JPS616641A - 画像処理装置 - Google Patents
画像処理装置Info
- Publication number
- JPS616641A JPS616641A JP59126380A JP12638084A JPS616641A JP S616641 A JPS616641 A JP S616641A JP 59126380 A JP59126380 A JP 59126380A JP 12638084 A JP12638084 A JP 12638084A JP S616641 A JPS616641 A JP S616641A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reflection density
- density
- original
- image area
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 26
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 22
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 claims description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 abstract description 35
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 11
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 10
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
- Variable Magnification In Projection-Type Copying Machines (AREA)
- Control Of Exposure In Printing And Copying (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は、原稿支持台上に置かれた原稿に光を照射し
その反射光をレンズを介して感光体に結像する画像処理
装置に関するものである。
その反射光をレンズを介して感光体に結像する画像処理
装置に関するものである。
従来、この種の装置において、レンズを介して原稿画像
を直接感光体に投影するものをアナログ複写機と称し、
一方、レンズを介して得られた画像情報をディジタルに
変換しRAMに格納しておき、必要時に画像情報を読み
出し画像形成を実行するものをディジタル複写機と称し
ている。
を直接感光体に投影するものをアナログ複写機と称し、
一方、レンズを介して得られた画像情報をディジタルに
変換しRAMに格納しておき、必要時に画像情報を読み
出し画像形成を実行するものをディジタル複写機と称し
ている。
従来、上記のアナログ複写機において、原稿濃度を検知
する手段が原稿面に照射された光の反射光を直接受光し
ていたため、反射濃度を細密に測定できない等の欠点が
あった。
する手段が原稿面に照射された光の反射光を直接受光し
ていたため、反射濃度を細密に測定できない等の欠点が
あった。
この発明は、上記の欠点を除去するためになされたもの
で、画像エリアに照射された光の反射光を受光する原稿
検知用レンズと、反射濃度検出器とを所定位置に固定し
て設けることにより、画像エリアからの反射光が常に均
一レベルで受光できる画像処理装置を提供することを目
的とする。
で、画像エリアに照射された光の反射光を受光する原稿
検知用レンズと、反射濃度検出器とを所定位置に固定し
て設けることにより、画像エリアからの反射光が常に均
一レベルで受光できる画像処理装置を提供することを目
的とする。
第1図はこの発明による画像処理装置の一実施例を示す
断面略図、第2図は同じく制御回路図、第3図は同じく
反射濃度検知素子の正面図である。
断面略図、第2図は同じく制御回路図、第3図は同じく
反射濃度検知素子の正面図である。
第1図において、1はドラム、2は前除電帯電器、3は
一次帯電器、4は帯電器で、ドラム1に対してコロナ除
電を行う。5は複写帯電器、6はクリーニング装置で、
クリーニングローラと弾性ブレードで構成される。7は
現像器、8は前露光ランプで、ドラム1を除電する。9
は全面露光ランプで、ドラム1に静電潜像を形成する。
一次帯電器、4は帯電器で、ドラム1に対してコロナ除
電を行う。5は複写帯電器、6はクリーニング装置で、
クリーニングローラと弾性ブレードで構成される。7は
現像器、8は前露光ランプで、ドラム1を除電する。9
は全面露光ランプで、ドラム1に静電潜像を形成する。
10゜11は給紙ローラ、12は上段カセットで、複写
紙が収められている。13は同じく下段カセット、14
はレジストローラ、15は搬送ベルト、16は定着ロー
ラ、17は排出ローラ、18はトレー、19は原稿台ガ
ラス、20は原稿、21は原稿圧板で原稿20に接する
面は鏡面または反射率の低い部材が塗布されている。2
2.23は標準白板、24は移動光学系ユニットで、照
射ランプ25および第1走査ミラー26から成っている
。27は第2走査ミラー、28は位置検出片で、移動光
学系ユニット24の外部に設けられる。29は前記原稿
圧板21と原稿台ガラス19との接触状態を検知するス
イッチで、この発明の書籍コピー検知手段をなすもので
ある。30゜31.32は位置センサで、位置検出片2
8を検知する。33はスリット、34は前記第1走査ミ
ラー26.第2走査ミラー27に導かれる反射光を結像
する原稿検知用レンズ、35はCOD等の受光素子群を
主走査方向B(副走査方向Aと垂直な方向)に−列に並
べた反射濃度検出器で、この発明の原稿情報検出手段3
画像エリア検出手段。
紙が収められている。13は同じく下段カセット、14
はレジストローラ、15は搬送ベルト、16は定着ロー
ラ、17は排出ローラ、18はトレー、19は原稿台ガ
ラス、20は原稿、21は原稿圧板で原稿20に接する
面は鏡面または反射率の低い部材が塗布されている。2
2.23は標準白板、24は移動光学系ユニットで、照
射ランプ25および第1走査ミラー26から成っている
。27は第2走査ミラー、28は位置検出片で、移動光
学系ユニット24の外部に設けられる。29は前記原稿
圧板21と原稿台ガラス19との接触状態を検知するス
イッチで、この発明の書籍コピー検知手段をなすもので
ある。30゜31.32は位置センサで、位置検出片2
8を検知する。33はスリット、34は前記第1走査ミ
ラー26.第2走査ミラー27に導かれる反射光を結像
する原稿検知用レンズ、35はCOD等の受光素子群を
主走査方向B(副走査方向Aと垂直な方向)に−列に並
べた反射濃度検出器で、この発明の原稿情報検出手段3
画像エリア検出手段。
反射濃度検出手段をなすものであり、原稿台ガラス19
上に置かれた原稿20の原稿サイズ、原稿内の画像エリ
ア、゛原稿の反射濃度、複写可能エリア内における原稿
位置を検知する。36は前記第2走査ミラー27に導か
れる反射光を結像する投影レンズ、37は第3走査ミラ
ー、38は第4走査ミラー、39は光学系駆動モータで
、移動光学系ユニット24を駆動する。40はメインモ
ータで、ドラム1を駆動する。41はこの発明のイレー
ザ手段を構成するイレーザで、ドラム1上の非画像エリ
ア部のトナー付着を防止する。このイレーザ41は反射
濃度検出器35の受光素子群の一画素に対応して発光す
るLED群で構成される。従って、このイレーザ41も
主走査方向Bに一列に並べられている。
上に置かれた原稿20の原稿サイズ、原稿内の画像エリ
ア、゛原稿の反射濃度、複写可能エリア内における原稿
位置を検知する。36は前記第2走査ミラー27に導か
れる反射光を結像する投影レンズ、37は第3走査ミラ
ー、38は第4走査ミラー、39は光学系駆動モータで
、移動光学系ユニット24を駆動する。40はメインモ
ータで、ドラム1を駆動する。41はこの発明のイレー
ザ手段を構成するイレーザで、ドラム1上の非画像エリ
ア部のトナー付着を防止する。このイレーザ41は反射
濃度検出器35の受光素子群の一画素に対応して発光す
るLED群で構成される。従って、このイレーザ41も
主走査方向Bに一列に並べられている。
第2図の制御回路において、51は発振器で、クロック
信号を発振する。52は分周器、53は前記反射濃度検
出器35の検出信号を増幅するアンプ、54はA/D変
換器で、アンプ53の出力をA/D変換しディジタル値
を各入カポ−)t1〜i4へ出力する。55はマイクロ
プロセッサ(MP、)で、各センサ出力9反財源度検出
器35の出力、各タイミング信号を各入力ポートで受け
、各制御信号を各出力ポートから出力する。このMP5
5は内部タイマを備えており、また、この発明の複写濃
度設定手段、自動複写倍率調整手段、イレーサ制御手段
、複写倍率設定手段を兼ねるものである。56は前記M
P55によってランダムアクセスされるRAM、57□
〜573はこの発明の複写紙サイズ検知手段をなすカセ
ットサイズ入カキ−で、そのカセットサイズをMP55
の各入力ポート19〜11□へ入力する。58はコピー
スタートキー、テンキー、クリアキー等の入カキ−で、
コピー開始信号、コピ一枚数信号。
信号を発振する。52は分周器、53は前記反射濃度検
出器35の検出信号を増幅するアンプ、54はA/D変
換器で、アンプ53の出力をA/D変換しディジタル値
を各入カポ−)t1〜i4へ出力する。55はマイクロ
プロセッサ(MP、)で、各センサ出力9反財源度検出
器35の出力、各タイミング信号を各入力ポートで受け
、各制御信号を各出力ポートから出力する。このMP5
5は内部タイマを備えており、また、この発明の複写濃
度設定手段、自動複写倍率調整手段、イレーサ制御手段
、複写倍率設定手段を兼ねるものである。56は前記M
P55によってランダムアクセスされるRAM、57□
〜573はこの発明の複写紙サイズ検知手段をなすカセ
ットサイズ入カキ−で、そのカセットサイズをMP55
の各入力ポート19〜11□へ入力する。58はコピー
スタートキー、テンキー、クリアキー等の入カキ−で、
コピー開始信号、コピ一枚数信号。
クリア信号等をMP55の各入力ボートi13〜i+6
へ入力する。59はD/A変換器で、MP55が各出カ
ポ−)0+ 3〜016に出力した照射ランプ25への
ランプ信号をD/A変換する。
へ入力する。59はD/A変換器で、MP55が各出カ
ポ−)0+ 3〜016に出力した照射ランプ25への
ランプ信号をD/A変換する。
60は前記ランプ信号を増幅するアンプ、61はランプ
レギュレータ(CV R)で、照射ランプ25の電圧を
制御する。62は駆動ドライバで、MP55が各出力ポ
ート01〜09に出力したイレーザ駆動制御信号を受は
イレーザ41を駆動、する。63は駆動ドライバで、M
P55が各出カポ−)021,022に出力したモータ
駆動制御信号を受は光学系駆動モータ39を駆動する。
レギュレータ(CV R)で、照射ランプ25の電圧を
制御する。62は駆動ドライバで、MP55が各出力ポ
ート01〜09に出力したイレーザ駆動制御信号を受は
イレーザ41を駆動、する。63は駆動ドライバで、M
P55が各出カポ−)021,022に出力したモータ
駆動制御信号を受は光学系駆動モータ39を駆動する。
64□は前記分周器52の出力信号とMP55が出力ポ
ート0.2に出力した制御信号とのアンドをとるアンド
回路で、シフトパルス信号(SH)を反射濃度検出器3
5に入力する。642は同じく分周器52の出力信号と
MP55が出力ポートOL1に出力した制御信号とのア
ンドをとるアンド回路で、クロック信号φ1を反射濃度
検出器35に入力する。651は前記発振器51からの
信号を反転するインバータ、652はアンド回路で、分
周器52とインバータ651とのアンドをとり、A/D
in信号をMP55の入力ポートi5に入力する。66
は前記アンド回路642のクロック信号φ1を反転する
インバータで、反射濃度検出器35にクロック信号φ2
を入力する。
ート0.2に出力した制御信号とのアンドをとるアンド
回路で、シフトパルス信号(SH)を反射濃度検出器3
5に入力する。642は同じく分周器52の出力信号と
MP55が出力ポートOL1に出力した制御信号とのア
ンドをとるアンド回路で、クロック信号φ1を反射濃度
検出器35に入力する。651は前記発振器51からの
信号を反転するインバータ、652はアンド回路で、分
周器52とインバータ651とのアンドをとり、A/D
in信号をMP55の入力ポートi5に入力する。66
は前記アンド回路642のクロック信号φ1を反転する
インバータで、反射濃度検出器35にクロック信号φ2
を入力する。
67は前記MP5Bの入力ポートi6に入力されるクロ
ック信号である。なお、MP55の入力ポートi12に
はスイッチ29の出力が入力される。
ック信号である。なお、MP55の入力ポートi12に
はスイッチ29の出力が入力される。
第3図の反射濃度検出器35において、71は受光素子
(1−N)で構成される受光素子群で、1列に配列され
原稿主走査方向全域の反射光をl〜Nに分割して受光し
、第4図に示すように反射濃度(D)に対応した出力電
圧(V)を出力する。
(1−N)で構成される受光素子群で、1列に配列され
原稿主走査方向全域の反射光をl〜Nに分割して受光し
、第4図に示すように反射濃度(D)に対応した出力電
圧(V)を出力する。
次に画像処理装置の原稿露光および複写動作について第
1図および第2図を参照しながら説明する。
1図および第2図を参照しながら説明する。
ドラム1の表面は感光体であり、入カキ−58のうちコ
ピースタートキーのONにより作動するメインモータ4
0により矢印の方向に回転を開始する。この回転により
原稿台ガラス19(以下原稿台ガラス19の受光面を画
像エリアと称する。)上に置かれた原稿20は光学系移
動ユニット24に一体化されている照射ランプ25によ
ってスリットN光され、その反射光は第1走査ミラー2
6および第2走査ミラー27で走査される。第1走査ミ
ラー26と第2走査ミラー27は1 : 1/2の速度
で動くことにより、投影レンズ36の前方の光路長が常
に一定に保たれたまま原稿20の走査が行われ移動光学
系ユニット24は光学系駆動モータ39によって駆動さ
れる。このとき、スリット33.投影レンズ36.第3
走査ミラー37.第4走査ミラー38を経た反射像は、
既に前露光ランプ8と前除電帯電器2により同時に除電
され、さらに−成帯電器3によりコロナ帯電されている
ドラム1上に帯電器4を介して高コントラストの静電潜
像を形成する。ドラム1上に形成された静電潜像は次の
現像器7の現像ローラにより現像されトナー像として可
視化され、このトナー像が複写紙に複写される。複写後
ドラム1は回転を続行しクリーニング装置6のクリーニ
ングローラと弾性ブレードで清掃され次の結像に備える
。
ピースタートキーのONにより作動するメインモータ4
0により矢印の方向に回転を開始する。この回転により
原稿台ガラス19(以下原稿台ガラス19の受光面を画
像エリアと称する。)上に置かれた原稿20は光学系移
動ユニット24に一体化されている照射ランプ25によ
ってスリットN光され、その反射光は第1走査ミラー2
6および第2走査ミラー27で走査される。第1走査ミ
ラー26と第2走査ミラー27は1 : 1/2の速度
で動くことにより、投影レンズ36の前方の光路長が常
に一定に保たれたまま原稿20の走査が行われ移動光学
系ユニット24は光学系駆動モータ39によって駆動さ
れる。このとき、スリット33.投影レンズ36.第3
走査ミラー37.第4走査ミラー38を経た反射像は、
既に前露光ランプ8と前除電帯電器2により同時に除電
され、さらに−成帯電器3によりコロナ帯電されている
ドラム1上に帯電器4を介して高コントラストの静電潜
像を形成する。ドラム1上に形成された静電潜像は次の
現像器7の現像ローラにより現像されトナー像として可
視化され、このトナー像が複写紙に複写される。複写後
ドラム1は回転を続行しクリーニング装置6のクリーニ
ングローラと弾性ブレードで清掃され次の結像に備える
。
上段カセット12または下段カセット13内に収められ
た複写紙は給紙ローラ10,11により機内に搬送され
、レジストローラ14がドラム1の方向に送られる複写
紙を一時停止させ、複写紙の先端と潜像先端が一致する
タイミングをとり、再度複写紙をドラム1方向に送り出
す。次いで、複写帯電器5とドラム1の間を複写紙が通
過する間に複写紙上にドラム1上のトナー像が複写され
る。複写終了後、複写紙はドラム1より分離され搬送ベ
ルト15によって定着ローラ16に導かれ加圧、加熱が
行われ複写画像が定着される。次いで排出ローラ17に
より複写紙がトレー18に排出される。
た複写紙は給紙ローラ10,11により機内に搬送され
、レジストローラ14がドラム1の方向に送られる複写
紙を一時停止させ、複写紙の先端と潜像先端が一致する
タイミングをとり、再度複写紙をドラム1方向に送り出
す。次いで、複写帯電器5とドラム1の間を複写紙が通
過する間に複写紙上にドラム1上のトナー像が複写され
る。複写終了後、複写紙はドラム1より分離され搬送ベ
ルト15によって定着ローラ16に導かれ加圧、加熱が
行われ複写画像が定着される。次いで排出ローラ17に
より複写紙がトレー18に排出される。
次に原稿位置と原稿サイズおよび原稿濃度の検出動作に
ついて図面を参照しながら説明する。
ついて図面を参照しながら説明する。
メインスイッチON後、まず、反射濃度検出器35を構
成する受光素子群71の特性バラツキおよび光源のリッ
プルを補正するため光学系駆動モータ39が駆動され標
準白板22の位置を示す位置センサ30が移動光学系ユ
ニット24の外部にとりつけられた位置検出片28を検
出するまで移動光学系ユニット24を移動させる。次い
で、照射ランプ25が一様な反射濃度が得られる標準白
板22を照射すると、その反射光が第1走査ミラー26
.第2走査ミラー27.原稿検知用レンズ34を介して
反射濃度検知器35に投入される。この反射濃度を濃度
補正値としてRAM56に記憶しておく。その後、光学
系駆動モータ39が駆動し1画像エリア先端位置を示す
位置センサ31が位置検出片28を検出するまで移動光
学系ユニット24を移動させる0次いで原稿圧板21が
閉じられた状態で原稿20が置かれた原稿台ガラス19
上の画像エリアに照射ランプ25を照射し画像エリアの
反射濃度の測定を開始する。
成する受光素子群71の特性バラツキおよび光源のリッ
プルを補正するため光学系駆動モータ39が駆動され標
準白板22の位置を示す位置センサ30が移動光学系ユ
ニット24の外部にとりつけられた位置検出片28を検
出するまで移動光学系ユニット24を移動させる。次い
で、照射ランプ25が一様な反射濃度が得られる標準白
板22を照射すると、その反射光が第1走査ミラー26
.第2走査ミラー27.原稿検知用レンズ34を介して
反射濃度検知器35に投入される。この反射濃度を濃度
補正値としてRAM56に記憶しておく。その後、光学
系駆動モータ39が駆動し1画像エリア先端位置を示す
位置センサ31が位置検出片28を検出するまで移動光
学系ユニット24を移動させる0次いで原稿圧板21が
閉じられた状態で原稿20が置かれた原稿台ガラス19
上の画像エリアに照射ランプ25を照射し画像エリアの
反射濃度の測定を開始する。
第5図は原稿20とイレーザ41との相関を示した図で
、(I)は原稿20が原稿台ガラス19と原稿圧板21
との間に保持されている状態を示し、(I[)は原稿台
ガラス19上に原稿2oを載置している状態を示し、(
I[)はイレーザ41とドラム1との関係を示している
。第5図の(I[)で、Aは副走査方向、Bは主走査方
向を示し、斜線を施したエリアが画像エリアを示してい
る。なお、1〜n′、〜N、1〜m′、〜Mは前記反射
濃度検出器35の受光素子群71に対応させて分割した
各エリアを示している。
、(I)は原稿20が原稿台ガラス19と原稿圧板21
との間に保持されている状態を示し、(I[)は原稿台
ガラス19上に原稿2oを載置している状態を示し、(
I[)はイレーザ41とドラム1との関係を示している
。第5図の(I[)で、Aは副走査方向、Bは主走査方
向を示し、斜線を施したエリアが画像エリアを示してい
る。なお、1〜n′、〜N、1〜m′、〜Mは前記反射
濃度検出器35の受光素子群71に対応させて分割した
各エリアを示している。
さて、第5図の(II)に示す主走査方向Bに微細に分
割された受光素子群71を持つ反射濃度検出器35が移
動光学系ユニット24の移動にしたがい画像エリア全域
の反射濃度を検出し、その値を前記濃度補正値により補
正し画像濃度としてRAM56に記憶する。すなわち、
移動光学系ユニット24を第5図に示す副走査方向Aに
所定速度(例えば260IIIIIl/sec;等倍時
)で移動させるとともに、再度照射ランプ25を照射し
、原稿台ガラス19の画像エリア全域の反射濃度を検出
し、その値を前記濃度補正値により補正し、画像濃度と
してRAM56に記憶する。従って、この動作を行うこ
とにより第5図に示すように、画像エリア全域を微細に
メツシュ状に分割した反射濃度が検出される。この反射
濃度を濃度補正値により補正した画像濃度から原稿サイ
ズ、原稿内の画像エリア、原稿の反射濃度の最大、最小
の情報が得られる。これらの情報からMP55が各制御
信号を送出する。
割された受光素子群71を持つ反射濃度検出器35が移
動光学系ユニット24の移動にしたがい画像エリア全域
の反射濃度を検出し、その値を前記濃度補正値により補
正し画像濃度としてRAM56に記憶する。すなわち、
移動光学系ユニット24を第5図に示す副走査方向Aに
所定速度(例えば260IIIIIl/sec;等倍時
)で移動させるとともに、再度照射ランプ25を照射し
、原稿台ガラス19の画像エリア全域の反射濃度を検出
し、その値を前記濃度補正値により補正し、画像濃度と
してRAM56に記憶する。従って、この動作を行うこ
とにより第5図に示すように、画像エリア全域を微細に
メツシュ状に分割した反射濃度が検出される。この反射
濃度を濃度補正値により補正した画像濃度から原稿サイ
ズ、原稿内の画像エリア、原稿の反射濃度の最大、最小
の情報が得られる。これらの情報からMP55が各制御
信号を送出する。
なお、標準白板23が第1図に示すように画像エリアの
後端近傍に設置されている場合は、位置センサ30によ
り移動光学系ユニット24の位置を確かめた上で、標準
白板23を照射して濃度補正値を得た後1画像エリアの
後端位置を示す位置センサ32の位置から位置センサ3
1の位置まで移動光学系ユニット24を副走査方向Aに
走査し、上述のように原稿複写可能エリア内全域をメツ
シュ状に分割して反射濃度を測定する。
後端近傍に設置されている場合は、位置センサ30によ
り移動光学系ユニット24の位置を確かめた上で、標準
白板23を照射して濃度補正値を得た後1画像エリアの
後端位置を示す位置センサ32の位置から位置センサ3
1の位置まで移動光学系ユニット24を副走査方向Aに
走査し、上述のように原稿複写可能エリア内全域をメツ
シュ状に分割して反射濃度を測定する。
次にこの発明の制御回路の動作について第2図の制御回
路図および第6図の制御信号のタイミングチャートを参
照しながら説明する。
路図および第6図の制御信号のタイミングチャートを参
照しながら説明する。
まず、メインスイッチON後、標準白板22の反射濃度
を測定するために、MP55は光学系駆動モータ39を
駆動させるモータ制御信号を出カポ−)021,022
に出力し、移動光学系ユニット24を上述のように位置
センサ30が位置検出片28を検出するまで移動させた
後、照射ランプ25により標準白板22を照射させる。
を測定するために、MP55は光学系駆動モータ39を
駆動させるモータ制御信号を出カポ−)021,022
に出力し、移動光学系ユニット24を上述のように位置
センサ30が位置検出片28を検出するまで移動させた
後、照射ランプ25により標準白板22を照射させる。
そして1反射源度検出器35に第6図に示すシフトパル
ス信号SHを与え、さらに発振器51が発振するクロッ
ク信号CLOCKを分周器52により分周させたクロッ
ク信号、φ1とその反転信号であるクロック信号φ2を
与えて動作させる。標準白板22の反射光を受光素子群
71の1−Nの各素子が検出し、その出力電圧をアンプ
53によって増幅し、この出力信号O5がA/D変換器
54でディジタル値に変換されるが、あらかじめ決めら
れたカウント数を第6図に示すようにダミー信号(イ)
として処理する(以下ダミー処理と呼ぶ)、ここでダミ
ー処理とは反射濃度検出器35から出力されるl走査ラ
インの信号の内、必要のない信号(ダミー信号)を取り
除く処理を言う。
ス信号SHを与え、さらに発振器51が発振するクロッ
ク信号CLOCKを分周器52により分周させたクロッ
ク信号、φ1とその反転信号であるクロック信号φ2を
与えて動作させる。標準白板22の反射光を受光素子群
71の1−Nの各素子が検出し、その出力電圧をアンプ
53によって増幅し、この出力信号O5がA/D変換器
54でディジタル値に変換されるが、あらかじめ決めら
れたカウント数を第6図に示すようにダミー信号(イ)
として処理する(以下ダミー処理と呼ぶ)、ここでダミ
ー処理とは反射濃度検出器35から出力されるl走査ラ
インの信号の内、必要のない信号(ダミー信号)を取り
除く処理を言う。
その後、第6図に示すA / D i n信号によって
指定されるタイミングで反射濃度が読み込まれ、検出信
号(ロ)として1〜N回まで読み込むと、あらかじめ決
められたダミー信号(イ)の分だけカウントし再びダミ
ー処理を行う、なお、読み込まれた反射濃度データはR
AM56の指定エリアに濃度補正値として格納される。
指定されるタイミングで反射濃度が読み込まれ、検出信
号(ロ)として1〜N回まで読み込むと、あらかじめ決
められたダミー信号(イ)の分だけカウントし再びダミ
ー処理を行う、なお、読み込まれた反射濃度データはR
AM56の指定エリアに濃度補正値として格納される。
次いでMP55がダミー処理終了後、照射ランプ25を
OFF L、入カキ−58の内コピースタートキーの入
力を待機する。
OFF L、入カキ−58の内コピースタートキーの入
力を待機する。
次にコピースタートキーの入力がMP55に印加される
と、MP55は光学系駆動モータ39をONするととも
に照射ランプ25の照射を開始し1位置センサ31が位
置検出片28を検知するまで移動光学系ユニット24を
移動させた後、原稿画像の読み取りを開始する。第5図
に示す副走査方向Aに移動光学系ユニット24が移動す
る間、MP55は反射濃度検出器35に所定間隔(例え
ば10m5ec)でシフトパルス信号SHを出力すべt
l:MP55の内部タイマをスタートさせ、内部タイマ
のカウントが終了する毎にシフトパルス信号SHを出力
する。そして、MP55はシフトパルス信号SHの出力
とともにダミー処理を行うべく、A/Din信号のカウ
ントを開始し、A/Din信号を所定数カウントした時
点で、ダミー処理終了とみなし、その後はA/Din信
号によって指定される読み込みタイミングで反射濃度デ
ータの1〜N番までを順次MP55の各入力ポート量1
〜i4に読み込み、RAM56に格納された濃度補正値
によって補正を行い、画像濃度データとしてRAM56
の指定エリアに格納される。そして、MP55は1〜N
番までの反射濃度の入力が完了すると、所定数のA/D
in信号のカウントが終了するまで再び上述と同様のダ
ミー処理を行い、ダミー処理が終了すると、内部タイマ
のカウント終了まで待機する。そして、内部タイマのカ
ウントが終了すると、反射濃度検出器35にシフトパル
ス信号SHを再び印加し、内部タイマを再度スタートさ
せ上述と同様の処理を繰り返す。
と、MP55は光学系駆動モータ39をONするととも
に照射ランプ25の照射を開始し1位置センサ31が位
置検出片28を検知するまで移動光学系ユニット24を
移動させた後、原稿画像の読み取りを開始する。第5図
に示す副走査方向Aに移動光学系ユニット24が移動す
る間、MP55は反射濃度検出器35に所定間隔(例え
ば10m5ec)でシフトパルス信号SHを出力すべt
l:MP55の内部タイマをスタートさせ、内部タイマ
のカウントが終了する毎にシフトパルス信号SHを出力
する。そして、MP55はシフトパルス信号SHの出力
とともにダミー処理を行うべく、A/Din信号のカウ
ントを開始し、A/Din信号を所定数カウントした時
点で、ダミー処理終了とみなし、その後はA/Din信
号によって指定される読み込みタイミングで反射濃度デ
ータの1〜N番までを順次MP55の各入力ポート量1
〜i4に読み込み、RAM56に格納された濃度補正値
によって補正を行い、画像濃度データとしてRAM56
の指定エリアに格納される。そして、MP55は1〜N
番までの反射濃度の入力が完了すると、所定数のA/D
in信号のカウントが終了するまで再び上述と同様のダ
ミー処理を行い、ダミー処理が終了すると、内部タイマ
のカウント終了まで待機する。そして、内部タイマのカ
ウントが終了すると、反射濃度検出器35にシフトパル
ス信号SHを再び印加し、内部タイマを再度スタートさ
せ上述と同様の処理を繰り返す。
この動作を副走査方向AにM番まで繰り返し、第5図に
示されるように反射濃度検出器35が検知した反射濃度
から画像エリアにおける画像濃度が得られ、この画像濃
度から原稿サイズ、原稿位置、原稿濃度が決定される。
示されるように反射濃度検出器35が検知した反射濃度
から画像エリアにおける画像濃度が得られ、この画像濃
度から原稿サイズ、原稿位置、原稿濃度が決定される。
この原稿位置に応じて駆動ドライバ62を駆動させ、イ
レーザ41を制御する信号を各出カポ−)0+〜09に
出力し、非画像エリアへのトナー付着を防止する。また
、RAM56に格納した原稿濃度をあらかじめ決められ
た基準黒レベル値、基準白レベル値との比較を行い最大
濃度、最小濃度を求め最適なコントラストが得られるよ
うに、例えば現像器7のバイアス値を制御する。
レーザ41を制御する信号を各出カポ−)0+〜09に
出力し、非画像エリアへのトナー付着を防止する。また
、RAM56に格納した原稿濃度をあらかじめ決められ
た基準黒レベル値、基準白レベル値との比較を行い最大
濃度、最小濃度を求め最適なコントラストが得られるよ
うに、例えば現像器7のバイアス値を制御する。
次に反射濃度検出器35が検出した反射濃度によるイレ
ーザ41の制御について第1図、第2図を参照しながら
説明する。
ーザ41の制御について第1図、第2図を参照しながら
説明する。
イレーザ41は反射濃度検出器35の受光素子群71の
各画素に対応して発光するように構成されており、RA
M56に格納した画像濃度から、あらかじめ決められた
反射率よりも低い画素の集合、つまり非画像エリアが得
られる。この非画像エリアに対応するイレーザ41のL
EDを複写倍率に応じて発光させ、この非画像エリアへ
のトナー付着を防止する。
各画素に対応して発光するように構成されており、RA
M56に格納した画像濃度から、あらかじめ決められた
反射率よりも低い画素の集合、つまり非画像エリアが得
られる。この非画像エリアに対応するイレーザ41のL
EDを複写倍率に応じて発光させ、この非画像エリアへ
のトナー付着を防止する。
また、上記非画像エリアと画像エリアとの境界上の画素
の反射率は原稿圧板21が鏡面等で構成されている場合
に白地原稿に比べて低くなり、この状態で現像複写を行
うと複写紙の輪郭にトナーが付着してしまう。これを防
止するため、非画像エリアと画像エリアの境界上の画素
に対応するイレーザ41のLEDを発光させトナーの付
着を防止する(エツジ処理)。
の反射率は原稿圧板21が鏡面等で構成されている場合
に白地原稿に比べて低くなり、この状態で現像複写を行
うと複写紙の輪郭にトナーが付着してしまう。これを防
止するため、非画像エリアと画像エリアの境界上の画素
に対応するイレーザ41のLEDを発光させトナーの付
着を防止する(エツジ処理)。
さらに、原稿支持台近傍に設けられたスイッチ29がO
NL原稿圧板21と原稿台ガラス19との非接触状態を
検知した信号がMP55の入力ポートi12に入力され
ると、MP55は原稿20が書籍であると判断する。こ
のため、反射濃度検出器35が原稿エツジを検出した後
に、あらかじめ決められた反射率よりも高い白色基準を
検知するまでは書籍のエツジの集合であると判断し、イ
レーザ41のうち、このエツジ集合に対応するLEDを
発光するように各出力ポートO+〜0゜に制御信号を出
力し、この出力を受けた駆動ドライバ62が駆動し、上
記のエツジの集合部分に対応するLEDが発光する。こ
れにより、エツジの集合部分へのトナー付着が防止され
る。
NL原稿圧板21と原稿台ガラス19との非接触状態を
検知した信号がMP55の入力ポートi12に入力され
ると、MP55は原稿20が書籍であると判断する。こ
のため、反射濃度検出器35が原稿エツジを検出した後
に、あらかじめ決められた反射率よりも高い白色基準を
検知するまでは書籍のエツジの集合であると判断し、イ
レーザ41のうち、このエツジ集合に対応するLEDを
発光するように各出力ポートO+〜0゜に制御信号を出
力し、この出力を受けた駆動ドライバ62が駆動し、上
記のエツジの集合部分に対応するLEDが発光する。こ
れにより、エツジの集合部分へのトナー付着が防止され
る。
また、原稿20が書籍の場合に、反射濃度検出器35が
検出した反射濃度中にあらかじめ決められた反射率より
も低い反射率をもつハーフトーンが原稿の中央に存在し
、かつ、主走査の結果前記ハーフトーンの集合が原稿2
0のエツジ方向に存在する場合は、MP55がこのハー
フトーンが書籍の折れ目によるものと判断し、イレーザ
41のうちこのハーフトーンの位置に対応するLEDを
発光するように各出力ポートol〜09に制御信号を出
力し、この出力を受けた駆動ドライバ62が駆動し、L
記のハーフトーンの位置に対応するLEDが発光する。
検出した反射濃度中にあらかじめ決められた反射率より
も低い反射率をもつハーフトーンが原稿の中央に存在し
、かつ、主走査の結果前記ハーフトーンの集合が原稿2
0のエツジ方向に存在する場合は、MP55がこのハー
フトーンが書籍の折れ目によるものと判断し、イレーザ
41のうちこのハーフトーンの位置に対応するLEDを
発光するように各出力ポートol〜09に制御信号を出
力し、この出力を受けた駆動ドライバ62が駆動し、L
記のハーフトーンの位置に対応するLEDが発光する。
これにより、ハーフトーン位置へのトナー付着が防止さ
れる。
れる。
次に画像エリアにおけるエツジ制御について説明する。
なお、以下、原稿圧板21は鏡面とする。
を述のように画像エリアの反射濃度が反射濃度検出器3
5の受光素子群71によって各画素毎に検知されると、
低反射率を示す画素の集合の後に高反射率を示す画素の
集合(原稿部分)が得られる。この低反射率を示す画素
の集合と高反射率を示す画素の集合との境界から原稿位
置および原稿サイズが得られる。特にこの境界上の原稿
20を複写する必要がある場合、RAM56に格納され
た原稿サイズ、原稿位置で複写を行うと、原稿エツジ上
を含め、境界上の原稿20はイレーザ41によりトナー
付着が防止されるため、エツジ処理を施す必要があるか
どうかを境界上の画素の次の画素の反射率から判断する
。つまり、境界上の画素の次の画素に原稿上文字等が印
字されていれば反射率が低くなる。これを判断基準とし
て、反射率が・あらかじめ決められた反射率よりも低く
なった場合は原稿エツジ上の画素にトナーを付着させる
必要があるとMP55が判断し、あらかじめ定められた
倍率(例えば98%)で縮小して複写するように制御し
、また、境界上の画素の次の画素の反射率があらかじめ
定められた反射率よりも高い場合は、等倍で複写するよ
うに制御する。
5の受光素子群71によって各画素毎に検知されると、
低反射率を示す画素の集合の後に高反射率を示す画素の
集合(原稿部分)が得られる。この低反射率を示す画素
の集合と高反射率を示す画素の集合との境界から原稿位
置および原稿サイズが得られる。特にこの境界上の原稿
20を複写する必要がある場合、RAM56に格納され
た原稿サイズ、原稿位置で複写を行うと、原稿エツジ上
を含め、境界上の原稿20はイレーザ41によりトナー
付着が防止されるため、エツジ処理を施す必要があるか
どうかを境界上の画素の次の画素の反射率から判断する
。つまり、境界上の画素の次の画素に原稿上文字等が印
字されていれば反射率が低くなる。これを判断基準とし
て、反射率が・あらかじめ決められた反射率よりも低く
なった場合は原稿エツジ上の画素にトナーを付着させる
必要があるとMP55が判断し、あらかじめ定められた
倍率(例えば98%)で縮小して複写するように制御し
、また、境界上の画素の次の画素の反射率があらかじめ
定められた反射率よりも高い場合は、等倍で複写するよ
うに制御する。
従って、境界上付近に文字等がある場合は縮小を行うの
で、境界上付近の文字はLED、つまりイレーザ41に
よる画像消去(エツジ処理)の影響を受けないものであ
る。
で、境界上付近の文字はLED、つまりイレーザ41に
よる画像消去(エツジ処理)の影響を受けないものであ
る。
次に、自動変倍の制御動作について説明する。
上述のように画像エリアの反射濃度が反射濃度検出器3
5の受光素子群71によって各画素毎に検知されると、
高反射率を示す画素の集合の後に低反射率を示す画素の
集合が得られる。この高反射率を示す画素の集合と低反
射率を示す画素の集合との境界から画像エリアが得られ
る。この画像エリアとカセットサイズ入カキ−57□〜
573により得られる上段カセット12または下段カセ
ット13に収められた複写紙の複写紙サイズとを比較し
、同サイズの複写紙が上段カセット12または下段カセ
ット13に収められていれば等倍で複写を行う。一方、
上記の画像エリアと上記複写紙サイズが異なる場合は、
画像エリアすべてが複写紙に複写されるように最も適切
な縮小または拡大が選択され所定の倍率で複写が行われ
る。
5の受光素子群71によって各画素毎に検知されると、
高反射率を示す画素の集合の後に低反射率を示す画素の
集合が得られる。この高反射率を示す画素の集合と低反
射率を示す画素の集合との境界から画像エリアが得られ
る。この画像エリアとカセットサイズ入カキ−57□〜
573により得られる上段カセット12または下段カセ
ット13に収められた複写紙の複写紙サイズとを比較し
、同サイズの複写紙が上段カセット12または下段カセ
ット13に収められていれば等倍で複写を行う。一方、
上記の画像エリアと上記複写紙サイズが異なる場合は、
画像エリアすべてが複写紙に複写されるように最も適切
な縮小または拡大が選択され所定の倍率で複写が行われ
る。
次に自動濃度制御の動作について第1図、第2図、およ
び第7図を参照しながら説明する。
び第7図を参照しながら説明する。
第7図は濃度特性を表した特性波形図であり、第1象限
は露光量(E)とドラム1の電位(V)の関係を示し、
第2象限はドラム1の電位(V)と複写像の濃度(DC
)との関係を示し、第3象限は複写像の濃度(DC)と
反射濃度検出器35が検知した反射濃度から得た原稿濃
度(D O)との関係を示し、第4象限は原稿濃度(D
o)と露光量(E)との関係を示している。
は露光量(E)とドラム1の電位(V)の関係を示し、
第2象限はドラム1の電位(V)と複写像の濃度(DC
)との関係を示し、第3象限は複写像の濃度(DC)と
反射濃度検出器35が検知した反射濃度から得た原稿濃
度(D O)との関係を示し、第4象限は原稿濃度(D
o)と露光量(E)との関係を示している。
上述のように画像エリアの反射濃度が反射濃度検出器3
5の受光素子群71によって各画素毎に検知されると、
高反射率を示す画素の集合の後に低反射率を示す画素が
得られる。このうち低反射率を示す画像の集合の中での
反射率が最大(地色、基準白色レベル)のものが濃度0
.07であり、反射率が最小のものが濃度0.5であっ
た場合には65Vの入力電圧を照射ランプ25に印加し
、第1象限で示されたE−V特性によってドラム1の電
位が決定され、第2象限で示された現像特性の1000
Hz 、1000Vp−pカーブによって決められた濃
度の複写画像が得られるもので、上記の例では原稿濃度
0.07のものは複写濃度0.07に現像され、原稿濃
度0.5のものは複写濃度0.5に現像される。つまり
、原稿濃度と複写濃度が同一となる。一方、原稿濃度の
最大値と最小値の差があらかじめ決められた値よりも小
さい場合には下記のように複写濃度を変更する。
5の受光素子群71によって各画素毎に検知されると、
高反射率を示す画素の集合の後に低反射率を示す画素が
得られる。このうち低反射率を示す画像の集合の中での
反射率が最大(地色、基準白色レベル)のものが濃度0
.07であり、反射率が最小のものが濃度0.5であっ
た場合には65Vの入力電圧を照射ランプ25に印加し
、第1象限で示されたE−V特性によってドラム1の電
位が決定され、第2象限で示された現像特性の1000
Hz 、1000Vp−pカーブによって決められた濃
度の複写画像が得られるもので、上記の例では原稿濃度
0.07のものは複写濃度0.07に現像され、原稿濃
度0.5のものは複写濃度0.5に現像される。つまり
、原稿濃度と複写濃度が同一となる。一方、原稿濃度の
最大値と最小値の差があらかじめ決められた値よりも小
さい場合には下記のように複写濃度を変更する。
例えば、変更前の原稿濃度の最小値が0.2で最大値が
0.5であった場合、第1象限のE−V特性は変化しな
いとして、原稿濃度0.2のものを複写濃度0.07に
変更する場合は、第4象限に示される照射ランプ25の
入力電圧を80Vに設定するように制御することにより
、原稿濃度0.5に現象される。また、第2象限の現像
特性を1600Hz、1800Vp−pに設定するよう
に制御する。この制御により原稿濃度の最大値と最小値
との差があらかじめ決められた値よりも小さい場合、す
なわち、コントラストがはっきりしない原稿20に対し
て人為的にコントラストを付加し、適正な濃度を設定し
鮮明な複写画像を得る。
0.5であった場合、第1象限のE−V特性は変化しな
いとして、原稿濃度0.2のものを複写濃度0.07に
変更する場合は、第4象限に示される照射ランプ25の
入力電圧を80Vに設定するように制御することにより
、原稿濃度0.5に現象される。また、第2象限の現像
特性を1600Hz、1800Vp−pに設定するよう
に制御する。この制御により原稿濃度の最大値と最小値
との差があらかじめ決められた値よりも小さい場合、す
なわち、コントラストがはっきりしない原稿20に対し
て人為的にコントラストを付加し、適正な濃度を設定し
鮮明な複写画像を得る。
次に原稿位置に対するレジストローラ14とイレーザ4
1の制御について第1図、第2図を参照しながら説明す
る。
1の制御について第1図、第2図を参照しながら説明す
る。
原稿台ガラス19にはあらかじめ決められた原稿基準位
置があり1.この原稿基準位置から原稿先端位置が外れ
ていることを、上述のように反射濃度検出器35が検知
した反射濃度から判明した場合には、高反射率を検知し
た受光素子群71の画素に対応するイレーザ41のLE
Dを発光させトナー付着を防止するとともに、レジスト
ローラ14の駆動タイミングを遅らせ自動的にレジスト
(複写紙先端と画像先端)を合わせることにより、原稿
基準位置からの原稿先端の位置外れを補正し適正な画像
が得られる。また、原稿基準位置に対して原稿先端があ
らかじめ決められた平行度よりも傾いた状態でセットさ
れたことを、上述のように反射濃度検出器35が検知し
た反射濃度から判明した場合には、複写を停止し原稿2
0の再セットを要求する表示を行う。
置があり1.この原稿基準位置から原稿先端位置が外れ
ていることを、上述のように反射濃度検出器35が検知
した反射濃度から判明した場合には、高反射率を検知し
た受光素子群71の画素に対応するイレーザ41のLE
Dを発光させトナー付着を防止するとともに、レジスト
ローラ14の駆動タイミングを遅らせ自動的にレジスト
(複写紙先端と画像先端)を合わせることにより、原稿
基準位置からの原稿先端の位置外れを補正し適正な画像
が得られる。また、原稿基準位置に対して原稿先端があ
らかじめ決められた平行度よりも傾いた状態でセットさ
れたことを、上述のように反射濃度検出器35が検知し
た反射濃度から判明した場合には、複写を停止し原稿2
0の再セットを要求する表示を行う。
次に第8図(a)、(b)、(c)のフローチャートを
参照しながらMP55による制御について説明する。な
お、 (1)〜(47)は各ステップを表す。′ 画像処理装置の電源がONすると、ウオームア・ンプを
開始し、標準白板22の測定位置かどうかを判断しく1
)、位置センサ30が位置検出片28を検出するまで光
学系駆動モータ39を逆回転させる(2)。ステップ(
1)の判断で標準白板22の測定位置にある場合は光学
系駆動モータ39を0FFL(,3)、照射ランプ25
をONする(4)。次にシフトパルス信号SHの入力を
待機し、シフトパルス信号SHの入力があった時点でA
/Din信号をカウントしダミー処理を行い(5)、そ
の後標準白板22の反射濃度を検知し再びシフトパルス
信号SHの入力を待機する(6)。
参照しながらMP55による制御について説明する。な
お、 (1)〜(47)は各ステップを表す。′ 画像処理装置の電源がONすると、ウオームア・ンプを
開始し、標準白板22の測定位置かどうかを判断しく1
)、位置センサ30が位置検出片28を検出するまで光
学系駆動モータ39を逆回転させる(2)。ステップ(
1)の判断で標準白板22の測定位置にある場合は光学
系駆動モータ39を0FFL(,3)、照射ランプ25
をONする(4)。次にシフトパルス信号SHの入力を
待機し、シフトパルス信号SHの入力があった時点でA
/Din信号をカウントしダミー処理を行い(5)、そ
の後標準白板22の反射濃度を検知し再びシフトパルス
信号SHの入力を待機する(6)。
シフトパルス信号SHの入力後、照射ランプ25を0F
FI、(7)、コピースタートキーの入力を待機する(
8)。これ以降は第8図(b)のフローに移り、コピー
スタート入力があると、移動光学系ユニット24の停止
位置が標準白板22の位置かどうかを判断しく8)、N
Oならば光学系駆動モータ39を逆回転する(10)。
FI、(7)、コピースタートキーの入力を待機する(
8)。これ以降は第8図(b)のフローに移り、コピー
スタート入力があると、移動光学系ユニット24の停止
位置が標準白板22の位置かどうかを判断しく8)、N
Oならば光学系駆動モータ39を逆回転する(10)。
ステップ(9)でYESならば光学系駆動モータ39を
正回転させ(11)、移動光学系ユニット24を副走査
方向に移動させ、照射ランプ25をONする(12)。
正回転させ(11)、移動光学系ユニット24を副走査
方向に移動させ、照射ランプ25をONする(12)。
次に移動光学系ユニット24が画像エリア先端に達した
かどうかを位置センサ31により判断しく13)、NO
ならば画像エリア先端に達するまで待機する。スる(1
5)。設定後、シフトパルス信号SHの入力を待機し入
力A/Din信号をカウントしく16)、カウント終了
後画像エリアの副走査方向の反射濃度を受光素子群71
の受光素子毎に検知し格納する(17)。次いで、画像
エリアの反射濃度の測定が終Yしたかどうかを判断する
(18)。ステップ(18)の判断でNOならばステッ
プ(16)へ戻り、画像エリアの反射濃度の検知を続行
する。また、YESの場合はステップ(16)同様のダ
ミー処理を行い照射ランプ25をOFFする(18)。
かどうかを位置センサ31により判断しく13)、NO
ならば画像エリア先端に達するまで待機する。スる(1
5)。設定後、シフトパルス信号SHの入力を待機し入
力A/Din信号をカウントしく16)、カウント終了
後画像エリアの副走査方向の反射濃度を受光素子群71
の受光素子毎に検知し格納する(17)。次いで、画像
エリアの反射濃度の測定が終Yしたかどうかを判断する
(18)。ステップ(18)の判断でNOならばステッ
プ(16)へ戻り、画像エリアの反射濃度の検知を続行
する。また、YESの場合はステップ(16)同様のダ
ミー処理を行い照射ランプ25をOFFする(18)。
次いでステップ(6)で格納した濃度補正値によりステ
ップ(17)で格納した反射濃度を補正する(20)。
ップ(17)で格納した反射濃度を補正する(20)。
続いてステップ(20)で補正した反射濃度をステップ
(15)で設定した基準黒レベルの反射濃度との比較を
各受光素子毎に行い(21)、最大反射濃度を求めRA
M56に格納する(22)、続いて、同様にステップ(
17)で格納した反射濃度をステップ(15)で設定し
た基準白レベルの反射濃度との比較を各受光素子毎に行
い(23)、最小反射濃度を求めRAM56に格納する
(24)。これ以降は第8図(C)のフローに移り、続
いてステップ(18)で格納した反射濃度デ−夕を各画
素毎に反射率を調べ(25)、反射率が1よりも小さい
画素の集合を形成し、原稿サイズおよび原稿サイズ中の
画像エリアを検出しく26)、非画像エリアに対応する
イレーザ4・1のLEDの発光をセットする(27)、
次いで、ステップ(26)で検出した原稿サイズの輪郭
上の画素の次の画素の反射率があらかじめ決められた反
射率よりも低いかどうかをチェックしく28)、Noな
らば複写倍率を縮小に設定しく29) 、この倍率に応
じてイレーザ41のLEDの発光をセットする(30)
。次にステップ(22) 、ステップ(24)で格納し
た反射濃度データ中の最大濃度と最小濃度との濃度差を
演算しく31) 、所定濃度差よりも小さいかどうかを
判断する(32)。この判断でYESならば、続いて原
稿サイズ輪郭から原稿サイズ中の画像先端までの距離を
演算し所定距離差よりも小さいかどうかを判断しく33
)、YESならばカセットサイズが原稿サイズに等しい
かをチェックしく34)、YESならば現像器7のバイ
アス値または照射ランプ25の光量をステップ(18)
で格納した反射濃度に応じてセットしく38)、複写を
開始する(38) 、一方、ステップ(33) 、 (
34)でNOの場合は、複写倍率を変倍しく35) 、
この複写倍率に応じてイレーザ41のLEDの発光をセ
ットしく36)、ステップ(3日)へ進む。またステッ
プ(32)でNOのときは、複写濃度を設定しく37)
、この複写濃度に応じて照射ランプ25の光量または
現像器7のバイアス値を設定する(38)。
(15)で設定した基準黒レベルの反射濃度との比較を
各受光素子毎に行い(21)、最大反射濃度を求めRA
M56に格納する(22)、続いて、同様にステップ(
17)で格納した反射濃度をステップ(15)で設定し
た基準白レベルの反射濃度との比較を各受光素子毎に行
い(23)、最小反射濃度を求めRAM56に格納する
(24)。これ以降は第8図(C)のフローに移り、続
いてステップ(18)で格納した反射濃度デ−夕を各画
素毎に反射率を調べ(25)、反射率が1よりも小さい
画素の集合を形成し、原稿サイズおよび原稿サイズ中の
画像エリアを検出しく26)、非画像エリアに対応する
イレーザ4・1のLEDの発光をセットする(27)、
次いで、ステップ(26)で検出した原稿サイズの輪郭
上の画素の次の画素の反射率があらかじめ決められた反
射率よりも低いかどうかをチェックしく28)、Noな
らば複写倍率を縮小に設定しく29) 、この倍率に応
じてイレーザ41のLEDの発光をセットする(30)
。次にステップ(22) 、ステップ(24)で格納し
た反射濃度データ中の最大濃度と最小濃度との濃度差を
演算しく31) 、所定濃度差よりも小さいかどうかを
判断する(32)。この判断でYESならば、続いて原
稿サイズ輪郭から原稿サイズ中の画像先端までの距離を
演算し所定距離差よりも小さいかどうかを判断しく33
)、YESならばカセットサイズが原稿サイズに等しい
かをチェックしく34)、YESならば現像器7のバイ
アス値または照射ランプ25の光量をステップ(18)
で格納した反射濃度に応じてセットしく38)、複写を
開始する(38) 、一方、ステップ(33) 、 (
34)でNOの場合は、複写倍率を変倍しく35) 、
この複写倍率に応じてイレーザ41のLEDの発光をセ
ットしく36)、ステップ(3日)へ進む。またステッ
プ(32)でNOのときは、複写濃度を設定しく37)
、この複写濃度に応じて照射ランプ25の光量または
現像器7のバイアス値を設定する(38)。
一方、ステップ(28)でYESの場合は、複写倍率を
等倍にセットする(40)。続いてスイッチ29がON
状態かどうかをチェックしく41)、 ONでなくOF
Fならば原稿サイズの輪郭点に対応するイレーザ41の
LEDの発光をセットしく44)、ステップ(31)へ
飛び、YESの場合は、原稿サイズ輪郭点から原稿サイ
ズ中の画像エリア先端までに高反射率を示す画素の集合
が存在するか判断しく42)、YESならばさらに原稿
サイズ中の主走査方向に高反射率を示す画素の集合が存
在するかどうかを判断する(43)、この判断でYES
のときは、原稿サイズ中の主走査方向の高反射率エリア
に対応するイレーザ41の発光をセラI−L(47)、
ステップ(31)へ飛ぶ。また、ステップ(42)でN
。
等倍にセットする(40)。続いてスイッチ29がON
状態かどうかをチェックしく41)、 ONでなくOF
Fならば原稿サイズの輪郭点に対応するイレーザ41の
LEDの発光をセットしく44)、ステップ(31)へ
飛び、YESの場合は、原稿サイズ輪郭点から原稿サイ
ズ中の画像エリア先端までに高反射率を示す画素の集合
が存在するか判断しく42)、YESならばさらに原稿
サイズ中の主走査方向に高反射率を示す画素の集合が存
在するかどうかを判断する(43)、この判断でYES
のときは、原稿サイズ中の主走査方向の高反射率エリア
に対応するイレーザ41の発光をセラI−L(47)、
ステップ(31)へ飛ぶ。また、ステップ(42)でN
。
のときは原稿セット不良を表示する(45)。さらに、
ステップ(43)でNoのときは原稿サイズ輪郭から原
稿サイズ中の画素エリア先端まで画素に対応するイレー
ザ41の発光をセットしく46)、ステップ(31)へ
飛ぶ。
ステップ(43)でNoのときは原稿サイズ輪郭から原
稿サイズ中の画素エリア先端まで画素に対応するイレー
ザ41の発光をセットしく46)、ステップ(31)へ
飛ぶ。
以上説明したように、この発明は投影レンズとは異なる
原稿検知用レンズを有し、この原稿検知用レンズからの
光を受光する反射濃度検出器を設けたので、常に画像エ
リアにわたって均一レベルの反射光を受光できる効果を
有する。
原稿検知用レンズを有し、この原稿検知用レンズからの
光を受光する反射濃度検出器を設けたので、常に画像エ
リアにわたって均一レベルの反射光を受光できる効果を
有する。
第1図はこの発明の一実施例を示す画像処理装置の断面
図、第2図は同じく制御回路、第3図はこの発明の一実
施例を示す反射濃度検知素子の正面図、第4図は反射濃
度対出力電圧の関係を示す濃度特性波形図、第5図は走
査方向の分割を示す走査スキャン模式図、第6図は各制
御信号のタイミングチャート図、第7図は濃度特性を示
す特性波形図、第8図(a’)、(b)、(c)は制御
の一例を示すフローチャートである。 図中、1はドラム、2は前除電帯電器、3は一次帯電器
、4は帯電器、5は転写帯電器、6はクリーニング装置
、7は現像器、8は前露光ランプ、9は全面露光ランプ
、10.11は給紙カセット、12は上段カセット、1
3は下段カセット、14はレジストローラ、15は搬送
ベルト、16は定着ローラ、17は排出ローラ、18は
トレー、19は原稿台ガラス、2oは原稿、21は原稿
圧板、22.23は標準白板、24は移動光学系ユニッ
ト、25は照射ランプ、26は第1走査ミラー、27は
第2走査ミラー、28は位置検出片、29はスイッチ、
30,31.32は位置センサ、33はスリット、34
’、36はレンズ、35は反射濃度検出器、37は第3
走査ミラー38は第4走査ミラー、39は光学系駆動モ
ータ、40はメインモータ、41はイレーザ、51は発
振器、52は分周器、53.60はアンプ、54はA/
D変換器、55はマイクロプロセッサ、56はRAM、
571〜573はカセットサイズ入カキ−158は入カ
キ−159はD/A変換器、61はランプレギュレータ
、62.63は駆動ドライバー、64..642はアン
ド回路、65+ 、652 .66はインバータ、6
7はクロック信号、71は受光素子群である。 第3図 第5図 第 8 図(a) 第 8 図(b)
図、第2図は同じく制御回路、第3図はこの発明の一実
施例を示す反射濃度検知素子の正面図、第4図は反射濃
度対出力電圧の関係を示す濃度特性波形図、第5図は走
査方向の分割を示す走査スキャン模式図、第6図は各制
御信号のタイミングチャート図、第7図は濃度特性を示
す特性波形図、第8図(a’)、(b)、(c)は制御
の一例を示すフローチャートである。 図中、1はドラム、2は前除電帯電器、3は一次帯電器
、4は帯電器、5は転写帯電器、6はクリーニング装置
、7は現像器、8は前露光ランプ、9は全面露光ランプ
、10.11は給紙カセット、12は上段カセット、1
3は下段カセット、14はレジストローラ、15は搬送
ベルト、16は定着ローラ、17は排出ローラ、18は
トレー、19は原稿台ガラス、2oは原稿、21は原稿
圧板、22.23は標準白板、24は移動光学系ユニッ
ト、25は照射ランプ、26は第1走査ミラー、27は
第2走査ミラー、28は位置検出片、29はスイッチ、
30,31.32は位置センサ、33はスリット、34
’、36はレンズ、35は反射濃度検出器、37は第3
走査ミラー38は第4走査ミラー、39は光学系駆動モ
ータ、40はメインモータ、41はイレーザ、51は発
振器、52は分周器、53.60はアンプ、54はA/
D変換器、55はマイクロプロセッサ、56はRAM、
571〜573はカセットサイズ入カキ−158は入カ
キ−159はD/A変換器、61はランプレギュレータ
、62.63は駆動ドライバー、64..642はアン
ド回路、65+ 、652 .66はインバータ、6
7はクロック信号、71は受光素子群である。 第3図 第5図 第 8 図(a) 第 8 図(b)
Claims (1)
- 原稿支持台上に置かれた原稿を照射ランプにより照射し
、その反射光を投影レンズによって感光体表面に結像さ
せる画像処理装置において、前記投影レンズとは異なる
原稿検知用レンズと、この原稿検知用レンズからの光を
受光する反射濃度検出器とを、所定位置に固着したこと
を特徴とする画像処理装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59126380A JPS616641A (ja) | 1984-06-21 | 1984-06-21 | 画像処理装置 |
DE19853522089 DE3522089A1 (de) | 1984-06-21 | 1985-06-20 | Bildreproduktionsgeraet |
GB08515815A GB2162331B (en) | 1984-06-21 | 1985-06-21 | Image processing apparatus |
US07/086,243 US4743944A (en) | 1984-06-21 | 1987-08-17 | Image processing apparatus with variable magnification |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59126380A JPS616641A (ja) | 1984-06-21 | 1984-06-21 | 画像処理装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS616641A true JPS616641A (ja) | 1986-01-13 |
Family
ID=14933720
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59126380A Pending JPS616641A (ja) | 1984-06-21 | 1984-06-21 | 画像処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS616641A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62269943A (ja) * | 1986-05-19 | 1987-11-24 | Sanyo Electric Co Ltd | 自動露光装置 |
JPH0256541A (ja) * | 1988-08-23 | 1990-02-26 | Fuji Photo Film Co Ltd | 画像形成装置 |
-
1984
- 1984-06-21 JP JP59126380A patent/JPS616641A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62269943A (ja) * | 1986-05-19 | 1987-11-24 | Sanyo Electric Co Ltd | 自動露光装置 |
JPH0256541A (ja) * | 1988-08-23 | 1990-02-26 | Fuji Photo Film Co Ltd | 画像形成装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4743944A (en) | Image processing apparatus with variable magnification | |
JPS616640A (ja) | 画像処理装置 | |
JPS616641A (ja) | 画像処理装置 | |
GB2146132A (en) | Photocopying | |
JP2007312379A (ja) | 画像形成装置及びその制御方法 | |
JPS616672A (ja) | 画像処理装置 | |
JPS616636A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS616637A (ja) | 画像処理装置 | |
JPS616635A (ja) | 画像処理装置 | |
JPS616634A (ja) | 画像処理装置 | |
JPS616673A (ja) | 画像変倍装置 | |
JPS62939A (ja) | 画像処理装置 | |
JP2968311B2 (ja) | 地肌濃度制御複写装置 | |
JPH04347870A (ja) | 画像形成装置および濃度検出器出力レベル調整方法 | |
JP2968310B2 (ja) | 地肌濃度制御複写装置 | |
JPS6023843A (ja) | 原稿露光装置 | |
JP2927819B2 (ja) | 複写機の画像形成制御装置 | |
JPS6026365A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0519143B2 (ja) | ||
JP3571447B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH11174749A (ja) | 複写機 | |
JPH02267568A (ja) | 複写制御装置 | |
JPH0555871B2 (ja) | ||
JPS6111767A (ja) | 静電記録装置 | |
JPS61103169A (ja) | 画像形成装置 |