )に、出力したデータSODと同じ
データを格納する機能をもっている。 またSCD出力手段は、KD判定手段(605)からキ
ーオンを示す信号が送出されているとき、デー1SOD
を出力する前に、C8CD記憶手段に格納されている現
SODデータC3CDのデータKDをリセ17)して出
力する機能をもっている。 言い換えると、キーオンに対応して、データSODが出
力される前に必ずキーオフ処理が行われる。したがって
、SOD発生装置から、キーオンの異なるデータSOD
が送られてきても一4sキーオフ処理を行ってから新た
なキーオンのデータ5CDf、楽音発生装置(604)
へ送出するようになっている。 第16図は発音制御装置(600)の機能をインテル社
の8049等のマイクロコンピュータを利用して実現し
た場合のプログラムのフローチャートである。 発音制御処理において、マイクロコンピュータの内部メ
モリは変数エリアとして用いられる。 第10図にサブ・マイクロコンピコX−夕S p G(
104)のメモリ・マツプを示す。第10図において、
アドレス20H〜3FHまでのデータの内容は第3図〜
第6図のMgO(101)とSμC(104)間の転送
データ・フォーマットと同一であるので、ここでは説明
を省略する。 アサイン・フラグASNは、MlIC(1o1)から転
送されてきた、発音コントロール・データSODが変化
したときにセットされ、データSCDの割当てが終了し
たときに、リセットされるフラグであり、8チャネル分
のエリアを持っている。 旧発音コントロール・データ05CDは前述のアサイン
・フラグ発生手段(607)の機能の実現するためのメ
モリで、アサイン・フラグ発生手段(607)は、SC
D記憶手段(606)に格納されているデータSCDと
oscnメモリのデータ08CD(旧5ep)を比較し
て、異っていれば、アサイン・フラグ人SN′fr:セ
ットし、次に03CDメモリを新たなデータSCDに書
き換える。 cscn(現5ep)メモリは、SCD出力手段(60
9)から楽音発生装置(604)に送出されるデータ5
CT)状態全モニタするメモリで、SCD出力手段(6
09)からのデータSCDの出力と同時に書き換えられ
る。 次に第16図のフローチャートについて説明する。この
フローチャートは、データSCD割当てのタイミング制
御の基本的な処理の1チャネル分を示したものである。 処理(7oo)id、メモリ上のアサイン・フラグAS
N’i見てオン/オフを判断し、オフならばデータSO
Dの割当てを行わず、オンならば5CI)の割当て処理
のルーチン全実行するようにする処理であり、処理(7
01)で、SCDのキーオン/オフ・データKDi見て
、キーオフならば、データ5CDiそのまま出力し、キ
ーオンならば、処理(702)において、SCDキーオ
フ処理を行う。SCDキーオフ処理は、cscn (現
SODデータ)メモリからデータcscnを読み出して
、データKD−iクリアしたデータを出力して、キーオ
フ処理を行う。この処理によって、キーオンのデータS
CDが出力されるとき、つまり、新たなデータ5CDK
一対応する発音が行われる前には、必ずキーオフ処理が
行われることになる。したがって、異なるキーオンのデ
ータSCDが、M7zC(101)から連続して送られ
てきても、必ずキーオフ処理が間に入ることになり、新
たなデータSCDが出力される度に、DSG(105)
において、新たな発音情報として認識される。 処理(703)において、DSG(105)から送出さ
れるチャネルステート・データCI(STを見て、デー
タCH6Tがオン(発音中)であれば、処理(709)
において、ファーストダンパ・データFDPiセットし
、データCH3Tがオフであれば処理(704)で、デ
ータFDPiクリアし、処理(705)において、デー
タ5CDf:出力する。次に処理(706)で03GI
)メモlJ[、処理(了05 )で出力したデータSC
Dを書き込み、処理(707)で、アサイン・フラグA
SN−iクリアし、データSODの割当てが終了したこ
とを示す。処理(70B)では、処理(704)。 (709)f操作されたデータFDPをDS(r(10
6)に対して出力する。 第18図は、SOD割当てタイミング制御の際のDSG
(105)の入出力を示したタイミング・チャートであ
る。第18図(a)はSμC(104)からDSG(1
o5)への出力ヲ示し第18図(+))はSμC(10
4)の入力を示している。 第18図(2L)のKDは、データsen中のキーオン
/オフデータKDi表わしており、FDPはファースト
ダンパ・データFDPi表わしている。 第18図(b)のAOUTは、DSG(105)のアナ
ログ楽音出力信号の振幅を表わしており、CH5Tば、
発音中であることを示すチャネル・ステート・データG
 H,S T :i表わしている。 第18図においてデータKDは時間(800)で立ち上
がり、それにともなって、信号AOUTも立ち上がる。 次に時間(801)において、データKDが立ち下がる
と、信号AOUTば、リリース部に入り、減衰する。こ
の状態でSμC(104)から、次のデータSCD’j
z割当てるためにファースト・ダンパ・データFDPが
オンになる。すると信号AOUTは、リリース状態より
速い減衰状態、つまり、ファースト・ダンパ・モードに
入る。その後時間(802)において信号ムOUTがゼ
ロになり、データCH3TがオフになるとSμC(10
4)は時間(803)で新たなデー1SODを送出し、
その後、時間(804)でデータF D P i IJ
上セツトてくる。この新たなデータSODの割当てと、
データFDPのリセットは、直列処理のマイクロ・コン
ピュータを使用している場合、同時に行うことができな
い。またFDPのオフ・データを、データSODの割当
てより先に行うようにすると、各チャネルごとに、毎回
データFDP’(i)送出する必要があるので、プログ
ラムの高速化のために、FDPのオフ・データの送出を
、8チャネル分のデータSCDの送出が終了してから行
い、(805)の区間で、ファースト・ダンパ・モード
にならないように、FDPとKDの論理積金とった信号
FDRをファースト・ダンパ要求信号として、DSG(
105)内部で用いている。 以上のような処理を8チヤネル独立に行って、チャネル
独立に、データSCDの割当てタイミングの制御を実現
する。 SμC(104)上で上述のような発音制御処理を行っ
た場合、下記のような利点がある。 ■ 発音コントロール・データSODは、SμC(10
4)上で、−担保持されてから、所定のタイミングでデ
ィジタル・ザウンド・ジェネレータDSG(105)に
転送されるので、Mg2(1o1)のデータSODの送
出タイミングに制約がないためMμC(101)・の処
理が簡単になる。 ■ SμC(10,4)において、現在発音中のチャネ
ルに新たなデータSCD’(5割当てるとき、該当する
チャネルに、ファースト・ダンパ要求をして、発音中の
楽音を速く減衰させるとともに、発音の終了を確認して
から新たなデータ5an6割当てるので、クリックノイ
ズが生じ々い範囲で、最短時間で、新たな発音を行うこ
とができる。 〔7〕 強制消音X処理 強制消音フラグ発生装置(611)は、音色セレクト・
データTSDの切換わり時や、楽音発生システム自体の
リセット時に楽音発生装置(6o4)において発音中の
楽音を短時間で減衰させる強制消音フラグを発生する。 第15図において発音制御装置(eoo)内の強制消音
制御手段(612)は、強制消音フラグを受けて、SC
D出力手段(609)か、cscp記憶手段(808)
に格納されているデータcscDのデータKDをリセッ
トして、出力するように制御し、またファースト・ダン
パ要求手段(603)に対して、無条件にファースト・
ダンパ要求信号を送出するように制御する機能をもって
いる。 第17図は、第16図の発音制御装置(eoo )上の
プログラムに強制消音処理の機能を加えたプログラムの
フローチャートである。 なおMgO(101)から送出される強制消音を指定す
る信号に、第3図に示される発音コントロール・データ
5cnl用いて、データSCD、=OOHのとき強制消
音モードと定義する。 第17図において、処理(710)でデータS CD 
、=OOHか否かを判断し、データSOD\OOHなら
ば、通常のSCD割当て処理を行い、一方、データ5C
D=00Hならば、処理(711)で、ファースト・ダ
ンパ・データFDPの該当するビラトラセットし、処理
(712)で、データSODのキーオフ処理を行う。こ
のキーオフ処理は処理(702)のキーオフ処理と同様
のものである。以上のような消音処理が、MgO(1o
1)からの強制消音要求信号(データ5CD=OOH)
によって実現され、音色切り換え時や、システムのリセ
ット時にスムーズに楽音を消滅させることができる。 なお、音色切り換わり時などの強制消音処理は、SμC
(104)の中で、音色セレクト・データTSDi記憶
するメモIJ i持ち、新旧のデータTSDi比較する
ことによって、強制消音処理に入るようにしてもよい。 〔8〕  ビブラート付加処理 SμC(1o4)で行われるビブラート付加処理につい
て説明する。 本発明の楽音発生システムにおけるビブラート付加処理
は、特定のチャネルのみにビブラート効果を付加するこ
とが可能で、効果が付加されでいるチャネルだけのキー
オンを検出して、少なくとも1つのキーオンが検出され
たときにディレィ・ビブラートを開始するようになって
いる。 ビブラート付加処理は、SμC(104)上のソフト・
ウェアによって実現される機能であるO 第19図は、SμC(104)’iビブラート付加とい
う機能をもった1つの装置と見た場合の機能ブロック図
である。 ビブラート付加装置(903)は、SμC(104)上
のソフト・ウェアで実現されるビブラート付加機能をも
った装置であり、SCD発生手段(900)、vEN 
、DVIB発生手段(901)ij、MgO(101)
上のソフトウェアで実現される機能であり楽音発生装置
(915)は、第1図ニオけるDSG(10B)に当た
る。 SCD発生手段(900)は、発音コントロール・デー
タSCDを発生する機能であり、VEN、DVIB発生
手段(901)[、第5図で説明した効果コントロール
・データECD中のディレィ・ビブラート・オン/オフ
・データDV I Bi段設定る機能と、第4図で説明
したビブラート・イネイブル・データVKNf設定し、
8チヤネルのうち、どのチャネルをビブラート・オンに
するかを指定する機能をもっている。 これらの機能は、すべて第1図におけるMgO(101
)上のソフト・ウェアで実現される。 ビブラート付加装置(903)は、SμC(104)上
のソフトウェアで実現される装置であり、SCD記憶手
段(905)及びTEN。 DVIB記憶手段(90B)は、MgO(101)から
転送されてくるデータを記憶するメモリに相当し、第1
0図のメモリ・マツプに示されるメモリに相当する。 オンキー・データ生成部(906)[、SCD記憶手段
(905)[格納されているデータSODの中のキーオ
ン/オフ・データKDQ見て、8チヤネルのうち、どの
チャネルがキーオンになっているかを示すオンキー・デ
ータONKを生成する。 キーオン・スタート・フラグKO8生成部(907)は
、ONK生成部(906)で生成さhるデータo*xと
vxN、nvrB記憶手段(90B )に記憶されてい
るビブラート・イネイブル・データVEN(第4図(d
))を読んできて、各チャネルごとに論理積金とり、全
チャネルが、ゼロになるが否がを判断する。っまジ、ビ
ン゛ラード・オンのチャネルの中でキーオンになってい
るチャネルが存在するか、否かを判断し、全チャネル共
通のディレィ・ビブラート付加のためのスタート・フラ
グにする。 ビブラート・データ読み出し手段(910)は、タイマ
手段(913)によって、アドレスtv更新タイミング
を制御されるビブラート・アドレス・カウンタ(911
)’iもとに、ビブラート・データが格納されたビブラ
ート・データ・メモリ(909)から、ビブラート・デ
ータを読み出す機能をもつ。 第2o図は、ビブラート・デーダメモリ(909)に格
納されるビブラート・データの一例である。横軸は、メ
モリのアドレスを示し、縦軸は、データ値を示している
。 このビブラート・データは、ディレィ・ビブラート7波
形分iPcMデータとして格納しているもので、1波形
64サンプルの構成になっており、最後の64サンプル
(最大振幅の正弦波)が通常のビブラート・モードのと
きに読み出される。 またKO8生成部から送出されるキー・オンスタート・
フラグKO8がオンになり、がっVICN、DVIB記
憶手段(90B)に格納されているデータDVIBがオ
ンのとき、ビブラート読み出し手段(910)iビブラ
ート・データ・メモリの最初のアドレスかう、ティレイ
。 ビブラート波形を順次読み出していく機能をもっている
。 このとき、DVIBアドレス・カウンタ(cz2)Fi
、vよりアドレス・カウンタ(911)の64カウント
ごとのオーバーフローによって更新され、ディレィ・ビ
ブラート波形を読み出すときに用いられる。 ビブラート・データ読み出し手段(910)の出力デー
タは、加算手段(914)において、基本ピッチデータ
発生手段(904)より送出される基本ピッチ・データ
と加算され、対数ピッチ・データを形成しICIP変換
手段(915)によって指数変換され楽音発生装置(9
16)に送出される。なお、基本ピッチデータ発生手段
(904)i、SCD記憶手段(905)IC記憶され
ているデータSODの中のノート・データNTDiもと
に、C音からB音までのいずれかの音程に相当する基本
ピッチ・デー4を発生する機能をもっている。一方SC
D中のオクターブ・データOTDに相当する周波数の制
御は、第3図に示されるように、1周期のサンプル数′
(il−変化させることによって得ている。 また指数変換手段(914)で発生される周波数データ
FQD[、第12図のI10マツプに示されるような形
式で、楽音発生装置(915)に送出される。 第21図〜第23図は、上記のビブラート付加処理6s
μG(104)上のソフト・ウェアで実現した場合のプ
ログラムのフローチャートである。 ビブラート付加処理は、タイマによって、一定時間間隔
で、ビブラート・データの読み出しアドレスを変化させ
ていく処理と、それとは非同期のディレィ・ビブラート
のスタート及びビブラート・データの読み呂しの処理に
分けられる。 第21図は、ディレィ・ビブラートのスタート及び、ビ
ブラート・データの読み出し処理を実現するためのプロ
ダラムのフロー・チャートである。 まず処理(920)で第6図に示される効果コントロー
ル・データKCD中のビブラート周波数データVFD’
iみて、それに対応するタイ−マ・データCYCLEi
セットする。 このタイマ・データCYCIICは、タイマで処理タイ
ミングを管理されるルーチンの処理間隔を規定するデー
タであり、このデータによってビブラートのスピードが
決定される。 処理(921)では、データKCD中のディレイ・ビブ
ラートオン/オフ・データDVよりを見て、オフならば
、処理(935)でディレィ・ビブラート・アドレス・
カウンタDCOUNTを6にセットする。 ビブラート・データの読み出しアドレスV A D R
fi、上記のディレィ・ビブラート・アドレス・カウン
タ]:1OUNTと、ビブラート・アドレス・カウンタ
”/C0UNTによって、下記のように計算される。 VADR=DCOUNT−e4+VcOUNT ・・(
1)処理(921)において、f −タDVIB75;
オンと判断されたとき、処理(922)で、第4図に示
されるビブラート・イネイブル・データ■ENとオンキ
ー・データONKの論理積をとる。 オンキー・データONKは第24図に示されるようなデ
ータ・フ、オーマットになっており、楽音発生装置(6
04)に出力されているデータSCD中のキーオン/オ
フ・データKDの8チヤネル分で構成されたデータであ
り、0チヤネルから7チヤ不ルに対応するデータSCD
中のデータKDの内容を示している。 第25図は、第17図の発音制御処理用プログラムに、
データONKの生成処理を組み込んだプログラムのフロ
ーチャートである。処理(713); (715)にお
いて、現在処理中のチャネルに対応するオンキー・デー
タONKのビノトヲクリアし、処理(714)において
、現在処理中のチャネルに対応するデータONKのビッ
ト全セットする。 ここで、第21図のビブラート付加処理プログラムのフ
ロー・チャートの説明にもどる。処理(922)で、デ
ータvENとデータONKの論理積をとった結果をキー
オン・スタート・フラグKO3とすると、ビブラートが
オンになっているチャネルのうち、すべてのチャネルが
キーオフのときフラグKO8は、OOHとなり、少なく
とも1つのチャネルがキーオンになっているときOOH
にならない。 本実施例では、ビブラートがオンのチャネルのデータK
Dがオール0からオールO以外に変化したときだけ、デ
ィレィ・ビブラート・モードに入るような処理を実行し
ている。 処理(923)T、7 ラフK OSがOOHと判断す
ると、処理(934)においてディレィ・ビブラート・
スタート・フラグDST’iクリアし、オンであると判
断すると、処理(925)においてカウンタl1lOU
NTiクリアし、処理(926)<おいてカラy夕vc
otrN’rlクリアし、処理(927)において、フ
ラグDSTを反転する。 第26図は、上述のディレィ・ビブラート・スタート処
理を示したタイミングチャートである○ キー・オン・スタート・フラグKO8が時間(1020
) でOOHからOOH以外に変化すると、カウンタD
cOUNT 、VC0UNTがクリアされ、それと同時
にディレィ・ビブラート°スタート・フラグDSTが時
間(1021)でセットされる。次に時間(1022)
においてフラグKO3がOOHになると、フラグDST
は時間(1023)においてクリアされる。 つまり、一度、1つのチャネルがキーオンになって、デ
ィレィ・ビブラートがスタートすると、それ以後のキー
オンに対しては、ディレィ・ビブラートはスタートせず
、一度、すべてのチャネルがキーオフになると、新たな
、最初のキーオンに対して、ディレィ・ビブラートがス
タートする。 第21図のフロー・チャートにおいて処理(928)以
後は、ビブラート・データの読み出し処理のルーチンで
ある。 処理(928)において、ディレィ・ビブラート・アド
レスカウンタがOのとき処理(933)において、ビブ
ラート・データをOにセットする。本実施例においては
、第20図に示されるようなディレィ・ビブラート波形
を読み出すようになっているか、アドレスO〜63まで
の部分は、出力がデータが常にOKなっているので、メ
モリから0データ読み出す代わりに、あらかじめ、ビブ
ラート・データーをOにセットする。 このことによって、処理速度が増大するだけではなくア
ドレス0〜63の部分を、プログラム・メモリなどに使
用することができる。 処理(929)は、ビブラート・データ・アドレスを計
算する処理で、式(1)に示されるような計算を実行し
て、読み出しアドレスVADRを求め、処理(930)
でアドレス・データVADRにもとづいて、ビブラート
・データを読み出す。 処理(931)は、上記の読み出されたビブラート・デ
ータの振幅を制御する処理を行う部分で、第6図に示さ
れたビブラート・デンプス・データVDPに従った変換
を行う。この処理は、ビット・シフトと加算を繰返し用
いて、実現しており、乗算なしで、振幅がA1%、V4
のビブラート・データを容易に得ることができる。その
結果得られたビブラート・データは、処理(932)で
基本ピッチ・データと加算される。 また上述のようにディレィ・ビブラート・オン/オフ・
データDVIBがオフのときは、処理(935) 75
E実行され、カウンタDCoUNT=6と設定されるの
で、常に第2o図における最後の波形が読み出されるこ
とになる。 第22図はビブラート・アドレス・カウンタVCOUN
T 、ディレィ・ビブラート・アドレス・カウンタD、
C0UNTi定期的に更新する処理を示したフロー・チ
ャートである。 ここで、サブ・ルーチンTIMER(1oo3)は、第
23図のフロー・チャートで示されるように、タイマに
よって定期的に実行される。 第23図において、処W(1000)によって、SμC
(104)に関する各種の初期設定が行われる。次に処
理(1oo1)で、データSODの割当てなど各種処理
が行われて、処理(1002)で、タイマ・フラグを参
照して、タイマが、オーバー・フローしたか否かを見る
。 タイマフラグがオンになると、サブ・ルーチンT I 
MER(1003)が実行され、このサブ・ルーチンで
、タイマの初期設定が行われる。このような処理をくり
返すことによって、サブ・ルーf7T IMKR(10
03)か、定期的に実行される。 第22図において、処理(1004)で、第21図の処
理(920)で説明したタイマ・デー1cYcLEiJ
イマにセーブしてタイマを初期設定し、処理(1005
)で、カウンタVCOUNTiインクリメントし処理(
10o6で、カウンタVCOUNTが6′7!になった
が温合かを判断し、カウンタVCOUNT=64ならば
、処理(1007)でカウンタVcOUNTをクリアし
、処理(1009)で、カウンタDCOUNTか6か否
かを判定して、カウンタDCOUNT\6であれば、処
理(1010)でカウンタDCOUNT(Hインクリメ
ントする。 っまりカウンタDCOUNTは第21図で説明した、非
同期のルーチンでカウンタDCOUNT=0に初期設定
され、サブ・ルーチンT IMERで、カウンタDCO
UNT=6になるまでインクリメントされる。またカウ
ンタVCOUNTは、サブ・ルーチンTIMEHにおい
て、毎回インクリメントされカウンタVCOUNT−6
4になると、カウンタvCOUNT−Oにもどる。 以上のような処理によって、SμC(104)上でビブ
ラート付加装置の機能が実現される。
〔9〕トレモロ制御処理 第27図は、SμC(104)上のソフトウェアによっ
て、ビブラートと同期が可能なトレモロ制御手段を実現
した場合の機能ブロック図である。 TRM発生手段(1030)は、MpG(101)上の
ソフトウェアで実現される機能で、トレモロのオン/オ
フを指定するトレモロ・オン/オフ・データTRM(R
OD上)全発生する。トレモロ制御手段(1032)は
、TRM発生手段(1030)から、送出されたデータ
T RM’i受けとって記憶するTRM記憶手段(10
33)と、MgO(1’o1)上ノソフトウェアで実現
されるSCD発生手段(1031)から送出されるデー
タ5CDi記憶するSOD記憶手段(1036)と、記
憶されたデータSCDをもとに、オンキー・データON
Kを生成するONK生成手段(103B)とデータON
Kよりキーオン・スタート・フラグKO3を生成するK
O3生成部(1034)と、データTFtMがオンのと
きに、タイマ手段(1037)の制御のもとに、トレモ
ロ・フラグTMFi発生するとともに、フラグKO3が
OOHから100Hに変化するタイミングで、トレモロ
・フラグTMFi初期設定する機能をもったTMF生成
手段で、構成される。 トレモロ付加手段(1o4o)u、トレモロ制御手段か
ら送品されるトレモロ・フラグTMF(一定周期の矩形
波)をろ波するローパス・フィルタLPF(1041)
とLPFの出力信号によって、楽音発生装置(1044
)から出力されるアナログ楽音出力の振幅を制御する電
圧制御型増幅器VCA(1042)によって構成され、
VCA (1042)カC:+ノ出力1d、アンプ・ス
ピーカー等から構成される楽音再生装置(1043)で
発音される。 トレモロ制御手段(1032)のタイマ手段(1037
)、KO3生成手段(1034)。 ONK生成手段(1038)  SOD記憶手段(10
35)等を前述のビブラート付加装置(9\03)(第
19図)と共用することによって、ビブラートに同期し
たトレモロが得られる。 上述のトレモロ制御手段(1032)の機能全SμC(
1oa)上のソフトウェアで実現した場合の処理の流れ
が、第22図のフロー・チャートに示されている。 はとんどの処理は、ビブラート付加処理の項で説明した
ので、相違点のみを説明する。 処理(1006)でビブラート・アドレス・カウンタV
COUNTが64になると、トレモロ・フラグTRFi
発生するサブ・ルーチンTRMSICT(100B)i
実行する。 カウンタVCOUNTが64になっていないとき、処理
(1011)でトレモロ・オン/オフ・データTRMi
参照し、データTRMがオンならば、処理(1012)
でカウンタVCOUNT=32か否かを判断し、カウン
タVCOUNT=32であれば、サブ°ルーチンTRM
SKT(1o1s)i実行する。 つまり、データTRMがオンのときは、カウンタvCO
UNT−32及びカウンタvCOUNT=64のときに
、サブ・ルーチンTRMSET(1014)が実行され
る。 サブ・ルーチンTRMSET (1014)は、データ
TRMがオフあるいは、カウンタDCOUNT=Oのと
き常にフラグTMFをオンにし、データTRMがオンの
とき、フラグTMFを反転する機能をもっている。 処理(1015)において、データTRMの判定をし、
オフならば、無条件にフラグTMFをオンにセットし、
オンならば、処8!(1016)において、カウンタD
COUNT=oか否かを判定し、0ならば処理(IC)
19)i実行し、Oでなければ、処理(1017)で、
トレモロ。 フラグTMFのオン/オフを見て、フラグTMFがオン
ならば、処理(1018)でフラグTMFをオフにし、
フラグTMFがオフならば処理(1019)でフラグT
MFiオンにして出力する。 第28図は、トレモロ制御処理のタイミングを示すタイ
ミング・チャートである。 トレモロ・フラグTMFば、トレモロ・オン/オフ・デ
ータTRMがオフのとき常にオンになっており、データ
TRMがオンになると、ビブラート波形VIBのA周期
ごとにフラグTMFを反転させる。 キーオン・スタート・フラグKO5がoOHから10 
OHI/Cなると、フラグTMFがオンの状態からスタ
ートする。それと同時にディレィ・ビブラートがスター
トす−る。 LPFOUTは、LPF(1041)の出力信号を示し
たもので、フラグTMFをろ波した出力である。 コノL P F OU T ICヨッテ、V CA (
1042)を制御し、トレモロをかける。 発明の効果 以上の説明から明ら−A1なように、本発明の楽音発生
システムは、発生する楽音の音階と発音タイミングを指
定する発音コントロール・データS(D全発生する発音
コントロール・データ発生装置と、楽音発生装置の発音
中のチャネルに新たな発音コントロール・データSCD
を割当てるとき、発音中の楽音を短時間で減衰させるフ
ァースト・ダンパ要求信号を楽音発生装置に対して送出
するとともに、楽音発生装置の発生楽音が十分減衰した
とき、発音コントロール・データ発生手段から送られて
きた発音コントロール・データ5CDi楽音発生装宜に
転送する発音制御装置と、発音コントロール・データS
CDにもとづいて楽音を発生する楽音発生装置から構成
さパているので、現在発音中のチャネルに新たなデータ
5CDi出力てるとき、該当するチャネルにファースト
・ダンパ要求をして、発音中の楽音を速く減衰させると
ともに、楽音が発音中であることを示すチャネル・ステ
ート・データCH8Tf見で、発音が終了したことを確
認してから新たなデータ5CDf割当てるので、クリッ
ク・ノイズが発生しない範囲で、最短時間で、新たなデ
ータ5CDQ割当てることができる。 なお、ここで楽音発生装置の楽音出力が振幅0になった
とき、発音終了とみてもよいが、クリックの呂ない範囲
ならば、楽音出力が振幅0より大きい一定の値を下回っ
たとき、発音終了とみてもよいので、発音終了と判断す
る楽音出力の振幅レベルを適当な値に設定すれば、より
短時間で、新たなデータSOD’(i7割当てることが
できる。 さらに上記発音コントロール・データ(sep)割当て
手段は、SCD発生装置から送出されるデータ5GDf
記憶する第1のSCD記憶手段と、第1のSCD記憶手
段に記憶されているデータSCDがダイ1したときにセ
ットされ、そのデータSCDが楽音発生装置に送出され
たときにリセットされるアサイン・フラグを発生するア
サイン・フラグ発生手段と、データSCD中のキーオン
/オフ・データ(KD)のオン/オフを判定してSCD
出力手段を制御するKD判定手段と、楽音発生装置から
送出されるチャネル・ステート・データ(CH8T)の
オン/オフを判定して、SCD出力手段を制御するCH
3T判定手段と、KD判定手段、アサイン・フラグ発生
手段及びCH3T判定手段からの信号にもとづいて、デ
ータSCDを楽音発生装置に出力するSCD出力手段と
、SCD出力手段がデータ5CDi出力する際にデータ
5CD−jz記憶する第2のSCD記憶手段によって構
成され、SCD出力手段からデータKDがオンのデータ
SCDが出力される前に第2のSCD記憶手段に格納さ
れているデータSCD中のデータKDをオフにして送出
するように構成することにより、SCD発生手段から、
キーオン/オフ・データKDがオンの異なるデータSO
Dが連続しテ送られてきても、自動的にデータKDがオ
フのデータ5CD−i5送出する機能−1scD割当て
手段が、もっているので、SCD発生手段は、データK
DがオフのデータSC:D−i送出する必要がなく、処
理が簡単になるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例における楽音発生システムの
ブロック図、第2図は、メイン・マイクロ・コンピュー
タMμCとサブ・マイクロ・コンピュータSμCの間の
I10マツプ、第3図〜第5図は、MgOとSμC間の
転送データのフォーマット図、第6図はデータ転送装置
のブロック図、第7図はデータ転送装置の機能ブロック
図、第8図はデータ送信装置の処理を示すフロー−チャ
ート、第9図はデータ受信装置の処理を示すフロー・チ
ャート、第10図はSμC内のメモリのメモリ・マツプ
、第11図はデータ転送装置のタイミング・チャート、
第12図はSμCとDSGの間の工107ツプ、第13
図は、SμCとDS(、の間の転送データのフォーマッ
ト図、第14171.第15図は発音制御装置の機能ブ
ロック図、第16図、第17図は発音制御装置の処理を
示すフロー・チャート、第18図はディジタル・サウン
ド・ジェ不レータDSGの入出力を示すタイミング・チ
ャート、第19図はビブラート付加装置の機能ブロック
図、第20図はビブラート・デニタ・メモリの内容を示
すグラフ、第21図〜第23図はビブラート付加装置と
トレモロ制御手段の処理を示すフロー・チャート、第2
4図はオンキー・データのフォーマット図、第25図は
オンキー・データ為生成処理?示すフロー・チャート、
第26図はビブラート付加装置のタイミング・チャート
、第27図はトレモロ制御手段の機能ブロック図、第2
8図はトレモロ制御処理を示すタイミング・チャートで
ある。 101・・・・・メイン・マイクロコンピュータ、10
4・・・・・・サブ・マイクロコンピュータ、105・
・・・・・ディジタル・サウンド・ジェネレータ、10
7・・・・・振幅変調部、600・・・・・・発音制御
装置、601・・・・・・SCD発生装置、602・・
・・・SCD割当て手段、603・・・・・ファースト
・ダンハ要求手段、604・・・・・楽音発生装置、6
05・・・・・・KD判定手段、606・・・・・・S
OD記憶手段、607・・・・・アサイン・フラグ発生
手段、60B・・・・・cscn記憶手段、609・・
・・・SOD出力手段、610・・・・CH3T判定手
段、611・・・・・強制消音フラグ発生装置、612
・−・・・・強制消音制御手段、900・・・、、、 
S CD発生手段、901−=・TEN 、 DV I
 B発生手段、903・・・・・・ビブラート付加装置
、904・・・・・・基本ピッチ・データ発生手段、9
06・・・・・ONK発生手段、907・・・・・・K
O3生成手段、909・・・・・ビブラート・データ・
メモリ、910・・・・・・ビブラート・データ読出し
手段、911・・・・ビブラート・アドレス・カウンタ
、912・・・・・・ディレィ・ビブラート・アドレス
・カウンタ、913・・・・・タイマ手段、914・・
・・・・加算手段、916・・・・・指数変換手段、9
16・・・・・・楽音発生装置、1031・・・・・・
SOD発生手段、1032・・・・・・トレモロ制御手
段、1034・・・・・・KO8生成手段、1036・
・・・・TMF生成手段、1037・・・・・・タイマ
手段、1040・・・・・・トレモロ付加手段、104
1・・・・・ローパス・フィルタ、1042・・・・・
・ilt 圧M 御型増幅器、1044・・・・・・楽
音発生装置。 第2図 (I:LrCl1lン 第4図 へ             O U)       へ c3          A         ′第6
図 第7図 第8図 (al                     <
b)第9図 第1θ図 第16図 第17図 第18図 只n( Dδ0のλ記カ 第21図 第22図 (0′+             +b)第23図 第24図 (α) (b) 第25図 第26図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)発生する楽音の音階と発音タイミングを指定する
    発音コントロール・データを発生する発音コントロール
    ・データ発生装置と、楽音発生装置の発音中のチャネル
    に新たな発音コントロール・データを割当てるとき、発
    音中の楽音を短時間で減衰させるファースト・ダンパ要
    求信号を楽音発生装置に対して送出するとともに、楽音
    発生装置の発生楽音が十分減衰したとき、発音コントロ
    ール・データ発生手段から送られてきた発音コントロー
    ル・データを楽音発生装置に転送する発音制御装置と、
    発音コントロールデータにもとづいて楽音を発生する楽
    音発生装置から構成される楽音発生システム。
  2. (2)発音コントロール・データ発生装置は複数チャネ
    ルの発音コントロール・データを独立に発生し、上記発
    音制御装置は、複数チャネルの発音コントロール・デー
    タを独立に制御し、上記楽音発生装置は複数チャネルの
    楽音を独立に発生することを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の楽音発生システム。
JP59127061A 1984-06-20 1984-06-20 楽音発生システム Pending JPS616692A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59127061A JPS616692A (ja) 1984-06-20 1984-06-20 楽音発生システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59127061A JPS616692A (ja) 1984-06-20 1984-06-20 楽音発生システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS616692A true JPS616692A (ja) 1986-01-13

Family

ID=14950618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59127061A Pending JPS616692A (ja) 1984-06-20 1984-06-20 楽音発生システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS616692A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63241596A (ja) * 1987-03-30 1988-10-06 カシオ計算機株式会社 電子弦楽器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5143121A (en) * 1974-10-11 1976-04-13 Nippon Musical Instruments Mfg Denshigatsukino torankeetokairo
JPS5541482A (en) * 1978-09-20 1980-03-24 Nippon Musical Instruments Mfg Electronic musical instrument

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5143121A (en) * 1974-10-11 1976-04-13 Nippon Musical Instruments Mfg Denshigatsukino torankeetokairo
JPS5541482A (en) * 1978-09-20 1980-03-24 Nippon Musical Instruments Mfg Electronic musical instrument

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63241596A (ja) * 1987-03-30 1988-10-06 カシオ計算機株式会社 電子弦楽器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6100461A (en) Wavetable cache using simplified looping
US4389915A (en) Musical instrument including electronic sound reverberation
JP2566697B2 (ja) ディジタル式ミュージック・シンセサイザ用のディジタル・フィルタ
JPH07146679A (ja) 音声データを変換する方法及びシステム
US5847304A (en) PC audio system with frequency compensated wavetable data
US5892170A (en) Musical tone generation apparatus using high-speed bus for data transfer in waveform memory
EP0531670B1 (en) Data transmission high-speed processing device
JPS616692A (ja) 楽音発生システム
CA2134308C (en) Audio synthesizer time-sharing its first memory unit between two processors
RU2143751C1 (ru) Генератор тональных сигналов со звуковыми эффектами (варианты)
WO2000014721A1 (en) Sound-producing integrated circuit with virtual cache
JP3855711B2 (ja) 音波形データ用ディジタル信号処理装置
JPS616691A (ja) 楽音発生システム
JPS616687A (ja) 楽音発生システム
JPS616688A (ja) 楽音発生システム
JPS616690A (ja) 楽音発生システム
US7561931B1 (en) Sound processor
JP3572847B2 (ja) コンピュータソフトウェアを用いた音源システム及び方法
JP3230265B2 (ja) 電子楽器の発音チャンネル割当装置
JPH07325581A (ja) 楽音発生装置
JP3405181B2 (ja) 楽音発生方法
JP3252296B2 (ja) 波形データ出力装置
JP2956552B2 (ja) 楽音発生方法および装置
JP2946764B2 (ja) 楽音波形発生装置
JP3855710B2 (ja) 音波形データ用ディジタル信号処理装置