JPS6166740A - 架橋オレフイン系ブロツク共重合体組成物 - Google Patents

架橋オレフイン系ブロツク共重合体組成物

Info

Publication number
JPS6166740A
JPS6166740A JP18779784A JP18779784A JPS6166740A JP S6166740 A JPS6166740 A JP S6166740A JP 18779784 A JP18779784 A JP 18779784A JP 18779784 A JP18779784 A JP 18779784A JP S6166740 A JPS6166740 A JP S6166740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propylene
block
weight
ethylene
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18779784A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Fujii
藤井 眞幸
Shiro Goto
後藤 志朗
Shoji Ito
昭二 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP18779784A priority Critical patent/JPS6166740A/ja
Publication of JPS6166740A publication Critical patent/JPS6166740A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ■Haと1里 本発明は、寸法安定性、塗装性、耐熱変形性および耐衝
撃性のすぐれたオレフィン系の熱可塑性エラストマー組
成物に関するものである。
近年、加硫工程を必要とせず、熱可塑性樹脂と同様な成
形加工性を有するゴム的な材料として、熱可塑性エラス
トマーが自動車部品、家電部品、電線被覆、履物、雑貨
等の分野で注目されている。
このような熱可塑性エラストマーには、現在、ポリオレ
フィン系のばかポリスチレン系、ポリエステル系、ポリ
ウレタン系、ポリ塩化ビニル系等の種々のポリマーが実
用化されている。これらのうち、ポリオレフィン系の熱
可塑性エラストマーは、比重が軽い、耐寒性がよい、安
価であるなどの特徴を生かして広く利用されている。
しかし、従来のポリオレフィン系熱可塑性エラストマー
は寸法安定性に劣るため、用途が限られていた。
発明の概要 要  旨 本発明は上記の点に解決を与えることを目的とし、特定
の架橋オレフィン系ブロック共重合体組成物を提供する
ことによってこの目的を達成しようとするものである。
従って、本発明による架橋オレフィン系ブロック共重合
体組成物は、下記の(A)〜(C)からなること、を特
徴とするものである。
(A)  プロピレン単独重合体ブロックおよびプロピ
レンとエチレンまたはCのα−オレ4〜12 フィンとの二元共重合体ブロックより選ばれるプロピレ
ン含1t100〜80重口%のブロック(a)の少なく
とも一つを1〜60重量部と、エチレン金槌10〜85
重量%のエチレンとプロピレンとの二元ランダム共重合
体ブロック(b)の少なくとも一つを99〜40重は部
と、からなるオレフィン系ブロック共重合体を、架橋剤
を用いて部分架橋させて得られる。熱キシレン不溶性成
分の含有量が0.1〜50重間%である架橋されたオレ
フィン系ブロック共重合体    100重量部。
(8) プロピレン単独重合体またはプロピレンとプロ
ピレン以外のα−オレフィンの少なくとも1種との共重
合体であって密度が0.883〜0.915g/1M3
であるプロピレン系共重合体0〜200重量部。
(C)  充填剤      1〜70重量部。
効  果 本発明による組成物はオレフィン系熱可塑性エラストマ
ーに認められた寸法安定性、塗装性、耐熱変形性および
耐衝撃性の不良の問題を解決したものであり、これらの
点ですぐれているうえに、この組、酸物は同時に耐寒性
、耐薬品性、耐候性、成形品の表面性状に秀れた性質を
顕す。
従って、本発明による組成物は、従来の充填剤、含有プ
ロピレン系樹脂組成物にはない軟質感に富み高度な耐熱
寸法安定性および良好な低温1jl1強度を有するもの
であるので、高水準なこれらの性能が要求される工業部
品分野の製品、例えば、バンパー、フェイシャ−等の自
動車用内外装部品、への適用に好適である。
発明の詳細な説明 組   成  物 成  分 (A) ブロック共重合体 (1)組 成 本発明に係るブロック共重合体は、プロピレン単独重合
体ブロックおよびプロピレンとエチレンまたは04〜1
2のα−オレフィンとの二元ランダム共重合体より選ば
れるブロック(a)の一つまたは二つ以上を1〜60重
間部と、エチレンとプロピレンとの二元ランダム共重合
体ブロック(b)の一つまたは二つ以上を99〜40重
吊部とを含む。
本発明に係るブロック共重合体は(a)および(b)の
各ブロックをそれぞれ一つまたは二つ以上含むが、各ブ
ロックの配列のしかたに制約はない。しかし、ブロック
(a)が先ず生成し、しかる後ブロック(b)が生成し
たものが特に好ましい。
ブロック(a)はプロピレンが単独重合して、或いはプ
ロピレンとエチレンまたは04〜12のα−4レフイン
とが同時に存在する条件下で重合が行われて生成した部
分をいう。ブロック(b)はエチレンおよびプロピレン
が同時に存在する条件下に重合が行なわれて生成した部
分をいう。
この様なブロック共重合体は、単独重合法ブロックとラ
ンダム共重合体ブロック、または成る組成のランダム共
重合体ブロックと異なる組成のランダム共重合体ブロッ
クとが一本の重合体分子鎖に共存しているもの、両者の
物理的混合物、或いはこれらの混合物のいずれがであろ
う。
本発明に係るブロック共重合体は、一つまたは二つ以上
のブロック(a)を1〜60mal1部、好ましくは2
〜50重量部、更に好ましくは5〜45重母部と、一つ
または二つ以上のブロック(b)を99〜40重量部、
好ましくは98〜50重量部、更に好ましくは95〜5
5徂足部、含む。ブロック(a)は結晶性熱可塑性樹脂
の特徴を有する部分であり、またブロック(b)は非品
性ないし低結晶性のゴム的性質を有する部分であるから
、(a)の含量が低下したり、後記する様に、架橋後の
成形性が前記範囲を下廻ると強度並びに耐熱性が不良と
なる。反対に(a)の含量が前記範囲を上廻ると柔軟性
が発揮されない。
ブロック(a)に占めるプロピレンの含Mは100〜8
0重量%、好ましくは100〜82重け%、更に好まし
くは100〜85重量%、程度である。ブロック(a)
は結晶性の熱可塑性要素である必要があるので、プロピ
レン含量が前記範囲を下廻ると結晶性が低下しすぎて好
ましくない。
柔軟性を成る程度犠牲にして耐熱性を重視する必要があ
る場合には、プロピレン含量100iifi%の単独重
合体とするのが好ましい。また、耐熱性を成る程度犠牲
にして柔軟性を強調する必要のある場合には、その必要
程度に応じて、プロピレン含量を低下させればよい。特
にプロピレンをエチレンと共重合させる場合の好ましい
プロピレン含量は92〜98重量%、プロピレンをブテ
ン−1と共重合させる場合の好ましいプロピレン含量は
80〜901ff1%である。プロピレンをC5〜12
のα−オレフィンと共重合させる場合の好ましいプロピ
レン含量は85〜92重量%である。
プロピレンと共重合させうるα−オレフィンはエチレン
、ブテン−1の外に、ペンテン−1、ヘキセン−1、ヘ
プテン−1、オクテン−1およびドデセン−1の様な直
鎖α−オレフィンならびに、3−メチルブテン−1,3
−メチルペンテン−1,3−エチルペンテン−1,3−
メチルヘキセン−1,4−メチルペンテン−1,4,4
−ジメチルペンテン−1,4−メチルヘキセン−1,5
−メチルヘキセン−1,5,5−ジメチルへキセンー1
.3.5−ジメチルヘキセン−1,3,5,5−トリメ
チルヘキセン−1等の分枝α−オレフィンが該当する。
これらモノマーのうちで好ましいのはエチレン、ブテン
−1、ヘキセン−1および4−メチルペンテン−1であ
る。特に好ましいのはエチレン、ブテン−1およびヘキ
セン−1である。
ブロック(b)はエチレンとプロピレンとの二元ランダ
ム共重合体であって、ブロック(b)に占めるエチレン
含mは10〜85重量%、好ましくは15〜75重世%
、更に好ましくは20〜70重量%、程度である。ブロ
ック(b)は非品性ないし撞く低結晶のゴム的性質を持
つ必要があるから、エチレン含量が前記範囲をいずれの
側に逸脱してもブロック(b)の結晶性が轟くなり過ぎ
て好ましくない。
同様の理由により、ブロック共重合体中に占めるエチレ
ン含量は4〜85重世%、好ましくは7.5〜74重量
%、更に好ましくくは11〜68重足%、である。
(2)分子量 架橋前のブロック共重合体の分子量は、AsTM−D−
1238(L)に準拠して測定したVFRが0.01〜
200 (g/l 0分〕に対応するものである。前記
範囲に対応する分子はを上廻る場合には、架橋後、所定
の成形性を有し得ない。逆に過度に低分子量になる場合
には、機械的特性が実用レベルに達しない。
(3)ブロック共重合体の製造 本発明に係るブロック共重合体は、立体規則性重合触媒
の存在下、(イ)プロピレン含量i o。
〜80重量%、好ましくは100〜82重量%、更に好
ましは100〜85重足%、のプロピレン単独重合体ブ
ロックまたはプロピレンとエチレンまたは04〜12の
α−オレフィンとの二元ランダム共重合体ブロックより
選ばれるブロック(a)の一つまたは二つ以上を1〜6
0重は部、好ましくは2〜50重聞部、好ましくは5〜
45重量%、生成させる工程と、(ロ)エチレン含吊1
0〜85重量%、好ましくは15〜75市伍%、更に好
ましくは20〜70重量%、のエチレンとプロピレンと
の二元ランダム共重合体ブロック(b)の一つまたは二
つ以上を99〜40重聞部、好ましくは98〜50重a
部、更に好ましくは95〜551i部、生成させる工程
との結合によって製造することができる。必要により(
イ)および(ロ)の前、中間または後に小割合の他の重
合工程が入ってよい。
工程(イ)および(ロ)はいずれを先に実施してもよい
本発明に用いられる立体規則性重合触媒に好適なものは
、例えばチタン成分と有機アルミニウム化合物とを主体
とするものである。
チタン成分としては、α、β、γまたはδ型の三塩化チ
タン、塩化マグネシウムなどの担体に担持されたチタン
化合物などが用いられる。三塩化チタンの中では、とく
に四塩化チタンを有機アルミニウムで還元して得られる
三塩化チタン(主成分は三塩化チタンと塩化アルモニウ
ムとの共晶複合物と考えられる)から、錯化剤を用いて
塩化アルミニウムを抽出除去してなる三塩化チタンを適
当な方法で活性化処理したもの、を触媒のチタン成分と
して用いる場合に、他の三塩化チタンを用いる場合に較
べてブロック(b)をよりゴム的にすることができる。
ブロック共重合体の対触媒収率を轟り得たい場合には、
塩化マグネシウム等に担持された三塩化チタンや四塩化
チタンを使用するのが良い。
有機アルミニウム化合物としては、一般式AJRaY3
−aで表わされる化合物を用いるのが良い。aはQ<a
≦3の任意の数、Yはハロゲン原子、またはアルコキシ
基、RはC程度の1〜18 炭化水素残基であって、好ましくはアルキル基、アリー
ル基である。具体的には、トリエチルアルミニウム、ジ
エチルアルミニウムクロリド等が好ましい。
この必須二成分の組合せから成る触媒には、第三成分と
して少醋の電子供与体が組合せられてもよい。電子供与
体としては、有機酸エステル、エーテル、アミン、アル
コール、ケトン、アルデヒド、フェノール類、ケイ素化
合物等が用いられる。
重合は、連続式ないし回分式のいずれの方式によっても
実施可能である。連続式で行なう場合にには、前記(イ
)、(ロ)の工程に対してそれぞれ一つ以上の重合槽を
使用して、8槽ではそれぞれ定常的な条件下で反応を行
なわせる。回分式方式においては、各工程における所定
陽のモノマーが全發或いは予定聞反応し終えてから次の
工程に移行するが、所定日のモノマーが反応したところ
で、未反応モノマーの一部またはすべてを槽外に出して
しまってから次の工程を実施することになる。
本発明では、通常、重合温度は0〜200℃、重合圧力
はO〜100′CKg/cI!(ゲージ圧)の範囲で実
施される。若干の負圧(ゲージ圧)になることは許容さ
れる。共重合体の分子世制御には水素を用いることがで
きる。また、各工程間で水素濃度を変化させ、そこで生
じる共重合体ブロックの分子組に差を生じさせることも
許される。
通常は、重合はn−へブタン、n−ヘキサン等の不活性
炭化水素中で懸W4重合方式或は溶液重合方式で実施さ
れる。
(4)ブロック共重合体の架橋物 本発明での架橋物はオレフィン系ブロック共重合体より
誘導されるが、このブロック共重合体は前記した通りで
ある。車架m’sはこの共重合体の主としてブロック(
b)に相当する部分が架橋に関与し、ブロック(a)に
相当する部分は架橋には殆んど関与せず、架橋物に溶融
時の流動性を付与するのに寄与するものと考えられる。
従って、本架橋物はいわば部分架橋構造を有すると考え
ることができる。このような部分架橋構造は、当然その
先駆体であるブロック共重合体の化学構造玉の¥f徴に
起因することはいうまでもない。また、このような部分
架橋構造が架橋物に耐熱性と成形性との優れたバランス
を与える根拠にもなっているのである。
本架橋物が部分架橋している(したがって耐熱性がよい
)ことは、熱キシレン不溶性成分として測定されるゲル
分率によって認識される。すなわち、本発明の架橋物は
後記する方法により測定される熱キシレン不溶性成分(
ゲル)を0.1〜50重量%、好ましくは0.5〜40
重命%、更に好ましくは1〜35重量%、含有する。ゲ
ル分率がこの範囲を下層る場合には、耐熱性は不十分で
ある。また、この範囲を1廻る場合には、成形性が損な
われる。
(5)架橋物の製造方法 架橋物を得る方法としては、任意の公知技術が適用可能
である。
代表的な一例は機械的溶融混練法であって、単軸押出機
、二軸押出機、バンバリーミキサ−1各種ニーダー等の
一般的WJ融混練機を用い、溶融混練の段階で公知の方
法で部分架橋させることができる。
架橋剤を含浸させてから加熱することにより架橋させる
ことも、放射線によって架橋させることもまた可能であ
る。
架橋剤としては、芳香族系もしくは脂肪族系のパーオキ
サイドまたはアゾ化合物が用いられる。
これらは単独で使用しても良いし、混合して使用しても
よい。また、イオウや二官能性化合物、例えばジビニル
化合物(ジビニルベンゼン等)やジアリル化合物(ジア
クリルフタレート等)、等の架橋助剤を使用してもよい
。1.2−ボリブタジ、エン等のポリマーも架橋助剤と
して有効である。
具体的な架橋剤としては、2.5−ジメチル−2,5(
ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、t−ブチルパーオキ
シパーベンゾエート、ジクミルパーオキサイド、2.5
−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキ
サン、t−ブチルクミルパーオキサイド、ジイソプロピ
ルベンゼンハイドロバーオキサイド、1.3−ビス−t
−ブチルパーオキシイソプロビルベンゼン、アセチルパ
ーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、を−ブチル
パーオキシイソブチレート、t−ブチルゝパーオキシ2
−エチルヘキサノエート、ブOピオニルパーオキサイド
などが好ましい。架橋剤は、架橋処理条件によりその分
解温度を考慮して好ましいものを選ぶことができる。
機械的溶融混練時の架橋において、架橋の均一化および
架橋反応のコントロールのため、必要に応じて架橋反応
遅延剤を併用することもできる。
この様な遅延剤としては、ハイドロキノン、2.6−ジ
ーt−ブチル−p−クレゾール、t−ブチルカテコール (3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2、2′
−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノー
ル)、4.4’ −チオビス(6−℃ーブチル−3−メ
チルフェノール トベンゾチアゾール、ジベンゾチアゾールジスルフフイ
ド、2.2.4−トリメチル−1,2−ジハイドロキノ
ン重合物、フェニル−β−ナフチルアミン、N,N’ 
−ジ−β−ナフチル−p−フェニレンジアミン、N−ニ
トロソジフェニルアミン等の有機過酸化物架橋スコーチ
防止剤がある。
熱キシレン不溶性成分の測定は、80メツシユの金網を
用いて形成した容器内に粉末重合体1gを入れ、キシレ
ンで10時間抽出を行った後、金網内のポリマーを乾燥
秤量して熱キシレン不溶成分のi1m%を求めることに
よって行うことができる。
成分(B) 本発明に係る特定のプロピレン系重合体は、プロピレン
単独共重合体またはプロピレンとプロピレン以外のα−
オレフィンの1種または2種以上との共重合体で、密度
が0.883〜0、9159/α3のもの、である。
プロピレンと共重合させるα−オレフィンは、エチレン
、ブテン−1のはか′に、ペンテン−1、ヘキセン−1
、ヘプテン−1、オクテン−1およびドデセン−1のよ
うな直鎖α−オレフィンならびに3−メチルブテン−1
、4−メチルペンテン−1などの分岐α−オレフィンが
該当する。これらのうち、エチレン、ブテン−1、ヘキ
セン−1および4−メチルペンテン−1が好ましい。特
に好ましいものは、エチレン、ブテン−1およびヘキセ
ン−1である。
このようなプロピレン系重合体は、成分<A)の製造方
法で既;ボしたと同様に立体規則性重合触媒の存在下に
、プロピレンの単独重合またはプロピレンとプロピレン
以外のα−オレフィンの1種または2種以上とをランダ
ム−またはブロック−共重合させることによって製造さ
れる。この様な重合体の製造法は、特開昭54−106
597号、特開昭55−748@、特開昭55−161
815号、特開昭55−165908号、特開昭57−
67611号、特公昭55−6643号各公報などに一
例が示されている。
本発明に係る特定のプロピレン系重合体の密度は0.8
83〜0.915g/Cr113であり、好ましくG;
to、890−0.912’J/cm3である。
重合条件、共重合形式(ブロックまたはランダムもしく
はその組合せ)およびα−オレフィン含有旦などを選択
することにより、目的の密度のものを得ることができる
。密度が前記範囲を上廻る場合には得られる組成物の柔
軟性が損われ、引張強度および伸度が低下する。また、
前記範囲を上廻る場合には機械的強度が低下するばかり
か耐熱変形性が悪化する。
このプロピレン系重合体の配合量は、成分(A)の架橋
されたブロック共重合体100重日部に対し、0〜20
0重R部であり、好ましくは0〜100重量部である。
この配合量が前記範囲を上廻る場合には硬度が高くなり
すぎて柔軟性が失なわれ好ましくない。
このプロピレン系重合体のVFR(ASTM−D−12
38、L条件、230℃)は、0.5〜100g/10
分、好ましくは1〜50g/10分、である。
成分(C) 本発明で成分(C)として用いられる充填剤としては、
例えば炭酸カルシウム、タルク、水酸化マグネシウム、
マイカ、クレー、硫酸バリウム、天然けい酸、合成けい
M(ホワイトカーボン)、酸化チタン、各種m雄状フィ
ラー等がある。
繊維状フィラーは、径が3μ〜15μ、長さが10μ〜
10M程度のものであり、例としては、ガラス繊維、ウ
オラストナイト、ミルドファイバー、カットファイバー
、ロックファイバー、ミクロファイバー、プロセスドミ
ネラルファイバー、炭゛索繊維、石Ai!維、芳香族ポ
リアミド繊維等が挙げられることができる。これらのな
かでも、ガラス繊維、ミルドファイバーおよびカットフ
ァイバーが好ましい。なお、l!維状状フィラー表面処
理は無くても良いが、シラン系、クロム系、チタン系等
のカップリング剤で処理した物も用いてもよい。処理法
としては、γ−グリシドキシブロビルメキシシランなど
のエポキシシラン、ビニルトリクロロシランなどのビニ
ルシラン、γ−7ミノブロビルトリエトキシシランなど
のアミノシラン等のシラン系カップリング剤による処理
が挙げられる。
成分(C)の配合量は、成分(A)1001間部に対し
て1〜70重(1部、好ましくは、2〜40部、である
。配合量が1重R部より少ないと寸法安定性が劣り、7
0重置部より多いと、外観、低温衝撃性が劣りそれぞれ
好ましくない。組成物に繰り込まれた状態で繊維の平均
長さが50μ以上であることが好ましい。
補助成分 本発明組成物は、上記成分の外に、他の補助的ないし付
加的成分を本発明効果を著しく損わない範囲で配合する
ことができる。補助成分としては、成分(B)以外の熱
可塑性樹脂(たとえば、馬、中あるいは低密反ポリエチ
レン、ポリブテン等のポリプロピレン以外のα−オレフ
ィンの単独重合体、プロピレン以外のα−オレフィン同
志の共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、無水マ
レイン酸グラフトポリエチレン等のプロピレン以外のα
−オレフィンとビニル1ffi体との共重合体及び同金
属塩等のオレフィン重合体樹脂、並びにポリアミド、ポ
リカーボネート、アクリロニトリル−ブタジェン−スチ
レン樹脂(ABS>、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、
ポリフェニレンエーテル等のオレフィン重合体樹脂以外
の樹脂、熱硬化性樹脂、上記成分(B)以外の変性また
は未変性のゴムまたはラテックス成分(たとえばエチレ
ン−プロピレン共重合ゴム、スチレンーブタジエンゴム
、1.2−ポリブタジェン、ブチルゴム、スチレン−ブ
タジェン−スチレンブロック共重合体、ニトリル−ブタ
ジェンゴム、ポリイソブチレン、ポリブタジェン、ポリ
イソプレン、等)、酸化防止剤(フェノール系、イオウ
系等)、滑剤、着色剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、分
散剤、銅害防止剤、中和剤、発泡剤、可塑剤、気泡防止
剤、難燃剤、流れ性改良剤、ウェルド強度改良剤、塗装
改良剤、光安定剤、核剤、等を挙げることができる。こ
れらの補助成分は、併用して添加することもできる。
組成物の製造 本発明組成物は、各成分を一時にあるいは段階的に一軸
抽出機、二輪抽出機、バンバリーミキサ−、ロール、ブ
ラベンダープラストグラフ、ニーダ−等の通常の混練機
を用いて製造することができる。各成分の混練は、成分
(A)と(B)とを予め混練しておいてこの成分(C)
をブレンドして混練する方法によることができる。
この際、上記成分(B)および(C)の一部を除いて予
め二軸抽出機等を用いて造粒し、その後該一部を除いた
成分を加えて他の抽出機等にて造粒してもよい。
通常は抽出機等で混練してベレット状のコンパウンドに
した後、加工に供するが、特殊な場合は、上記成分(A
)〜(C)を各単独であるいは一部事前に混練したもの
を直接各種成形機に供給して、成形機で混練しながら成
形することもできる。また、予め成分(A)に成分(B
)〜(C)を単独または一部をブレンドしたものを高濃
度に混練してマスターバッチとし、それを別途成分(A
)または(B)で希釈しながらブレンドコンパウンディ
ングしたり、成形したりすることもできる。
実験例 以下の実施例および比較例は本発明を具体的に説明する
ものである。
これらの実施例および比較例において、各種の評価に用
いられた試験法は以下のとおりである。
(1)M  F  R:JIS  K−7210準拠(
230℃/2.16υ) 。
(2)曲げ弾性率:JIS  K−7203準拠。
(23℃) (3)寸法安定性:ASTM  D−696に準じて線
膨張係数を測定。但し、 温度範囲は、20℃〜80℃。
(4)脆化温度:JIS  K−6750に準拠し、−
30℃の状態t’!?INヲ 与えて試験片の破壊状態を観 察した。
実施例−1 撹拌機を備えた内容積200リツトルのステンレス鋼製
反応器内をプロピレンガスで充分置換したのち、重合溶
媒としてヘプタン80リツトルを入れた。器内温度を5
5℃に保ち、触媒としてジエチルアルミニウムクロライ
ド(DEAC)35グおよび三塩化チタン(丸紅ツルベ
イ化学社製rTMR−034)10gを加えた。続いて
、プロピレンと水素とをそれぞれ8.4に9/時および
10.5体積%の濃度で供給開始すると同時に器内温度
を60℃に昇温した。プロピレンを供給開始して55分
後に、エチレンを0.65Kg/時の速度で15分間供
給した。一方、プロピレンの供給開始1111.0時間
経過したところでプロピレンおよび水素の供給を停止し
、更に40分間重合を続けた後、器内の未反応ガスを器
内圧力が0.4Kg/cd<ゲージ圧)になる迄放出し
た(以上、ブロック(a)の製造)。
次いで、器内温度を65℃に保ちながら、エチレンおよ
びプロピレンをそれぞれ1.37Kg/時および1.3
1sr/時の速度で、また水素を11.0体積%で、4
0時間にわたって供給した(以上、ブロック(b)の製
造)。
得られたスラリー゛にブタノールを1.4リットル加え
て60℃にて1時間処理し、更に水を充分接触させてか
ら水層を分離することによって、触媒の不活性化ならび
に触媒残渣の除去を行なったた。得られた重合体の組成
は、表−1に示す通りであった。
次いで、このスラリーに液状1.2−ポリブタジエン(
日本曹達社yJrNISSOPB  B−3000J 
)を720g、プロセスオイル(出光石油化学社製rP
W380J )を1.8にグおよび抗酸化剤(rRA−
1010J )189を添加して、60℃に保った。
このスラリーを、タービン翼を備えた内容積450リツ
トルの撹拌槽に水100リットル、[デモールEPJ 
 (花王石鹸社製アニオン方界面活性剤)20gおよび
塩化カルシウム109を加えてなる水温89℃の温水中
に、撹拌間を330ruで回転させながら、120分間
にわたって一°定の速度で供給した。この間に重合体ス
ラリー中の溶剤は槽外へ水蒸気と共に排出され、重合体
はクラム状になって水槽に懸濁状態となった。供給少f
ii後も、温度を102℃に維持しつつ更に1゜5時間
処理を継続した。
水懸濁液を槽内から排出させ、篩によってクラムと水と
を分離した後、80℃の乾燥窒素によって乾燥した。
このクラム5 K9に2.5−ジメチル−2,5−ジ(
t−ブチルパーオキシ)へキサン2.5gを添加し、4
0ttttaφ−軸押出機で240℃で混練架橋してベ
レットとした。この架橋物の熱キシレン不溶性成分の含
有量は、2.1重囲%であった。
得られたベレット(成分(A))100重量部と、充填
剤(成分(C))としてミルドファイバー(繊維径13
μ、繊維長200μ)30重同品とをタンブラ−にてブ
レンドし、−軸押出機で造粒して組成物を得た。この後
、スクリューインライン射出成形機にて、240℃で試
片を成形し、その寸法安定性および機械的物性を評価し
た。結果は表−2に示す通りであった。
友股亘ニュ 実施例−1において、ミルドファイバ−30ffl量部
のかわりにミルドファイバーを100181部使う以外
は全く同様にして造粒・成形・評価を実施した。結果は
表−2に示す通りであった。
この組成では、線膨張率は顕著に低下するが、脆化温度
が悪化することが判る。
友亙璽ニュ 実施例−1において得られた架橋ブロック共重合体(成
分(A))100重量部と、プロピレン系共重合体く成
分(B))として[三菱ノープレンBCO3CJ 15
重」部とを月日製作所製スーパーミキサーにて2分間混
合し、池貝鉄工社製PGM二軸混練機にて220℃で混
練造粒した。
このベレット115重ω部とミルドファイバー30重量
部とについて実施例−1と同様にして造粒・成形・評価
を実施した。結果は表−2に示す通りであった。
実施例−3 実施例−2において、成分(C)としてミルドファイバ
ーのかわりにタルク30重母部を使う以外は全く同様に
して造粒・成形・評価を実施した。
結果は表−2に示す通りであった。
比較例−2 実施例−1において、ブロック(a)を製造する際に工
大シンの供給速度をo、65/(g/時から0.8(1
g/時に変更することおよびブロック(b)をMeする
際にエチレンおよびプロピレンの供給速度をそれぞれ1
.37Ky1時から0.25Ny/時および1.37K
y1時から2.58/(g/時に変更することを除いて
全く同様の方法でブロック共重合体を製造した。得られ
た重合体の組成は表−1に示す通りであった。
得られたクラムを実施例−1と同様の方法で混練架橋し
た。この架橋物の熱キシレン不溶性成分の含有量は、2
1.4重量%であった。得られたベレット100i1[
部と成分(C)としてミルドファイバー20MfM部と
を実施例−1と同様の方法で造粒し、成形および評価を
実施した。結果は、表−2に示す通りであった。脆化温
度の悪化が著しいことが判る。
実施例−4 撹拌機を備えた内容積200リツトルのステンレス鋼製
反応器内をプロピレンガスで充分置換したのち、重合溶
媒としてヘプタン80リツトルを入れた。器内温度を6
0℃に保ち、触媒としてジエチルアルミニウムクロライ
ド28gおよび三塩化チ、タン(丸紅ツルベイ化学社製
rTMR−03J)8.6!7を加えた。続いて、プロ
ピレンと水素とをそれぞれ7.3/(9/時および8.
0体積%の温度で供給開始すると同時に器内温度を65
℃に昇温した。プロピレンの供給開始後85分経過した
ところでプロピレンおよび水素の供給を停止し、更に3
0分間重合を続けた後、器内の未反応ガスを器内圧力が
0.4Ky/atl(ゲージ圧)になる迄放出した(以
上、ブロック(a)の製造)。
次いで、器内温度を65℃に保ちながら、エチレンおよ
びプロピレンをそれぞれ0.941(g/時および1.
83Kg/時の速度で、また水素を7.5体積%で、3
時間にわたって供給した(以上、ブロック(1))の製
造)。
得られたスラリーにブタノールを1゜2リットル加えて
60℃にて3時間処理し、更に水と充分接触させてから
水層を分離することによって、触媒の不活性化ならびに
触媒残漬の除去を行なった。
得られた重合体の組成は、表−1に示す通りであった。
 次いで、このスラリーに液状1,2−ポリブタジェン
を780g、プロセスオイルを1゜0 K9、抗酸化剤
を13gおよび過酸化ベンゾイルを6.5g添加して、
60℃に保った。このスラリーを、実施例と同一の方法
でスチームストリッピングし、得られたクラムを80℃
の乾燥窒素によって乾燥した。
このクラムを40.+11φ−軸押出機で240℃で混
練してペレットとした。この架橋物の熱キシレン不溶性
成分の含有量は、18.2!ffi%であった。このペ
レットを成分<A)として使う以外は実施例−1と全く
同様に造粒・成形・評価を実施した。結果は、表−2に
示す通りであった。
友鼠Mニュ 実施例−4で製造した成分(A>についてそのまま成形
および評価を実施した。結果は表−2に示す通りであっ
た。線膨張率が劣ることが判る。
匠箆旦二1 実施例−4において、ブロック(a)を製造する際にプ
ロピレンおよび水素の供給時間を85分間から105分
間に変更することおよびブロック(b)を製造する際に
エチレン、プロピレンおよび水素の供給時間を3時間か
ら2時間に変更することを除いて全く同様の方法で架橋
ブロック共重合体を製造した。この架橋物の熱キシレン
不溶性成分の含有口は、9.0重量%であった。
このペレットを成分(A)として使う以外は実施例−1
と全く同様に造粒・成形・評価を実施した。結果は、表
−2に示す通りであった。脆化温度が劣ることがわかる
実施例−5 撹拌機を備えた内容積100リツトルのステンレスI4
製反応器内をブOピレンガスで充分置換したのち、重合
溶媒としてヘプタン40リツトルを入れた。器内温度を
55℃に保ち、触媒としてジエチルアルミニウムクロラ
イド11gおよび三塩化チタン(丸紅ツルベイ化学社製
rTMR−03J )2.5gを加えた。続いて、プロ
ピレンと水素をそれぞれ1.1g/時および9体積%の
濃度で供給を開始すると同時に器内温度を60℃に[し
た。プロピレンの供給を開始して10分後にエチレンを
0.075Kg/時で供給開始した。
プロピレンの供給を開始して45分後にプロピレン、エ
チレンおよび水素の供給を停止し、更に10分間重合を
続けた後、器内の未反応ガスを器内圧力が0.2に91
0i(ゲージ圧)になる迄放出した(以上、ブロック(
a)の製造)。
次いで、器内温度を65℃に保ちながら、エチレンおよ
びプロピレンをそれぞれ0.60Kg/時および1.1
9N9/時の速度で、また水素を2.1体積%で、2.
5時間にねてたって供給した(以上、ブロック(b)の
製造。) 得られたスラリーにブタノール0.5リツトルを加えて
60℃にて1時間処理し、更に水と充分接触させてから
水層を分離することによって、触媒の不活性化ならびに
触媒残渣の除去を行なった。
得られた重合体の組成は、表−1に示す通りであった。
次いで、このスラリーに液状1.2−ポリブタジェンを
250g、プロセスオイルを0.5Kyおよび抗酸化剤
を5g添加して、60℃に保った。
このスラリーを、タービン閃を備えた内容積450リツ
トルの撹拌槽に水100リットル、[デ七−ルEPJ1
0gおよび塩化カルシウム59を加えてなる水温89℃
の温水中に、撹l¥、翼を330 rpmで回転させな
がら、120分間にわたって一定の速度で供給した。こ
の間に重合体スラリー中の溶剤は槽外へ水蒸気と共に排
出され、重合体はクラム状になって水相に!4濁状態と
なった。
供給終了後も温度を102℃に維持しつつ更に0゜5時
間処理を継続した。
水懸濁液を槽内から排出させ、篩によってクラムと水を
分離した後、80℃の乾燥窒素によって乾燥した。
このクラムを4011IIIφ−軸押出機で230℃で
混練して得たベレット4 Kyに、2,5−ジメチル−
2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサンを8.0
9添加し、再度40馴φ−軸抽出機で混練架橋した。こ
の架橋物の熱キシレン不溶性成分の含有量は、14.6
重量%、であった。
得られたペレット(成分(A> ) 100tiffi
1部と成分(B)として[三菱ノーブレン800304
60重量部とを実施例−2と同様にして混練造粒した。
このベレット160重量部と長IINガラス10ffl
ff1部とをタンブラ−にてブレンドし、−軸抽出機で
造粒して組成物を得た。この後、成形および評価を実施
例2と同様にして実施した。結果は表−2に示寸通りで
あった。
表−2に示された結果から明らかなように、本発明によ
る組成物は寸法安定性、品質バランス〈曲げ弾性率と低
温耐衝撃性)の優れた熱可塑性樹脂組成物である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記の(A)〜(C)からなることを特徴とする、架橋
    オレフィン系ブロック共重合体組成物。 (A)プロピレン単独重合体ブロックおよびプロピレン
    とエチレンまたはC_4_〜_1_2のα−オレフィン
    との二元共重合体ブロックより選ばれるプロピレン含量
    100〜80重量%のブロック(a)の少なくとも一つ
    を1〜60重量部と、エチレン含量10〜85重量%の
    エチレンとプロピレンとの二元ランダム共重合体ブロッ
    ク(b)の少なくとも一つを99〜40重量部と、から
    なるオレフィン系ブロック共重合体を、架橋剤を用いて
    部分架橋させて得られる、熱キシレン不溶性成分の含有
    量が0.1〜50重量%である架橋されたオレフィン系
    ブロック共重合体100重量部。 (B)プロピレン単独重合体またはプロピレンとプロピ
    レン以外のα−オレフィンの少なくとも1種との共重合
    体であって密度が0.883〜0.915g/cm^3
    であるプロピレン系共重合体0〜200重量部。 (C)充填剤1〜70重量部。
JP18779784A 1984-09-07 1984-09-07 架橋オレフイン系ブロツク共重合体組成物 Pending JPS6166740A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18779784A JPS6166740A (ja) 1984-09-07 1984-09-07 架橋オレフイン系ブロツク共重合体組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18779784A JPS6166740A (ja) 1984-09-07 1984-09-07 架橋オレフイン系ブロツク共重合体組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6166740A true JPS6166740A (ja) 1986-04-05

Family

ID=16212395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18779784A Pending JPS6166740A (ja) 1984-09-07 1984-09-07 架橋オレフイン系ブロツク共重合体組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6166740A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017056279A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 住友電気工業株式会社 多芯ケーブル用コア電線及び多芯ケーブル

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017056279A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 住友電気工業株式会社 多芯ケーブル用コア電線及び多芯ケーブル
CN106817914A (zh) * 2015-09-30 2017-06-09 住友电气工业株式会社 多芯电缆用芯电线和多芯电缆
JPWO2017056279A1 (ja) * 2015-09-30 2018-01-25 住友電気工業株式会社 多芯ケーブル用コア電線及び多芯ケーブル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5346285B2 (ja) ポリオレフィン熱可塑性加硫エラストマー
EP2066745B1 (en) Thermoplastic elastomer compositions, methods of making and articles made from the same
US8519054B2 (en) Crosslinkable thermoplastic olefin elastomers and crosslinked thermoset olefin elastomer obtained therefrom
JP2792205B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
EP1963426B1 (en) Thermoplastic vulcanizate adhesive compositions
EP0450982B1 (en) Method of producing modified polyolefin
JPS6195017A (ja) オレフイン系ブロツク共重合体
JPH02255845A (ja) 耐衝撃性改良ポリマー
JP2836161B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS6166740A (ja) 架橋オレフイン系ブロツク共重合体組成物
EP2061843A1 (en) Thermoplastic vulcanizates with advantageous adhesion to polar substrates
JPH0529652B2 (ja)
JPS6166741A (ja) オレフイン系ブロツク共重合体組成物
JPH04170440A (ja) 発泡体の製造法
JP2004099737A (ja) ポリオレフィン樹脂組成物及びその製造方法
JP2018204008A (ja) プロピレン系樹脂組成物および成形体
JPH0339096B2 (ja)
JPH0598087A (ja) ポリオレフイン組成物
JP2000186174A (ja) オレフィン系熱可塑性エラストマー
JPS61264043A (ja) 架橋されたオレフイン系ブロツク共重合体
JPH01247457A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS59157107A (ja) 架橋されたオレフィン系ブロック共重合体の製造法
JPH09272765A (ja) プロピレン系重合体組成物
JPH05287134A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0343291B2 (ja)