JPS6166569A - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置

Info

Publication number
JPS6166569A
JPS6166569A JP18452184A JP18452184A JPS6166569A JP S6166569 A JPS6166569 A JP S6166569A JP 18452184 A JP18452184 A JP 18452184A JP 18452184 A JP18452184 A JP 18452184A JP S6166569 A JPS6166569 A JP S6166569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
converter
voltage
pwm converter
rectifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18452184A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Tanaka
茂 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP18452184A priority Critical patent/JPS6166569A/ja
Publication of JPS6166569A publication Critical patent/JPS6166569A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/145Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means
    • H02M7/155Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only
    • H02M7/17Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only arranged for operation in parallel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、交流電源と直流電圧源との間);介在し、電
力の授受を行う電力変換装置(−関する。
〔発明の技術的背景」 直流電圧源を電源とする負荷装置としては、パルス幅変
調制御(PWM ) インバータ+誘導心動慎。
あるいは直流チョッパ装置+直流堀1gJ恢などがある
。この直流(電源として、バッテリーを使う場合はあま
シ問題ないが、商用硫源から交直電力変換器(コンバー
タ)を介して直流紙圧を得るとき、商用電源側(二発生
する無効電力や、高調波が近年問題口なっている。
これを解決する方法として、特願昭57−171886
等が提案されている。この方式は前Iiご交直也力変換
器(コンバータ)にパルス幅変調制御される電圧形イン
バータを用いたもので、交流電源から供給される入力電
流波形を電源電圧と同相の正弦波(二制御している。こ
のため電源側から見た力率は常に1となシ、シかも高調
波成分がきわめて小さくできる利点を有している。
〔背景技術の問題点〕
しかしながら、前6dパルス幅変調制御される亀土形イ
ンバータ(二は、その構成素子として大電力トランジス
タやゲートターンオフ?イリスタ(GTO)等の自己消
弧能力のある素子が必要となり、大谷量化を図ることが
困翔でちった。
また、上記自己消弧素子は一般のサイリスタやダイオー
ド等(二比較すると、過負荷耐量が小さく例え短時間で
あっても素子(二印加される電圧や流れる電流が許容値
を超えると素子が破壊される可能性がある。従って電力
変換器(二過負荷耐量を持たせるため(=は、素子を直
並列接続し、過負時(二耐えうる容量で設計しなければ
ならない。例えば定格1000 KVAの電力変換器で
短時間過負荷300チを要求された場合、上記自己消弧
素子による磁力変換器としては実質的(=3(JOOK
VA連続負荷と同等のものを用意しなければならなかっ
た。
このよう(二、従来の電力変換装置では、過負荷のため
(=装置は数倍の大きさになり、そのためスナバ回路損
失等が増大し定常運転時の効率を低下させ、さら(二は
コストの高いシステムと7Lらざるを得なかった。
〔発明の目的〕
不発明は以上(:鑑みてなされたもので、交流電源から
供給される4流の高調波成分を少なくし、かつ受電端の
基本波力率を常(=1(=保持する魅力変換装置で、そ
の大容量化を容易にし、かつ過負荷耐量を増大させるこ
とができる電力変換f装置を提供することを目的とする
〔発明の概要〕
不発明は、この目的を達成するために、交流電源とl流
電電源(直流平滑コンデンサ)との間にパルス幅変調制
御(P焔υコンバータ及びダイオード整流装置を並列(
=設置した電力変換装置で当該磁力変換器の芝格出力以
下で運転するときは上記Pw′Mコンバータ(;よって
交流→直流の成力変換を行い、かつ定格出力を超える運
転(すなわち過負荷運転ン時は、その過負荷分をダイオ
ード至流器に負担させるように構成している。
〔発明の実施例〕
第1図は、本発明の准力変換fcItの実施例を示す構
成図である。
図中、BUSは3相交流4#の4緘路、TRI。
TR2は電源トランス、ACLは交流リアクトル、C0
NVはPWMコンバータ、SRBはダイオード整流装置
、DCLは直流リアクトル、C,iは直流平滑コンデン
サ、LOADは負荷装置である。
ダイオード整流装置i!i 8RBは、3相電力を直流
磁力に整流するもので、3相全波ブリツジ結巌されてい
る。整流装置SRBの出力電流Id2は、SRBの出力
電圧Vd2と直流平滑コンデンサCdの4圧N’doと
の差電圧vd!−v旬(二よって決定され、当該差電圧
vd2− Vdoが正の場合、出力電流Id2は増加し
、逆E vd2Vdo < 0 O場合、L2は減少す
る。 ただし、Id2は正方間のみ(=流れ、負(二な
ることはない。
直流峨圧VdOの定格値をVaooとした場合、整流装
置SRBの入力側の交流峨圧Vl11の実効値V3t 
(rms)はVst (rm)< (1・Vc+oo 
   ・・・−11)(二選ばれる。すなわち直流?4
: BE v旬が定格1直vd、。より小さくならない
限夛、整流装置Siの出カー流工axは流れない。
i流電圧v4゜を制御するのは、PWMコンバータC0
NVである。次(二その動作を説明する。
第2図は第1図のPw′Mコンバータ郡の一実施例の構
成図を示す。
図中TR,は電源トランスの2次側巻融、LaR+Ls
s + Lsrは交流リアクトル、C0NVはP關コン
バータ本体、LOはアーム短絡事故時の過砿流抑制用リ
アクトル、店はダイオード、Cdは直流平滑コンデンサ
である。
=r y /: −夕C0NVは、R相、S相、’ra
とも4アームブリツジで構成され、各相独立(二人力電
流が制御される。
R相のコンバータは自己消弧素子811 + S2R、
5sFL+Saa及びホイールリングダイオード島、、
 D2.、 D、、。
D4Rから傳成されている。S相、T相も同様である。
ま7こ1tIII御口βとして、入力屯流恢出器CTi
 、 CTs 。
CTr、R相コンバータの制御回lt&R−CONT、
 S相コンバータの制御回路5−CONT 、 T相コ
ンバータの制御回路’r−CONT、比較器Cv、鴫圧
制御補償回i& Cv (6)、リミッタ回路り、IM
が用意されている。
まず平滑コンデンサCa0N圧VIOを検出し、比較器
Cvに入力し、電圧1令値Vdo  と比較する。
当該偏差り” Vao  VdOを次の電圧制御補償回
路Cv(S)f二人力する。Cv(S)は積分要素ある
いは比例増幅要素などからなる制御補償回路で、その出
力信号工、はコンバータC0NVの入力電流の波高値指
令となる。該波高値指令工□はリミッタ回路LIMを介
して、上限及び下限値をもつ波高値指令工、′(=変換
される。当該波高値指令工。′は、R,S、T相の各コ
ンバータの制御回路の乗算器ML +二人力される。
各相のコンバータは独立(二制御されるので、代表とし
てR相を例(二とって、入力電流Inの制御動作を説明
する。
まず波高値指令工□′とR相の電源電圧vR=v、l、
・sinωtに同期した単位正弦波sinωtを乗算器
ML(二人力し、当該2つの信号を掛は合わせて次式で
示す磁流指令値IRを求める。
Ia −Iam ・sinωt    −12)この指
令値工8  とR8Iの入力電流検出値、工λを比較器
Cll−人力し偏差tX= zR*−1,を求め、次の
(流制御補償回路Gt (S)に入力する。GE(S)
は反転比例増幅器で、上記偏差ε、を−に、倍する。
(h (S)の出力信号−に、・tlは加算器ADに入
力され、R相の電源電圧vRを一償する信号vR′と加
え合わされる。
e+i+、A”   Kx−tI+Vt’      
−−t31この信号elRがパルス幅変調(PWM )
制御の入力信号となる。
第3図は、PWM制御動作を説明するタイムチャト図で
ある。図中X、Xは搬送波信号、elmは上記制御入力
信号、go+ gx□は自己消弧素子(例えばゲートタ
ーンオアサイリスタ)  5zi−Szm−Ss鳳。
541Lのゲート信号、 VCIIはR相コンバータの
入力電圧の各波形を表わす。
入力信号allと搬送波(三角波)Xを比較し、素子S
IRとStaのオン、オフ信号を作る。また、入力信号
ellLと鈑送波又を比較し、素子831と8411の
オン、オフ信号を作っている。
eIR2Xのとき g11=″′1”で SIR: オ
フHS2B’オフeIjI≦Xのとf!  go=″′
0″で SIR: オフ1  Fnn ’オンeIR>
Yのとき gu=”1″で Ssn :オフ134に’
オンelR≦rのとき gtz=”0”で Ssi :
 、ty、  34Rニオ7素子(ニオン信号が与えら
れても、入力電流Illの方向(二よって、実際には導
通しない場合がある。
その場合は当該素子(二並列接続されたダイオードが導
通すること(二なシ、コンバータの入力を圧VCRとし
ては、上記素子のオン、オフ信号で一意的4二決定され
る。
SIRと34Hに同時(ニオン信号が与えられていると
き→VC凰” + ’/d6 SIRと5IIRl二同時にオン信号が与えられている
とb→VCR=Vd。
その他→VC1=0 搬送波XはXの反転値となっておシ、素子81)1と8
2Bのオン・オフのタイミング(二対して、素子Ssa
と84Rのオン・オフのタイミングは搬送波の電気角で
豹180’ずれて制御される。この結果、コンバータの
入力電圧Vanの制御周波数は上記搬送波X。
又の周波数の2倍とな9.入力電流Inの脈動を小さく
することができる。
入力信号e□に対してコンバータの入力電圧vcRの平
均値(破線で示す)は比例した値となる。
次(二人力域流IRの制御動作を説明する。
まず、IR= IRとして、偏差g!−〇の場合を考え
る。このときPWM制御入力信号e+n=V*’となっ
ている。故4ニコンバータの入力電圧VCRの平均値と
なる。ココで、ky ’ Vn’ = Va  トなる
よ°う(二、y、/!与えれば、上記コンバータの入力
電圧VCλは電源電圧vRと等しくなり、又流リアクト
ルL5Kに印加される電圧VLR= VR= VCFL
は平均的(二(脈動分を除いたもの)零となって入力電
流Inの増減はない。
次:二、I:> Ia トナツタ場合、 当g’jl’
M差tt=Ia*Iaは正の値となり、入力信号elR
を、−Kl・6Iたけ減少させる。故に”tl’cII
も−Kl−匂(二比例して減少し、リアクトルL3Kに
印加される電圧Vl、lを増加させる。従って、入力電
流Iaが増加し、工a=Ia”となるよう(二制御され
る。
逆(=、IIL< IRとなった場合は、εI < 0
となりVc罠が増加する結果、Vl、Rが減少、IRを
減らしてやはり、IR=IRとなって洛ち着く。
S相及びT相の入力−流1s、Itも同様に制御される
。ただし、S相の入力電流Isは、S相の電源電圧v3
と同相(=なるよう(二制御され、T相の入力電流IT
はT相の電源電圧Vtと同相(二なるよう(二制御され
る。
次に、直m4圧Vdの制御動作を説明する。
Va”> Vaの場合、偏差Cマ= vd−vdは正の
値となり、制御補償回路Gy (S)を介して入力電流
の波高値指令慝を増加させる。入力電流IR,II、 
1丁は、4み磁圧VR,Vs、vTl二各々同相(二な
るよう(二制御され、次式で示される有効厖力P1が電
源から供給される。
R= Vc IR+ Vs・Is + V? It=(
3/2)・−・■1     ・・・・・・(4)ただ
し、ぬ+ l1llは波高1直 この結果、直流平滑コンデンサCa l二は、次式で示
されるエネルギーが蓄積される。
P+ ・t = (1/2) ・Ca ・VX    
 =・”・(5)故(二、直流電圧Vdは上昇し、va
 = Va  となって落ち着く。
逆に、Va < Vdとなった場合、偏差gyは負の値
となり波高値指令工、を負の値にする。この結果、電源
から供給される電力P1は負の値となって平滑コンデン
サc4+=蓄積されているエネルギーを電源(二もどす
ことになり、直流電圧Vdは減少していく。
中はりV、 = Vd  となるよう(二重制御される
このよう(ニして、PWMコンバータC0Nvは、負荷
装置LOADの消丈1;かかわりなく、ii篭圧vdを
ほぼ一定値に保つことができる。
第1図の装置において、PWMコンバーIt C0NV
は、定格出力負荷までは直流電圧Vdoがtlは一定(
二なるよう(二人力毫流の値を制御する。しかし、負荷
装置LOADかさら(二人さい負荷をとった場合、第2
図に示したリミッタ回路LIMが動作し波高値指令I、
n′を制限籠In’ (MAX)をこえないようにする
このためコンバータC0NVを介して電源から供給され
る電力り、より負荷装置LOADが消費する電力Pt、
のほうが犬きくなり直流コンデンサCaの電圧Vd0は
低下してくる。
vd2> V、、となると、こんどはダイオード整流装
置SR[から電力PItが供給され、 Pロ 十 P+2 = R,・・・・・・ (6)とな
って平衡する。
直m電圧■d0は、整流電圧vd2となって洛ち着く。
すなわち、過負荷分は整流狭1tsRBを介して電源か
ら供給されるので、PWMコンバータC0NVは定格出
力以上の負荷を負う必要はなくなる。
定格負荷以内の運転であれば、PWMコンバータC0N
Vだけが動作し、入力力率は常(二1(二保持され、か
つ入力?a流の島端波成分はきわめて少ない状態で運転
される。
また、過負荷運転時でもPWMコンバータC0NVの入
力力率=1、整流装置SRBの入力力率もほぼ1(ニな
っているため、全体の力率は1に近(二状態で運転され
る。さら(二、整流装置SRBを多]改化すれば、入力
電流高調波もきわめて少ないシステムなM成できる。
負荷装置LOADがシ励愼で回生ブレーキをかけた場合
、当該回生エネルギーは一旦、直流平r’Mコンデンサ
α(二薔えられ、直流磁圧V旬が上昇する。
故(=、vdOンVd2となりて、整流装置SRBの出
力電流1dlは零となる。さらに電圧vdoが高くなり
、設定Vd、  より大きくなると、前(二説明したよ
う(二、偏差εy −= Vd6  Vaoが貝の値と
なり、入力電流の波高1直指令工、を負の1直(ニする
。従って、平滑コンデンサαのエネルギーはPWMコン
バータC0NVを介して堀fAt二回生される。
回設(=、カ行運転時のシカ消費(二対し回生運転時の
電力のはつが小さく、E’WMコンバータCω■の定格
以内で運転可能の場合が多い。故(=、過負荷運転はカ
行時(二耐えるようにすればよく、逆(二回生運転は、
PWMコンバータの定格以内で運転したほうがれ済的で
ある。
第4図は本発明装置のPWMコンバータ部の他の実施例
の構成図を示すものであるヮ 第2図と異なる点は、電源トランスTR,029巻−が
分割されておらず、3相3詠式の電源となっていること
、P WMコンバータC0NVは3相全波ブリツジ結緘
となっていることでめる。
図中、S1〜S6は自己消弧素子(大砿カトランジスタ
、ゲートターンオフサイリスタ等) 、 DI〜D6は
ホイーリングダイオードである。制御回路は第2図とほ
ぼ同じであるが、3相3縁式の干渉をなくすため、T相
慰流制御回路T −C0NTの制御入カイ、i号eiT
は、R相及びS相の1ii1 (a入力信号e IRl
 ’isから求めている。
e+t  =    e+n     @+s    
        ・−・  (7ン制御動作は鬼複する
ので省略する。
第1図(二おいて、過負荷達が時、整流装置SRBが私
流重なり角のため、若干遅れ力率となる。これを補償す
るため(二PWMコンバータC0NVを若干進み力率に
なるように1ilj aすることもできる。全体として
力率工1とすることができる。
〔発明の効果j 以上のよう(二、本発明の奄力変k装置は、人力力率を
常(=1(二保つことがでさ、かつ入力電流高論波がき
わめて少ないシステムン提供できる。しかも過負荷運転
(二強く、信頼性の高い装置となる。
さら(二PWMコンバータの容量は従来の%あるいはそ
れ以下で済み経済的(二すぐれているだけでなく装置の
損失を大幅に低減でき、効率のよいシステムを提供でき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の電力変換装置の実施刀な示すg底図、
第2図は第1図の装置のPWMコンバータ部を説明する
ための具体的な構成図の一実施例、第3図は第2図の動
作を説明するためのタイムチャート図、第4図は第1図
の装置のPWMコンバーク部の他の実施例を示す構成図
である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)交流電源と、該交流電源に第1の電源トランス及
    び交流リアクトルを介して接続されたパルス幅変調制御
    コンバータと、該コンバータの直流側に接続された直流
    平滑コンデンサと、前記交流電源に第2の電源トランス
    を介して接続されたダイオード整流装置と、該整流装置
    の直流出力端子と前記直流平滑コンデンサをつなぐ直流
    リアクトルと、前記平滑コンデンサを直流電圧源とする
    負荷装置とからなる電力変換装置。
  2. (2)前記PWMコンバータは前記直流平滑コンデンサ
    の電圧がほぼ一定になるように前記交流電源から供給さ
    れる有効電流(有効電力)の値を制御することを特徴と
    する特許請求の範囲第(1)項記載の電力変換装置。
  3. (3)前記PWMコンバータは定格出力を超えて直流負
    荷を消費した場合、当該PWMコンバータから供給され
    る電力を前記定格出力におさえて運転する制限手段を具
    備し、定格出力を超えた分の負荷を前記ダイオード整流
    装置に負担させるようにしたことを特徴とする特許請求
    の範囲第(1)項記載の電力変換装置。
JP18452184A 1984-09-05 1984-09-05 電力変換装置 Pending JPS6166569A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18452184A JPS6166569A (ja) 1984-09-05 1984-09-05 電力変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18452184A JPS6166569A (ja) 1984-09-05 1984-09-05 電力変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6166569A true JPS6166569A (ja) 1986-04-05

Family

ID=16154653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18452184A Pending JPS6166569A (ja) 1984-09-05 1984-09-05 電力変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6166569A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62217859A (ja) * 1986-03-17 1987-09-25 Hitachi Ltd パルス幅変調電力変換器の制御装置
DE4428907A1 (de) * 1993-08-17 1995-02-23 Mitsubishi Electric Corp Wechselspannungs/Gleichspannungs-Energiewandler
JP2004248467A (ja) * 2003-02-17 2004-09-02 Toshiba Corp 電力変換装置
JP2017200436A (ja) * 2013-12-16 2017-11-02 京セラ株式会社 電力制御装置、機器制御装置、及び方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54101133A (en) * 1978-01-25 1979-08-09 Mitsubishi Electric Corp Power converter
JPS557521B2 (ja) * 1971-10-04 1980-02-26 Plasser Bahnbaumasch Franz
JPS5822586A (ja) * 1981-08-04 1983-02-09 Toshiba Corp 電力変換器の回生制御方法
JPS58195479A (ja) * 1982-05-10 1983-11-14 Fuji Electric Co Ltd 電圧形インバ−タにおける回生制動方式

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS557521B2 (ja) * 1971-10-04 1980-02-26 Plasser Bahnbaumasch Franz
JPS54101133A (en) * 1978-01-25 1979-08-09 Mitsubishi Electric Corp Power converter
JPS5822586A (ja) * 1981-08-04 1983-02-09 Toshiba Corp 電力変換器の回生制御方法
JPS58195479A (ja) * 1982-05-10 1983-11-14 Fuji Electric Co Ltd 電圧形インバ−タにおける回生制動方式

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62217859A (ja) * 1986-03-17 1987-09-25 Hitachi Ltd パルス幅変調電力変換器の制御装置
DE4428907A1 (de) * 1993-08-17 1995-02-23 Mitsubishi Electric Corp Wechselspannungs/Gleichspannungs-Energiewandler
DE4428907B4 (de) * 1993-08-17 2005-03-17 Mitsubishi Denki K.K. Wechselspannungs/Gleichspannungs-Energiewandler
JP2004248467A (ja) * 2003-02-17 2004-09-02 Toshiba Corp 電力変換装置
JP2017200436A (ja) * 2013-12-16 2017-11-02 京セラ株式会社 電力制御装置、機器制御装置、及び方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Manias et al. An AC-to-DC converter with improved input power factor and high power density
EP3734828A1 (en) Power conversion device
US6762947B2 (en) Control method and apparatus to reduce current through DC capacitor linking two static converters
WO2019216180A1 (ja) 直流変電システム
Burlaka et al. Bidirectional single stage isolated DC-AC converter
Pool-Mazun et al. A direct switch-mode three-phase AC to DC rectifier with high-frequency isolation for fast EV battery chargers
Komeda et al. An Isolated Single-Phase AC-DC Converter basedon a Dual Active Bridge Converter and an Active Energy Buffer Circuit
JP3247539B2 (ja) Pwmコンバータの制御装置
JPS6166569A (ja) 電力変換装置
Takaoka et al. Power decoupling method comparison of isolated single-phase matrix converters using center-tapped transformer with PDM
Takaoka et al. Isolated DC to single-phase AC converter with active power decoupling capability for battery storage system
JP3539455B2 (ja) 太陽光発電用電力変換装置
KR20120028694A (ko) 열전소자용 전원공급장치
Komeda et al. Boost Operation of a Dual-Active-Bridge AC-DC Converter with an Active Energy Buffer
Huang et al. A Novel Double-Line-Frequency Ripple Suppression Method for Single Phase DC-AC Converter Based on Three-Level Topology
JPS62268303A (ja) 車両の補助電源回路
JP3250700B2 (ja) 交流入力電源装置
JPH05161357A (ja) 電源装置
JPS60128870A (ja) パルス幅変調コンバ−タ
JP4284053B2 (ja) 電力変換装置
JPH0530680A (ja) 整流電源装置
RU2182396C2 (ru) Компенсатор отклонений напряжения и реактивной мощности
Meng et al. Double-Star Uncontrolled Rectifier Based on Power Electronic Transformer
JPS6280134A (ja) 直流電気鉄道用変電設備
JPS61288780A (ja) 電力変換装置の制御方法