JPS6166555A - モ−ルドモ−タの製造方法 - Google Patents

モ−ルドモ−タの製造方法

Info

Publication number
JPS6166555A
JPS6166555A JP18539584A JP18539584A JPS6166555A JP S6166555 A JPS6166555 A JP S6166555A JP 18539584 A JP18539584 A JP 18539584A JP 18539584 A JP18539584 A JP 18539584A JP S6166555 A JPS6166555 A JP S6166555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
coil end
stator core
core
lower mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18539584A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Taguchi
徹 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP18539584A priority Critical patent/JPS6166555A/ja
Publication of JPS6166555A publication Critical patent/JPS6166555A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14639Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles for obtaining an insulating effect, e.g. for electrical components
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/12Impregnating, heating or drying of windings, stators, rotors or machines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は樹脂注入時に固定子鉄心に収納した巻線の端部
が変形しないモールドモータの製造方法に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
モールドモータはその措造から小形軽量化や磁気音の低
減、或いは高湿度や汚損下での絶縁特性(耐環境性)等
が向上する特徴を有する。このモ第i図において巻線を
収納した固定子鉄心1を、金属で形成された下型2のコ
ア3に挿入後、上を4を閉じる。そしてゲート5より図
示しない成形機(例えば移送成形機或いは射出成形機)
等を用いて、樹脂6 (例えばブリミックス、フェノー
ル。
エポキシ、ナイロン、PBT)等を注入し、硬化後取出
し製造される。
しかしこのような製造方法は次のような問題点がある。
ゲート6より注入した樹脂6は、第滲図に示すようにゲ
ート6近くの巻線端部7(以下コイルエンドという)に
まず接触する。この時コイルエンド7は樹脂6の注入圧
力を受け、固定子鉄心1の内径側に変形する。するとコ
イルエンド7は上型4のコアに接触して樹脂成形完了後
、固定子鉄心1の内径軸方向線上の樹脂面に露出し、コ
イルエンド7は樹脂6で完全に包囲されないという問題
点がある。これは前記したモールドモータの特徴である
特殊即境下での絶縁特性の向上や、磁気音の低減等を生
かすことができない。
このコイルエンド7の樹脂面への露出防止は、樹脂6の
流動性の向上や注入圧力の低減及びコイルエンド7の剛
性向上等により成る程度向上する。
しかしこの向上にも限度があり、例えば樹脂6の流動性
を向上させると注入圧力を減少させることO h玉できる反面、第合図に示すように樹脂6は矢印8の
ように流れ樹脂6の接合部人は、成形時に金型中の空気
をまき込みガス溜りの発生や樹脂6の境界があって強度
が低い。このため接合部Aは運転時や冷熱サイクルの条
件下で使用されると亀裂の発生する虞れカニある。
又コイルエンド7の剛性を上けるには、ワニス処理やテ
ープ或いはプラスチックによる補強があるが、いずれも
製造価格が上昇し短時間に安価に製造することができな
い欠点がある。
〔発明の目的〕
本発明は上記した欠点を改良したもので、巻線の端部が
樹脂面に露出しないようにコイルエンド内周に帯状の絶
縁物を配設し固定子鉄心の内径側から樹脂を注入し成形
するモールドモータの製造方法を提供することを目的と
する。
〔発明の概要〕
本発明は成形型のキャビティ内に設置した固定子鉄心の
内径側からゲートを通して樹脂を注入し成形するモール
ドモータの製造方法に於いて、前記ゲートに相対したモ
ールドモータのコイルエンド内周に帯状の絶縁物を配設
し樹脂モールドして成るモールドモータの製造方法であ
る。この結果コイルエンドの背面にも充分樹脂が充填さ
れ、コイルエンドの樹脂面への露出がない。また固定子
歯間のスロット開口部にも樹脂が充分に充填される。
〔発明の実施例〕
以下本発明の実IMfIlを第1図乃至第6図を参照し
て説明する。尚従来と同一部分は同一符号を使用し詳細
説明は省略する。
第1図は本発明の一実施例による流れ制御板の正面図で
、この流れ制御板スはポリエステルフィルム或いはボリ
ミイドフィルム等の絶縁材料で帯状に形成され、帯の長
辺には爪24aが複数個設けられている。尚、この流れ
制御板24の材質はモールド・モータの絶縁階級により
応じて適時変更する。そして第2図に示す固定子鉄心の
要部拡大正面図のように、前記流れ制御板あの爪24a
を固定子鉄心1両端面の固定子歯13間の開口部1bに
保合させ挿入しながら、コイルエンド7の内周に沿って
略円筒形状に7よる流れ制御板スを配設する。
次に第3図は金型の下型コアの斜視図で、円形状の下型
コアUの一万にはフランジ12を有し、他方の端面4に
は中央の四辺形千面13の相対する辺14から三角形状
の突起15を軸方向に夫々配設する。
又前記の辺14と直交する2つの辺16から、フランジ
12に向って断面が三角形状の凹み17を夫々穿設する
。又上型4aの中央部に孔20を穿設してゲート5とし
、そして中央部先端には前記下型コアUの突起15及び
凹み17と嵌合し、且つ突起15及び凹み17に相対し
てゲート5を形成する三角形状の凹み18及び突起19
と、下型コアUの端部21に相対する面21a第4図に
示すように(突起19と面21aは図示しない)夫々配
設する。
次に上記した下型コアU及び上型4aを使用してモール
ドモータの成形について説明する。まず下型2の内部に
下型コアUを突起15が上部になる様に配設する。次に
コイルエンド7の内周に流れ制御板24を設置した前記
固定子鉄心1を下型コアUの外周に挿入し、下型コアU
の突起15の先端15aと固定子鉄心1の端面が略一致
する所で固定子鉄心1を下型Uに固定する。そして上型
4aを下型2C載置すると、上型4aの面21aと下型
コアUの端面21が当接し、上型4aの凹み18と突起
19が丁型コアUの突起15と凹み17に一夫々嵌合し
、第5図に示すように交叉くし形ゲート22を形成する
この交叉くし形ゲー)22の内、凹み18と突起15で
形成する方を上部交叉くし形ゲー)22aとし、突起1
9と凹み17で形成する方を下部交叉くし形ゲート22
bとする。そして上型4aの孔20の上部に直結した成
形機ノズル23から、樹脂6 (例えばフェノール、プ
リミックス、ナイロン等)を図示しない成形機を用いて
ゲート5より注入し、上部交叉くし形ゲート223及び
下部交叉くし形ゲート22bを通って、樹脂6は固定子
鉄心1の内径側から充填される。この時エンドリング7
根元の内周には流れ制御板24があるので、樹脂6はエ
ンドリングツ根元の巻線間を通らず、第6UAに示すよ
うに樹脂6は矢印8の如くコイルエンド7の内周に当接
する。ここでコイルエンド7は注入圧力で外径側に変形
するので、上型4aとコイルエンド7どの隙間が大きく
なって樹脂6の流路断面積が増大し、流速が低下して圧
力か誠少する。この圧力とコイルエンド7の剛性とが平
衡を保った時に、コイルエンド7の変形は終り、樹脂6
はコイルエンド7の背面にも充分に充填される。そして
コイルエンド7から固定子鉄心1外径までの距離が充分
あるので、コイルエンド7が外径側へ変形しても内径側
は勿論のこと外径側の樹脂面にコイルエンド7は露出し
ない。
又、流れ制御仮寓がコイルエンド7の根元の内周にある
ので、樹脂6の充填が悪い固定子鉄心1の固定子歯18
間の開口部1b(スロット内での巻線押えの楔と固定子
鉄心内径との隙間)ζも、注入圧力が充分加わり開口部
1b全体に樹脂6を充填することができる。
史にコイルエンド7の樹脂面への露出する虞れがなくな
ったので、!ijl IIR6の注入圧力を上昇させる
ことができ、上部及び下部交叉くし一形ゲート22a及
び22bから出たψ目1& 6の混合が充分行なわれる
。このため従来の(1°I(脂の流動先端で発生する硬
化進行や酸素との酸化発熱による焼は現象がなく、従来
の欠点であった樹脂6の接合部(第3図のA)の境界な
どの局部的な弱点がなくなり、モールド成形品機械的強
度が向上する。
尚、キャビティへのゲート5の出口を第7図に示すよう
に、キャビティ内に設置した固定子鉄心1の積層方向と
直角にすることにより、流れ制御板Mの効果は更に向上
し良好な製品が成形できる。
〔発明の効果〕
以上のように本発明によれば、成形型のキャビティ内に
設置した固定子鉄心のコイルエンド内周に帯状の絶縁物
を配設し、この帯状の絶縁物と相対する位置にゲートを
設けてモールドモータを製造することにより、コイルエ
ンドの背面にも充分樹脂が充填しコイルエンドが樹脂面
に露出しない。
また固定子歯間のスロット開口部にも樹脂が充分に充填
される。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明に使用する流れ制御板の要部拡大止血図
、第2図は流れ制御板をコイルエンドに配設した要部拡
大止面図、第3図は金型の丁型コア斜視図、第4図は金
型の上型要部断面図、第5図は金型使用による樹脂成形
を示す断面図、第6図は樹脂の流れをボす説明図、第7
図は本発明の他の実施例を示す金型の要部拡大断面図、
第8図は従来の固定子鉄心の樹脂モールド成形断面図、
図である。 1・・・固定子鉄心、    2・・・下型。 4.4a・・・上型、     5・・・ゲート。 6・・・樹Jll 、        7・−・コイル
エンド。 M・・・流れ制−仮。 代理人 弁理士  則 近 憲 佑(ほか1名)第 1
 図 d ヌS20 0L

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 成形型のキャビティ内に設置した固定子鉄心の内径側か
    らゲートを通して樹脂を注入し成形するモールドモータ
    の製造方法に於いて、前記ゲートに相対したモールドモ
    ータのコイルエンド内周に帯状の絶縁物を配設し樹脂モ
    ールドして成るモールドモータの製造方法。
JP18539584A 1984-09-06 1984-09-06 モ−ルドモ−タの製造方法 Pending JPS6166555A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18539584A JPS6166555A (ja) 1984-09-06 1984-09-06 モ−ルドモ−タの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18539584A JPS6166555A (ja) 1984-09-06 1984-09-06 モ−ルドモ−タの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6166555A true JPS6166555A (ja) 1986-04-05

Family

ID=16170053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18539584A Pending JPS6166555A (ja) 1984-09-06 1984-09-06 モ−ルドモ−タの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6166555A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005238461A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Aichi Electric Co Ltd 電動機の樹脂モールド方法および樹脂モールド方法に用いる成形金型
JP2006032847A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Toyota Motor Corp モールドコイル部品の成形装置およびその成形方法
JP2009170488A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Yoshizumi Fukui モールドコイルの製造方法
JP2018007519A (ja) * 2016-07-08 2018-01-11 トヨタ自動車株式会社 モールドモータの製造装置
JP2021072669A (ja) * 2019-10-29 2021-05-06 東芝産業機器システム株式会社 固定子、固定子の製造方法、及び治具

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005238461A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Aichi Electric Co Ltd 電動機の樹脂モールド方法および樹脂モールド方法に用いる成形金型
JP2006032847A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Toyota Motor Corp モールドコイル部品の成形装置およびその成形方法
JP2009170488A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Yoshizumi Fukui モールドコイルの製造方法
JP4730847B2 (ja) * 2008-01-11 2011-07-20 義純 福井 モールドコイルの製造方法
JP2018007519A (ja) * 2016-07-08 2018-01-11 トヨタ自動車株式会社 モールドモータの製造装置
JP2021072669A (ja) * 2019-10-29 2021-05-06 東芝産業機器システム株式会社 固定子、固定子の製造方法、及び治具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02223344A (ja) モールドモータ
US5191698A (en) Method of making a resin-molded motor
JPH03230738A (ja) 電動機
JPH04364343A (ja) モータにおけるステータ巻線の冷却構造とその製造方法
JPS6166555A (ja) モ−ルドモ−タの製造方法
US4164675A (en) Rotor of coreless motor and method of manufacturing same
JPS62196053A (ja) モ−ルドステ−タの製造方法
US4602423A (en) Method of making a stator for an electric multiphase motor
JP3600730B2 (ja) 電動機のステータ構造
JPS60156245A (ja) モ−ルドモ−タ製造装置
JP2004153077A (ja) 電磁アクチュエータおよびその製造方法
JPS5858857A (ja) 永久磁石式アウタロ−タ型モ−タの回転子樹脂成形方法
JPS63121453A (ja) モ−ルド電機の製造方法
JPS596753A (ja) モ−ルドモ−タの製造方法
US3449609A (en) Spacer block arrangement for dynamoelectric machine windings
JPH0756590Y2 (ja) 回転電機の電機子
JPS55147960A (en) Stator for resin molded motor and manufacture the same
JP3575199B2 (ja) 樹脂モールド電動機の固定子の製造方法
JPS55117451A (en) Motor
JPH01138936A (ja) 誘導電動機の固定子の製作方法
JPH0753950Y2 (ja) 成形部品
JPS61147750A (ja) 樹脂モ−ルド形ステ−タ
JPH022041Y2 (ja)
JPS62141944A (ja) 固定子鉄心
JPH05260708A (ja) モールドモータの製造方法